2025/03/20 更新

写真b

内野 昌孝 (ウチノ マサタカ)

UCHINO Masataka

教授

職名

教授

研究室住所

東京都世田谷区桜丘1-1-1

外部リンク

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   農学研究科   農芸化学専攻   博士後期課程   修了

    1996年04月 - 1999年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 東京農業大学   農学研究科   農芸化学専攻   博士前期課程   修了

    1994年04月 - 1996年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(農芸化学) ( 1999年03月   東京農業大学 )

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   応用生物科学部   生物応用化学科   生物応用化学科   副手

    1999年04月 - 2000年03月

  • 東京農業大学   応用生物科学部   生物応用化学科   助手

    2000年04月 - 2004年09月

  • 東京農業大学   応用生物科学部   生物応用化学科   講師

    2004年10月 - 2007年09月

  • 東京農業大学   応用生物科学部   生物応用化学科   准教授

    2007年10月 - 2013年03月

  • 東京農業大学   応用生物科学部   生物応用化学科   教授

    2013年04月 - 2017年03月

全件表示 >>

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 高知大学客員教授   教授

    2021年04月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 高知県スーパーバイザー   スーパーバイザー

    2021年04月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 対馬グローカル大学講師   講師

    2020年04月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 高知大学特任教授(クロスアポイントメント制度による)   教授

    2019年04月 - 2021年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 東京聖栄大学   非常勤講師

    2014年10月 - 2016年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本食育学会

    2013年06月 - 2018年05月

  • 日本食品科学工学会

    1999年09月 - 現在

  • 日本食品保蔵科学会

    1999年04月 - 現在

  • 日本生物工学会

    1995年04月 - 現在

  • 日本農芸化学会

    1994年08月 - 2020年03月

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 食品衛生

  • 地域伝統発酵食品

  • 微生物機能

  • 複合微生物

研究シーズ 【 表示 / 非表示

  • 地域伝統発酵食品における微生物の役割について

  • 機能性誘導糖の生産について

論文 【 表示 / 非表示

  • Experimental Verification of Fermentation Acceleration Effect by Peristaltic Pump —Facilitation of Fermentation of Lactic Acid Bacteria by Fibrous and Porous Fermentation Substrates— 査読あり

    Yuki Enomoto, Masataka Uchino, Kaho Nomura, Taro Nakamura

    Journal of Robotics and Mechatronics   37 ( 1 )   185 - 189   2025年02月

     詳細を見る

    This study presents a novel method of fermentation promotion using a peristaltic pump for large-scale fermentation. This pump physically crushes, mixes, and diffuses fermentation substrates to mimic fermentation in the human gut. The proposed device effectively mixes fermentation substrates according to their properties and promotes fermentation. Preliminary studies were conducted on fermentation experiments using this device with fibrous and porous substrates.

    DOI: https://doi.org/10.20965/jrm.2025.p0185

  • 阿波晩茶の品質に関与する微生物について 査読あり

    野村佳歩, 西岡浩貴, 小山翔大, 鈴木智典, 新村洋一, 内野昌孝

    日本食品保蔵科学会誌   50 ( 5 )   213 - 222   2024年09月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    阿波晩茶は日本の徳島県で伝統的に生産されている後発酵茶である。蒸煮後,茶葉と煮汁を桶に詰め込み,発酵させ,それから乾燥させる。製造環境由来の乳酸菌を用いて嫌気発酵が行われる。本研究は,阿波晩茶の品質と微生物の関係を明らかにすることを目的とした。この結果として,様々な生産年と地域の阿波晩茶の製品と発酵液の微生物叢を調べた。さらに,阿波晩茶から単離した菌株のポリフェノール耐性を解析した。その結果,Lactiplantibacillus plantarumが存在しない発酵液で,多数の腐生細菌が検出された。阿波晩茶からの単離菌は,酵母,乳酸菌,他の細菌の順で高いポリフェノール耐性を示した。多数の腐生細菌のポリフェノール耐性も同様であった。発酵液のポリフェノール濃度を15‐20mMで保つことで腐生細菌の増殖を阻害し,乳酸菌発酵を促進するという結果が示された。全ての製品の生菌数は基準以下であった。Staphylococcus菌種はいくつかの茶サンプルで検出された。自然発酵を通じて製造された阿波晩茶の製品は均一な品質であるということが明らかとなった

  • Improvements in Preservation Properties of Homemade-Style Pickled Cucumber in Cambodia

    SORM SOKLY, MURAMATSU SHUKI, UCHINO MASATAKA, MURAMATSU YOSHIKI, OKA DAIKI, TOUCH NARONG, TANIOKA YURI, NAKAMURA TAKAHIKO, NAKAJIMA TORU, SEKIDO MOTOE, KAWAKAMI SHOTARO, CHAY CHIM, ARIMITSU MARI, MIHARA MACHITO

    International Journal of Environmental and Rural Development   14 ( 1 )   25 - 31   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Institute of Environmental Rehabilitation and Conservation, Research Center  

    <p>Pickled cucumbers selling at wet markets in Cambodia are popular among local people. It has been reported that pickles using homemade recipes are at a high risk of spoiling and causing food poisoning, as there are no heating steps in the production process. Therefore, it is necessary to improve the hygienic conditions of the food supply to make safe pickles in Cambodia. Heat treatments using hot pack filling and pasteurization lead to microbiologically safe products and extended shelf life. This study aimed to examine the effect of heat treatments (hot pack filling and pasteurization) on preservative properties and to evaluate the acceptability of the pickled cucumbers prepared with the heating process. Pickled cucumbers prepared with and without the heating process were made using a traditional Cambodian recipe and stored at 30 °C for 7 days. The presence of total viable bacteria, coliforms, <i>Escherichia coli</i>, yeasts, and molds in the pickled products was tested during the storage periods. The samples without the heating process resulted in contamination with coliforms,<i> E. coli</i>, yeasts, and molds and were in an initial putrefactive state because of the number of total viable bacteria. On the other hand, coliforms, <i>E. coli</i>, yeasts, and molds were not detected in the samples prepared with the heating process from Day 0 to Day 7. This result indicated that the pasteurization treatment killed many spoilage microbes, including foodborne pathogens. To investigate the acceptability of the pickled cucumbers prepared with the heating process, sensory evaluation tests were performed. From the results of the sensory evaluation and questionnaire survey, there was the possibility of acceptance of the pickled cucumbers prepared with the heating process made either in Japan or Cambodia by the Cambodian panelists; however, further improvement in the softness of the pickles was commented upon.</p>

    DOI: 10.32115/ijerd.14.1_25

  • North-to-South diversity of lipomycetaceous yeasts in soils evaluated with a cultivation-based approach from 11 locations in Japan

    Yamazaki Atsushi, Lorliam Wanlapa, Uchino Masataka, Suzuki Ken-ichiro, Kawasaki Hiroko

    Mycoscience   64 ( 1 )   1 - 10   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Mycological Society of Japan  

    <p>To understand the species distribution, diversity, and density of lipomycetaceous yeasts in soil based on their north-to-south location in Japan, 1146 strains were isolated from soil samples at 11 locations from Hokkaido to Okinawa Prefecture and taxonomically characterized.</p><p>Lipomycetaceous yeast strains were isolated efficiently from soil by selecting watery mucoid-like colonies on agar plates with nitrogen-depleted medium. Twenty-four (80%) of the 30 known species of the genus <i>Lipomyces</i> were isolated from the soil samples collected in Japan, including species recently proposed. Among the species isolated, <i>L. starkeyi</i> was the most predominant in Japan, except on Iriomote Island, Okinawa, and accounted for 60-98% of the isolated strains. <i>Lipomyces yarrowii </i>was the dominant species on Iriomote Island (64%). The second most dominant species were <i>L. chichibuensis</i> in Saitama Prefecture and <i>L. doorenjongii</i> from Yamaguchi to Okinawa Prefecture. The species diversity of lipomycetaceous yeasts was in Japan and the significant correlation with the latitude of the sampling sites was revealed.</p>

    DOI: 10.47371/mycosci.2022.09.003

    PubMed

  • 過酸化脂肪酸還元性乳酸菌による加水乾燥オカラの発酵 

    鈴木智典, 石塚雄一, 糸田侑花, 植松悠, 渡邊昭夫, 野村佳歩, 辻聡, 舘博, 野口龍生, 阿部晃, 新村洋一, 内野昌孝

    日本食品保蔵科学会誌   48 ( 5 )   213 - 220   2022年09月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Lactiplantibacillus plantarum P1‐2(L.Plantarum P1‐2)株による乾燥オカラを基質とする乳酸菌/麹共培養系の確立を目指した基礎研究として,L.plantarum P1‐2株による加水した乾燥オカラの発酵を試みた。

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 四国山地から世界をみる

    ( 担当: 共著)

    2024年03月 

  • 食品理化学実験書

    ( 担当: 共著)

    2016年04月 

  • 食品加工と加工食品

    編:菊池修平著:池田惠美子、内 野 昌 孝、笠岡誠一、金澤一人、高尾哲也 、高野克己、竹山恵美子、谷口亜樹子、津 久 井 学 徳江千代子、戸塚英俊 野口智弘、野村典子( 担当: 共著 ,  範囲: B5版 全163ページ、141-153、VI章 嗜好飲料を担当した。食品加工の各論についての概説とアルコール類など、発酵食品を含む嗜好飲料についてまとめた。)

    樹村房  2009年04月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    食べ物への興味・関心,理解がより深まるよう,多種多様な加工食品,半加工・半調理食品について,製造過程や特徴を個々に解説し,実践にも役立つ基本を押さえた。主な内容として、食品の加工と保存、食品の加工法と食品成分の変化変性、食品の保存法、食品の流通と包装、加工食品の規格基準と表示、農産加工食品、畜産加工食品、水産加工食品、食用油脂、調味料、香辛料、甘味料、嗜好飲料について記載した。

  • 食品加工技術概論

    編:高野克己、竹中哲夫 著:池戸重信、井筒雅、内野昌孝他、川嶋浩二、竹永章生、大久長範、鈴木敏郎、永井 毅、菊池修平、池戸重信、鈴木 功、鈴木公一、陶 慧( 担当: 共著 ,  範囲: B5版 全162ページ、74-79、102-107、4・4 野菜・果実を担当した。、4・9 発酵食品とアルコール飲料について記述した。)

    恒星社厚生閣  2008年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    食品加工技術は、様々なニーズに応え、日々進化している。本書では、食品加工の基礎となる理論から、最新の加工技術までをコラムなどを設け平易に解説した。内容は食品製造の意義と位置づけ、食品の変質、保蔵・加工の原理、各種食品の加工、品質規格と表示、新しい加工食品と技術、主な食品の製造工程である。

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • 微生物の制御と活用 微生物の動態とコントロール 招待あり

    内野昌孝

    クリーンテクノロジー   29 ( 6 )   1 - 5   2019年06月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 日本の地域伝統的発酵食品 後発酵茶碁石茶および阿波晩茶の特徴について 招待あり

    内野昌孝、島村智子

    Food and Food Ingredients Journal of Japan   223 ( 2 )   126 - 132   2018年05月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • ジャガイモの加熱処理による萌芽抑制機序の解明

    内野昌孝、生野美千代、佐藤広顕、高野克己

    食料産業クラスター形成促進技術フェア   2005年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    ジャガイモの加熱処理による萌芽抑制機序の解明について報告した。

  • ジャガイモ由来ポリガラクチュロナーゼの精製と性状

    内野昌孝、中村優、佐藤広顕、高野克己

    食料産業クラスター形成促進技術フェア   2005年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    ジャガイモ由来ポリガラクチュロナーゼの精製と性状について報告した。

  • 分子生物学的手法を用いた小麦の品種および加工適性の推定法の開発

    内野昌孝、黒澤有希子、高野克己

    食料産業クラスター形成促進技術フェア   2005年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    分子生物学的手法を用いた小麦の品種および加工適性の推定法の開発について報告した。

全件表示 >>

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • ジャガイモの保存方法

    佐藤広顕 、高野克己 、内野昌孝

     詳細を見る

    出願番号:2006-196151  出願日:2006年06月

    公開番号:2008-000117  公開日:2008年01月

    出願国:国内  

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本食品保蔵科学会 論文賞

    2020年06月   後発酵茶・碁石茶の特徴香気成分とその生成に関与する微生物の解析

    小山翔大・小泉香菜・妙田貴生・内野昌孝・藤森 嶺・髙野克己

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  • 対馬学フォーラム2019ポスター賞 努力賞

    2019年12月   東京農業大学応用生物 科学部   酵素法による「せんだんご」の大量生産を目指した夏場での検証

    廣田捺帆・今谷直哉・齋藤幸 枝・前田剛・岡大貴・内野昌孝

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  • 日本食品保蔵科学会 論文賞

    2012年06月   日本食品保蔵科学会   コムギ由来プロテインジスルフィドイソ メラーゼの発現,精製と性状

    新井智美、野口智弘、内野昌孝、高野克己

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 日本食品保蔵科学会 論文賞

    2010年   日本食品保蔵科学会   魚醤より分離したプロテアーゼ生産耐塩性Bacillusについて

    野口 治子・片山 佳子・内野 昌孝・石川 孝明・ブスビタリスディヤンティ・髙野 克己

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 日本食品保蔵科学会 奨励賞

    2009年06月   日本食品保蔵科学会   食品原材料検出のためのPCRプライマー開発に関する基礎的研究

    内野 昌孝

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • Experimental Verification of Fermentation Acceleration by Peristaltic Pump : -Initial Investigation of Fermentation Acceleration of Lactic Acid Bacteria by Fermentation Substrate made of Gel Material- 国際会議

    Yuki Enomoto, Masataka Uchino, Kaho Nomura, Taro Nakamura

    2024 IEEE International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年07月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    In this study, we attempt to accelerate fermentation using a device that mimics the peristaltic movement of the intestine. This is based on the fact that the intestine promotes efficient digestion through peristalsis and fermentation in the intestine. In the intestine, good bacteria are conducting fermentation. Good bacteria have a role in regulating the intestinal environment through fermentation. And, there is a possibility that the acceleration of fermentation is effectively related to the movement of the intestines, such as peristalsis. Therefore, we aim to clarify the relationship between fermentation and peristalsis and further accelerate fermentation using a device that mimics peristalsis. In this paper, as an initial study, experiments were conducted to check the progress of fermentation of materials of different hardness using the device. The results showed that the crushing capacity of the device was low, but its ability to spread liquids was high. This results suggest that fermentation can be controlled by changing the physical characteristics of the fermentation substance and using a peristaltic pump to accelerate fermentation in combination.

  • Experimental Verification of the Effect of Peristaltic Mixing Pumps on Fermentation Acceleration: Initial Investigation of the Acceleration of Lactic Acid Fermentation by a High Viscosity Fermentation Substrate 国際会議

    Yuki Enomoto; Masataka Uchino; Kaho Nomura; Ryunosuke Sawahashi; Taro Nakamura

    2024 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年01月

    記述言語:英語  

    In this study, we attempt to promote fermentation using a device that simulates intestinal peristalsis. Fermentation by beneficial bacteria maintains the intestinal environment. Moreover, there is a possibility that the acceleration of fermentation is related to intestinal movements such as peristalsis. Therefore, we aim to elucidate the relationship between fermentation and peristalsis, and further promote fermentation using a device that simulates peristalsis. In this paper, as an initial study, we used the device to confirm the progress of fermentation using a substance with a large viscosity. The results revealed that, the higher the viscosity, the more stable the degree of mixing and the greater the progression of fermentation.

  • 日本の微生物発酵茶について 招待あり

    内野昌孝

    日本栄養・食糧学会東北支部第57回大会 日本食品科学工学会東北支部 令和5年度大会支部大会および公開シンポジウム  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

    日本の微生物発酵茶についての研究紹介を行った。

  • エノキタケの子実体発生不良に関する基礎的検討

    熊岡竜之進 , 小島睦美 , 本間裕人 , 内野昌孝 , 志波優 , 徳岡昌文, 篠田清嗣, 小島正和, 山口真弥

    日本きのこ学会大会講演要旨集  2023年08月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年08月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    菌床栽培では特定の種菌から拡大培養した栽培ビンにおいて突然子実体が全く発生しなくなる子実体発生不良という現象が稀に発生する。これらについて調べた。

  • 過酸化脂肪酸還元乳酸菌によるプロバイオティクス資材の開発 第2報

    石塚雄一, 鈴木智典, 小川直輝, 渡邊昭夫, 野口龍生, 野村佳歩, 阿部晃, 新村洋一, 内野昌孝

    日本食品保蔵科学会大会講演要旨集  2023年06月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年06月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    過酸化脂肪酸還元能を持つLactiplantibacillus plantarum P1-2株(L. plan. P1-2株)を分離後、線虫とラットで酸化ストレス防御活性を観察した。

全件表示 >>

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 平成27年度 免許法認定講習会

    2015年08月

     詳細を見る

    東京農業大学応用生物科学部生物応用化学科教員として「農業教育法」の中で食品系の講義「農産物から喫食までの食中毒予防法」を行った。作物の栽培~製造~流通~喫食までの衛生上の注意点を具体例を用いて説明した。

  • 千葉県指導農業士会山武支部および山武市農業共同参画推進会講演

    2014年11月

     詳細を見る

    東京農業大学応用生物科学部生物応用化学科として千葉県指導農業士会山武支部および山武市農業共同参画推進会会員に対し講演「米の鮮度について、発酵生産・酵素について、食の安全・安心について」を行った。

  • 上鶴間公民館会員への特別講義

    2013年11月

     詳細を見る

    東京農業大学応用生物科学部生物応用化学科の教員として上鶴間公民館会員への特別講義「食と健康について」を行った。

  • 日本アルコール原料共同組合特別講義

    2013年09月

     詳細を見る

    東京農業大学応用生物科学部生物応用化学科教員として「日本酒・米焼酎醪に含まれる機能性甘味料エチルグルコシド」という題目で特別講義を行った。

  • 農業実習

    2012年06月 - 現在

     詳細を見る

    東京農業大学応用生物科学部生物応用化学科食料資源理化学研究室の教授として単位外実習として食品の原材料である農作物を育てることは有意義であるため、研究室に所属する学生に対し、都立園芸高校との連携実習として先方の畑地を借り、キュウリ、トマト、ジャガイモなどの様々な作物の栽培を体験させた。

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 日本食品科学工学会   国際交流委員会  

    2017年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本食品保蔵科学会   理事  

    2013年06月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本食品保蔵科学会   学会事務局長  

    2013年06月 - 2020年06月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本食育学会   編集委員  

    2013年06月 - 2017年03月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本食品科学工学会   関東支部評議員  

    2011年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 海老名市出張実験

    役割:講師, 実演

    2018年12月

  • 対馬学フォーラムのエクスカーション講師

    対馬市  2017年12月

  • 海老名市小学校出張講座

    役割:講師

    海老名市  2017年08月

  • 神奈川県高等学校教科研会農業部会大会での講演

    役割:講師

    神奈川県高等学校教科研会農業部会  2017年05月

  • 稲城市立稲城第三中学校出張講義「コメについての実験と講義」

    2013年09月

     詳細を見る

    稲城市立稲城第三中学校出張講義に伺い、コメの鮮度に関する講義や実験を行った。

全件表示 >>

産学連携の基本姿勢 【 表示 / 非表示

  • 連携を積極的に進めている。食の安全や新しい食品原料の開発・研究を行っています。また、食品加工過程中の科学的変化を食品化学的に検証することなどを行っています。興味のある方は総合研究所までご連絡下さい。
    研究室の概要については以下をご覧ください。
    http://nodai.cc-town.net/laboratory/single.php?id=33

研究の魅力 【 表示 / 非表示

  • 何事も毎日の積み重ねが大事です。目標に向かって日夜努力して下さい。