2023/12/20 更新

写真b

藤川 智紀 (フジカワ トモノリ)

FUJIKAWA Tomonori

教授

職名

教授

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 東京大学   農学生命科学研究科   生物・環境工学専攻   博士課程   修了

    1999年04月 - 2002年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 東京大学   農学生命科学研究科   生物・環境工学専攻   修士課程   修了

    1997年04月 - 1999年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(農学) ( 2002年03月   東京大学 )

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   地域環境科学部   生産環境工学科   助教

    2008年04月 - 2013年09月

  • 東京農業大学   地域環境科学部   生産環境工学科   准教授

    2013年10月 - 2017年03月

  • 東京農業大学   地域環境科学部   地域創成科学科   教授

    2017年04月 - 現在

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 地域環境工学

論文 【 表示 / 非表示

  • 壁面緑化のための建築物緑化用培土を対象とした保水性の測定による間隙径分布の評価

    浅井 俊光, 藤川 智紀, 藤田 茂, 牧 隆, 森井 浩之, 白井 寛之, 金子 貴徳

    土壌の物理性   154 ( 0 )   11 - 18   2023年07月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土壌物理学会  

    建築物の屋上緑化や壁面緑化では多孔質で軽量な資材として,建築物緑化培土が用いられる.本研究では壁面緑化用の建築物緑化培土を対象として,水分特性から間隙径分布を評価することとした.測定の結果,いくつかの建築物緑化培土は,あるマトリックポテンシャルで急激に排水が生じることが確認された.水分特性曲線から推測される間隙径分布から,建築物緑化培土をほとんどの間隙の相対間隙径が0.001 ~ 0.01 cmであり比較的大きな間隙のみで構成されるグループと,0.0002 ~ 0.001 cmの小さな間隙を含むグループに分けることができた.製法による分類で同じ分類に入る建築物緑化培土は間隙径分布の特徴でも同じグループに入る傾向があった.発泡により間隙を作り出している建築物緑化培土を除き,飽和透水係数の大きさの順番は間隙率の大きさの順番と同じであった.

    DOI: 10.34467/jssoilphysics.154.0_11

  • 遮光条件におけるオオカナダモの生育状態の変化

    浅井 俊光, 藤川 智紀, 竹内 康, 鈴木 伸一, 中村 好男

    農業農村工学会論文集   90 ( 1 )   I_209 - I_216   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 農業農村工学会  

    <p>農業用水路に繁茂するオオカナダモ(<i>Egeria densa</i> Planch.)の新しい駆除方法の開発を目的とし,光条件とオオカナダモの生育状態の変化に着目して,屋内実験と屋外実験の2つの実験を行った.その結果,屋内実験では20μmol·m<sup>-2</sup>·s<sup>-1</sup>(1,400lx)程度まで遮光を行うことで茎葉部の最大引張荷重は著しく減退し,根部の発根数にも強い抑制効果があることが明らかとなった.また,実際の農業用水路にて行った屋外実験においても,85~90%遮光区,95~98%遮光区にて茎葉部の最大引張荷重が低下し,特に95~98%遮光区では,8月から10月にかけて無遮光区の1/2程度の引張荷重まで低下した.</p>

    DOI: 10.11408/jsidre.90.i_209

  • Evaluating Ion Exchange Capacity of Molten Slag for Hydroponic System

    FUENTES ANTONIO PEREZ, MASKEY SARVESH, OKAZAWA HIROMU, YAMAZAKI YURI, FUJIKAWA TOMONORI, ASAI TOSHIMITSU

    International Journal of Environmental and Rural Development   13 ( 1 )   130 - 135   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Institute of Environmental Rehabilitation and Conservation, Research Center  

    <p>Hydroponic farming promotes high-efficiency water, fertilizers, and high productivity under a controlled environment. However, the use of this system needs consistent application of fertilizers, increasing the cost of operations. Molten Slag (MS), a waste from the Municipal Solid Waste Incineration has essential nutrients that can be used as fertilizer. The objective of this study was to clarify the releasing process of nutrients by molten slag to be applied as a substrate in hydroponic system. For this, anion and cation contents of three varieties of Molten Slag (MS1, MS2, MS3) were determined in the laboratory by a shaking method. The nutrient content, P<sub>2</sub>O<sub>5</sub>, K<sub>2</sub>O, MgO and CaO were in MS1, MS3 and MS2. The quantification ion released was performed at 1, 6, 12 and 24 hours. It was observed that MS3 had performed the best condition in the releasing process of K<sup>+</sup>, Mg<sup>+</sup>, SO<sub>4</sub><sup>2-</sup> and Cl<sup>-</sup>. Although MS1 had higher nutrient content, MS3 released higher contents of those minerals among the samples. According to the result of this study, it was confirmed that MS3 has a high potential for hydroponic farming.</p>

    DOI: 10.32115/ijerd.13.1_130

  • Changes in Soil Physical and Chemical Properties with Depth due to Megascolicidae Movements

    KANEKO TAKANORI, FUJIKAWA TOMONORI, MIHARA MACHITO

    International Journal of Environmental and Rural Development   11 ( 2 )   146 - 153   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Institute of Environmental Rehabilitation and Conservation, Research Center  

    <p>Earthworms have significant impacts on the physical and chemical properties of soils. It is known that they are remarkably improving soil fertility as well as promoting plant growth because earthworms make castings, which are rich in nitrogen, phosphorus and other nutrients. Additionally, earthworm’s movements effects soil properties by their movements in the soil, notably soil aggregates, nitrogen and phosphorus concentration. Earthworms from Megascolecidae family are a major earthworms found in Japan, but there is lack of knowledge on its effect on soil properties compared to other earthworms. Subsequently, this study discusses the changes in soil aggregates, nitrogen and phosphorus concentration changes with depth due to Megascolicidae movements in the soil. An experiment was conducted using cylindrical columns of 12 cm height divided into 3 layers at 4 cm interval. Additionally, two groups were made, with litter and without litter, which were divided into subgroups with variations in earthworm numbers. The results of aggregates showed the tendency of aggregate formation in both the groups, with high formation rate in litter added group. The results of NO<sub>3</sub> and P<sub>2</sub>O<sub>5</sub> content significantly differed among the 3 layers in the treatments. The trend of higher NO<sub>3</sub>-N and P<sub>2</sub>O<sub>5</sub> concentration was observed in middle layer and lower layer respectively. According to the results obtained, Megascolicidae movements effect the distribution of nutrients in subsurface soils.</p>

    DOI: 10.32115/ijerd.11.2_146

  • 遮光ネットによる農業用水路のオオカナダモ駆除効果の検討

    浅井 俊光, 藤川 智紀, 竹内 康, 中村 好男, 鈴木 伸一

    農業農村工学会誌   88 ( 11 )   893 - 897,a1   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 農業農村工学会  

    <p>オオカナダモ(<i>Egeria densa</i> Planch.)は南米原産の沈水植物で,近年,在来種への影響や農業用水路内での通水阻害などが問題視されている。筆者らは,2018年度より「オオカナダモ発生抑制対策検証事業」として,神奈川県県西地域県政総合センターより業務委託を受け,神奈川県小田原市の鬼柳堰において,人件費や労力を必要としないオオカナダモの駆除方法の開発を続けてきた。本報では一連の実証実験の中から,実際に農業用水路内に繁茂したオオカナダモに対して,遮光率が85~90%,95~98%の2つの遮光ネットを使用し,茎部引張強度の低下や葉色の変化,枯損,株の消失などの駆除効果が認められた結果について報告する。</p>

    DOI: 10.11408/jjsidre.88.11_893

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 基礎から学ぶ水理学

    岡澤 宏,中桐 貴生,竹下 伸一,長坂 貞郎,藤川 智紀,山本 忠男( 担当: 共著 ,  範囲: 第3章 水の運動 p.63-92 )

    理工図書  2017年09月  ( ISBN:4844608614

     詳細を見る

    総ページ数:228   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    水の流れに関する水理学について解説する書籍の中で,水の流れの解析の基本となる用語の定義や運動方程式を用いた水の流れの表現に関する項目である。

  • 新版 地域環境科学概論

    藤川智紀 (東京農業大学地域環境科学部編)( 担当: 共著 ,  範囲: pp.155-162)

    理工図書株式会社  2014年04月  ( ISBN:978-4-8446-0825-7

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    自然環境における物質循環について,熱力学的な系と物質循環・物質収支の概念について解説した。また,環境問題の多くに関係している地球規模での炭素循環について,その特徴や分析方法を紹介した。

  • 我が国における食料自給率向上への提言[PART-3]耕作放棄地の解消を考える

    藤川智紀 (編著者 板垣啓四郞)( 担当: 共著 ,  範囲: 第8章耕作放棄地の復元と圃場の有効利用 p.139-154)

    筑波書房  2013年03月  ( ISBN:978-4-8119-0419-1

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    耕作放棄による農地土壌の理化学性および農村環境の変化を圃場整備方法や農地の管理方法の観点からまとめた。つづいて耕作放棄による土壌の理化学性の劣化が農地として復元する際にどの様な影響を与えるか考察すると共に、実際に耕作放棄地を再整備によって復元した山梨県の例を挙げ、効果的な復元方法について提案した。

  • 我が国における食料自給率向上への提言[PART-2]

    藤川智紀 (編著者 板垣啓四郎)( 担当: 共著 ,  範囲: 第8章自給率向上と環境負荷の低減を目指す田畑輪換 p.125-142)

    筑波書房  2012年03月  ( ISBN:978-4-8119-0401-6

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    農地の田畑輪換による自給率向上の技術的方策を検討することを目的に、田畑輪換を導入するための条件と技術を述べるともに、それによる土壌理化学性と作物生育の変化および環境負荷の変化を分析して、田畑輪換導入に向けた提案を試みた。

  • 食と農と資源 -環境時代のエコ・テクノロジー-

    藤川智紀 (編著者 中村好男, 豊田裕道)( 担当: 共著)

    共立出版  2010年10月  ( ISBN:9784620057074

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    農作業によって農地から発生する環境負荷について、農作業が土壌の理化学性や土壌中の炭素・窒素挙動に与える影響に注目してまとめた。環境負荷としては大気への温室効果ガスの放出や地下水への硝酸態窒素の溶脱などを取り上げ、その発生メカニズムと抑制方法について記載した。

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • 資料 土壌中のガス採取装置の改良とガス採取方法

    井本博美,藤川智紀,溝口勝,宮﨑毅

    土壌の物理性   93   51 - 55   2003年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:土壌物理学会  

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 学会賞(奨励賞)

    2009年08月   農業農村工学会  

    藤川 智紀

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • 食品残渣の液体肥料化に関する研究

    2015年04月 - 2016年03月

    (株)セブン-イレブン・ジャパン(東北大へも委託あり。三者契約)  国内共同研究  国内共同研究

    藤川智紀

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 三宅島における噴火後の農業復興について

    佐藤岳彦, 藤川智紀, 中村貴彦

    第64回農業農村工学会関東支部大会講演会  2013年10月  農業農村工学会関東支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:栃木県宇都宮市  

    三宅島では2005年に避難指示が解除され避難していた島民の帰島が始まった。しかし,2010年の人口は2,700名弱であり,噴火前1995年と比べても30%減少している。農業生産についても噴火前より大幅に減少しており,耕作放棄地が増加するのに伴い農地面積は減少している。同じ伊豆諸島の大島や八丈島の例を参考に,耕作放棄地の利用による農家一戸あたりの経営面積の増大や新規農作物の導入などが三宅島農業復興の鍵になると考えられる。

  • 都市部の保育園における幼児の農業体験

    板谷夏澄, 藤川智紀, 中村貴彦

    第64回農業農村工学会関東支部大会講演会  2013年10月  農業農村工学会関東支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:栃木県宇都宮市  

    周囲に農地が少ない都市部においては幼児に農作業の体験をさせることが食や農への興味・関心を呼ぶ上で効果的である。世田谷区の認証保育園を対象としたアンケートの結果からは90%以上の保育園で農作業体験が実施されており,その内容は播種から収穫まで様々であり,また年齢によっても異なることが確認された。園外で知り合いの農園や市民農園を使用する場合も多く,都市の農地の利用法として認識する必要があることが示唆された。

  • 環境保全のための適正な消化液の液肥利用技術

    中村真人, 柚山義人, 山岡賢, 折立文子, 藤川智紀

    平成24年度農業農村工学会資源循環研究部会講演会・研究発表会  2012年11月  農業農村工学会資源循環研究部会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都港区新橋  

    メタン発酵消化液の液肥利用に関する試験結果及び文献情報を基に消化液含有成分の施用後の動態の特徴を整理した。その結果、消化液は化学肥料と比較してアンモニア揮散が多く、その点を考慮した施肥設計が重要であることが示された。揮散料を考慮した適正な施肥設計ができれば、化学肥料と比較して地下水汚染や温室効果ガスの排出等の環境負荷は増大しないことが示された。

  • 福島県相馬市における東日本大震災による津波被害と農地復興

    駒村正治, 藤川智紀, 中村貴彦

    平成24年度農業土木学会全国大会  2012年09月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年09月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道 北海道大学  

    津波の影響を受けた相馬市東部に位置する水田において土壌の基本的物理性、土壌水分変動、地下水の塩分濃度を測定した。土壌水分の測定から観測期間の約90日間、畝立て部の非湛水日数が続くことが明らかとなり、半湿田でも畝立てによる畑作物栽培の可能性があると判断された。測定当初の塩分濃度は0.3%であったが0.1%に低下し稲の作付けが可能な濃度まで低下した。

  • 有機物含有量の高い土壌を細骨材に用いたモルタルの力学的特性

    兵頭正浩, 横井克則, 藤川智紀, 佐藤周之

    コンクリート工学年次大会2012  2012年07月  日本コンクリート工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年07月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島県広島市  

    有機物含有量の高い土壌を細骨材代替材として用いたモルタルの力学特性を調べた。その結果、細骨材に用いた標準佐野質量に対して内割で10%の有機質土壌と置換した場合は標準今日したいと同様の強度特性を示すのに対し、土壌の置換量を増加させると強度発言が遅れることが明らかになった。一方、経時的な強度増進は長く続いた。

全件表示 >>

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 令和元年度東京フォーラム(農村振興研究会)

    役割:パネリスト, 講師

    全国農村振興技術連盟  2019年01月

産学連携の基本姿勢 【 表示 / 非表示

  • 農地を対象とした研究だけでなく,これまでの知見を応用できる分野には積極的に取り組んでいきたい。

研究の魅力 【 表示 / 非表示

  • ある問題に対して,徹底的に原因を分析し,確かな解決策を見出す能力を身に付けて欲しいと思います。氾濫する情報の中で確かなものを掴むには,基礎学力と理論的な思考力が必要です。全力をあげてサポートしたいと思います。