2024/02/02 更新

写真b

岡澤 宏 (オカザワ ヒロム)

OKAZAWA Hiromu

教授

職名

教授

外部リンク

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 北海道大学   農学研究科   環境資源学専攻   博士課程   修了

    2000年04月 - 2003年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 北海道大学   農学研究科   環境資源学専攻   修士課程   修了

    1998年04月 - 2000年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(農学) 第6422号 ( 2003年03月   北海道大学 )

  • 修士(農学) ( 2000年03月   北海道大学 )

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   地域環境科学部   生産環境工学科   助手

    2004年04月 - 2006年09月

  • 東京農業大学   地域環境科学部   生産環境工学科   講師

    2006年10月 - 2010年03月

  • 東京農業大学   大学院農学研究科   農業工学専攻   大学院授業担当者 M合(水利施設管理論学特論)

    2007年04月 - 2012年09月

  • 東京農業大学   地域環境科学部   生産環境工学科   准教授

    2010年04月 - 2016年03月

  • 東京農業大学   大学院農学研究科   農業工学専攻   指導准教授 Dマル合(水利施設工学特論)

    2012年10月 - 2016年03月

全件表示 >>

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 名古屋大学   未来材料・システム研究所   客員教授

    2020年04月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • University of Reading   School of Archaeology, Geography and Environmental Science   Visiting Research Fellow

    2014年09月 - 2015年08月

      詳細を見る

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 公益社団法人 農業農村工学会-JSIDRE-

    1996年09月 - 現在

  • 公益社団法人 日本水環境学会-JSWE-

    2004年06月 - 現在

  • 一般社団法人 環境情報科学センター-CEIS-

    2008年10月 - 現在

  • 公益社団法人 土木学会 -JSCE-

    2008年10月 - 現在

  • 環境アセスメント学会-JSIA-

    2021年08月 - 現在

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 環境・農学 / 地域環境工学、農村計画学

資格・免許 【 表示 / 非表示

  • 測量士

論文 【 表示 / 非表示

  • Insights into the journey towards development of dietary guidelines: An exploration of synergy between fruit and vegetable research with food composition tables in Malawi "jointly worked" 査読あり 国際共著

    Dickson Mgangathweni Mazibuko, Victoria Ndolo, Satoko Akiyama, Hiromu Okazawa

    African Journal of Food Science   17 ( 2 )   256 - 267   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Academic Journals  

    Publication of the Malawi Food Composition Database (MFCDB) is a milestone towards improving the nutritional status and overall health of citizens. Following the establishment of this database, the next step involves formulating food-based dietary guidelines tailored for Malawi. However, both the database and the planned dietary guidelines are dependent on robust research on food composition. This analytical review utilizes fruit and vegetable research done in Malawi, to analyze synergies with the published food composition tables and limitations. Results point to inadequate fruit and vegetable nutrition research in Malawi. Less than 1% of published vegetable research has dealt with nutrient composition. Of this, only 15% has contributed to the food composition database, forcing 52 and 39% of entries (values) for fruits and vegetables, respectively to be borrowed. However, more research on fruit and vegetable species has been done than is captured in the database. There exists dissonance in analytical methods between research and database needs. This lack of methodology impacts overall data comparability and reliability. It is suggested that the Malawian Food Data System, provide standardized methods of analysis for various food composition parameters, priority list of species, and nutrient profiles of immediate national relevance. The planned dietary guidelines will require a multisectoral approach, and policy modifications to facilitate fit-for-purpose research in fruits and vegetables.

    DOI: 10.5897/AJFS

  • Quantification of Amu River Riverbank Erosion in Balkh Province of Afghanistan during 2004–2020 "jointly worked" 査読あり 国際共著 国際誌

    Mahmoodzada, Abdul Basir, Divyesh Varade, Sawahiko Shimada, Hiromu Okazawa, Shafiqullah Aryan, Gulbuddin Gulab, Abd El-Zaher M. A. Mustafa, Humaira Rizwana, Yogesh K. Ahlawat, and Hosam O. Elansary

    Land   12 ( 10 )   1890   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI  

    In this study, we propose quantifying the Amu River riverbank erosion with the modelled river discharge in Kaldar District, Balkh Province of Afghanistan from 2004 to 2020. We propose a framework synergizing multi-source information for modelling the erosion area based on three components: (1) river discharge, (2) river width, and (3) erosion area. The total river discharge for the watershed shared by Afghanistan and Tajikistan was modelled using hydrological parameters from the European Centre for Medium-Range Weather Forecasts (ECMWF) Reanalysis v5 (ERA5) data through multivariate linear regression with ground station data. The river width was determined manually using the Normalized Difference Water Index (NDWI) derived from Landsat data. The riverbank erosion area was derived from the digital shoreline analysis using the NDWI. The digital shoreline analysis showed that, between 2008 and 2020, the average riverbank erosion area in Kaldar District is about 5.4 km2 per year, and, overall, 86.3 km2 during 2004–2020 due to flood events. The significantly higher land loss events occurred at 10 km2 bank erosion during the years 2008–2009 and 2015–2016, and 19 km2 peak erosion occurred during 2011–2012. A linear relation between the erosion area with respect to the discharge intensity and the specific stream power was observed with an R2 of 0.84 and RMSE of 1.761 for both.

    DOI: https://doi.org/10.3390/land12101890

  • Verifying Optimum Flying Conditions for UAV Photogrammetry in Assessing Hydro-structural Infrastructures "jointly worked" 査読あり 国際共著 国際誌

    Sarvesh Maskey, Hiyori Iseki, Kiseki Kurashina, Ke Zhang and Hiromu Okazawa

    International Journal of Environmental and Rural Development   14 ( 1 )   119 - 125   2023年06月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Environmental Rehabilitation and Conservation (ERECON)  

    Monitoring hydro structural infrastructures are becoming an important and challenging issue. In Japan, there are an increasing number of aging hydro structural infrastructures, which need to be inspected to guarantee their strength and durability function. Unmanned Aerial Vehicle (UAV) photogrammetric images have been used in the detection of structural deterioration of various infrastructures. However, there is a challenge in determining the optimum flying conditions (altitude, angle of camera, and flying patterns) of UAVs for obtaining images. The designs, shapes, and sizes of hydro structural infrastructures also pose a challenge for obtaining ideal images. In this study, verification of various flying conditions for producing images and 3D models was proposed for gates and open surface water channels. Additionally, an evaluation method for the images and 3D models was suggested. In this study, UAV was used for visual inspection and obtaining the image of the watergate and open surface water channel in Tone diversion gate, Saitama, Japan. Various geometric patterns were pasted on the surface and walls of the structures to evaluate the detection of the patterns with the images taken from UAVs at different flying conditions. The obtained ortho mosaic images were processed by a PIX4D mapper to obtain a point cloud-based 3D model and were compared with the actual measurements of the patterns. The results of the study suggested that altitude and camera angles affected the quality of images significantly. Cameras at lower angles provided better images, however, cameras at high altitudes with wider angles were efficient too. On the other hand, the circular flying pattern generated satisfactory results, where flying was conducted multiple times with changing altitudes and angles of the camera. Additionally, this study was also able to propose a method named “leveling” for the evaluation of images and 3D models.

  • National versus Local Climatic Variability and Implications for Communities in Protected Areas: The Case of Lake Malawi National Park "jointly worked" 査読あり 国際共著

    Dickson M. Mazibuko, Lameck Fiwa, Maskey Sarvesh and Hiromu Okazawa

    International Journal of Environmental and Rural Development   14 ( 1 )   170 - 176   2023年06月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Environmental Rehabilitation and Conservation (ERECON)  

    Understanding the rainfall dynamics of a nation/region is key to decision-making, especially regarding agriculture within protected areas. This study centers around Cape Maclear and the adjacent villages located within the Lake Malawi National Park (LMNP). By gaining insight into how communities whose agricultural activities interact with protected areas operate, we can determine the long-term viability of the LMNP's sustainability. This study aimed to assess the historical rainfall dynamics for Cape Maclear using 35-year annual rainfall and temperature data. Rainfall trends were established and compared with recorded events. It has been found that Cape Maclear rainfall trends resonate with reported national drought events, though with variations. This provides a proxy possibility of making localized predictions of such events. Analysis of the return period shows annual rainfall of between 500900 mm occurs every 2-3 years, indicating no significant shifts from what has been observed in the past. Due to the sensitivity and fragility of the LMNP ecosystem, there is a need to design local solutions for the communities living within the park to enable them to better prepare for future climatic shocks, especially rainfall inadequacies.

  • The Sustainable Niche for Vegetable Production within the Contentious Sustainable Agriculture Discourse: Barriers, Opportunities and Future Approaches "jointly worked" 査読あり 国際共著 国際誌

    Mazibuko Dickson Mgangathweni, Hiroko Gono, Sarvesh Maskey, Hiromu Okazawa, Lameck Fiwa, Hidehiko Kikuno, and Tetsu Sato

    Sustainability   15 ( 6 )   4747 - 4747   2023年03月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI  

    Agricultural productivity impacts the environment and natural resources in various ways. The severity of these impacts has triggered the emergence of natural resource management and the related, highly criticized science of agroecology. Vegetable production has known environmental impacts. However, the extent of its participation in sustainable production has not been adequately explored. This review sought to explore the spaciotemporal position of vegetables in a suite of existing sustainable agricultural practices, explore regional variations and discover lessons that can guide the future of vegetable production. There are regional differences regarding sustainable production practices and the associated barriers to their adoption. Generally, sustainable agricultural practices with a societal history in a region tend to be successful, unlike when they are “new” innovations. The major barriers to sustainable agricultural practices in vegetable production are economy-related (total investment cost) and crop-related and are also related to the technology transmission approaches. Unfulfilled expectations and a lack of community participation in technology development are noted challenges, which have led to dis-adoption. A farmer-centered approach to technology promotion could help. Comparatively, southern Africa has the most challenges in the adoption of sustainable agricultural practices. From the lessons learned from other regions, agroecology in vegetable cultivation is not unachievable in Africa. The projected challenges mean that sustainable vegetable production is inevitable.

    DOI: https://doi.org/10.3390/su15064747

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 農業水利学

    飯田俊彰,加藤亮 他( 担当: 共著 ,  範囲: 第8章2節農村地域の水環境を担当した。)

    文永堂出版  2021年04月  ( ISBN:978-4-8300-4136-5

     詳細を見る

    総ページ数:321   担当ページ:184-189   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 基礎から学ぶ水理学(共著)

    岡澤宏,中桐貴生( 担当: 編集 ,  範囲: 第1章,第5章)

    理工図書株式会社  2017年10月  ( ISBN:978-4-8446-0861-5

     詳細を見る

    総ページ数:228   担当ページ:50   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    多くの理工学系大学で学ぶ必要がある水理学について,現在の学生にもわかりやすく執筆をした教科書である。本書の企画構成から執筆の取りまとめに至る編著作業を行った。

  • はかる つくる えがく・そだてる みどりの地域を育む地域環境科学がわかる本(共著)

    東京農業大学地域環境科学部教員一同( 担当: 共著 ,  範囲: 「「はかる」のなかの「河川の流量・水質測定から農業流域の水環境を評価」を担当(36ページ))

    東京農業大学出版会  2015年07月  ( ISBN:978-4-88694-450-4

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    高校生を対象として,河川の流量予測方法をわかりやすく解説した。特に,コンピュータを活用した流量予測モデルであるTOPMODELについて,研究事例を含めて解説した。

  • あたらしい測量学(共著)

    岡澤 宏,久保寺貴彦,笹田勝寛,多炭雅博,細川吉晴,松尾栄治,三原真智人( 担当: 共著 ,  範囲: 5章,11章,15章)

    コロナ社  2014年04月  ( ISBN:978-4-339-05238-1

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    測量技術は日進月歩で進化をしている。この教科書は,大学で学ぶ測量の基本事項に加えて,現場で実際に活用されている最新の測量技術を記載した内容で有り,学生および技術者に広く利用されるように作成された教科書である。

  • Restoring Satoyama Landscapes in Cambodia "jointly worked"

    Machito MIHARA (Editer in chief)( 担当: 共著 ,  範囲: 「Effects of Landscape Pattern on Nitrogen Concentration in River Water in Agricultural Catchments, Western Hokkaido, Japan」(p.18-26)を担当)

    Institute of Environment Rehabilitation and Conservation, Japan  2013年08月  ( ISBN:978-4-916174-13-0

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:一般書・啓蒙書

    「Effects of Landscape Pattern on Nitrogen Concentration in River Water in Agricultural Catchments, Western Hokkaido, Japan」を担当した。北海道における土地利用パターンを河川水質である窒素濃度を指標に評価をした内容であり,カンボジアにおける土地利用評価手法として紹介した。北海道大学農学研究院 山本忠男講師との共同執筆である。

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • GB・SB試験による利用者の安全性・快適性を考慮した歩行者系舗装の弾力性評価法に関する研究(共著)

    樋口三恵,竹内 康,岡澤 宏,青木政樹,佐藤研一,柳沼宏始

    舗装   4747 ( 2 )   24 - 29   2012年02月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:建設図書  

    舗装の簡易試験法であるSB・GB試験と弾力性を表す弾性係数との関係を明らかにし,歩行者系舗装に最適な弾力性を評価した研究である。

  • カンボジア国流域灌漑・排水基本計画調査 予備調査・事前評価調査(S/W協議)報告書

    三部信雄,岡澤 宏

    独立行政法人 国際協力機構農村開発部   2007年02月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    カンボジア国で実施されている流域灌漑・排水基本計画調査の予備調査に参加し,対象地域の気象・水文環境の測定について検討した事項について報告した.

  • 論文をかたるーしばれる!融雪期のフィールドワークー

    岡澤 宏

    農業土木学会誌,農業土木学会   74 ( 3 )   5960   2006年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    積雪寒冷地における河川の水質調査に関する体験談をまとめたものである.

  • 農業流域における自然河川のSS流送挙動(共著)

    岡澤 宏,山本忠男,井上 京,長澤徹明

    応用水文,農業土木学会水文・水環境研究部会   13   29 - 34   2000年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    農業流域を流れる自然状態の河川において,農地から流出する汚濁負荷の軽減効果について検討したものである.

  • 時間降雨を考慮した河川汚濁負荷量の推定(共著)

    井上 京,山本忠男,岡澤 宏,長澤徹明

    応用水文,農業土木学会水文・水環境研究部会   11   70 - 75   1998年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    河川の窒素負荷量を推定するための手法にL-Q式法がある.本研究では,L-Q式法に降雨のファクターを加味することで負荷量推定の精度について検討したものである.

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • Award of Excellent Paper "cowiner"

    2021年03月   International Society of Environmental and Rural Development   Relationship between NDVI and Canopy Cover Sensed by Small UAV under Different Ground Resolution

    Ke Zhang, Hiromu Okazawa, Yuri Yamazaki, Kiichiro Hayashi and Osamu Tsuji

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  • Award of Outstanding Scientific Achievement(学術賞)

    2019年02月   International Society of Environmental and Rural Development  

    Hiromu Okazawa

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  • 優秀論文賞(共同受賞)

    2018年09月   公益社団法人 農業農村工学会   直接水準測量と比較したGNSS水準測量による山間地における標高の最確値と標準偏差

    久保寺貴彦,岡澤 宏,細川吉晴,松尾栄治

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  • Award of Excellent Poster Presentation ”cowinner” 

    2015年03月   International Society of Environmental and Rural Development  

    T. Kubodera, H. Okazawa, M. Tasumi, Y. Hosokawa, K. Sasada, E. Matsuo and M. Mihara

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:フィリピン共和国

  • Award of Excellent Paper ”cowinner”

    2014年01月   International Society of Environmental and Rural Development   Effects of Coastal Road Spacing on Deposition of Tsunami-Borne Sand

    YOUKI MAEDA, HIROMU OKAZAWA, YASUSHI TAKEUCHI, TOMONORI FUJIKAWA, SHIGEYUKI MIYABAYASHI

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • WebGIS型セマンティックモデルによる農業生産性評価モデルの構築

    2020年04月 - 2023年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    岡澤 宏

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 窒素・リンを対象とした資源循環型浄化システムの構築に関する研究

    2014年04月 - 2017年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    クリンカアッシュは火力発電所から排出される石炭灰の一種であり,多孔質な物質である。火力発電にともなう石炭灰の排出量が年々増加しており,その利用拡大が求められている。本研究では,農地から水を媒体として流出する窒素による水質汚濁の改善策として,クリンカアッシュを吸着材とした浄化システムの構築をめざしている。また,窒素吸着をいたクリンカアッシュは農業生産にとって有効な資源になり得る。そのため,クリンカアッシュに吸着した窒素の農業生産への再利用についても検討をしている。

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 熊本地震による農山村地域の被災状況に関する現地調査と 農業基盤情報を取り入れたGISデータベースの構築

    2016年06月 - 2017年03月

    国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)  21世紀COEプログラム 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    2016年4月に発生した熊本地震を対象に,震災後の農地復旧を迅速に進めるために必要なGISデータベースの問題点と改善点を明らかにした。

受託研究受入実績 【 表示 / 非表示

  • NEDOプロジェクト「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2 排出削減・有効利用実用化技術開発」

    2022年01月 - 現在

    神戸製鋼所  一般受託研究  一般受託研究

    岡澤 宏、加藤拓,大島宏行,藤川智紀,浅井俊光,Sarvesh Maskey,金子貴徳

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 令和3年度中山間地域における持続可能な小水力発電ポテンシャル評価のためのモデル開発業務

    2021年12月 - 2022年03月

    国立環境研究所  一般受託研究  一般受託研究

    岡澤 宏、Sarvesh Maskey,菊池翔太朗

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • アスファルト合材工場、破砕工場における降雨時の排水の効率化についての研究

    2021年04月 - 2022年03月

    前田道路株式会社  一般受託研究  一般受託研究

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • JST-JICA SATREPS マラウイ湖国立公園における統合自然資源管理に基づく持続可能な 地域開発モデル構築(IntNRMSプロジェクト)

    2020年04月 - 2026年03月

    愛媛大学  国際共同研究  国際共同研究

    佐藤 哲

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • エネルギー効率の向上を目的とした中小規模水力発電のポテンシャル 評価手法の構築

    2019年04月 - 2020年02月

    名古屋大学未来材料・システム研究所  国内共同研究  国内共同研究

    岡澤 宏

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • エネルギー効率の向上を目的とした中小規模水力発電のポテンシャル 評価手法の構築

    2018年04月 - 2019年02月

    名古屋大学未来材料・システム研究所  国内共同研究  国内共同研究

    岡澤 宏、林 希一郎,関山絢子,藤井 実,大場 真,山崎由理

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    研究の目的
     再生可能エネルギーとは,「エネルギー源として永続的に利用することができると認められるもの」と法律で規定されており,太陽光,風力,水力,地熱,太陽熱,大気中の熱その他の自然界に存する熱、バイオマスが対象とされている。再生可能エネルギーは発電時に地球温暖化の原因となる二酸化炭素をほとんど排出しない環境に優しいエネルギーである。そのため,再生可能エネルギーの利用効率を上げることが持続的社会の構築において改善すべきエネルギー問題である。日本では天然ガス,石油,石炭灰による発電量が88%を占めており(H26データ),再生可能エネルギーの発電割合は現在でも低水準である。一方,再生可能エネルギーのひとつである水力発電は全体の9%を占めており,より効率的な水力発電を実現することが環境負荷低減目指した社会構築に必要な課題である。また現在では30MW程度の中小規模な水力発電の使用促進が「新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法(新エネ法)」によって推進されている。
     水力発電は発電所において流送可能な水量(流量)と落差によって評価される。しかし,水文解析,地形解析によって広域的に中小規模の発電ポテンシャルを評価できる地理解析を行った事例は少ない。中小規模の水力発電ポテンシャルを評価できる地図やその評価方法の標準化ができれば,より効率的な水力発電施設の建設や,老朽化が進む発電施設の修繕や統廃合において有用な資料となる。中小規模の水力発電の評価には流量と落差のデータが必要になる。落差については既存の地形データから算出が可能であるが,流量は土地利用,地質,植生被覆,降水量分布によって変化する。すなわち,水力発電ポテンシャルを評価するにはどこでどれだけの水が集水でき,そして発電に必要な流量として使用できるかを明らかにすることが課題となる。ここでは,世界的に適用されているSWATとTOPMODELといった水文モデルを用いて,数理解析によって流量評価の手法を構築し,水力発電の広域的なポテンシャルマップを作成するとともに,学術的な評価手法の確率を目指すこととする。
    革新的省エネルギー実現との関連性
     現在,小水力発電の利用促進が進められており,森林域や農業域においてエネルギー変換効率の良い施設が建設されている。一方,水力発電の効率を上げるには設置場所の選定が鍵となる。先述のように水力発電量は流量と落差の関数として評価されるが,これらの条件を最大限に発揮できる場所を選定することがより効率の良い水力発電,つまり超効率化を図る上で重要な要素となる。本研究で目指す発電ポテンシャルマップは場所の選定から利用効率を向上させるものであり,革新的省エネルギーの実現に該当する研究課題であると判断する。

  • 生態系・健康影響を取り入れた持続的可能な再生エネルギー資源 の評価手法の開発

    2017年04月 - 2018年03月

    名古屋大学未来材料・システム研究所  国内共同研究  国内共同研究

    岡澤 宏

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • Circumstances of Survey Education Conducted in Japanese Universities 国際会議

    T. Kubodera, H. Okazawa, M. Tasumi, Y. Hosokawa, K. Sasada, E. Matsuo and M. Mihara

    The 6th International Conference on Environmental and Rural Development   2015年03月  International Society of Environmental and Rural Development

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年03月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bohol, Philippines  

    日本の工学系大学では卒業と同時に測量費その資格を得る学生がおおい。本研究では日進月歩で進歩する測量技術と大学での授業内容との整合性を精査し,大学教育における測量の課題点を論じたものである。

  • Circumstances of Surveyor License Acquisition System in Japan 国際会議

    T. Kubodera, H. Okazawa, M. Tasumi, Y. Hosokawa, K. Sasada, E. Matsuo and M. Mihara

    The 6th International Conference on Environmental and Rural Development   2015年03月  International Society of Environmental and Rural Development

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年03月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Bohol, Philippines  

    国家資格である測量士の資格を得るには幾通りもの方法がある。工学系大学において測量士補を得て,実務経験を積み,測量士の試験をパスすることが一番の近道である。一方,測量士や測量士補の資格は各個人の資格取得の方法によって知識に差異が生じている。本研究では資格制度と大学における測量教育との課題を論じた内容である。

  • NITROGEN ADSORPTION ABILITY IN CLINKER ASH AND UTILIZATION OF NITROGEN−ADSORBED CLINKER ASH TO PROMOTE VEGETATION GROWTH 国際会議

    Hiromu OKAZAWA and Tomonori FUJIKAWA

    V International Scientific Agricultural Symposium "Agrosym 2014"  2014年10月  Faculty of Agriculture, University of East Sarajevo, Mediterranean Agronomic Institute of Bari, and Faculty of Agriculture, University of Belgrade

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Jahorina, Bosnia and Herzegovina  

    火力発電所から排出される石炭灰の一種であるクリンカアッシュは年々排出量が増加しており,リサイクル材としての活用方法が求められている。本研究では,農業分野におけるクリンカアッシュの利活用について研究をしたものである。具体的には,農地から排出される窒素汚濁水の浄化を目的として,多孔質材であるクリンカアッシュの窒素吸着能を評価し,吸着した窒素を農業生産で再度利用できる物質循環システムの構築を目指したものである。

  • Effects of Coastal Road Spacing on Deposition of Tsunami-Borne Sand 国際会議

    H. Okazawa, Y. Maeda, Y. Takeuchi, T. Fujikawa, S. Miyabayashi

    The 5th International Conference on Environmental and Rural Development   2014年01月  The International Society of Environmental and Rural Development

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年01月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rajamangala University of Technology Thanyaburi (RMUTT), Pathum Thani, Thailand  

    室内実験用の開水路において津波を再現し,防潮堤,防潮林,海岸道路による津波に対する減災効果を明らかにした。なお,2011年の東日本大震災において甚大な被害をもたらした津波による農地への堆積砂を防止するため,砂の堆積量を指標として実験を行った。

  • EFFECT OF LAND USE DISTRIBUTION PARTTERNS ON NITROGEN CONCENTRATION IN RIVER WATERS IN AGRICULTURAL CATCHMENTS, WESTERN HOKKAIDO, JAPAN 国際会議

    Hiromu OKAZAWA

    IV International Scientific Agricultural Symposium "Agrosym 2013"  2013年10月  Faculty of Agriculture, University of East Sarajevo, Mediterranean Agronomic Institute of Bari, and Faculty of Agriculture, University of Belgrade

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Jahorina, Bosnia and Herzegovina  

    北海道における畑作地域を対象に,河川水質である窒素濃度を指標として土地利用分布が地域環境に及ぼす影響を示すとともに,地域環境の保全に資する土地利用配置の在り方について言及した研究論文である。

全件表示 >>

職務上の実績に関する事項 【 表示 / 非表示

  • 2021年04月 - 現在   全学審議会 入学戦略委員会

  • 2019年04月 - 現在   全学審議会 ブランド戦略委員会

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 農友会サッカー部長

    2018年04月 - 現在

  • あたらしい測量学(共著)

    2014年04月

     詳細を見る

    測量技術は日進月歩で進化をしている。この教科書は,大学で学ぶ測量の基本事項に加えて,現場で実際に活用されている最新の測量技術を記載した内容で有り,学生および技術者に広く利用されるように作成された教科書である。

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 一般社団法人 環境情報科学センター-CEIS-   論文審査委員会・委員  

    2021年06月 - 現在   

  • 公益社団法人 農業農村工学会-JSIDRE-   学会誌企画・編集委員会  

    2016年10月 - 2019年05月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • AGROFOR   AGROFOR International Journal Editorial board  

    2016年01月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • International Society for Southeast Asian Agricultural Sciences-ISSAAS-   監査  

    2015年04月 - 2023年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 第70回全国大会並びに研究協議会

    役割:パネリスト, 講師

    公益財団法人全国学校農場協会  2021年06月

  • 水資源に関する専門家懇談会委員(福島県)

    2012年04月 - 2013年03月

     詳細を見る

    福島県における新たな水資源計画を策定するための専門家委員会である。

  • JTB 旅いく 「夏休み自由研究☆川の水をろ過してみよう!」

    2011年08月 - 2012年08月

     詳細を見る

    JTB主催の子供プログラム「旅いく」の一環として,夏休みに1回,小学生親子を対象に河川水や湖沼水の水質浄化方法(ろ過法)について講義をし,実際にろ過の実験を体験させた内容である。
    2011年8月,2012年8月の最終土曜日に開催した。

  • 国際協力機構,カンボジア農業・農村開発国内支援委員会委員

    2007年01月 - 2012年04月

  • 特定非営利活動法人 環境修復保全機構 会員・監査

    2001年04月 - 2019年06月

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • フジテレビ系列 「世界の何だコレ!?ミステリー」 出演 テレビ・ラジオ番組

    フジテレビ  フジテレビ系列 「世界の何だコレ!?ミステリー」   2020年12月

産学連携の基本姿勢 【 表示 / 非表示

  • お話しを頂ければ積極的に考えさせていただきます。
    水環境に関わる分野でしたら,お気軽にご連絡下さい.

研究の魅力 【 表示 / 非表示

  • 水は人間が生きていく上で必要不可欠な資源です。大学の4年間,水に関する環境問題(渇水・洪水災害,水質汚濁,気候変動に対する河川シミュレーションなど)に取り組んでみませんか。