職名 |
教授 |
外部リンク |
|
土田 志郎 (ツチダ シロウ) TSUCHIDA Shirou 教授 |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
原発事故後の福島県産農産物の購入行動の変化と 規定要因 ―消費者アンケート調査に基づく分析― 査読あり
土田志郎
食農と環境 ( 30 ) 35 - 46 2022年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Webアンケートの調査結果を基に,原発事故から5~7年後の福島県産農産物に対する消費者の購入意向と購入実態,購入行動に差異をもたらしている要因等について独立性の検定および数量化Ⅱ類を用いた解析を行った。
-
Consumer Evaluation of Nutmeg Products in Bogor Regency, Indonesia 査読あり
Riskina JUWITA, Shiro TSUCHIDA, Nina N. SHIMOGUCHI
J. ISSAAS 25 ( 2 ) 70 - 82 2019年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ナシ栽培における早期成園化技術導入効果の推計と改植計画-福島県におけるジョイント型樹形の導入-
土田志郎
農業経営研究 56 ( 2 ) 57 - 62 2018年07月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
周年型施設花き栽培の導入効果と定着条件-福島県でのトルコギキョウ+カンパニュラ栽培を事例として-
井形雅代・山田崇裕・土田志郎
農業経営研究 56 ( 2 ) 51 - 56 2018年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Local Government Support for the Development of Nutmeg Industry in Fakfak Regency, West Papua, Indonesia
Riskina Juwita, Shiro Tsuchida, and S Joni Munarso
International Journal of Environmental and Rural Development 9 ( 1 ) 65 - 72 2018年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
農業経済学事典(日本農業経済学会編)
日本農業経済学会編( 担当: 分担執筆)
丸善出版 2019年11月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
バイオビジネス・16 地域を担うリーディング企業の軌跡
内山智裕・クワル エビン・土田志郎( 担当: 分担執筆)
世音社 2018年03月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
バイオビジネス・14 海外のバイオビジネス事情と課題
内山智裕・鈴村源太郎・菊地志穂美・土田志郎( 担当: 分担執筆)
家の光協会 2016年03月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
バイオビジネス・12 家・心・技の継承と創造的革新
井形雅代・大野雄太・宮ノ下智史・土田志郎・柳原紀子( 担当: 分担執筆)
家の光協会 2014年03月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
農業革新と人材育成システム
南石晃明・飯國芳明・土田志郎( 担当: 共編者(共編著者))
農林統計出版 2014年03月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
原発事故からの農業復興と今後の課題
土田志郎
農業 1692 4 - 5 2017年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
-
福島県における先端技術展開事業の概要
土田志郎
農業普及研究 19 ( 2 ) 6 - 9 2014年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
-
農業における「企業経営」の可能性と課題
南石晃明・土田志郎
農業経営研究 48 ( 4 ) 3 - 6 2011年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)
-
土地利用型農業経営の法人化と企業形態の選択
土田志郎
農 289 46 - 50 2009年03月
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等
-
関係性の視点からの産地マーケティングへの新たなアプローチ
土田志郎
農業と経済 2008 2008年08月
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
岩手県久慈地域における林業の現状と課題 国際会議
土田 志郎
実践総合農学会 2009年10月
開催年月日: 2009年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
岩手県久慈市における林業および林業関連産業の全体的特徴を整理するとともに、林業経営と製炭経営を中心にそれらの経営が直面する現状と課題について報告を行った。
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
地域農林経済学会(旧:関西農業経済学会) 副会長
2016年10月 - 2018年10月
団体区分:学協会
-
実践総合農学会 学術委員幹事
2016年06月 - 現在
団体区分:学協会
-
日本農業経済学会 監事
2016年04月 - 2019年03月
団体区分:学協会
研究の魅力 【 表示 / 非表示 】
-
学生時代は自己の確立に向けてスタートする大事な時期です。様々な経験や思索を通じて自分自身を内面深くまで掘り下げるとともに、人との出会いを通して自分自身を客観化・相対化することが大切です。大学は、真理の探求を行う学問の場であり勉学に励む場でることは言うまでもありませんが、多くの人との出会いの場でもあり、ひたすら何かに打ち込むことのできる場でもあります。若い皆さんには、人生の中でも特に貴重なこの時期を有意義に過ごしてもらいたいと思います。