ホームページ |
|
プロフィール |
【コラム】https://www.apeca.co.jp/column/?authorid=89 |
|
大西 章博 (オオニシ アキヒロ) OHNISHI Akihiro 教授 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2004年04月-2004年06月
東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 有給副手
-
2004年07月-2005年03月
東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 嘱託有給副手
-
2005年04月-2007年03月
東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 助手
-
2007年04月-2012年03月
東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 助教
-
2009年04月-継続中
東京農業大学 大学院農学研究科 醸造学専攻 授業担当
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Ribitol-Containing Wall Teichoic Acid of Tetragenococcus halophilus Is Targeted by Bacteriophage phiWJ7 as a Binding Receptor
Takura Wakinaka , Minenosuke Matsutani , Jun Watanabe , Yoshinobu Mogi , Masafumi Tokuoka , Akihiro Ohnishi
Microbiology Spectrum 2022年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Biohydrogen production by mixed culture of Megasphaera elsdenii with lactic acid bacteria as Lactate-driven dark fermentation
Akihiro Ohnishi, Yuji Hasegawa, Naoshi Fujimoto, Masaharu Suzuki
Bioresource Technology 126076 2021年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Comparative genomics of closely related Tetragenococcus halophilus strains elucidate the diversity and microevolution of CRISPR elements
Matsutani M, Wakinaka T, Watanabe J, Tokuoka M, Ohnishi A.
Frontiers in Microbiology 2021年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Characteristics of Tepidimicrobium xylanilyticum as a lactate-utilising bacterium in polylactic acid decomposition during thermophilic anaerobic digestion
Hou-ChiaTseng, Naoshi Fujimoto, Akihiro Ohnishi
Bioresource Technology Reports 12 100596 2020年12月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Biodegradability and methane fermentability of polylactic acid by thermophilic methane fermentation
Hou-Chia Tseng, Naoshi Fujimoto, Akihiro Ohnishi
Bioresource Technology Reports 8 100327 2019年12月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Microbial Factories:「Megasphaera as Lactate- Utilizing Hydrogen-Producing Bacteria」を単著
Vipin Chandra Kalia, Akihiro Ohnishi, 他 (担当: 共著 , 担当範囲: 担当章は単著 ) (担当: 分担執筆 , 担当範囲: 担当章は単著 )
Springer 2016年 ISBN: 978-81-322-2597-3
微生物による最新の燃料および原料生産などのモノづくり(物質生産)および廃棄物処理技術などを解説した。
B5判 全353頁
編者:Vipin Chandra Kalia
本人担当部分:「Megasphaera as Lactate- Utilizing Hydrogen-Producing Bacteria」を単著。
担当頁:pp.47-71
水素燃料生産システムの実現に寄与する新たな微生物の能力について解説した。 -
Hydrogen Production: Prospects and Processes:「Search and evaluation method of hydrogen fermentation microflora」を単著
Marc A Rosen, Patrick Moriarty, K Urbaniec, Stefania Specchia, Akihiro Ohnishi, 他 (担当: 分担執筆 , 担当範囲: 第11章を単著 )
Nova Science Publishers 2012年06月 ISBN: 978-1-62100-285-7
水素生産技術の概要と展望について解説した。
B5判 全472頁
編者:Damon Robert Honnery、 Patrick Moriarity
本人担当部分:「Search and evaluation method of hydrogen fermentation microflora」を単著。
担当頁: pp. 353-377
微生物によるバイオ水素生産技術の特徴について概説し、有力な水素生産微生物群の獲得手法を解説した。また、廃棄物系バイオマスを原料とした場合の実験結果についても紹介した。 -
Changing Diversity in Changing Environment:第1章Examination and Comparison of Microbial Diversity in Field-Scale Sewage Sludge Composters を共著
Akihiro Ohnishi, Akihiro Nagano, Naoshi Fujimoto, Masaharu Suzuki,他 (担当: 分担執筆 , 担当範囲: 第1章(p1-17)を共著 )
InTech - Open Access Publisher 2011年11月 ISBN: ISBN 979-953-307-255
自然界における環境の変化と生物多様性および構成生物種の変化に関する研究を取りまとめた。
編者:Oscar Grillo and Gianfranco Venora
B5判 全393頁
本人担当部分:「Examination and comparison of microbial diversity in field-scale sewage sludge composters」を共著。
地理的に500km離れた2つの下水汚泥コンポスト化システムにおける微生物多様性について解析し、その潜在的な共通要素について言及した。
担当頁:第1章(pp. 1-17)を共著 -
Clostridia: Biotechnology, Medicinal Applications and Implications:Potential use of Megasphaera Elsdenii as a hydrogen producerを単著
Claudia Guerrero-Barajas, Departamento de Bioprocesos, Unidad Profesional Interdisciplinaria de Biotecnología, Akihiro Ohnishi, 他 (担当: 分担執筆 , 担当範囲: 第5章を単著 )
Nova Biomedical:ISBN 10: 1621007618 2012年07月 ISBN: 978-1-62100-806-4
Clostridiaで代表的なClostridium属はグラム陽性、桿菌、胞子形成能を有する295種の微生物種で構成されている。Clostridiaのうち、近年の研究で特に人間活動に関連の深いグループについて解説した。
B5判
編者:Steven V. Clinton and Michael F. Kelly
本人担当部分:「Potential Use of Megasphaera Elsdenii as a Hydrogen Producer」を単著。
Megasphaera属の微生物は糖類だけでなく、乳酸を消費する能力がある。これは現在のメタン発酵過程でも機能している。Megasphaera属を水素生産微生物として利用した場合の有効性について解説した。 -
バイオマスリファイナリー触媒技術の新展開:「発酵法によるガス化技術 Megasphaera elsdenii による簡便な水素発酵システムの可能性」を単著
市川勝, 中島田豊, 西尾尚道, 大西章博, 他 (担当: 分担執筆 , 担当範囲: 第5章第1節を単著 )
シーエムシー出版 2011年08月 ISBN: 978-4-7813-0326-0
バイオマスから水素を製造するための技術技術論とその動向について概説した。
B5判 全298頁
監修:市川勝
本人担当部分「発酵法によるガス化技術 Megasphaera elsdenii による簡便な水素発酵システムの可能性」を単著。
将来のバイオマスリファイナリー技術において微生物によるバイオ水素生産は重要な役割を担うと考えられる。水素を生産する微生物としてはこれまで取り上げられてこなかったMegasphaera属の菌種によつ特徴的な水素生産システムの可能性について紹介した。
担当頁:pp. 107-118
総説・解説記事 他 【 表示 / 非表示 】
-
連続式加熱滅菌装置による廃水の不活化について
田村英輔, 大森聖史, 中山欽司 , 大西章博
日本機械学会環境工学総合シンポジウム講演論文集 29 191 - 194 2019年06月 [依頼有り]
総説・解説(その他) 共著
-
環境装置 1)連続式加熱滅菌装置による廃水の不活化について
田村英輔, 大西章博
産業機械 (ISSN0558-4809 ) 824 9 - 12 2019年05月
総説・解説(その他) 共著
-
カラダに潜む`小さなクルミのような巨大な球体'は何者か?
大西章博
生物工学会誌 ( 日本生物工学会誌 ) 94 ( 8 ) 500 - 500 2016年08月 [依頼有り]
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
Megasphaeraと呼ばれる嫌気性の微生物の生態と特徴について解説した。
-
嫌われ者?Megasphaera属の細菌と水素発酵(査読付)
大西章博
日本醸造協会誌(日本醸造協会・日本醸造学会) ( 日本醸造協会 ) 110 ( 10 ) 696 - 704 2015年10月 [査読有り] [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 単著
偏性嫌気性微生物のMegasphaera属細菌について紹介した。あまり馴染のない微生物であるが、動物の消化管内、ビール醸造工程、臨床現場など、ヒトと密接な関係のありそうな微生物である。本報では当該微生物の知見を整理し、近年注目されている水素燃料の生産に寄与する能力についても解説した。
特許等 【 表示 / 非表示 】
-
高蛋白質菜種ミールの製造方法
特願 特願2021-28962 特開 特開2021-137001
栗本崇志, 大西章博
-
メガスファエラ(Megasphaera) 属菌種の検出用プライマー、メガスファエラ(Megasphaera) 属菌種の検出方法及び識別方法
特願 特願2009-218822 特開 2011-67101
大西章博
Megasphaera 属菌種5種を迅速に検出及び個々を識別可能な技術を開発した。
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
連続式加熱滅菌装置による廃水の不活化について
田村英輔 , 大森聖史, 中山欽司 , 大西章博
日本機械学会環境工学総合シンポジウム講演論文集29th 2019年06月 - 2019年06月
-
草木湖における微生物群集の鉛直分布
清水千佳, 藤本尚志, 渡辺智, 大西章博, 鈴木昌治, 兼崎友, 石毛太一郎, 菊地英夫 , 岸田直裕, 秋葉道宏
日本水環境学会年会 2016年03月 - 2016年03月 日本水環境学会
草木湖の微生物群集の鉛直分布について遺伝子解析技術に基づいて解析した。
-
16S rRNA遺伝子アンプリコンシーケンシングによる浄水場処理工程水の微生物相の評価
渡邉英梨香, 藤本尚志, 渡辺智, 大西章博, 鈴木昌治, 兼崎友, 石毛太一郎, 菊地英夫 , 岸田直裕, 秋葉道宏
16S rRNA遺伝子アンプリコンシーケンシングによる浄水場処理工程水の微生物相の評価 2016年03月 - 2016年03月 日本水環境学会年会
16S rRNA遺伝子アンプリコンシーケンシングにより浄水場処理工程水の微生物相を評価した。
-
共培養法を適用したセルロース分解菌の探索
北村俊貴, 大西章博, 藤本尚志, 鈴木昌治
日本農芸化学会大会 2016年03月 - 2016年03月 日本農芸化学会
共培養法を適用した場合に高確率で集積されるセルロース分解菌の菌相について解析した。
-
PCR‐DGGE法による熟成チーズにおける乳酸菌の検出条件の検討
松下紘士, 貝沼(岡本)章子, 大西章博, 小泉幸道, 石川森夫
日本農芸化学会大会 2016年03月 - 2016年03月 日本農芸化学会
PCR‐DGGE法による熟成チーズにおける乳酸菌の検出条件について検討した
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2008年04月-継続中
マルチメディア機器とアクティブラーニングを活用した授業方法
-
2006年04月-継続中
講義用補助教材
-
2015年07月
東京農業大学FD向上委員会による授業評価および学修時間アンケート
学外の社会活動 【 表示 / 非表示 】
-
鎌倉市生活環境整備審議会
2011年09月-2021年04月鎌倉市における生活環境の整備を図り、近代都市としての健全な発展及び公衆衛生の向上に必要な改善を加えるための検討課題について審議する。
-
厚木市再生可能エネルギー検討委員会
2011年08月-2013年03月厚木市の再生可能エネルギー導入について審議する
産学連携の基本姿勢 【 表示 / 非表示 】
-
廃棄物の生物処理およびバイオ燃料生産過程における微生物相を解析し、新規微生物群の探索や応用技術の開発について研究している。現場サイドとの連携は必須であり、企業との共同研究を積極的に進めたいと考えている。