2024/11/18 更新

写真b

相馬 幸作 (ソウマ コウサク)

SOUMA Kousaku

教授

職名

教授

外部リンク

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   生物産業学研究科   生物産業学専攻   博士後期課程   修了

    1995年04月 - 1998年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 東京農業大学   生物産業学研究科   生物産業学専攻   修士課程   修了

    1993年04月 - 1995年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(生物産業学) ( 1998年03月   東京農業大学 )

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   生物産業学部   生物生産学科   講師

    2005年04月 - 2007年03月

  • 東京農業大学   生物産業学部   生物生産学科   講師

    2007年04月 - 2009年03月

  • 東京農業大学   生物産業学部   生物生産学科   准教授

    2009年04月 - 2015年03月

  • 東京農業大学   生物産業学部   生物生産学科   教授

    2015年04月 - 2018年03月

  • 東京農業大学   生物産業学部   北方圏農学科   教授

    2018年04月 - 現在

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 北海道畜産草地学会

    2012年12月 - 現在

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 動物生産科学

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学

  • ライフサイエンス / 食品科学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 家畜行動学

  • 動物栄養学

  • エミュー

  • エゾシカ

論文 【 表示 / 非表示

  • Assessment of anti-Müllerian hormone levels as a reproductive indicator in Japanese Black cattle

    KOYAMA Takeshi, SUZUKI Hiromi, SHIMIZU Miki, MIZUNO Riuru, ISHIGAMI Ayaha, KAMIDATE Nobuyuki, OTANI Yoshihisa, OKUBO Michiko, SOUMA Kousaku, HIRAYAMA Hiroki

    Journal of Reproduction and Development   advpub ( 0 )   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Society for Reproduction and Development  

    <p>The size of the ovarian reserve, an indicator of the number of primordial follicles, varies widely among individuals, and declines with age. However, the association between the ovarian reserve and fertility remains unclear. Therefore, in the present study, we analyzed the relationship between plasma concentrations of anti-Müllerian hormone (AMH), a marker of ovarian reserve, and reproductive outcomes in Japanese Black cattle. AMH level quartiles were positively associated with pregnancy following artificial insemination (AI), and the median number of days to pregnancy in Q4 (13 days, 95% confidence interval [CI] = 7–18 days) was significantly shorter than that in Q1 (21 days, 95% CI = 15–46 days). The odds ratio for the predicted pregnancy rate by logistic regression analysis in Q4 (4.06, 95% CI = 1.54–10.67) was also significantly higher than that in Q1. Plasma AMH concentrations were significantly higher in summer (June–August) than in winter (December–February). Furthermore, a strong correlation (r = 0.829, P < 0.001) was observed between plasma AMH concentrations at 2 and 14 months of age. Calves with plasma AMH concentrations of > 700 pg/ml at 2 months old showed a transient increase and maximum AMH concentration within 5 months of birth. Overall, the results of this study indicate that the plasma AMH concentration serves as a predictive marker for the probability of conception following AI in Japanese Black cattle. The current findings contribute to the reliable assessment of AMH production and the early prediction of reproductive performance in sexually mature heifers.</p>

    DOI: 10.1262/jrd.2024-047

    PubMed

  • Carcass traits and fat quality of breeding emu (Dromaius novaehollandiae) in Northern Japan 査読あり

    Yuichi Koshiishi, Michiko Murata-Okubo, Hinami Nakajyo, Rikimaru Machida,, Taiga Yamamoto, Takao Myoda, Yuichi Kameyama, Hiroki Hirayama, Kousaku Souma, Michinari Yokohama, Kenta Wada

    Poultry Science   101   102050 - 102057   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.psj.2022.102050

  • Discrimination between two chromatic colors in sika deer 査読あり

    Michiko Okubo, Mizuho Sato, Wataru Tamamura, Saori Tsutsumi, Shinpei Morie. Kousaku Souma

    Applied Animal Behaviour Science   247   105536 - 105542   2022年02月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.applanim.2021.105536

  • Impaired placentomal interferon signaling as the possible cause of retained fetal membrane in parturition-induced cows

    INABA Ryo, KAWAHARA-MIKI Ryouka, SHINOZAWA Akihisa, YASUHARA Taichi, FUJII Takashi, KOYAMA Keisuke, MURATA-OKUBO Michiko, SOUMA Kousaku, HIRAYAMA Hiroki

    Journal of Reproduction and Development   68 ( 1 )   30 - 37   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Society for Reproduction and Development  

    <p> Although hormonal induction of parturition in cattle results in the successful delivery of healthy calves, the risk of retained fetal membrane is significantly increased. In a previous study, a combination of the long-acting glucocorticoid, triamcinolone acetonide, with a high dose of betamethasone partially normalized the placentomal gene expression during parturition; however, the incidence of retained fetal membrane remained high. This study further explored placentomal dysfunction and aimed to elucidate the mechanism of retained fetal membrane in parturition-induced cows. In this study, transcriptome analysis revealed that enhanced glucocorticoid exposure normalized the expression of a substantial fraction of genes in the cotyledons. In contrast, a significant reduction in the multiple signaling pathway activities, including interferon signaling, was found in the caruncles during induced parturition. Real-time PCR showed that the expression of interferon-tau in the caruncles, but not interferon-alpha or interferon-gamma, was significantly lower in induced parturition than spontaneous parturition. Interferon-stimulated gene expression was also significantly decreased in the caruncles during induced parturition. These results indicate that interferon signaling could be important for immunological control in placentomes during parturition. Additionally, this suggests that interferon-tau might be a pivotal ligand for interferon receptors in the caruncles. This study revealed that peripheral blood leukocytes in prepartum cows transcribed interferon-tau. Macrophage infiltration in the placentome is known to participate in the detachment of the fetal membrane from the caruncle. Thus, this study raised the possibility that immune cells migrating into the caruncles at parturition may act as a source of ligands that activate interferon signaling.</p>

    DOI: 10.1262/jrd.2021-094

    PubMed

    CiNii Articles

  • Development and characterization of ten novel microsatellite loci for the emu (Dromaius novaehollandiae) and genetic diversity of Japanese farm populations 査読あり 国際誌

    Yuichi Koshiishi, Michiko Murata‑Okubo, Shin‑ichiro Fujisawa, Gaku Shimoi, Hiroki Hirayama, Yuichi Kameyama, Kousaku Souma, Kenta Wada

    Molecular Biology Reports   20200221   2020年02月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The emu (Dromaius novaehollandiae) is a useful poultry animal farmed for fat, meat, and eggs. Genetic structure and relationships among farmed emu populations in Japan are unknown and the number of microsatellite markers for genetic analysis of the emu is insufficient. In this study, we isolated 16 microsatellites from the emu genome and developed ten new microsatellite markers. These microsatellite markers were used to characterize three farm emu populations in Japan. The number of alleles ranged from 3 to 13 and the expected (HE) and observed heterozygosity (HO) of these microsatellite loci
    was 0.187–0.802 and 0.179–0.647, respectively. The polymorphic information content ranged from 0.176 to 0.786. Positive inbreeding coefficient (FIS) values were detected in all tested populations, and they ranged from 0.027 to 0.540. These results suggest that farm populations of the emu in Japan resulted from inbreeding. The fixation index (FST) values ranged from 0.026 to 0.061, and phylogenetic trees and population
    structure analysis confirmed no definitive genetic differentiation among the three populations. Therefore, these populations are at a relatively low level of genetic differentiation at present. The microsatellite markers developed in our study can be utilized for genetic analysis and preservation of genetic resources
    in the emu.

    DOI: https://doi.org/10.1007/s11033-020-05335-4

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • Dairy Japan 2016年2月輪寺増刊号Dairy PROFESSIONAL Vol.4 特集 乳牛の栄養学ウルトラライト版~牛舎でわかる乳牛栄養学~

    増子孝義,相馬幸作,中辻浩喜,花田正明,増子孝義,上田宏一郎,久米新一,泉 賢一,古村圭子,河合正人,木田克弥,大久保倫子,湊 啓子,北村 亨,吉田宣夫,菊地 実( 担当: 共著 ,  範囲: 【飼料の化学成分】原物/乾物、【飼料の種類と特徴】粗飼料;濃厚飼料)

    デーリィ・ジャパン社  2016年02月  ( ISBN:4910064740261

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    酪農後継者や牧場スタッフを対象として、乳牛関係の栄養学についてできるだけ平易に解説した。

  • 2013年版 農業技術体系 畜産編 第7巻 飼料作物 追録32号 高品質牧草サイレージ調製の取組み

    増子孝義,相馬幸作,岡元秀樹,王 鵬( 担当: 共著 ,  範囲: 調製マニュアルの項を担当した)

    農山漁村文化協会  2013年09月  ( ISBN:9784540000089

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

    これまでの研究成果から、サイレージの発酵品質は材料草の可溶性炭水化物(WSC)含量に大きく依存し、高品質であれば栄養価と乾物摂取量が向上し、動物がサイレージから摂取する養分量が増えるというメカニズムを明らかにした

  • オホーツクフードマイスターへの道 畜産資源

    東京農業大学オホーツク実学センター編( 担当: 共著)

    東京農業大学出版会  2010年04月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    オホーツクの畜産資源の紹介と、畜産物の生産活動について解説を行った。

  • 乳牛栄養学の基礎と応用

    増子孝義,花田正明,中辻浩喜 編著( 担当: 共著)

    デーリィ・ジャパン社  2010年03月  ( ISBN:978-4-924506-51-0

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    第12章飼料の種類とその特徴、第13章牧草第3節サイレージおよび第4節乾草の項をについて執筆担当

  • Sika Deer Biology and Mnagement of Native and Introduced Populations Chapter5 Nutritional Physiology of Wild and Domesticated Japanese Sika Deer

    Takayoshi Masuko and Kousaku Souma( 担当: 共著 ,  範囲: 61-82)

    Springer Japan  2009年01月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    エゾシカおよびホンシュウジカの栄養生理学的特徴を反芻家畜と比較して解説した。
    D.R. McCullough, S. Takatsuki, K. Kaji Eds.

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • エゾシカ有効活用を目的とした一時養鹿場の現状と支援 招待あり

    相馬幸作

    グリーンテクノ情報   18 ( 1 )   10 - 14   2022年06月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

  • 東京農大のエゾシカ学と最新研究紹介 招待あり

    相馬幸作,大久保倫子

    エゾシカ協会NEWSLETTER   43   8   2017年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 作物副産物とポテトプロテインの混合方法の違いがエミュー(Dromaius navaehollandiae)の嗜好性に及ぼす影響

    増子孝義,相馬幸作

    東京農業大学生物産業学部 網走寒冷地農場年報「トウフツ」   18   7 - 14   2015年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:東京農業大学生物産業学部網走寒冷地農場  

    エミューへポテトプロテイン(PP)の給与を検討するため、嗜好試験を行った、給与飼料は規格外の野菜(ニンジン、キャベツおよびダイコン葉)とそれらにフスマを混合したサイレージを調製した。各サイレージは乾物給与量の5%相当量のPPをサイレージ調製時あるいは給与直前に時に混合した。その結果、PPの添加によるエミューの嗜好性の違いは認められず、PPを使用する場合はサイレージ調製時に混合すると保存性が高まり、給与作業が繁雑にならないと考えられた。

  • 「生体捕獲したエゾシカの一時飼育管理および産肉特性(平成19年度北海道農業試験会議(成績会議)資料)」

    斉藤利朗・藤川 朗・小関忠雄・増子孝義・相馬幸作・他5名

    北海道立畜産試験場 他   2008年01月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    エゾシカ有効活用に関する、生体捕獲ジカの飼養管理および産肉特性の実態について報告した。

  • 「6月の農作業 農業機械」

    相馬 幸作

    農家の友2002年6月号   2002年06月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    酪農家向けに1番草収穫へ向けた機械整備と作業上の注意点について解説した

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 東京農大貢献賞

    2020年11月   東京農業大学  

    相馬 幸作

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  • 第8回ものづくり地域貢献賞(北海道経済産業局長賞) 技術部門

    2020年03月   経済産業省北海道経済産業局   オオカミ型野生動物撃退装置(オオカミ型ロボット)の開発

    (株)太田精器、(株)ツウィン、東京農業大学、司法書士事務所First、(株)コーポレーション・ミヤ

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  • 日本環境共生学会 環境活動賞

    2019年09月   日本環境共生学会   オホーツク地域におけるエゾシカ利活用の推進

    東京農業大学、知床エゾシカファーム、斜里建設工業

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 生体捕獲エゾシカの短期肥育特性の解明

    2011年04月 - 2014年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    北海道では、野生エゾシカによる農林業被害が深刻化し、その対策として生体捕獲ジカの短期飼育による有効活用(一時養鹿)が行われている。本試験では、一時養鹿に必要なエゾシカの短期飼育肥育特性の解明を目的とした。増体について、成獣雌鹿は出産や授乳の影響により増体量が低かった。成獣雄鹿も増体量は低いが、得られる肉重量は最も高かった。満1歳鹿は雌雄ともに肉重量は低かったが、増体量が高く、飼料効率は高かった。また、成獣では飼育環境により解体時期による肥育成績の差は出ないことが推察された。代替飼料の給与について、製造副産物などの代替飼料の活用により生産費の低減が可能であることが推察された。

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 新たな野生動物個体数調節手法としての不妊化ワクチンの開発

    2020年06月 - 2021年03月

    東京農業大学  東京農業大学と農研機構とのMF型共同研究プロジェクト研究 

    相馬幸作(農大)、野口純子(農研機構)、平山博樹(農大)、大久保倫子(農大)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:990000円 ( 直接経費:990000円 )

  • 日本ブランドエミューの創出を目指した遺伝・繁殖・栄養学的研究

    2020年06月 - 2021年03月

    東京農業大学  東京農業大学 大学院先導的実学研究プロジェクト 

    和田健太(代表)、平山博樹、相馬幸作、大久保倫子、輿石雄一(院後)、高橋亜希(員後)、福村啓文(院前)、落合弘光(院前)、高橋 諒(院前)、宮本崇史(院前)

     詳細を見る

    配分額:2700000円

受託研究受入実績 【 表示 / 非表示

  • 乳酸菌製剤NordSil®添加が高温環境下における牧草サイレージの発酵品質に及ぼす影響

    2016年06月 - 2017年03月

    スターター株式会社(エストニア国)  一般受託研究  一般受託研究

    相馬幸作

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    乳酸菌製剤の性能試験として、35℃、40℃および45℃の温度環境下で発酵処理を行ったサイレージの発酵品質評価を行った。

  • エゾシカの出没状況及び生息状況調査

    2016年04月 - 2017年03月

    網走市鳥獣被害対策協議会  一般受託研究  一般受託研究

    相馬幸作、大久保倫子

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    網走市内のエゾシカ生息状況について、調査を開始した2011年度のから2016年度の調査結果についてまとめた。

  • エゾシカの生息実態調査研究及び捕獲個体残滓処理方法の比較調査

    2015年04月 - 2016年03月

    網走市鳥獣被害対策協議会  一般受託研究  一般受託研究

    相馬幸作、大久保倫子

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    網走市内のエゾシカ生息状況について調査すると共に、エゾシカ駆除個体などの処理方法について、焼却処理および発酵処理の事例について調査しまとめた。

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • 生体捕獲したエゾシカの一時飼育管理および産肉特性(平成19 年度北海道農業試験会議)

    2007年04月 - 2008年03月

    北海道立畜産試験場  国内共同研究  国内共同研究

    斉藤利朗

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • オホーツクエミュー集団におけるマイクロサテライトマーカーの評価と開発

    大久保 咲,小嶋理恵,原 歩,相馬幸作,下井 岳,和田健太

    日本畜産学会第119回大会  2015年03月  日本畜産学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:つくば国際会議場、文部科学省研究交流センター  

    エミューの親子鑑定に必要な遺伝マーカーの開発を目的に、網走市のエミュー牧場飼育個体を用いてマイクロサテライト(STR)マーカーの有用性の評価と、新規STRマーカーの開発を行った。昨年度判定した4マーカーに加え、新たに7種で多型が認められたことから、これら11種のマーカーはオホーツクエミュー集団の親子判定に有用と考えられた。

  • デンプン粕濃縮物混合サイレージの給与が生体捕獲エゾシカの増体量、枝肉成績および肉質に及ぼす影響

    相馬幸作,林田まき,久永 誠,安孫子久司,永瀬大祐,村嶋峻介,増子孝義

    日本畜産学会第119回大会  2015年03月  日本畜産学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇都宮大学峰キャンパス  

    エゾシカ短期飼育における飼料コスト低減を想定し、デンプンおよびダイズ粕混合飼料(混合飼料)をデンプン廃液濃縮物(ポテトプロテイン)およびフスマ混合し調製したサイレージ(PPS)で代替し、生体捕獲エゾシカの飼育成績を検討した。その結果、PPSは混合飼料との比較において、飼育成績に有意な差は認めらなかった。このことから、PPSは混合飼料の代替飼料として活用できることが考えられた。

  • オホーツク飼育集団のエミューにおける多型マイクロサテライトマーカーの探索

    大久保 咲,下井 岳,相馬幸作,和田健太

    日本畜産学会第118回大会  2014年03月  日本畜産学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年03月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:つくば国際会議場、文部科学省研究交流センター  

    エミューの親子鑑定に必要な遺伝マーカーの開発を目的に、網走市のエミュー牧場飼育個体を用いてマイクロサテライトマーカーの探索を行った。4種のマイクロサテライトマーカーの内、3種のマイクロサテライトマーカーは親子鑑定に有用となることが推測された。

  • ニンジンサイレージの給与が生体捕獲エゾシカの飼育成績に及ぼす影響

    相馬幸作,久永 誠,林田まき,増子孝義

    日本畜産学会第118回大会  2014年03月  日本畜産学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:つくば国際会議場、文部科学省研究交流センター  

    生体捕獲エゾシカの短期飼育において、規格外ニンジンにフスマを混合して調製したニンジンサイレージ(CS)を圧扁トウモロコシ(FC)の代替飼料として給与し、飼育成績に及ぼす影響を検討した。試験の結果、CSはFCの代替飼料として利用できるが、ニンジンの給与割合などの検討が必要と考えられた。

  • ニンジンサイレージの給与が生体捕獲エゾシカの肉成分に及ぼす影響

    林田まき,相馬幸作,久永 誠,北畑悠太,増田萌絵,増子孝義

    日本畜産学会第118回大会  2014年03月  日本畜産学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:つくば国際会議場、文部科学省研究交流センター  

    生体捕獲エゾシカの短期飼育試験の一環として、規格外ニンジンにフスマを混合して調製したニンジンサイレージ(CS)を圧扁トウモロコシ(FC)の代替飼料として給与して短期飼育した生体捕獲エゾシカの肉質について検討した。試験の結果、ロース肉と外モモ肉の一般成分は、両試験区間に差はみられなかった。ミネラルはCS区のNa、Fe、Ca、Zn含量はFC区よりも高く、ロース肉のCa含量と、外モモ肉のNaおよびCA含量に有意差が認められた。

全件表示 >>

座談会等 【 表示 / 非表示

  • 2022年度日本畜産学会第130回大会シンポジウム

    東京農業大学厚木キャンパス  2022年09月  -  2022年09月

  • 第2回九州エミュー座談会in菊地

    熊本県菊池市  2022年08月  -  2022年08月

  • 第1回九州エミュー座談会in菊地

    熊本県菊池市  2022年01月  -  2022年01月

  • 平成30年度東京農業大学オープンカレッジ講座「オホーツ喰ぅ!」

    東京農業大学「食と農」の博物館  2018年06月  -  2018年06月

    「森の幸をオホーツ喰ぅ!」と題し、講演を行った。

  • 北海道が有する生物資源の新たな利活用に関する勉強会

    道総研プラザ  2018年05月  -  2018年05月

全件表示 >>

職務上の実績に関する事項 【 表示 / 非表示

  • 2023年04月 - 現在   生物産業学部 学部長補佐

  • 2021年04月 - 現在   網走寒冷地農場 農場長

  • 2018年04月 - 2021年03月   北方圏農学科長

  • 2016年04月 - 2018年03月   生物生産学科長

  • 2012年04月 - 2014年03月   学生委員会委員(オホーツクキャンパス)

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 北海道畜産学会   評議員  

    2012年12月 - 2014年06月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 北海道畜産草地学会   評議員  

    2016年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本畜産学会   日本畜産学会第130回大会実行委員会(シンポジウム担当)  

    2022年05月 - 2022年09月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • エミューの生態および生産物活用に関する解説

    役割:取材協力, 情報提供

    フジテレビ  FNN News Live イット!  2021年10月

  • 大阪高等学校 出張講義

    役割:講師

    大阪高等学校  2019年12月

  • 北海道標茶高等学校 出張講義

    役割:講師

    北海道標茶高等学校  2019年09月

  • 北海道が有する生物資源の新たな利活用に関する勉強会

    役割:講師

    (一般財団法人)北海道化学事業創造センター  2018年05月

  • 北海道美幌高等学校 出張講義

    役割:講師

    北海道美幌高等学校  2018年05月

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 鳥インフル網走で500羽殺処分 東農大の研究にも影響 新聞・雑誌

    北海道新聞  北海道新聞・道東版  2022年05月

     詳細を見る

    網走のエミュー牧場で発生鳥インフルエンザ対策に伴う殺処分に関連し、農大の研究への影響について解説した。

  • エミューオイルで化粧品も テレビ・ラジオ番組

    フジテレビ  FNN Live News イット!  2021年10月

     詳細を見る

    熊本県で脱走したエミューの捕獲作業に関する報道の中で、捕獲方法および生産物の活用について解説した。

  • あぐり王国北海道NEXT テレビ・ラジオ番組

    2016年06月

     詳細を見る

    東京農業大学北海道オホーツクキャンパスの特集の中で、エゾシカとエミューの活用に関する解説を行った。

  • 関塾タイムス

    関塾  2015年05月

  • 有吉弘行のダレトク!? テレビ・ラジオ番組

    フジテレビ  有吉弘行のダレトク!?  2014年08月

     詳細を見る

    YouTubeに掲載されたエミューの行動について解説した。

産学連携の基本姿勢 【 表示 / 非表示

  • 生産現場での課題解決へ向けた取り組みに役立つような研究アプローチを心がけています。

研究の魅力 【 表示 / 非表示

  • 一つのことに対して真摯に探求することは重要であると思います。ただし、探求する中で、研究の背景となっていること、自分が行っていることは誰のために、どのように役立つことになるのか、進むべき方向性は間違っていないかなど、広い視野で見つめ直すことは大切なことであると考えています。