2024/11/29 更新

写真b

園田 武 (ソノダ タケシ)

SONODA Takeshi

助教

職名

助教

連絡先

連絡先

外部リンク

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 放送大学   文化科学研究科   修士科目生   修士課程   その他

    2004年04月 - 2004年09月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 北海道大学   水産学研究科   水産増殖学専攻   博士課程   単位取得満期退学

    1995年04月 - 2000年09月

      詳細を見る

    国名:日本国

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(水産科学) ( 2002年12月   北海道大学 )

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   生物産業学部   講師

    2005年10月 - 2014年03月

  • 東京農業大学   生物産業学部   アクアバイオ学科   助教

    2014年04月 - 2018年03月

  • 東京農業大学   生物産業学部   海洋水産学科   助教

    2018年04月 - 現在

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 汽水域研究会

    2009年11月 - 現在

  • 日本陸水学会

    1994年04月 - 現在

  • 日本水産学会

    2004年12月 - 現在

  • 水環境学会

    2014年09月 - 現在

  • 日本漂着物学会

    2006年10月 - 現在

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 環境・農学 / 環境影響評価

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学

  • ライフサイエンス / 水圏生産科学

論文 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 第9章 汽水域の生態学(単著):松原 創・塩本明弘(編著)アクアバイオ学概論 pp.82-94

    園田 武( 担当: 共著)

    生物研究社  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Contribution to utilization of tidalflat that was restored in Moune Bay, Miyagi Prefecture, Japan, after the Great East Japan Earthquake. In: Monma, T., Goto, I., Hayashi, T., Tachiya, H., Ohsawa, K. (Eds.) “Agricultural and Forestry Reconstruction After the Great East Japan Earthquake

    Chiba S., Sonoda S, Hatakeyama M, Yokoyama K( 担当: 共著)

    Springer  2015年09月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 網走の沿岸海跡湖と河川流域環境(単著):渡部俊弘・黒瀧秀久(監修)生物産業学のフロンティア フィールド研究と地域連携 p.95

    園田 武( 担当: 共著)

    三共出版  2015年03月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 震災により創出された干潟利用の模索(共著):東京農業大学・相馬市(編)東日本大震災からの真の農業復興への挑戦

    千葉 晋,園田 武,畠山 信,横山勝英( 担当: 共著)

    ぎょうせい  2014年03月  ( ISBN:978-4-324-09767-0

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:調査報告書

  • 濤沸湖ガイドブック

    川崎康弘, 紺野一弘, 小林耕一, 小森一成, 佐久間麻奈美, 須藤智信, 園田 武, 高橋賢治, 高谷弘志、中村隆俊, 西野康人, 山田訓二( 担当: 共編者(共編著者))

    網走市・小清水町  2012年03月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • 網走湖産ヤマトシジミの産卵生態

    園田 武

    汽水域研究会第13回例会講演要旨集   12 - 13   2024年05月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:汽水域研究会  

  • 涛沸湖シジミ増殖漁場の環境と流入河川流域における地域農業活動の関係に関するモニタリング調査:令和3(2021)年度調査結果について

    園田 武、髙橋 潤、駒井克昭、杉山日向、都丸和晃、曽田光葵

    東京農業大学生物産業学部網走寒冷地農場年報トウフツ   25   39 - 51   2023年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • 令和3年度 生花苗沼産シジミ生態調査結果報告

    園田 武, 中島啓輔,嘉数 岬,木村和志

    東京農業大学生物産業学部水産増殖学研究室 学術調査報告   1 - 8   2022年07月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  • 網走川水系末端に位置する網走湖の生物が指標する流域環境の変遷

    園田 武

    公益財団法人河川財団河川整備基金助成事業報告書   1 - 35   2022年04月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  • 渡り鳥の生息環境を指標とした日露陸海域の生態系保全を目指す研究(令和2年度東京農業大学大学戦略研究プロジェクト研究成果報告書)

    白木彩子, 島田沢彦, 園田 武, 西野康人, 館山一孝, 白岩孝行

    東京農業大学農生命科学研究所紀要   32   34 - 126   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

全件表示 >>

その他研究活動 【 表示 / 非表示

  • ロシア科学アカデミー水生態学問題研究所極東支部(ハバロフスク)での共同研究(海ワシの餌生物分析)

    2018年12月

  • 尾駮沼・鷹架沼基礎調査(稀少貝類および生息環境)

    2018年03月

  • ロシア連邦サハリン州沿岸生物相に関する調査(東京農大プロジェクト研究)

    2007年04月 - 2011年03月

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 完新世年縞堆積物を用いた汽水域生態系構造の高分解能復元と周期的気候変動に伴う 変化

    2023年04月 - 2028年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    瀬戸浩二

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 北海道亜寒帯地域における後期完新世の超高解像度解析による周期的気象現象

    2017年04月 - 2020年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    瀬戸浩二

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 文理融合による湿地生態系サービス価値の経済評価に関する研究

    2015年04月 - 2018年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    笹木 潤

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 網走川水系末端に位置する網走湖の生物が指標する流域環境の変遷

    2020年04月 - 2022年03月

    民間財団等 

    園田 武

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 地域農業活動に由来する水圏環境影響評価のためのモニタリング調査

    2020年04月 - 2021年03月

    東京農業大学網走寒冷地農場 

    園田 武,中丸康夫

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 渡り鳥の生息環境を指標とした日露陸海域の生態系保全を目指す研究

    2018年04月 - 現在

    東京農業大学 

    白木彩子

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 感潮河道における二枚貝浮遊幼生の動態から みた河川特性に関する研究

    2014年04月 - 2016年03月

    民間財団等 

    山口啓子

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • 北海道オホーツク海沿岸域の豊かさを支えるメカニズムの解明:低次生産からのアプローチ

    2013年04月 - 2016年03月

    東京農業大学 

    塩本明弘

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

全件表示 >>

受託研究受入実績 【 表示 / 非表示

  • 網走湖ヤマトシジミに関する研究委託

    2019年08月 - 現在

    網走市水産振興協議会  一般受託研究  一般受託研究

    園田 武

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 寒冷地におけるフルボ酸鉄シリカ資材の適用化技術に関する研究

    2017年04月 - 2019年03月

    (株)水道機工  一般受託研究  一般受託研究

    園田 武(東京農業大学), 東 義洋(水道機工)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 廃棄物処理施設設置に係る海洋環境モニタリング調査

    2015年04月 - 現在

    網走市市民部生活環境課  一般受託研究  一般受託研究

    園田 武

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 網走の沿岸域における環境モニタリング調査研究

    2013年04月 - 現在

    網走市水産港湾部  一般受託研究  一般受託研究

    園田 武

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • サロマ湖の底生生物に関する研究

    2010年04月 - 2011年03月

    サロマ湖養殖漁業協同組合  一般受託研究  一般受託研究

    園田 武

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • サロマ湖の水質環境に関する研究

    2012年04月 - 現在

    サロマ湖養殖漁業協同組合  国内共同研究  国内共同研究

    塩本明弘

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 能取湖の底質と底生生物に関する研究

    2011年04月 - 2012年03月

    社団法人北海道栽培漁業振興公社  国内共同研究  国内共同研究

    園田 武, 村上一夫

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 東京農業大学生物資源開発研究所と財団法人山階鳥類研究所との共同研究

    2008年04月 - 2011年03月

    財団法人山階鳥類研究所  国内共同研究  国内共同研究

    横濵道成, 岡 奈理子

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 多毛類群集を指標とするサロマ湖の生物モニタリング

    2007年04月 - 2010年03月

    社団法人北海道栽培漁業振興公社  国内共同研究  国内共同研究

    園田 武, 小形 孝

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 網走湖のヤマトシジミの産卵生態:産卵パターンとトリガーについて

    園田 武、野村智哉、池渕貴志、清水弘毅、吉田光作、高野稜一郎、松田烈至

    第16 回汽水域研究会大会  2024年10月  汽水域研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    開催地:秋田大学鉱業博物館  

  • 北へ向かうほどシジミは大きくなる:北海道十勝生花苗沼産ヤマトシジミの生態

    園田 武、栗原慶也、杉山 寧、大野翔汰、中島啓輔、嘉数 岬、杉永歩輝、岡崎真洋、松田烈至

    第16回汽水域研究会大会  2024年10月  汽水域研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    開催地:秋田大学鉱業博物館  

  • 網走湖産ヤマトシジミの産卵生態

    園田 武

    第13回汽水域研究会例会  2024年05月  汽水域研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年05月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農業大学生物産業学部  

  • 中海の環境変化と底生生物群集

    倉田健吾、山口啓子、瀬戸浩二、園田 武

    第31回汽水域研究発表会・汽水域研究会第12回例会 汽水域合同研究発表会2024  2024年01月  汽水域研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年01月

    開催地:島根大学  

  • 藻琴湖湖底堆積物中の珪藻群集を用いた後期完新世の洪水史復元

    林 雅空,香月興太,瀬戸浩二,中西利典,園田 武

    第15 回汽水域研究会大会  2023年10月  汽水域研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:三重大学生物資源学部  

全件表示 >>

座談会等 【 表示 / 非表示

  • 涛沸湖水鳥湿地センター開館10周年記念講演会講演「陸と海の接点:涛沸湖の環境と生物 ~シジミから考える」

    オホーツク・文化交流センター(エコーセンター2000)  2023年03月  -  2023年03月

  • オホーツク地域活力支援包括連携フォーラム講演「流域から地域産業を学ぶ教育プログラムの試み」(北海道開発局網走開発建設部主催)

    網走市エコーセンター大会議室  2020年02月  -  2020年02月

  • 2019年度実践総合農学会第14回地方大会シンポジウム報告「流域から農業と漁業のつながりを学ぶ」

    網走市エコーセンター大会議室  2019年11月  -  2019年11月

  • 平成30年度河川等漁場環境保全勉強会講演「網走湖の生態系とシジミ」(主催 網走市河川等漁場環境保全対策協議会)

    網走市エコーセンター大会議室  2019年03月  -  2019年03月

  • 十勝海岸の自然を考えるシンポジウム(十勝自然保護協会主催)講演「十勝海岸湖沼群の水生動物の生態」

    とかちプラザ(帯広市)  2017年12月  -  2017年12月

全件表示 >>

担当経験のある科目(授業) 【 表示 / 非表示

  • 生物学(1年生選択必修2単位)

    機関名:東京農業大学

  • 水圏資源学(担当テーマ:生態系に基づく水産動物の増殖)(3年生選択必修2単位)

    機関名:東京農業大学

  • 水圏無脊椎動物学(2年生必修2単位)

    機関名:東京農業大学

  • オホーツク臨海実習(1・2年生必修1単位 担当実習テーマ:海岸・陸水)

    機関名:東京農業大学

  • 海洋水産学基礎実験(1・2年生必修2単位 分担)

    機関名:東京農業大学

全件表示 >>

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 松原・塩本(編著)2016 アクアバイオ学概論:第9章 汽水域の生態学 pp.82-94. 生物研究社

    2016年10月

  • 第9回網走水産フェスティバル しじみ講座 担当講演

    2016年07月

  • 第8回網走水産フェスティバル あばしりのウニについて学ぼう 担当講演

    2015年07月

  • 生物産業学概論(教科書作成)第3章 3-4 地域貢献 網走の沿岸海跡湖と河川流域環境 渡部俊弘・黒瀧秀久監修・東京農業大学生物産業学部編 生物産業学のフロンティア:フィールド研究と地域連携 三共出版 p.95

    2015年03月

  • アクアバイオ基礎実験(一)(二)テキスト(教材)共著 101pp.

    2012年04月 - 現在

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 日本水産増殖学会   学会誌編集委員  

    2021年05月 - 2023年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 汽水域研究会   学会誌編集委員  

    2010年01月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 汽水域研究会   大会幹事  

    2013年10月 - 2015年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本ベントス学会   学会誌編集委員  

    2011年04月 - 2016年03月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本貝類学会   平成27年度大会実行委員  

    2015年01月 - 2015年05月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

全件表示 >>

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 網走市河川等漁場環境保全対策協議会 アドバイザー

    2006年06月 - 現在

  • 網走川流域の会 事務局員、監査

    2014年08月 - 現在

  • 網走「漁業者からの応援証」委員会アドバイザー

    2015年12月 - 現在

  • 河川水辺の国勢調査アドバイザー(国土交通省北海道開発局 網走開発建設部)

    2008年09月 - 現在

  • 網走湖塩淡境界層制御施設モニタリング検討会委員(国交省北海道開発局)

    2011年12月 - 現在

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 網走湖ヤマトシジミ資源対策検討会 座長

    網走市水産振興協議会  2018年03月

産学連携の基本姿勢 【 表示 / 非表示

  •  学問は人間がより良く、幸せに生きる力をサポートする人間活動の一つだと思います。その原点は「未知との遭遇」で沸き起こる好奇心ではないでしょうか。そして「未知」について働きかけて試行錯誤し、知識と知恵をまとめ、次代に伝えていく活動だと思います。人間の歴史の中で、学問は社会の公的・私的事業となり、その進め方は多様化しましたが、人が生きていく力をサポートするという点は変わらないと思います。
     一方で、役に立つとか立たないとか、すぐお金になるかどうかとは今は距離のあるテーマにも大切な価値があり、そういう研究テーマや研究の進め方、考え方や、理系・文系に関わらない研究分野の多様性を排除しない学問文化が、長期的には人間の生きる力を深く強く支えるとても大事なことだと思っています。
     その上で、私は「市民のための市民の科学を」という姿勢を大切にして、地域社会、地域産業と協力した学問研究に誠実に取り組みたいと思っています。なぜなら、グローバルなテーマである持続可能な地球生態系の維持に、地域社会に根ざした研究活動は必要不可欠だと思うからです。

研究の魅力 【 表示 / 非表示

  •  人は何に魅力を感じるのでしょうか。十人十色という言葉があります。何に魅力を感じるのかは人それぞれで、その魅力の価値に高低や優劣はないと私は思います。高低があるように評価したがるのは、人の都合です。私は卒論に選んだテーマがきっかけでゴカイの仲間(多毛類)などの底生無脊椎動物と汽水域に興味を持ちました。結局今でもその魅力にとりつかれて、研究を続けています。どこが魅力だったのかと思い起こすと、多毛類は自分にとって未知の生き物で感心したこと、汽水域はこのフィールドが持つ自然の複雑さと、歴史的な人間との関わりの深さ、そして汽水域に関わる社会と様々な人たちを知って面白いと思ったことです。
     みなさん自身が面白いと思うことに、大学で学ぶことが一致したら、それはとても素晴らしいと思います。

    最近読んだ(読み直した)本など(随時更新)
    1.「空気」を読んでも従わない 鴻上尚史 岩波ジュニア新書(2019)
    2.独ソ戦 大木 毅 岩波新書(2019)
    3.思考の整理学 外山滋比古 ちくま文庫(1986)