研究室住所 |
東京都世田谷区桜丘1-1-1 |
メールアドレス |
|
研究室電話 |
03-5477-2400 |
ホームページ |
|
杉原 たまえ (スギハラ タマエ) SUGIHARA Tamae 教授 |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
1984年04月-1986年03月
千葉大学 園芸学研究科 園芸経済学専攻 修士課程 修了
-
1986年04月-1991年03月
千葉大学 自然科学研究科 生産科学専攻 博士課程 修了
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
1995年04月-1998年03月
東京農業大学 農学部国際農業開発学科 講師
-
1998年04月-2002年09月
東京農業大学 国際食料情報学部 国際農業開発学科 講師
-
2002年10月-2007年03月
東京農業大学 国際食料情報学部 国際農業開発学科 助教授
-
2007年04月-2011年03月
東京農業大学 国際食料情報学部 国際農業開発学科 准教授
-
2011年04月-継続中
東京農業大学 国際食料情報学部 国際農業開発学科 教授
所属学会・委員会 等 【 表示 / 非表示 】
-
1996年03月-2004年03月
国土庁(国土交通省)小笠原諸島振興開発審議委員
-
2013年06月-2015年06月
鎌倉市農業振興協議会委員
-
2016年04月-2018年03月
農林水産省中央審査委員会委員 蚕糸・地域特産部門専門委員
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
地域経済開発における家族制農業の推転過程―「慣習」と「経済」に関する試論的研究―(博士論文)
杉原 たまえ
千葉大学総合大学院自然科学研究科 1991年03月
学位論文(その他) 単著
地域経済開発に関する諸理論の検討と、ケニア・沖縄を事例とした地域開発に関する試論を提示した。
全頁数:194p. -
「ケニアの小農発展における中農の果たした役割ー途上国発展論のための一試論ー(修士論文)」
杉原 たまえ
千葉大学大学院園芸学研究科 1986年03月
学位論文(その他) 単著
宗主国による植民地支配それ自体は農業の正常な発展のうえで、肯定されるべきものではないが、その存在を歴史的所与とした場合、植民地支配下の矛盾構造の中から中農層が創出されたことに関わって、新たな農法が展開されていったのであり、その積極面を評価した。つまりケニアの家族共同体が資本制部門によって温存・利用されながらも再編されるという共同体をベースとした周辺部での内生的発展が、入植中農層の創設によって、ケニア農業の一般中農および小農発展へと展開したその軌跡を論証した。
全頁数:155p.
論文 【 表示 / 非表示 】
-
ブレッドフルーツ(Artocarpus altilis)果実の加工食品への応用
野口智弘・田島淳・石田裕・豊原秀和・岩本純明・高野克己・杉原たまえ
76回農業食料工学会年次大会招待講演要旨 2017年 [招待有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
各種ブレッドフルーツ(Artocarpus altilis)果実粉末の小麦粉加工品への応用
野口智弘・田島淳・石田裕・豊原秀和・岩本純明・杉原たまえ・高野克己
日本食品科学工学会大会講演集 2016年
研究論文(学術雑誌) 共著
-
地域資源を活かした島嶼地域の農村振興
杉原たまえ
『実践総合農学』第16巻 16 2015年 [招待有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
ブレッドフルーツ(Artocarpus altilis)果実の乾燥粉末化および加工食品への応用
野口智弘・田島淳・豊原秀和・岩本純明・杉原たまえ・石田裕
日本食品保蔵科学会大会講演要旨集 2015年 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
南太平洋島嶼国における在来植物資源の新規利用開発とソーシャルビジネスの展開
杉原たまえ・岩本純明・田島淳・野口智弘・石田裕・Peter Mataira・豊原秀和
東京農業大学総合研究所紀要 2015年
研究論文(大学,研究機関紀要) 共著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
国際地域開発の新たな展開
日本国際地域開発学会編 (担当: 共著 )
筑波書房 2016年
-
『我が国における食料自給率向上への提言』
板垣啓四郎他 (担当: 共著 , 担当範囲: 第3章「食料自給率」の縁辺 )
筑波書房 2011年03月 ISBN: 978-4-8119-0381-1
-
『日本とアジアの農業集落-組織と機能-』
大鎌邦雄、齋藤 仁、岩本純明、坂根 嘉弘、藤田幸一、坂下明彦、仲地宗俊、有本 寛、杉原 たまえ (担当: 共著 , 担当範囲: 249-279 )
清文堂出版社 2009年11月
「第8章「排除」と「包摂」の関係にみるハンセン病者と農村社会」(単著)において村落における障害者(ハンセン病者)の包摂と排除の論理について考察した。
-
『沖永良部100の素顔』
豊原秀和、先田光演、杉原たまえ、前利潔 他 (担当: 共著 )
東京農大出版会 2008年10月
沖永良部島の歴史や人々の生活・文化について、島民参加型の執筆・構成により、住民の視線で著したもうひとつのガイドブック。副編集長として企画と編集を行うほか、執筆した。
-
「沖縄宮古島100の素顔」
共著者:豊原秀和、杉原 たまえ他 (担当: 共著 , 担当範囲: 担当頁:108 120 123 135 136 137 140 145 )
東京農業大学出版会 2008年01月
沖縄県宮古島の祭祀・食生活など農村の暮らしについて執筆した。
全頁数:164頁
総説・解説記事 他 【 表示 / 非表示 】
-
世界旅情―オセアニア・ハワイ
杉原たまえ
輸入食糧協議会報 ( 輸入食糧協議会 ) ( 728 ) 巻頭1 - 8 2014年03月
総説・解説(その他) 単著
-
世界旅情―オセアニア・サモア(1)
杉原たまえ
輸入食糧協議会報 ( 輸入食糧協議会 ) ( 710 ) 巻頭1 - 8 2014年03月
総説・解説(その他) 単著
-
世界旅情―オセアニア・フィジー共和国
杉原たまえ
輸入食糧協議会報 ( 輸入食糧協議会 ) ( 719 ) 巻頭1 - 8 2012年09月
総説・解説(国際会議プロシーディングズ) 単著
-
「サモア独立国における送金経済深化の現状と課題―伝統的互酬社会の存立構造―」
杉原たまえ 飯森文平
『SAEDAだより』 ( (社)海外農業教育・開発協会 ) 2009年11月
総説・解説(その他) 共著
サモア国内からの労働力の排出・還流メカニズムと、伝統的社会の存立との関わりについて調査分析をおこなった。
-
「新農法確立のための生物農薬などの新素材開発」
藤本彰三、杉原 たまえ他
学術フロンティア共同研究 ( 東京農業大学学術フロンティア共同研究推進センター ) 2007年03月
総説・解説(その他) 共著
日本の有機農業の歴史的背景と現状および新潟県の学術フロンティア研究サイトにおける農業生産に関するアンケート調査結果についてとりまとめた。
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
ブレッドフルーツ(BF)の有効利用と新規加工品開発による住民の生計向上と健康改善
提供機関: 独立行政法人国際協力機構 2016年度第1回草の根技術協力事業(パートナー型)事業
研究期間: 2017年01月 - 2022年02月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
トンガ王国における食生活の変容と伝統的食料資源を活用した生活改善の可能性
杉原たまえ、豊原秀和、石田裕、田島淳、野口智弘、岩本純明
日本農村生活学会 2015年10月 - 2015年10月 日本農村生活学会
トンガ王国における食生活の変容と、伝統的植物資源を活用した生活改善の可能性について、ブレッドフルーツを中心に分析を行った。
-
南太平洋島嶼国における在来植物資源の有用性と新規利用開発-トンガ王国におけるブレッドフルーツの利用をめぐって-
杉原たまえ 岩本純明
日本国際地域開発学会 秋季大会 2014年11月 - 2014年11月
-
農業分野における障がい者就労の現況と就労支援の課題
杉原たまえ、岩本純明
日本農村生活学会個別報告 2014年09月 - 2014年09月
-
農業分野における障害者雇用・就農の普及によるソーシャルビジネスの確立と農村振興に関する研究
杉原たまえ 岩本順明
日本農業普及学会春季大会助成事業採択報告 2011年03月 - 2013年03月
-
農業分野における障害者雇用・就農の普及によるソーシャルビジネスの確立と農村振興に関する研究
杉原たまえ 岩本順明
日本農業普及学会春季大会助成事業採択報告 2011年03月 - 2013年03月
学外の社会活動 【 表示 / 非表示 】
-
公益社団法人国際農業者交流協会帰国報告会総括
2016年10月 -
東京農大オープンカレッジ 「ムスリムに食を提供すること~ハラール入門~
2016年11月