2024/03/26 更新

写真b

上原 巌 (ウエハラ イワオ)

UEHARA Iwao

教授

職名

教授

研究室住所

東京都世田谷区桜丘1-1-1

研究室電話

03-5477-2268

研究室FAX

03-5477-2267

連絡先

連絡先

ホームページ

https://ameblo.jp/ueharaiwao/

外部リンク

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   農学部   林学科   卒業

    1983年04月 - 1988年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • ミシガン州立大学   農学部   林学科   その他

    1986年03月 - 1987年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 岐阜大学   連合農学研究科   生物環境科学専攻   博士課程   修了

    1997年04月 - 2000年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 信州大学   農学研究科   森林科学専攻   修士課程   修了

    1995年04月 - 1997年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

留学歴 【 表示 / 非表示

  • 1986年03月 - 1987年04月   アメリカ・ミシガン州立大学農学部林学科   東京農業大学派米留学生

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(農学) ( 2000年03月   岐阜大学 )

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   短期大学部   環境緑地学科   非常勤講師

    2001年04月 - 2002年03月

  • 東京農業大学   非常勤講師

    2004年06月 - 2006年09月

  • 東京農業大学   地域環境科学部   森林総合科学科   准教授

    2006年10月 - 2011年03月

  • 東京農業大学   地域環境科学部   森林総合科学科   教授

    2011年04月 - 現在

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 金沢林業大学校   非常勤講師

    2024年04月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • みえ森林林業アカデミー   非常勤講師

    2019年04月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 兵庫県立森林大学校   非常勤講師

    2018年04月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • ミシガン州立大学   農学部 林学科   教授

    2017年08月 - 2017年10月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

  • 愛媛大学大学院農学研究科   非常勤講師

    2006年04月 - 2007年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本数理生物学会

    2015年01月 - 現在

  • 関東森林学会

    2011年10月 - 現在

  • 中部森林学会

    2011年10月 - 現在

  • 日本森林保健学会

    2010年04月 - 現在

  • 応用森林学会

    2006年10月 - 現在

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 森林科学

資格・免許 【 表示 / 非表示

  • 日本カウンセリング学会カウンセリング心理士(旧名:認定カウンセラー)

  • 実用英語検定(1・準1・2級)

  • 危険物取扱者(乙種)

  • 高等学校教諭専修免許

論文 【 表示 / 非表示

  • Thinning and subsequent vegetation changes in abandoned cypress forests in Minamisoma City, Fukushima Prefecture 査読あり

    Iwao UEHARA

    Kanto Journal of Forest Research   75 ( 1 )   25 - 28   2024年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:関東森林学会  

    Abstract: In this study, I thinned an artificial cypress forest in Minamisoma City, Fukushima Prefecture, and conducted a subsequent vegetation survey. The survey targets were a forest stand that is approximately 30 years old and has never been thinned
    or pruned (Haramachi district), and a young forest that is approximately 20 years old and has been pruned once 10 years after planting (Odaka district). There are 2 locations. The former had a stand density of 3500 trees/ha, average tree height 12 m, and average DBH 15 cm, while the latter had a stand density of 2000 trees/ha, average tree height 8 m, and average DBH 12 cm. The former cypress forest was thinned by 50% in December 2021, and the latter cypress forest was thinned by 50% in December 2022. Seedlings of 20 to 30 tree species were found in both stands. In addition, we collected samples of soil, branches, leaves, etc., and
    measured radioactive cesium. The results showed that in the former forest stand, it was approximately 20,000 Bq/h in a 5 cm deep soil layer, and in the latter, in a 5 cm deep soil layer. Approximately 100,000 Bq/h of radioactive cesium was detected.
    Keywords: abandoned forest, tree thinning, relative illumination, sample collection, radioactive cesium

  • New reforestation by planting and natural regeneration and welfare utilization in Japan 査読あり 国際誌

    Iwao UEHARA

    森林保健研究   4   11 - 19   2023年06月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本森林保健学会  

    Abstract:
     Approximately 70% of Japan's land area is covered with forests, so it is sometimes called a forest country. There are four types of forest belts: subarctic forest, temperate forest, temperate forest, and subtropical forest, and biodiversity in the forest is high. On the other hand, however, there is an annual increasing number of "abandoned forests" where appropriate treatment such as thinning has not been done in artificial forests mainly made of cedar and cypress in Japan. Although the main reasons for this increase in abandoned forests are social factors such as the aging and declining number of forestry workers and falling log prices. To improve these conditions, it requires efficient forest management and reforestation. Traditional Japanese forestry involves planting saplings in mountains, cutting undergrowth, pruning, clearing and thinning. However, as the forestry labor force is declining, it is necessary to review the traditional way of doing things. Therefore, in this study, I introduce an example of a mixed reforestation method that combines artificial planting and natural spraying. This method can also be expected to secure biodiversity. Japanese foresters have tried to plant and make mixed forest artificially, but it is quite difficult, because Japanese forest ecosystem is so complicated and difficult to make mixed and multi-layered forest artificially. Then utilizing natural regeneration power is quite making sense on this point. Various and diverse vegetation must bring various and diverse possibilities, too, such as medical, relax, food utilization, forest therapy, even preventing COVID-19. Totally, biomass of the mixed forest must be utilized efficiently.

    Keywords; abandoned forest, natural regeneration, silviculture, forest therapy, COVID-19

  • Species occurrence, regeneration and relevance of herbaceous plants on selected street lanes and public parks of Setagaya ward 査読あり 国際共著 国際誌

    Kibalama Marvin Bogere, Iwao UEHARA

    Journal of Forest and Human Health Promotion Research   4   1 - 10   2023年06月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Society of Forest  

  • Possibility of abandoned forest regeneration by thinning and monitoring and radioactive cesium for 10 years in Fukushima forest 査読あり

    Iwao UEHARA

    Journal of Forest and Human Health Promotion Research   3   11 - 28   2022年07月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本森林保健学会  

    It has been reported that some forests in the Soma area of Fukushima Prefecture have high concentrations of radioactive cesium since the accident at the Fukushima Daiichi nuclear power plant in March 2011. However, the actual situation has not been clarified in many cases, and there are still high requests for scrutiny from local residents and neighbors. Since 2011, Tokyo Agriculture University has set up multiple fixed-point observation sites in the forests of the Soma region and has been continuously measuring radiation doses. In this paper, I report the results of continuous measurement for the 10 years. In 2019, thinning in the Cryptomeria japonica plantation in Soma City and in 2020 in the Chamaecyparis obtusa plantation in Minamisoma City will be carried out in private forests of about 30 years old, and those forests before and after thinning will be carried out. As of March 2022, the number of tree species in which cesium-134 (half-life is about 2 years) or 137 (half-life is about 30 years) is not detected in the collected branch and leaf samples is gradually increasing, especially in the seedlings of broad-leaved trees and conifers by natural dispersal. The number of individuals in which both are not detected is gradually increasing. In the beginning of 2011, there were tens of thousands to hundreds of thousands of becquerels or more of forest soil, but in December 2021, there were many places where the number decreased to about 1/10. In addition, a comparison of soil depths of 5 cm and 10 cm showed that the radioactive concentration at a depth of 10 cm decreased to about 1/10 to 1/40 or less compared to a depth of 5 cm. It can be seen that radioactive falling substances are accumulated on the surface of the soil. In the thinning of the Cryptomeria japonica stand in 2019 and Chamaecyparis obtusa stand in 2020, illuminance of both of the forest floor was improved, and in the following year, new seedlings were found on each forest floor. Based on these facts, we would like to propose the creation of a mixed forest of artificially planted coniferous forests and broad-leaved trees by natural dispersal. Radioactive substances from streams in the forest have not been detected since 2011.

    Keywords: forest soil, litter, thinning, abandoned artificial forest, regeneration

    その他リンク: https://forest-and-human-health.jp/

  • Distribution and characteristic tree shapes of Larix kaempferi seedlings in Okutama Practice Forest of Tokyo University of Agriculture 査読あり

    Iwao UEHARA

    Kanto Journal of Forest Research   73   37 - 40   2022年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:関東森林学会  

    Abstract:
    Larix kaempferi is a woody plant of the genus Larix Pinaceae. It is only one native deciduous coniferous trees in Japan. Larix kaempferi is a strong intolerant tree and grows fast. It is also a pioneer species and invades bare areas such as ground covered by volcanic ash and gravel. The soil demand of Larix kaempferi is low, therefore, a colony of them is sometimes formed at sites with poor soil. However, it is rare to see the seedlings in the Okutama Practice Forest of Tokyo University of Agriculture (TUA). The distribution and characteristic tree shapes have yet to be clearly identified. Thus, this study focused on the seedlings of Larix kaempferi at 900 m above sea level around a forest road and surveyed the seedlings’ distribution and characteristic tree shape. Results showed that 1 to 5-year-old seedlings of Larix kaempferi were distributed at bright sites (relative illuminance was 70 %) in the radius of 10 m from the Larix kaempferi stand. Seedlings were distributed on the soft ground (soil hardness: 0.5 kg / cm2) among the gravel soil. The tree shape was mainly dwarf or creeping types, the leaves are 3 to 4 cm long, and T/R ratio was 1.5 on average.
    Key-word: seedlings, soil hardness, Yamanaka soil hardness meter, tree shape, T/R ratio

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 自然の中の数学

    上原 巌( 担当: 単著)

    東京農業大学出版会  2023年04月  ( ISBN:978-4-88694-524-2

     詳細を見る

    総ページ数:207   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

     私たちは、自然を眺めるときに、素直に「美しい」と感じることがある。しかし、なぜ私たちは、自然を見て、美しいと感じるのだろうか?
     その理由の一つに、数学がある。自然界の中には、実に様々な数学の法則やしくみが隠れている。その内在している数学が自然の美の核や骨子となり、演出や舞台仕掛けとなって、私たちの視覚や感性に刺激を与えているのである。私たち人間は、自然の中から、その数学と数学の美を見つけてきたのだともいえる。数学は観念でもあるが、実在もしている。
     身近な自然の中に存在する数学を紹介し、数学が苦手という方にとっても、「へえー、そうなんだー」とトリビア的に魅かれるような内容で、写真絵本をめくるように本書を編んだ。自然の中に、そして身近なところにも存在している数学を一緒にさがしてみてはいかがだろう?なぜその樹形、なぜその葉の形になるのか?という身近な疑問を大切にすることである。

    <目次>

    はじめに
    ①対称性
    ②フラクタル図形
    ③コンストラクタル法則
    ④円周率、円、弧、球
    ⑤素数
    ⑥フィボナッチ数列
    ⑦ベクトル
    ⑧樹形モデル
    ⑨パターン
    ⑩自然界の様々な造形・理論
    ⑪様々な未解決問題
    〇自然の中の数学展 -東京農大・食と農の博物館-
    おわりに
    参考文献
    付録 カウンセリングにおける数学の適用の可能性


     

  • 造林学ワークブック 森林科学の学び方 査読あり

    上原 巌( 担当: 単著 ,  範囲: 全編執筆)

    理工図書  2023年03月  ( ISBN:978-4-8446-0928-5

     詳細を見る

    総ページ数:215   担当ページ:全頁   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

     森林は地球の陸地の1/3を占めている。地球全体からみると、森林はその1/10を占めている。私たちの日本の約7割は森林である。森林は人類にとって身近な存在であり、また私たちの生活にとって必要不可欠な存在である。
     森林から私たちは木材をはじめ、きのこや山菜などの恩恵を受けるだけでなく、森林から流れ出る水、生産される酸素を享受し、災害防止などの保全効果や、風景・景観、保健休養などの効用も得ている。

     森林・林業というと、第一次産業的なイメージが強い。これは自然、森林の恵みをダイレクトに受けるからである。けれども、森林の持つ意義は産業的な意義だけではなく、いまや地球規模で、また私たちの毎日の生活にとって大なり小なり何らかの影響を及ぼしている。都市化が進むことによって、生活の人工環境下が進むことによって、むしろ森林の意義は高まりを見せているのだ。

     本書は、大学で森林科学を学ぶ学生を対象に編んだ。しかし、読者の対象は幅広く、自然、森林に関心を持つ一般の方々にとっても、森林を学ぶ上でのガイドブックとして書いたつもりである。各地への旅行や行楽のおりにも、車窓からの森林の風景を眺めながら、本書を手に取っていただきたい。

     私たち人間の原点回帰は自然である。森林の中には私たち人間の暮らしの様々な原点がある。はじめは遠い森林でなくてもいい。ぜひ身近な森林から歩みを進めていってほしいと願っている。

    第1章 序論

    1.1 造林学とは何か?
    1.2 現在の日本の森林・林業の課題、問題点
    1.3 研究室の生活で私が気になること
    1.4 研究室の雰囲気づくり
    1.5 なぜ造林学か? なぜ森林科学なのか?
    1.6 造林学研究室での研究内容

    第2章 森林科学を学ぶ人たちへ(仮題)
    2.1 農大・森林総合科学科の使命
    2.2 地域からの要請の例
    2.3 日本の森林・林業の現状に関心を持つこと
    2.4 文献を探すのが苦手!?
    2.5 学会誌を読もう
    2.6 森林・林業と数学の雑誌の比較
    2.7 数学の雑誌との比較
    2.8 ここで再考してみよう (研究室選択の前に)
    2.9 造林学で興味のあるテーマは?
    2.10 将来研究者を目指している方へ
    2.11 レポートの提出について
    2.12 調査・研究は単調な繰り返しである
    2.13 常に新たな疑問・課題を持つこと
    2.14 実習、実体験、そしてコミュニケーションの大切さ
    2.15 卒論研究、修論、博論について:テーマの見つけ方、設定の仕方
    2.16 卒論研究、修論、博論の特徴

    第3章:造林学での学び
    3.1 様々な難問、未解決問題がある!
    3.2 造林学における難問、未解決問題
    3.3 造林上の課題

    第4章:育苗
    4.1 現在の育苗の課題について
    4.2 挿し木苗の養成
    4.3 挿し木苗の育成時の疑問
    4.4 挿し木から新たな発見もありうる
    4.5 新しい挿し木の方法とは?
    4.6 ふとしたことから新たな研究のヒント
    4.7 新たな工夫
    4.8 これまでの挿し木研究からうかがえること
    4.9 実生苗
    4.10 成長測定、データの取り扱い、研究倫理について

    第5章 大学構内での実習
    5.1 構内樹木を使っての樹高測定
    5.2 構内樹木の葉緑素SPADの測定
    5.3 構内での相対照度の測定

    第6章:街路での実習

    第7章:森林での実習(大学演習林、民有林)
    7.1 演習林での実習
    7.2 林床植生の調査
    7.3 森林の林床のエントロピー
    7.4 各樹木の性質、特徴
    7.5 森林の中の要素の分類
    7.6 森林土壌の調査
    7.7 林分リター量の測定
    7.8 当年成長量の測定
    7.9 富士試験林
    7.10 小菅試験区
    7.11 青梅市有林「青梅の森」
    7.12 各地の私有林での実習
    7.13 広葉樹二次林、里山、緑地での調査
    7.14 研究室旅行
    7.15 銘木店での見学

    第8章:森林の管理手法
    8.1 林床植生調査
    8.2 土壌診断
    8.3 局所性と大域性
    8.4 放置林の抜本的な再生手法

    第9章:自然と人為との拮抗
    9.1 いろいろなアプローチから森林を眺めること
    9.2 植栽における疑問
    9.3 植栽広葉樹の成長測定
    9.4 広葉樹林の管理
    9.5 広葉樹の特徴と広葉樹造林の種類
    9.6 広葉樹林・雑木林の管理上の留意点
    9.7 広葉樹林管理の課題
    9.8 広葉樹造林の課題

    第10章 農学部の林学科とサイエンスとしての森林科学
    10.1 業(なりわい)からさらに裾野を広げた森林業、森林環境業、地球環境業へ
    10.2 意識、イメージとしての森林研究
    10.3 現在の世界の林業と日本の林業
    10.4 森林、樹木、木材との新しいアプローチ



  • ひらひら ふさふさ 花のカタチ  みつけた!自然のかたちシリーズ3

    上原 巌(原作、監修)、佐藤直樹(絵)、栗山 淳(構成)( 担当: 監修)

    農山漁村文化協会  2023年03月 

     詳細を見る

    総ページ数:36   担当ページ:全文   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    2020年9月~2021年4月まで、東京農業大学 食と農の博物館にて開催した「自然の中の数学 展」の展示内容から、回転対称体など、数学的要素を含めて花の形について、絵本で紹介した。

  • 木本植物の被食防衛 変動環境下でゆらぐ被食者との関係 査読あり

    上原 巌( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 全6章のうち、 第6章の雑木林の管理を担当、執筆した。)

    共立出版  2023年03月  ( ISBN:978-4-320-05840-8

     詳細を見る

    総ページ数:253   担当ページ:231-237   記述言語:日本語   著書種別:学術書

     森林の多様性や、森林の持つ多面的機能の発揮の向上のために、戦後主流であった、スギ、ヒノキ等の一斉針葉樹人工林から、広葉樹造林の重要性も指摘されている。
     広葉樹造林は、水源涵養や、土砂崩れ防止などの環境保全機能の向上をはじめ、生物多様性の保全だけでなく、森林の生産力の向上や、森林風致、森林レクリエーションなどの側面においても、大きな意義を持つ。欧米や海外においては、広葉樹造林はむしろ一般的であるともいえる。
     そこで、本項では、以下の5つのテーマについて記述した。
    1.日本における広葉樹造林と広葉樹の特徴
    2.広葉樹造林の種類・目的
    3.広葉樹林・雑木林の管理の手法と留意点
    4.雑木林管理の課題
    5.広葉樹造林の課題

  • まんまる つんつん 木のカタチ  みつけた!自然のかたちシリーズ2

    上原 巌(原作、監修)、佐藤直樹(絵)、栗山 淳(構成)( 担当: 監修)

    農山漁村文化協会  2023年03月 

     詳細を見る

    総ページ数:36   担当ページ:全文   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    2020年9月~2021年4月まで、東京農業大学 食と農の博物館にて開催した「自然の中の数学 展」の展示内容から、広葉樹、針葉樹、葉形、樹形、分枝、連続など、数学的要素を含めて樹木の形について、絵本で紹介した。

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • <連載>森林と健康 森林浴、森林療法のいま 第30回 医療法人ふらて会 社会福祉法人 ふらて福祉会(2) 招待あり

    上原 巌

    森林レクリエーション   442   9 - 12   2024年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:全国森林レクリエーション協会  

     北九州市の地域病院と社会福祉施設における森林療法の導入の事例を報告した。
     本事例研究は、財団法人 日本森林林業振興会より「令和4年度障害者高齢者の森林の保健休養モデル事業」の研究助成を受けおこなった。

  • <連載>森林と健康 森林浴、森林療法のいま 第29回 医療法人ふらて会 社会福祉法人 ふらて福祉会(1) 招待あり

    上原 巌

    森林レクリエーション   441   8 - 14   2024年02月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:全国森林レクリエーション協会  

     高齢化社会は現在のわが国における特徴であり、高齢者の健康づくりもまた一つの課題となっている。多くの高齢者が何らかの疾患や体調不良を抱え、自らの健康に不安を感じ、また第二の人生を社会福祉施設で過ごすという高齢者も珍しくない。このような状況下で、今回は地域病院と社会福祉施設の敷地内に数haの森林を持ち、患者さん、利用者さんの保健休養に活用している事例を報告した。
     なお、本事例は、財団法人 日本森林林業振興会より「令和4年度障害者高齢者の森林の保健休養モデル事業」の研究助成を受けおこなった。

  • サザエさん森へ行く 植樹ツアー in 秩父

    上原 巌

    現代林業   2024年2月号   1 - 6   2024年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:全国  

     海岸からはげ山に至るまで、植樹活動が全国各地で行われている。植樹は、緑化、造林目的だけでなく、いまや森林、樹木と一般の人々をつなぎ、意識を高める意義も持っている。本報では、国民的なアイドルともいえるサザエさんも参加した植樹ツアーの様子を報告した。


     秋晴れの2023年10月28日(土)、埼玉県秩父市にて、住宅メーカーの伊佐ホーム主催、林野庁後援による植樹ツアーが開催された。特別ゲストは国民的なアイドルでもあるサザエさんとその一家で、ツアーの名称も「サザエさん森へ行く 植樹ツアーin秩父2023」であった。出発は、横浜の元町中華街駅、終点は、西武秩父駅である。
     植樹ツアーには、修学前の幼児から80代の女性まで、スタッフを入れて百余名が参加をした。「森は海の恋人」のように表現されることがある。今回は秩父の森と横浜の海をむすんで行われた。その昔、秩父や飯能の山林から伐り出された木々、木材は荒川流域を下り、江戸に運ばれた。同時に、秩父の養蚕から生まれた生糸も横浜港に運ばれ、海外に輸出された時代もあったのだ。今回はその森と海の歴史もサザエさん一家と振り返りながらの植樹活動となった。
     植樹されたのは、地元秩父の山林でみられる、ケヤキ、ミズナラ、クマシデ、ヤマグワなどの25種、計400本の苗木。一人4本ずつ、かつての森林公園跡地に植栽された。植栽後はコナラを中心とした広葉樹二次林にて、林床に横たわっての休養時間と、林床の実生を探すアクティブな時間の双方をもうけた。
     現在、全国各地で様々なタイプの植樹活動が行われている。主伐後の通常の植樹のほか、津波被害地などの災害復興の植樹、記念植樹、慰霊植樹などもおこなわれている。そこでもう一歩。森林と市民をむすびつけ、さらに意識を高めていくための植樹である。今回はサザエさんという特別な存在の力を借りたが、それでも子どもたちは植樹をし、森の中で遊ぶだけでも十分に楽しい様子であった。もちろん下刈りなどの保育作業は待っており、不可欠だ。けれども、まずは「楽しめる植樹」、「遊べる植樹」「親しんでもらう植樹」も、市民の意識づけの導入段階では必要なのかも知れない。そんなことを今回の植樹ツアーに参画して考えた次第である。

    ※2025年6月、秩父市では66年ぶりに天皇皇后両陛下をお招きしての全国育樹祭が開催される予定である。


  • 森林の環境回復 放置された森林の新陳代謝をはかるこころみ

    上原 巌

    東京農大 東日本支援プロジェクト 東京農大:復興から地域創生への農林業支援プロジェクト 2023年度 成果報告書   1   7 - 8   2024年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:東京農業大学  

    1.はじめに 相馬地方の放置林における間伐実施のこころみ
     東京農業大学・東日本支援プロジェクトでは、2011年より相馬地方の森林に複数の定点観測地を設け、継続的に放射性セシウムの測定を行ってきた。その定点モニタリングの結果、2018年頃より観測地の樹木の枝葉などの採集サンプルからは、セシウム134(半減期約2年)、137(半減期約30年)ともに検出されないケースが少しずつ増えてきている。自然種子散布による広葉樹、針葉樹の実生では、その双方が検出されない個体の増加もみられるようになってきた。これらの結果をふまえ、2019年からは相馬地方森林組合に作業委託をし、各地の私有林において間伐を実施してきた。2019年10月は相馬市今田地区のスギ林(36年生)、2020年12月には南相馬市原町区のヒノキ林(32年生)、2021年12月には、相馬市玉野地区のコナラ、クリ等を主林木とする広葉樹二次林においてそれぞれ間伐を実施した。いずれも50%の強度間伐を行ったところ、林床の相対照度が向上し、新生の樹木の実生が確認された。

    2.ヒノキ林における間伐の実施と林床照度、植生の変化
     これまでの間伐実施の結果をふまえ、2022年12月に南相馬市小高区のヒノキ若齢林(約20年生)において間伐を実施した。実施した林分の平均樹高は約8m、平均胸高直径は約12㎝であった。
     間伐実施半年後の2023年6月に林床の相対照度を測定したところ、間伐前の約6%から間伐後は約37%と飛躍的に林内の明るさが改善された。
     これに伴って、間伐実施半年後の2023年6月および9月の2回に分けて同林床の植生調査を行ったところ、40樹種以上の新生の樹木実生が確認され、その発生状況および成長スピードは、2020年に間伐を実施した原町区の30年生のヒノキ林よりも旺盛であった。ウルシ、コシアブラ、ホオノキ、ハリギリなどの陽樹のパイオニア樹木をはじめ、シデ類、カエデ類などの風散布樹木、そしてサクラ類、ガマズミなどの鳥散布樹木が確認された。コブシ、クロモジなどの薬用樹木も発生し、これらの樹種構成の多様性は2021年に間伐を実施した相馬市の広葉樹二次林の状況とほぼ同レベルであった。これらの実生の発生には、埋土種子の発芽のみならず、間伐による自然散布樹木の導入効果もうかがえる。福島にとって、キノコ原木としても有用なコナラ、クリの発生が数多く見られたが、ヒノキ林分の周囲に広葉樹林はなかったため、これらは、主に動物による種子散布であると思われる。また、発生した実生の中では、クリの成長が特に著しく、中には、1mを越える個体もみられた。現在、日本各地で放置されたスギ、ヒノキ林床の貧弱な植生によって、土壌流亡や土砂災害が発生しているが、今回の間伐によって発生したこれらの樹木はその災害防備の効果を持つことも期待される。
    3.放射性セシウムの測定
     本年度も本年度も植生調査とあわせて実生樹木枝葉や林床土壌を採取し、その放射性セシウムの測定もおこなった。森林土壌では、深さ5㎝からのサンプルからは約10万ベクレルのセシウム137が検出された。しかしながら、深さ10㎝の土壌層になると4000ベクレルと、約20分の1以下にその数値は急減した。このことから、小高区の当地の森林土壌においても、放射性セシウムはその表層に滞留していることがうかがえる。林地の落葉層は約13,000ベクレル、コシアブラの実生は約25,000ベクレルと高かったが、ヒノキやコナラの実生はいずれも1000ベクレル前後であった。

    4.各研修会の実施
     2023年度は、5月に福島県県立相馬高校にて学校訪問型の農学サマースクールを実施し、6月には同高校にて相双地区の高校の理科の先生方対象の研修会を、9月には、小高区の間伐実施のヒノキ林にて、相馬地方森林組合の若手職員職員対象の研修会を実施した。相馬高校では、近隣の相馬神社、馬稜公園にみられる樹木の解説や採集、また樹形の観察などをおこない、理科の先生方にも教材研究の一環として同様の研修会を実施した。相馬地方森林組合の皆様方には、連年の間伐実施の御礼とともに、各森林調査の手法や、林床植物の解説と若齢ヒノキ林における間伐実施の効果について説明をおこなった。研修会では、山林所有者の方のお話を拝聴することもでき、有意義であった。
    5.今後の相馬地方の山林における展望
     今後の相馬地方における森林再生の施業方策としては、林内の放射性セシウムのモニタリングを継続して行いつつ、間伐による高木の伐採とその萌芽更新による若返り、新陳代謝をはかり、開空度と林床照度を高めることによって樹木の天然更新(風散布、動物散布等)を促進し、針広混交林を形成していく手法が考えられる。
     これからも継続して相馬地方の森林保育、森林保全作業に携わっていきたい。

  • 熊本県、福岡県の山間部での森林療法の研修会 <連載>森林と健康 -森林浴、森林療法のいま- 第28回 招待あり

    上原 巌

    森林レクリエーション   437   4 - 10   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:全国森林レクリエーション協会  

    2022年は、「森林浴」という言葉が提唱されてから、ちょうど40年の節目の年にあたる。ちなみに森林浴という言葉を1982年に提唱されたのは、時の林野庁長官の秋山智英さんであった。当時、私は長野県の高校3年生で、森林浴という言葉がつくられた時のことも覚えている。この頃、森林散策をはじめとした森林関係の番組やニュースが多かったと記憶している。何らかのブームが起きる時にはマスコミも連動するものなのだ。これは現在でも同様である。
    森林浴という言葉が提唱された7年後の1999年、今度は私が日本森林学会で「森林療法」という言葉を提唱した。この森林療法という言葉が生まれてからも20余年の年月が流れたが、その後、「森林セラピーⓇ」という登録商標や各地での保養ビジネスも派生した。
    森林浴と森林療法は今日では同列で扱われることが多い。実際、両者には重なる部分も多い。では、森林浴と森林療法の違いとは何だろう?それは端的にいえば、森林浴は、単純に各地の森林を楽しむことである。それに対し森林療法は、あくまでも「療法」の一つである。対象者があり、何がしらの目的があり、その目的に応じての然るべき森林があって、対象者別の適切なプログラムが準備され、効果がはかられる、という違いがある。 
    数年間続いているコロナ禍の影響もあり、現在、各地でその森林療法が見直され、導入をはかる地域が増えている。けれども、「どのように森林療法を始めればいいのかわからない」「自分たちの山林でも森林療法は可能なのだろうか」などの基本的な疑問を抱く地域もいまなお数多い。
     そこで本報では、2022年3月に、九州は熊本県上益城郡甲佐町、福岡県八女市黒木町の里山を活用した森林療法の研修会の事例を紹介した。なお、この研修会にあたっては、日本森林林業振興会の研究助成を受けた。

全件表示 >>

Works(作品等) 【 表示 / 非表示

  • 弟子屈・川湯温泉 アカエゾマツの森 ガイドマップ

    摩周湖観光協会、上原 巌、萩原寛暢

    2023年03月(年月日) - 2023年03月

     詳細を見る

    発表場所:北海道弟子屈町  

    北海道・弟子屈町のアカエゾマツの天然林でのガイドマップを作製した。

  • 心身を回復に導く「森林療法」

    2014年05月(年月日) - 2014年05月

     詳細を見る

    発表場所:アットホームタイム 「こだわりアカデミー」  

    森林浴と森林療法との違い、森林療法の実践事例、日本における今後の可能性などについて報告した。

  • 森へ出かけませんか? -森の香り、緑の風景、川の音などを楽しもう

    2014年05月(年月日) - 2014年05月

     詳細を見る

    発表場所:旬刊健康管理情報 健康のひろば  

    森林浴の心身に対する効果についてまとめた

  • みどりの癒し (その29 森林美学)

    上原 巌

    2013年09月(年月日) - 2013年09月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:世田谷クオータリー  

  • みどりの癒し (その28 古代ギリシャのヒポクラテス)

    上原 巌

    2013年07月(年月日) - 2013年07月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:世田谷クオータリー  

全件表示 >>

その他研究活動 【 表示 / 非表示

  • 造林樹木学ノート 第1章 スギ YouTube 動画

    2021年07月 - 現在

     詳細を見る

    「造林樹木学ノート」(コロナ社 2021)の第1章スギの写真を動画で紹介した。

  • 造林樹木学ノート 第6章 ケヤキ YouTube 動画

    2021年07月 - 現在

     詳細を見る

    「造林樹木学ノート」(コロナ社 2021)の第6章ケヤキの写真を動画で紹介した。

  • 造林樹木学ノート 第4章 カラマツ YouTube 動画

    2021年07月 - 現在

     詳細を見る

    「造林樹木学ノート」(コロナ社 2021)の第4章カラマツの写真を動画で紹介した。

  • 造林樹木学ノート 第3章 アカマツ、クロマツ YouTube 動画

    2021年07月 - 現在

     詳細を見る

    「造林樹木学ノート」(コロナ社 2021)の第3章アカマツ、クロマツの写真を動画で紹介した。

  • 造林樹木学ノート 第2章 ヒノキ YouTube 動画

    2021年07月 - 現在

     詳細を見る

    「造林樹木学ノート」(コロナ社 2021)の第2章ヒノキの写真を動画で紹介した。

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 森林技術賞

    2020年06月   日本森林技術協会   地域林を活用した森林療法の先駆的研究と普及活動

    上原 巌

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 日本カウンセリング学会 大会発表継続賞

    2016年08月   日本カウンセリング学会  

    上原 巌

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  • 日本カウンセリング学会 大会継続発表賞

    2008年11月   日本カウンセリング学会  

    上原 巌

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 日本カウンセリング学会 大会発表継続賞

    2001年11月   日本カウンセリング学会  

    上原 巌

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 中山間地域の森林環境を利用したPTSD治療の実証的研究

    2005年04月 - 2007年03月

    科学研究費補助金  萌芽研究

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    住宅地隣接の里山は、福祉関係者、福祉施設利用者のみならず、地域住民にとっても、自己受容を図り、精神的なよりどころとなる存在意義がある。単なる里山整備に加えて福祉利用という目標も付加された場合、さらに具体的な目標設定がしやすくなり、多様な人材が集まることが本研究によって示した。また、対象者の生理検査および行動評価の結果においては、それぞれ約6~8割の対象者に、森林療法の実施前と比較して向上的な効果が認められ、精神的にも安定化していく傾向などがうかがえた。これらの結果から、森林療法には、異常値を健常値に近づけるスタビライザー的な効用があることも示唆された。
    以上、2年間の研究を通して、森林環境は、患者の受容、治療環境としての意義を持つこと、そして森林療法は、長期的な治療時間軸上において、行動療法、精神療法にも適していることが推察された。

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 高齢化の進んだ山村の地域資源である森林空間と有用植物の新たな活用に関する調査

    2022年07月 - 現在

    国土緑化推進機構  森林活用 

    三浦雄一郎、全国森林レクリエーション協会

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

     山村地域資源としてポテンシャルを持った文化的・自然的資源の現状と山村地域資源の新たな活用方法を調査検討し、森林空間の活用の有効性の提示と利用者の拡大を図る。

    (1)高齢化の進んだ山村地域における森林空間活用の現状把握。
    (2)地域に存在する伝統文化、風土、風景、居住空間、有用・薬用植物の調査とそれらの新たな活用方法の開拓。
    (3)山村地域居住者及び福祉事業関係者等に向けた未活用資源の有効活用の推進のためのフォーラムを開催。
    (4)調査研究及びフォーラムの報告書を作成し、関係者に配布。

  • 障がい者・高齢者の保健休養活動及びレクリエーションによる 森林空間利用促進事業

    2022年07月 - 現在

    農林水産省  森林活用 

    全国森林レクリエーション協会、日本森林保健学会

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

     障がい者や高齢者のための森林空間を利用した保健休養及びレクリエーションのプログラム実施に向けて、対象となる森林の環境条件、介助者等の人材育成、サービス提供体制支援策等をモデル的に実践し、各地の森林での普及を目指す。

  • 東京農大:復興から地域創生への農林業支援プロジェクト

    2021年06月 - 2026年03月

    公益財団法人 福島イノベーション・コースト構想推進機構 

    渋谷住男、山﨑晃司、中島亨、大島宏行、足達太郎、半杭真一

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    (上原 巌担当分)
    1)森林環境回復(地域環境科学部森林総合科学科 教授)
     相馬地方の森林は、福島第一原発の事故後、特に放射性降下物質の濃度や放射線量が高いことがこれまでに報告されてきており、林業および林産物の活用は依然として停滞を強いられている。そこで本事業では、林業の主幹である人工造林の針葉樹(スギ、ヒノキ、マツ類など)を主な対象とし、それらの林分におけるモニタリングをおこないつつ、天然更新による広葉樹との針・広混交林を造成して、相馬地方及び福島における森林再生の一モデルを提示することを目的とする。
     具体的には、相馬地方の複数樹種の森林において間伐を実施し、放置された森林の新陳代謝をはかるとともに、間伐後の林床における天然更新樹種の調査を行い、それらの樹種の導入から針・広混交林の造成に導き、相馬地方及び福島における森林再生の一モデルを提示していく。また、相馬地方の「津島マツ」などの郷土種の保存と育成もおこなう。間伐作業は、相馬地方森林組合に委託し、連携した森林再生を行う。

    (2021年度 実施予定)
    ①相馬市において2019年に間伐を実施したスギ林の林床植生の調査をおこなう。
    ②南相馬市において2020年に間伐を実施したヒノキ林の林床植生の調査をおこなう。
    ③南相馬市の放置マツ林(民有林)または広葉樹二次林における間伐を実施し、同林における放射線量測定および採集サンプルの放射性降下物質の測定をおこない、間伐前後における林床照度や植生変化を調査する。

  • 森林を活用した障害者の保健休養およびレクリエーションの今後の展開方向に関する実証的調査事業

    2019年07月 - 2022年12月

    一般財団法人 日本森林林業振興会 

    上原 巌、日本森林保健学会

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    (1)全体事業計画書 

    1 事業の背景と目的

    障害者を含むすべての人々が同等に生活し活動する社会を目指す「ノーマライゼーション」の理念に基づき、障害等の有無にかかわらず国民の誰もがその人格と個性を尊重し、支え合う「共生社会」の実現が求められている。
    このような社会背景の中、2020年(令和2年)に身体障害者(肢体不自由(上肢・下肢および欠損、麻痺)、脳性麻痺、視覚障害、知的障害)を対象とした世界最高峰の障害者スポーツの総合競技大会であるパラリンピックが東京で開催されることとなった。1998年(平成10年)の長野パラリンピック冬季大会の際にも同様の現象がみられたが、同大会の開催を契機に一般の障害者スポーツへの関心が現在再び急速に高まりつつある。この機運を障害者全体への理解へと繋げ、さらにノーマライゼーションの普及、定着をはかっていくことが東京パラリンピックの開催趣旨、ミッションとしても重要な意義を持っている。そして、障害者への理解が深化したノーマライゼーション社会の実現のためには、様々な分野、機会を通じて必要な措置を講ずる努力をしていくことが重要である。
    さて、森林は、木材生産をはじめ、災害防止、水源涵養、生物多様性の保全など、様々な機能を有しているが、近年はその保健休養機能として、森林浴や森林療法など、人々の健康増進をはじめ、医療、福祉においてもその活用が広がり、高まりをみせている。また、近年では、トレイルラン、マウンテンバイクなど、郊外の森林環境を活用したアウトドア・スポーツもその人気を高めている。しかしながら、前述したノーマライゼーション社会の実現のためには、障害等の有無にかかわらず、すべての人が森林を活用し、その保健休養効果やスポーツ、レクリエーションを享受できる環境・施設整備や、利用プログラム・ソフトの開発、そしてそれらをサービス・供給する体制の構築および人材面を育成することが課題である。
    そこで、本事業では、わが国における障害者の森林活用の現状を調査分析するとともに、諸外国における状況と比較検討も行い、わが国における課題を抽出して、今後の展開方向をまず検討する。次に、森林の活用が障害者に及ぼす影響等を調査し、障害者が保健休養やスポーツ、レクリエーションの場として、その積極的な利用のために必要とする施設の整備や、効果的な利用プログラムを開発するとともに、その活動を支援する人材育成および体制づくりを検討する。これらの検討を通じて、障害者の森林を活用した保健休養および森林レクリエーション、スポーツの普及を図ることを目的とする。


    2 事業の具体的内容

    (1)わが国における障害者の森林活用の現状調査
    ア 森林林公園等における障害者対応の状況
    障害者が保健休養やレクリエーションとして森林公園等を利用するに当たっては、健常者とは異なったニーズや視点に立った施設整備や利用プログラムが必要となる。そこで、障害者の森林活用の実態を把握するため、全国の主要な森林公園(レクリエーションの森を含む。)の管理者等に対しアンケートにより、障害者の利用状況、障害者に対応した施設の整備状況、障害者が利用できるプログラムの有無と内容を調査する。
    また、そのアンケート結果をふまえ、先進的な事例・モデル等を調査する。
    イ 各アクティビティにおける障害者対応の現状
    森林での休養、散策、スキー、ツリークライミング等、森林を活用した保健休養、レクリエーションにおける障害者対応の現状について、それらを企画運営している事業者等にヒアリング等を行い、障害者の参加の実態を把握し、先進的な事例・モデル等を調査する。
    (2)森林における障害者への対応の諸外国の現状調査
     障害者が森林での保健休養やレクリエーション活動を行うために必要な施設整備のガイドライン等について諸外国での整備状況の文献調査を行うとともに、障害者の利用・参加の先進的な優良事例を収集する。
    (3)森林での保健休養やレクリエーションが障害者に及ぼす影響調査
     障害者(特に知的障害者を主体として)が森林での保健休養やレクリエーション活動、アクティビティを行うことによって、どのような効果、作用があるかを調査し、障害別(レベルを含む)と森林環境条件のそれぞれの収集を行う。
    (4)森林活用プログラムの開発
     障害者が森林を活用した保健休養やレクリエーションを行うためには、施設の整備とともに、そのプログラムが必要となる。このため、上記(1)から(3)までの調査結果を踏まえ、障害の種類、レベルに応じた森林活用プログラムを開発する。
    (5)ワークショップの開催
     森林レクリエーションエリアに障害者をモニターとして招待し、保健休養やレクリエーションを体験していただき、これらの活動を支援する体制づくり、人材養成を検討するとともに、今後の展開方向についての課題を抽出する。
    (6)シンポジウムの開催
     “森林パラレクリエーション”の普及を目的としたシンポジウムを開催し、障害者にも対応した森林レクリエーションエリアにおける施設整備の促進と障害者の森林の保健休養、レクリエーション活用を支援する仕組みづくりの必要性の認識の普及を図る。

    3 期待される波及効果
     障害者のさらなる森林利用の拡大と促進、森林活用におけるノーマライゼ―ションのさらなる普及拡大に寄与することが考えられる。また、健常者に対しても、森林の保健休養、レクリエーションの選択肢が広がり、質の高いサービスの提供が可能となることが予想される。

    (2)申請年度事業実施計画書

    (1)わが国における障害者の森林活用の現状調査
    ①森林林公園等における障害者対応の状況調査
    障害者の森林活用の実態を把握するため、全国の主要な森林公園(レクリエーションの森を含む。)の管理者等に対しアンケート調査を行い、障害者の利用状況、障害者に対応した施設の整備状況、障害者が利用できるプログラムの有無と内容を把握する。また、そのアンケート結果をふまえ、先進的な事例・モデル等も把握する。
    ②各アクティビティにおける障害者対応の現状
    森林での休養、散策、スキー、ツリークライミング等、森林を活用した保健休養、レクリエーションにおける障害者対応の現状について、それらを企画運営している事業者等にヒアリング等を行い、障害者の参加の実態を把握し、先進的な事例・モデル等を調査する。

    (2)森林における障害者への対応の諸外国の現状調査
     障害者が森林での保健休養やレクリエーション活動を行うために必要な施設整備のガイドライン等について諸外国での整備状況の文献調査を行うとともに、障害者の利用・参加の先進的な優良事例を収集する。

    (3)森林での保健休養やレクリエーションが障害者に及ぼす影響調査
     障害者(特に知的障害者を主体として)が森林での保健休養やレクリエーション活動、アクティビティを行うことによって、どのような効果、作用があるかを調査し、障害別(レベルを含む)と森林環境条件のそれぞれの収集を行う。

    (4)ワークショップの開催
     森林レクリエーションエリアに障害者をモニターとして招待し、保健休養やレクリエーションを体験していただき、これらの活動を支援する体制づくり、人材養成を検討するとともに、今後の展開方向についての課題を抽出する。

  • 東京農大 福島イノベーション・コースト研究プロジェクト -大学の専門的知見をフル活用した浜通り地方の復興から地域創生へのシームレスな支援モデル事業ー

    2019年05月 - 2021年01月

    公益財団 福島イノベーション・コースト構想推進機構 

    山本祐司、渋谷住男

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    福島県の浜通り地方は、阿武隈山地から太平洋にかけて、森林地域、森林と平地の境界地域、農地を中心とする平地地域の3つに分けることができる。これらの地域においては、2011年に発生した東京電力福島第一原発事故に起因する放射性物質汚染からの環境回復に関する課題が異なっている。また、森林からの土砂流亡などだけではなく、民家近隣の田畑にも野生動物の出現数の増加がみられるなど、生物界でも変化が生じてきている。そこで、各地域に応じた環境回復の課題を林学、生産環境工学、土壌学、昆虫学など農業系大学が有する多様な技術を用いて各分野の連携を取りつつ解決していく。

    <技術分野の目的・概要等>
    1)森林環境回復(地域環境科学部 森林総合科学科)
    2)森林・農地境界領域の環境回復(地域環境科学部 生産環境工学科)
    3)地域資源を活用した農地の環境回復(応用生物科学部 農芸化学科)
    4)農村空間の環境回復(国際食料情報学部 国際農業開発学科)
    5)野生動物の環境回復(地域環境科学部 森林総合科学科)

    <経営分野の目的・概要等>
    1)農業経営人材の育成(国際食料情報学部 国際バイオビジネス学科)
    2)6次産業化商品開発支援(国際食料情報学部 国際バイオビジネス学科)
    3)農産物及び加工品のマーケティング支援(国際食料情報学部 国際バイオビジネス学科)




全件表示 >>

受託研究受入実績 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学との富士市有林施業および利活用方法に係る調査研究

    2024年04月 - 現在

    静岡県富士市  一般受託研究  一般受託研究

    上原 巌

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:470000円

  • 世界農業遺産地域における放置里山林の再生をめざす「薬草・薬木図鑑」作成のための連携・協働による実践研究とその応用

    2023年07月 - 2024年03月

    大分県農林水産部農林水産企画課 世界農業遺産推進班  世界農業遺産  一般受託研究

    上原 巌

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:716000円 ( 直接経費:716000円 )

    現在、日本全国の放置里山林が深刻な課題となっている。特に、河川上流域の過疎高齢化が急速に進む集落では放置里山林の増加が著しい。
    そこで本研究事業では、大分県国東半島地域を中心にした世界農業遺産の環境において、薬草および薬木を調査し、その効能、使用方法などについての図鑑を作成することを目的とする。

  • 一乗朝倉氏遺跡の山林部・山裾部の景観改善ー諏訪館跡庭園の背景林の広葉樹林化

    2023年06月 - 現在

    福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館  特別史跡  一般受託研究

    上原 巌

     詳細を見る

     福井県の特別史跡 一乗谷朝倉氏遺跡では、山林部・山裾部の景観改善を目的に、特別名勝指定の庭園の背景となっている現在のスギ人工林を広葉樹林化していくことを計画している。
     そこで、本研究では、現地踏査と調査をおこない、
    ①スギ林の伐採手法
    ②広葉樹への更新手法
    の2点を検討し、実施する。

  • 森の香り体験 東京農業大学教授と楽しむ樹の香り森の香り ~森の香り散策と手作りアロマ・ウォーター体験~

    2022年10月 - 現在

    国立青少年教育振興機構  一般受託研究:東京農業大学 総合研究所  一般受託研究

  • 川湯温泉ブランド化事業

    2021年11月 - 現在

    一般社団法人摩周湖観光協会  一般受託研究  一般受託研究

    館田 康

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    北海道弟子屈町川湯温泉にて、同温泉および周辺の森林環境を活用した保健休養プログラムの作成

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 九州の病院における 森林療法の導入

    上原 巌

    日本森林学会135回大会  2024年03月  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農業大学   国名:日本国  

    全国各地で、地域の森林を活用した保健休養、森林療法のこころみが始まっている。このような状況下で、本研究では、地域病院の敷地内に数haの森林を有し、患者の保健休養に活用している事例を報告した。
     研究の対象地は、北九州市八幡区の医療法人ふらて会の西野病院。同病院は、1950年に開設され、1995年に現在の地に病棟が建設された。同病院は9haの山林を病棟に隣接して所有し、山林は、コナラ、アベマキ、クリなどのブナ科を中心に、ヤブムラサキ、エノキ、ハゼノキ、イロハモミジなども混交する落葉広葉樹と、タブノキ、ヤブニッケイ、シロダモ、モチノキ、ウバメガシ、ナンテン、ヒサカキ、サカキ、サルトリイバラなどの常緑広葉樹が混交している。 2022年からそれらの森林環境の調査とその樹木を使った研修会を開始し、病院院長をはじめ、看護師、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、介護福祉士などの各職員が参加した。2023年から患者を対象とした森林療法のプログラムが開始され、そのプログラムは、ほぼマンツーマンの体制で実施され、散策、樹木案内、樹木の葉の香りや葉の感触を楽しむ、林内の空気の体感、回想法、芳香水の作成などが行われた。
     実施の結果、患者の個人差、ニーズの幅が広いこと、また、林内や林縁に「過ごしやすい場所」が必要であることなどが提示された。

  • 森林の環境回復 放置された森林の新陳代謝をはかるこころみ

    上原 巌

    2023年度 東京農大 東日本支援プロジェクト ならびに 東京農大:復興から地域創生への農林業支援プロジェクト活動報告会  2024年01月  東京農業大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年01月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福島県相馬市 JAふくしま未来 相馬中村営農センター   国名:日本国  

    1.はじめに 相馬地方の放置林における間伐実施のこころみ
     東京農業大学・東日本支援プロジェクトでは、2011年より相馬地方の森林に複数の定点観測地を設け、継続的に放射性セシウムの測定を行ってきた。その定点モニタリングの結果、2018年頃より観測地の樹木の枝葉などの採集サンプルからは、セシウム134(半減期約2年)、137(半減期約30年)ともに検出されないケースが少しずつ増えてきている。自然種子散布による広葉樹、針葉樹の実生では、その双方が検出されない個体の増加もみられるようになってきた。これらの結果をふまえ、2019年からは相馬地方森林組合に作業委託をし、各地の私有林において間伐を実施してきた。2019年10月は相馬市今田地区のスギ林(36年生)、2020年12月には南相馬市原町区のヒノキ林(32年生)、2021年12月には、相馬市玉野地区のコナラ、クリ等を主林木とする広葉樹二次林においてそれぞれ間伐を実施した。いずれも50%の強度間伐を行ったところ、林床の相対照度が向上し、新生の樹木の実生が確認された。

    2.ヒノキ林における間伐の実施と林床照度、植生の変化
     これまでの間伐実施の結果をふまえ、2022年12月に南相馬市小高区のヒノキ若齢林(約20年生)において間伐を実施した。実施した林分の平均樹高は約8m、平均胸高直径は約12㎝であった。
     間伐実施半年後の2023年6月に林床の相対照度を測定したところ、間伐前の約6%から間伐後は約37%と飛躍的に林内の明るさが改善された。
     これに伴って、間伐実施半年後の2023年6月および9月の2回に分けて同林床の植生調査を行ったところ、40樹種以上の新生の樹木実生が確認され、その発生状況および成長スピードは、2020年に間伐を実施した原町区の30年生のヒノキ林よりも旺盛であった。ウルシ、コシアブラ、ホオノキ、ハリギリなどの陽樹のパイオニア樹木をはじめ、シデ類、カエデ類などの風散布樹木、そしてサクラ類、ガマズミなどの鳥散布樹木が確認された。コブシ、クロモジなどの薬用樹木も発生し、これらの樹種構成の多様性は2021年に間伐を実施した相馬市の広葉樹二次林の状況とほぼ同レベルであった。これらの実生の発生には、埋土種子の発芽のみならず、間伐による自然散布樹木の導入効果もうかがえる。福島にとって、キノコ原木としても有用なコナラ、クリの発生が数多く見られたが、ヒノキ林分の周囲に広葉樹林はなかったため、これらは、主に動物による種子散布であると思われる。また、発生した実生の中では、クリの成長が特に著しく、中には、1mを越える個体もみられた。現在、日本各地で放置されたスギ、ヒノキ林床の貧弱な植生によって、土壌流亡や土砂災害が発生しているが、今回の間伐によって発生したこれらの樹木はその災害防備の効果を持つことも期待される。
    3.放射性セシウムの測定
     本年度も本年度も植生調査とあわせて実生樹木枝葉や林床土壌を採取し、その放射性セシウムの測定もおこなった。森林土壌では、深さ5㎝からのサンプルからは約10万ベクレルのセシウム137が検出された。しかしながら、深さ10㎝の土壌層になると4000ベクレルと、約20分の1以下にその数値は急減した。このことから、小高区の当地の森林土壌においても、放射性セシウムはその表層に滞留していることがうかがえる。林地の落葉層は約13,000ベクレル、コシアブラの実生は約25,000ベクレルと高かったが、ヒノキやコナラの実生はいずれも1000ベクレル前後であった。

    4.各研修会の実施
     2023年度は、5月に福島県県立相馬高校にて学校訪問型の農学サマースクールを実施し、6月には同高校にて相双地区の高校の理科の先生方対象の研修会を、9月には、小高区の間伐実施のヒノキ林にて、相馬地方森林組合の若手職員職員対象の研修会を実施した。相馬高校では、近隣の相馬神社、馬稜公園にみられる樹木の解説や採集、また樹形の観察などをおこない、理科の先生方にも教材研究の一環として同様の研修会を実施した。相馬地方森林組合の皆様方には、連年の間伐実施の御礼とともに、各森林調査の手法や、林床植物の解説と若齢ヒノキ林における間伐実施の効果について説明をおこなった。研修会では、山林所有者の方のお話を拝聴することもでき、有意義であった。
    5.今後の相馬地方の山林における展望
     今後の相馬地方における森林再生の施業方策としては、林内の放射性セシウムのモニタリングを継続して行いつつ、間伐による高木の伐採とその萌芽更新による若返り、新陳代謝をはかり、開空度と林床照度を高めることによって樹木の天然更新(風散布、動物散布等)を促進し、針広混交林を形成していく手法が考えられる。
     これからも継続して相馬地方の森林保育、森林保全作業に携わっていきたい。

  • 長野県伊那市との取り組み 伊那市50年の森林ビジョン 伊那市東部地区プロジェクト 招待あり

    上原 巌

    2023 東京農業大学「産学官・地域連携HUB」シンポジウム  2023年12月  東京農業大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京農業大学  

    東京農業大学と長野県伊那市は、2016年に広域連携が締結された。本シンポジュウムでは、同連携における伊那市でのこれまでの研究成果を報告した。
    主な内容は、以下のとおりである。
    ①薬用樹木(クロモジ)の育成研究
    ②カラマツ林における地衣類
    ③カラマツの木炭の土壌改良効果および木酢液の抗菌効果
    ④アカマツを利用した商品開発

  • What is “Forest Therapy” ? The possibility in China 招待あり 国際会議

    Iwao UEHARA

    Online Seminar about Forest Therapy  2023年11月  Research Insitute of Subtropical Forestry, Chinese Academy of Forestry

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン開催   国名:中華人民共和国  


    1. What is Forest Therapy and the healing effects?
    Forest and tree have many healing amenities. They promote our health, preventing illness, producing relaxation place, rehabilitation environment, treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we come in the forest, we sometimes notice one’s self and one’s life. Walking and exercise in the forest also make us refresh. Tree also has many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. All these things are forest and tree amenities. General horticultural therapy is also sometimes concerned with trees, but forest is more dynamic and three-dimensional place comparing farm or garden as two-dimensional place.

    2. Healing programs of forest
    Forest has provided many healing programs from ancient our lives.
    First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitate method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
    Next, relaxation. It is quiet and peace in the forest. Relaxation in the forest gains natural peace in our body and mind. It adjusts our nerve system balance, too.
    Third, rehabilitation. For the clients need certain rehabilitation: after the operation, accident, and prepare to back to the society, forest walking & working is one of the good rehabilitation.
    Fourth, treatment and occupational activities. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees. So to speak, treatments and occupational therapy in the forest.
    Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities which are landscape, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems.

    3. Possibilities of forest and tree amenities in China
    What is the special character of people living in China? Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and also spa in China. Various kinds of trees fortunately have been living in the big China. There are many traditional medical plants and usages. Therefore, forest environment has a big possibility for horticultural therapy and forest therapy in China.
    I hope the green environment will keep China healthy forever!

  • 福島県南相馬市のヒノキ放置林における間伐の実施とその後の植生変化

    上原 巌

    第13回 関東森林学会大会  2023年11月  関東森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:山梨県甲府市   国名:日本国  

    2011年3月の東日本大震災の発生から12年が経過した。様々な復興計画が実施される中で、福島県内の各地には依然として放置された状態の山林が数多い。そこで本事例では、とりわけ放射性降下物の汚染を受けたと思われる南相馬市のヒノキ人工林において間伐をおこない、その後の植生調査をおこなった。調査対象は林齢約30年で一度も間伐や枝打ちなどを実施していない林分(原町地区)と、植栽10年後に枝打ちを一度施した約20年生の若齢林(小高区)の2か所である。前者は立木密度3500本/ha、平均樹高12m、平均DBH 15㎝、後者は立木密度2000本/ha、平均樹高8m、平均DBH 12cmの林分であった。2021年12月に前者、2022年12月に後者のヒノキ林においてそれぞれ50%の本数間伐を実施した。植生調査は、10m×10m(1a)の調査区を双方の林分で4か所ずつ設け、間伐の半年後におこなった。調査の結果、両林分ともに20~30樹種の実生が見出された。また、土壌、枝葉などのサンプル採集をおこない、Canberra社のゲルマニウム検出器によって放射性セシウムの測定もおこなった。その結果、前者の林分では深さ5㎝の土壌層で約2万ベクレル、ヒノキの枝葉で2000ベクレルの放射性セシウムが検出され、後者では、深さ5㎝の土壌層で約10万ベクレル、ヒノキの枝葉で8000ベクレルの放射性セシウムが検出された。

全件表示 >>

座談会等 【 表示 / 非表示

  • Workshop with tree fragrance: 10th International Outdoor Education Research Conference

    Yoyogi Olympic Memorial Center  2024年03月  -  2024年03月

    Taking a walk in the urban park and discover the natural dispersal trees. Picking up branches and leaves and making aromatic water.

  • Online Partnership Colloquium for Education and Research Collaboration in the Faculty of Regional Environment Science

    Mara Technology University, Malaysia

    オンライン開催  2023年11月  -  2023年11月

    1.Greetings of Deans of Tokyo University of Agriculture
    2. Brief explanation about Faculty of Regional Environment Science,TUA
    3. 3 Presentations of researches of graduate students of Tokyo University of Agriculture
    4. 2 Presentations of researches of graduate students of Mara Technology University
    5. Total Discussion
    6.Greeting of the dean of Mara Technology University
    7. Photo session

  • 障がい者・高齢者の森林空間の利用

    全国森林レクリエーション協会、日本森林保健学会

    新宿 喜楓ビル 会議室 およびオンライン開催  2023年05月  -  2023年05月

     公開フォーラム「だいじょうぶ! 森はみんなを待っている」の第2部において、森林空間における障がい者・高齢者の保健休養活動の実践例の報告から、森林の保健休養の可能性についてパネルディスカッションをおこなった。

  • Online Partnership Colloquium for Education and Research Collaboration in the Faculty of Regional Environment Science

    Chonnam National University KOREA, Tokyo University of Agriculture

    オンライン開催  2022年12月  -  2022年12月

    1.Opening remarks(Professor Moon Jaehak, Dean of College of Agriculture and Life Sciences, National Chonnam University, Professor Hiroya Ohbayashi, Dean of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture)
    2.Research presentations about Forest Resources from Chonnam University
    Professor Dr. An Kiwan
    3.Research presentations about Regional Environment Science from Tokyo University of Agriculture Professor Dr. Naomasa Honda
    4.Open Discussion(All participants)
    5.Planning to make partnership 
    6.Photo session

  • Online Partnership Colloquium for Education and Research Collaboration in the Faculty of Regional Environment Science

    Central Luzon State University, Tokyo University of Agriculture

    オンライン開催  2022年11月  -  2022年11月

    1.Greetings of Deans of both of Universities
    2. Brief explanation about MoU contents between CLSU and TUA
    3. Presentations about researches of both of universities.
    5. Total Discussion & about MoU
    6. Photo session

全件表示 >>

担当経験のある科目(授業) 【 表示 / 非表示

  • 農大出張講義

    機関名:静岡県立天竜高等学校、埼玉県立与野高等学校、東京都立世田谷泉高等学校、東京都立青梅総合高等学校、東京都立三鷹高等学校、東京農業大学第一高等学校、など複数校

  • 信州クラーク塾 講師 2020年〜

    機関名:長野県農業高校校長会 (全長野県農業高校)

  • 福島 高校生 サマースクール、オータムスクール (東京農業大学 東日本支援プロジェクト)

    機関名:相馬高校、相馬農業高校、小高高校、原町高校など

  • 農大出前講座

    機関名:長野県長野西高等学校、長野県臼田高等学校、長野県軽井沢中部小学校、北海道弟子屈中学校、宮城県立仙台西高等学校、宮城県仙台第三高等学校など 複数校

  • 農大出張講義

    機関名:東京都立豊多摩高等学校、千葉県西武台高等学校、三鷹大成高等学校、長野県上伊那農業高等学校、長野県高遠高等学校、神奈川県津久井市立青根小学校など複数校

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 日本森林学会   第135回大会プログラム編成委員会  

    2023年06月 - 2024年05月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 関東森林学会   編集担当理事、関東森林研究編集委員長  

    2019年04月 - 2021年09月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    関東森林研究第71巻1号2号
    関東森林研究第72巻1号2号
    の編集を担当した。

  • 日本森林保健学会   理事長   

    2010年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 東京都立豊多摩高等学校 学校運営連絡協議会委員

    役割:運営参加・支援

    東京都立豊多摩高等学校  東京都立豊多摩高等学校  2023年04月 - 2024年03月

     詳細を見る

    対象: 高校生, 保護者, 社会人・一般, 行政機関

  • 中国・清華大学 みどり療法およびランドスケープ研究センター 顧問

    役割:助言・指導

    中国・清華大学  北京、中国  2019年09月 - 2022年08月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体

    種別:研究指導

    中国・北京市の清華大学附属のみどり及びランドスケープ研究センターの研究顧問を担当する(初任期は3年間)

  • みえ森林・林業アカデミー 非常勤講師

    役割:講師

    三重県  2019年04月 - 現在

  • 兵庫県立森林大学校 非常勤講師

    役割:講師

    兵庫県  2018年04月 - 現在

  • 森林等地域資源を活用した山村振興対策に関する調査研究会

    2015年06月 - 現在

     詳細を見る

     昨今、人口減少社会の到来により、限界集落のみならず、自治体の消滅の可能性も指摘されており、拠点集落ないし拠点自治体への積極的な集約・撤退の必要性も議論されるようになってきている。一方で、「里山資本主義」という語で表されるように、森林をはじめとする豊富な地域資源を活用した循環型社会を山村地域に構築しようという取組も見られるようになっている。
     これらのことを踏まえ、川上と川下の交流などを通じて森林等地域資源の活用を軸とした山村振興のあり方を検討することによって、山村地域の積極的な将来像を見出すことを目的に、以下の課題に関する調査を進める。
    ① 森林等の地域資源を活用した山村振興
    ② 木質バイオマス等新たな木材利用と山村振興
    ③ 特用林産物の高付加価値化による山村振興
    ④ 森林レクリエーションによる観光振興
    ⑤ 森林の医療利用と地域振興
    ⑥ 都市住民の参加による森林等の地域資源管理
    ⑦ 都市と山村のマッチング
    ⑧ 地方公共団体による山村振興の取組

全件表示 >>

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 青梅の森運営協議会委員

    青梅市  2017年04月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学術調査 

産学連携の基本姿勢 【 表示 / 非表示

  • 地域の森林資源を大切に保育管理しながら、森林環境の持つ多面的効用がより発揮できるような手法を考察していきたい。特に全国各地の「放置林」の再生手法に力を注ぎたい。

研究の魅力 【 表示 / 非表示

  • 身近な自然環境に興味を持ちながら、自分自身も見つめてみていってください。
    東京農業大学には多様な選択肢があります。