職名 |
教授 |
研究室住所 |
神奈川県厚木市船子1737 |
研究室電話 |
046-270-6527 |
研究室FAX |
046-270-6527 |
連絡先 |
|
外部リンク |
|
小池 安比古 (コイケ ヤスヒコ) KOIKE Yasuhiko 教授 |
学位 【 表示 / 非表示 】
-
博士(農学) ( 2006年03月 東京農業大学 )
-
農学修士 ( 1989年03月 大阪府立大学 )
-
修士(学術) ( 2014年03月 放送大学 )
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
東京農業大学 農学部 農学科 教授
2023年04月 - 現在
-
東京農業大学 厚木中央農場 副手(有給)
1993年10月 - 1994年03月
-
東京農業大学 農学部 助手
1994年04月 - 2000年09月
-
東京農業大学 農学部 講師
2000年10月 - 2006年03月
-
東京農業大学 農学部 助教授
2006年04月 - 2007年03月
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
日本農業教育学会
1995年04月 - 現在
-
国際園芸学会
1990年01月 - 現在
-
アメリカ園芸学会
1989年01月 - 現在
-
園芸学会
1987年04月 - 現在
論文 【 表示 / 非表示 】
-
園芸活動におけるフロー体験
小池安比古
2014年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:学位論文(修士)
-
教材としての-2℃長期乾燥貯蔵球根を用いたチューリップの養液栽培
小池安比古
教職研究集録 8 15 - 19 2023年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) 出版者・発行元:東京農業大学教職課程
-2℃長期貯蔵球を用いたチューリップの養液栽培を試みた。その結果、培養液温度を制御することなく、園試処方の1/4の肥料濃度で1時間あたり15分の強制通気を行うことにより、チューリップの-2℃長期貯蔵球を用いたチューリップ養液栽培が可能で、教材として利用することが可能であることが示された。
-
ムラサキセンダイハギ(Baptisia australis (L.)R.Br.)の低温遭遇による花芽形成過程および開花への影響 査読あり
柴田武彦・乗越亮・河合義隆・小池安比古・馬場正
東京農大農学集報 67 ( 1 ) 33 - 38 2022年06月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
廃棄食用油の肥料化に関する研究 査読あり
松山明彦・小池安比古
文理シナジー 23 ( 2 ) 209 - 214 2019年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ユリ類の液体りん片培養方法の検討および培養装置の試作 査読あり
松山明彦・小池安比古
文理シナジー 23 ( 1 ) 29 - 33 2019年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
樹木図鑑
小池安比古(監修)( 担当: 監修 , 範囲: 全般にわたり監修)
株式会社 日本文芸社 2025年05月 ( ISBN:978-4-537-22281-4 )
総ページ数:320 担当ページ:320 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
本書は一般の読者向けに、家の庭、街の中、あるいは公園や野山で生育している樹木を紹介した。全般において監修した。
-
フラワーデザインテキスト改訂版
( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「植物学入門」の項)
一般社団法人JFTD 2025年04月
総ページ数:184 担当ページ:24-28 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
序章の「6 植物学入門」を執筆
-
きせつのつぼみをみつけよう!なんのつぼみ?なつ
小池安比古(監修)( 担当: 監修 , 範囲: 全般にわたり監修)
株式会社 理論社 2025年02月 ( ISBN:978-4-652-20665-2 )
総ページ数:34 担当ページ:34 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
本書は学習指導要領に準拠した、小学校低学年向けの教育絵本(図鑑)で、全般にわたって監修した。
-
きせつのつぼみをみつけよう!なんのつぼみ?あき
小池安比古(監修)( 担当: 監修 , 範囲: 全般にわたり監修)
株式会社 理論社 2025年02月 ( ISBN:978-4-652-20666-9 )
総ページ数:34 担当ページ:34 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
本書は学習指導要領に準拠した、小学校低学年向けの教育絵本(図鑑)で、全般にわたって監修した。
-
きせつのつぼみをみつけよう!なんのつぼみ?ふゆ
小池安比古(監修)( 担当: 監修 , 範囲: 全般にわたり監修)
株式会社 理論社 2025年01月 ( ISBN:978-4-652-20667-6 )
総ページ数:34 担当ページ:34 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
本書は学習指導要領に準拠した、小学校低学年向けの教育絵本(図鑑)で、全般にわたって監修を務めた。
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
大池公園整備計画 招待あり
矢吹町
大池公園整備計画 1 ( 1 ) 1 - 92 2018年06月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
-
厚木市緑の基本計画 招待あり
厚木市
厚木市緑の基本計画 1 - 159 2017年10月
記述言語:日本語 掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
-
「農学士力」を備えた自律型就農者の育成-東京農業大学の試み-
小池 安比古
2010年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:社団法人私学経営協会
文部科学省の平成21年「大学教育・学生支援推進事業」に採択された「農学士力を備えた自律型就農者の育成プログラムについて紹介した。
-
大学実習教育における栽培学習
小池 安比古
40周年記念誌 2003年08月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本農業教育学会
東京農業大学農学部農学科で行っている農業実習の概略と、シクラメン栽培を例にして、大学における実習教育における栽培学習について解説した。pp.101-104
-
球根の氷温貯蔵
小池 安比古
71 ( 11 ) 1996年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:冷凍
ユリ、チューリップなどで行われている、-2℃の氷温で長期間球根を貯蔵する抑制栽培の方法、またその氷温貯蔵に先立つ予冷の効果などについて解説した。
pp.23-27
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
ユリ球根の低温耐性の評価とCAならびに氷温の利用による長期貯蔵法の確立
2001年04月 - 2004年03月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
今西英雄
担当区分:研究分担者
-
宿根スイートピーの増殖について
1999年04月 - 2001年03月
科学研究費補助金 奨励研究
小池安比古
担当区分:研究代表者
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
「教育で評価される東京農業大学」を目的とした4者間による360°評価(多面評価)-農大の過去、現在、未来の可視化-
2018年04月 - 2021年03月
学校法人 東京農業大学
小池安比古
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
教育の質保証に向けた実習教育効果の検証と新しい農学士力育成プログラムの構築
2015年04月 - 2018年03月
学校法人 東京農業大学
小池安比古
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
社会が求める農学士力を備えた自律型就農者の育成支援プログラム
2009年04月 - 2012年03月
文部科学省
小池安比古
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
地域資源を活用した「食」のおもてなし商品開発に関する研究
2020年04月 - 2022年03月
奥会津三島ブランドPR推進協議会 一般受託研究 一般受託研究
担当区分:研究代表者
-
シバザクラの栽培特性に関する試験研究
2018年04月 - 2019年03月
株式会社白崎コーポレーション 一般受託研究 一般受託研究
小池安比古
担当区分:研究分担者
-
三島町地域活性化プロジェクト
2017年04月 - 2019年03月
福島県大沼郡三島町 一般受託研究 一般受託研究
小池安比古
担当区分:研究分担者
-
体験農園の利用実態とその効果に関する研究
2017年04月 - 2018年03月
JA全中 一般受託研究 一般受託研究
小池安比古
担当区分:研究代表者
-
会津地方次世代型食品生産トライアル事業
2016年04月 - 2018年03月
会津若松市 一般受託研究 一般受託研究
小池安比古
担当区分:研究代表者
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
ランタナの草姿に及ぼすピンチ回数およびわい化剤の影響
新海翔子・矢ケ崎優子・小池安比古・後藤樹也
第82回日本農業教育学会大会 2024年11月 日本農業教育学会
開催年月日: 2024年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:琉球大学農学部 国名:日本国
-
ミヤマオダマキの開花に及ぼす低温処理とGA処理の影響 国際会議
小池安比古・林 佳吾
農業生産技術管理学会 令和元年度大会(東京農業大学農学) 2019年10月
開催年月日: 2019年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Effects of uniconazole-P and paclobutrazol application on the growth and flowering of Euryops pectinatus Cass. 国際会議
Yasuhiko Koike, Ken-ichi Matsushima, Yozo Mitarai and Ok-Kyung Kim
2017 7th International conference on asia agriculture and animal 2017年08月
開催年月日: 2017年08月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
チガヤを利用した雑草抑制栽培法の教材化
山下周、小池安比古、柴田武彦、乘越亮
日本産業技術教育学会第57回大会 2014年09月 日本産業技術教育学会
開催年月日: 2014年09月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:熊本大学
草花のコンテナ栽培において、環境に配慮した雑草抑制法を模索した。その結果、コンテナ栽培時の培養土にチガヤ乾燥チップを全体の20%ほど混和することにより、雑草発生が抑制されることがわかった。
-
シクラメンの観賞期間に及ぼす減光処理の影響
小池安比古、御手洗洋蔵、丹羽大樹、乘越亮
生態工学会年次(2014)大会 2014年06月 生態工学会
開催年月日: 2014年06月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:玉川大学
シクラメン鉢花を22℃下で種々の人工照明の明るさのもとで栽培し、その影響をみた。その結果、人工照明の明るさは中程度として栽培すると、観賞期間が比較的長く保持されることがわかった。
担当経験のある科目(授業) 【 表示 / 非表示 】
-
花卉園芸学
機関名:東京農業大学
-
花卉栽培論
機関名:東京農業大学
-
園芸学(一)
機関名:東京農業大学
-
都市園芸学
機関名:東京農業大学
-
人間植物関係学
機関名:東京農業大学
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本農業教育学会 筆頭副会長
2025年04月 - 現在
団体区分:学協会
-
農林水産省 2027年国際園芸博覧会 政府出展屋内展示参画プログラム検討会 委員
2024年09月 - 現在
団体区分:政府
-
日本農業教育学会 事務局長・庶務幹事
2023年04月 - 2025年03月
団体区分:学協会
-
日本農業教育学会 農業高等学校生意見文コンクール審査委員会(幹事)
2022年04月 - 2023年03月
団体区分:学協会
-
生態工学会 理事
2021年07月 - 現在
団体区分:学協会
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
令和6年度 神奈川県教育委員会免許法認定講習(農業と生物活用) 講師
役割:講師
神奈川県教育委員会 神奈川県立相原高等学校 2025年07月
対象: 教育関係者
種別:資格認定講習
-
令和7年度 農林水産省 2027年国際園芸博覧会 日本国政府出展 高校生ガーデン研究・制作グループ審査会審査員
役割:助言・指導
農林水産省、全国花みどり協会事務局 三田共用会議所(東京都港区) 2025年07月
対象: 高校生
-
2027年国際園芸博覧会に向けた植栽試験(第2次) 第3回審査会
役割:助言・指導, 調査担当
日本大学生物資源科学部内圃場 2025年07月
対象: 社会人・一般, 企業, 行政機関
種別:研究指導
-
座間市立相武台東小学校「ひまわりの話」講演
役割:講師
ひまわりプロジェクト(相武台前駅南口商店会ほか)、座間市立相武台東小学校 座間市立相武台東小学校 2025年05月
対象: 小学生, 保護者, 社会人・一般
-
2027年国際園芸博覧会に向けた植栽試験(第2次) 第2回審査会
役割:助言・指導, 調査担当
2025年05月
対象: 企業, 行政機関
種別:研究指導
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
テレビ朝日「ザワつく!金曜日~一茂良純ちさ子の会~」番組企画監修 テレビ・ラジオ番組
テレビ朝日 「ザワつく!金曜日~一茂良純ちさ子の会~」 2025年05月
執筆者:本人以外
同番組内の「どんどん高くなる選手権、世界に誇る日本の技術力スペシャル」コーナーにおいて、銅製如雨露について助言、解説をした。
-
『フラワーデザインライフ』花卉園芸学から観賞園芸学へ 新聞・雑誌
マミフラワーデザインスクール フラワーデザインライフ 672号:16ページー18ページ 2024年03月
執筆者:本人
17世紀にヨーロッパで誕生した園芸という概念が、日本でどのように導入されたか。また花卉の意味や観賞園芸とは何かについて解説した。
-
フジテレビ「潜在能力テスト」9月12日(火)放送「今までやっていたことが、実は間違っていた?」問題監修
2023年09月
「今までやっていたことが、実は間違っていた?」問題の問題のうち、「スイカ」にかかわる問題について監修
-
フジテレビ「潜在能力テスト」7月4日(火)放送「日本の夏にしかみられない絶景」問題監修 テレビ・ラジオ番組
フジテレビ 潜在能力テスト 日本の夏にしかみられない絶景 2023年07月
日本の夏にしかみられない絶景のうち、ヒマワリに関する問題を監修した。
-
NHK総合「チコちゃんに叱られる」チューリップはどうして種から育てないの? テレビ・ラジオ番組
NHK チコちゃんに叱られる チューリップはどうして種から育てないの? 2023年06月
チューリップはどうして種から育てないのか、球根から育てるのかを解説(VTR出演)。