職名 |
准教授 |
外部リンク |
|
菊田 真由実 (キクタ マユミ) KIKUTA Mayumi 准教授 |
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
東京農業大学 農学部 農学科 准教授
2025年04月 - 現在
-
広島大学 大学院統合生命科学研究科 助教
2021年04月 - 2025年03月
-
名古屋大学 アジア共創教育研究機構 特任助教
2017年10月 - 2021年03月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Effect of shading on trichome formation and<i> CAPRICE-like</i> gene expression in tea (Camellia sinensis var. sinensis) leaves
Juri Wakamatsu, Mina Yamamoto, Mayumi Kikuta, Wakana Tanaka, Rumi Tominaga
SCIENTIA HORTICULTURAE 330 2024年04月
-
Shoot and root responses to low phosphorus and their genotypic variability in selected cultivars of Japanese core collections of maize and soybean
Chathuri Lankani Samarasekara Muhandiram Karunarathne, Mayumi Kikuta, Toshinori Nagaoka
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 70 ( 2 ) 100 - 113 2024年03月
-
Mayumi Kikuta, Daniel Makori Menge, Emily Waringa Gichuhi, Hiroaki Samejima, Rena Tomita, John Munji Kimani, Ruth Nzisa Musila, Kazuyuki Doi, Motoyuki Ashikari, Rosalyn Angeles-Shim, Kshirod Kumar Jena, Daigo Makihara
Plant Production Science 26 ( 3 ) 309 - 319 2023年07月
-
Genetic Variation of Blast (<i>Pyricularia oryzae</i> Cavara) Resistance in the Longistaminata Chromosome Segment Introgression Lines (LCSILs) and Potential for Breeding Use in Kenya
Rena Tomita, Vincent Pamugas Reyes, Yoshimichi Fukuta, Emily Waringa Gichuhi, Mayumi Kikuta, Daniel Makori Menge, Kazuyuki Doi, Daigo Makihara
PLANTS-BASEL 12 ( 4 ) 2023年02月
-
Alternate Wetting and Drying (AWD) Mitigates the Decline in Grain Filling of Basmati 370 Due to Low Temperature in Tropical Highlands
Takahiro Kakehashi, Mayumi Kikuta, Daniel Makori Menge, Emily Waringa Gichuhi, Hiroaki Samejima, Daigo Makihara
AGRONOMY-BASEL 11 ( 11 ) 2021年11月
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
川満, 芳信, 実岡, 寛文, 東江, 栄, 上田, 晃弘, 菊田, 真由実, 斎藤, 和幸, 諏訪, 竜一, 冨永, るみ, 長岡, 俊徳
共立出版 2021年11月 ( ISBN:9784320058323 )
-
農学分野の国際協力キャリアパスについて考える. 農学分野で国際協力を職業にしたいなら -先人からの具体的なアドバイス-, 犬飼義明・仲田(狩野)麻奈編
槇原大悟, 伊藤香純, 浜野充, 菊田真由実, 松川みずき, 栗田明華, 長谷川友美, 江原宏( 担当: 共著)
名古屋大学農学国際教育研究センター 2021年03月
-
川満 芳信, 実岡 寛文, 東江 栄, 上田 晃弘, 菊田 真由実, 斎藤 和幸 , 諏訪 竜一, 冨永 るみ, 長岡 俊徳
共立出版 2021年 ( ISBN:9784320058323 )
記述言語:日本語
-
川満 芳信, 実岡 寛文, 東江 栄, 上田 晃弘, 菊田 真由実, 斎藤 和幸 , 諏訪 竜一, 冨永 るみ, 長岡 俊徳
共立出版 2021年 ( ISBN:9784320058323 )
記述言語:日本語
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
Effect of nitrogen application on the expression of drought-induced root plasticity of upland NERICA rice (vol 22, pg 180, 2019)
Daniel Makori Menge, John Collins Onyango, Akira Yamauchi, Mana Kano-Nakata, Shuichi Asanuma, Tran Thiem Thi, Yoshiaki Inukai, Mayumi Kikuta, Daigo Makihara
PLANT PRODUCTION SCIENCE 24 ( 1 ) 135 - 135 2021年01月
-
イネ収量関連遺伝子の同定と利用 : ケニアでの試み (特集 多収イネの開発と将来展望)
土井 一行, 芦苅 基行, 菊田 真由実, 槇原 大悟
アグリバイオ = Agricultural biotechnology 4 ( 7 ) 526 - 530 2020年07月
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
寄生植物ストライガの宿主種の拡張を担う分子生態機構の解明
研究課題/領域番号:24KK0118 2024年09月 - 2028年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(海外連携研究)
土屋 雄一朗, 菊田 真由実, YAP JIA・XIN
配分額:20800000円 ( 直接経費:16000000円 、 間接経費:4800000円 )
-
土壌物理性の違いを考慮した陸稲の耐干性根系形質の同定
研究課題/領域番号:22K14877 2022年04月 - 2026年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究
菊田 真由実
配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )
-
アフリカの耕作地を脅かす寄生雑草ストライガの防除技術普及に向けた課題探求
2020年04月 - 2022年03月
日本学術振興会 二国間交流事業「ケニアとの共同研究」
担当区分:研究代表者
-
ケニアの稲作生産性向上に向けた改良イネ品種の導入と栽培技術の高度化
2020年04月 - 2022年03月
科学技術振興機構 持続可能開発目標達成支援事業
担当区分:研究分担者
-
根寄生雑草ストライガが引き起こすアフリカ食糧問題の解決に向けた国際共同研究
研究課題/領域番号:19KK0152 2019年10月 - 2023年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
配分額:18330000円 ( 直接経費:14100000円 、 間接経費:4230000円 )
2021年度はコロナ禍により海外渡航が困難であったため、ケニア現地での実験は遠隔でできる範囲で行った。今後の研究に使用するため、新たにストライガ種子を採集し、実験材料として適切であることを確認した。この種子を用いて発芽条件を詳しく調査し、土中でのコンディショニングと96穴プレートを使ったin vitro発芽試験法およびナイロンメッシュバッグを用いたポットでの発芽試験法を確立した。また、ポット栽培条件下におけるトウモロコシへのストライガの寄生実験を行い、ストライガ種子のコンディショニング期間、播種量、播種深度などを検討し、ポットでのストライガ寄生試験法を確立した。さらに、ポットでのストライガ自殺発芽試験のための処理条件を検討し、500nM SPL7を施用することでストライガの自殺発芽を起こせることを確認した。
ストライガの全ゲノム配列は報告されていないため、名古屋大学が保有しているストライガ(スーダン系統)のトランスクリプトーム解析を進めた。次世代シーケンサーで得たストライガのゲノム配列データからゲノム配列の再構築を行うため、de novoアセンブリを進めた。
一般的にはストライガ被害は施肥により軽減されるとされているが、本研究で実施した聞き取り調査では、ストライガ被害農家の約90%が施肥を行っていることが分かった。また、農家の意識調査からは、多くの農家がストライガを問題として認識しているものの、その発生メカニズムおよび適切な防除法に関する知識が不足している実態が明らかになった。さらに、ストライガ被害農家の位置情報と土壌や環境データを地図上に落とし込み、ストライガの発生と栽培環境条件の実態把握を進めた。