2025/01/20 更新

写真b

平山 英毅 (ヒラヤマ ヒデタケ)

HIRAYAMA Hidetake

助教

職名

助教

外部リンク

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 東京情報大学   総合情報学部   環境情報学科   卒業

    2005年04月 - 2009年03月

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 東京情報大学   大学院総合情報学研究科   総合情報学専攻   博士後期課程   修了

    2017年04月 - 2020年03月

  • 東京情報大学   大学院総合情報学研究科   総合情報学専攻   博士前期課程   修了

    2015年04月 - 2017年03月

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(総合情報学) ( 2020年   東京情報大学 )

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   地域環境科学部   生産環境工学科   助教

    2024年04月 - 現在

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 千葉大学   環境リモートセンシング研究センター   協力研究員

    2024年04月 - 現在

  • 千葉大学   環境リモートセンシング研究センター   特任助教

    2021年04月 - 2024年03月

  • 東京情報大学   総合情報学部   非常勤講師

    2021年04月 - 2023年03月

  • 東京情報大学   研究員

    2020年04月 - 2024年03月

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本砂漠学会

    2024年04月 - 現在

  • 日本地球惑星科学連合(JpGU)

    2023年01月 - 現在

  • 日本生態学会

    2020年10月 - 2022年03月

  • 日本写真測量学会

    2016年04月 - 現在

  • 日本景観生態学会

    2016年03月 - 現在

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 環境・農学 / 環境動態解析  / リモートセンシング・空間情報・地理情報システム

  • 情報通信 / 計算機システム  / 時空間情報の解析に向けた高性能システムの実装

  • 環境・農学 / 環境動態解析  / 空間情報を用いた植生クラス分類手法

論文 【 表示 / 非表示

  • Re-Estimating GEDI Ground Elevation Using Deep Learning: Impacts on Canopy Height and Aboveground Biomass 査読あり 国際誌

    Rei Mitsuhashi, Yoshito Sawada , Ken Tsutsui , Hidetake Hirayama , Tadashi Imai , Taishi Sumita , Koji Kajiwara , Yoshiaki Honda

    Remote Sensing   16 ( 23 )   4597 - 4619   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI  

    This research improves GEDI's ground elevation measurements using deep learning, leading to better forest canopy height and biomass estimates. Testing across diverse regions from Japan to South America showed over 3m improvement in accuracy compared to standard methods. Transfer learning helped extend these benefits to new areas, potentially enhancing global carbon cycle understanding.

    DOI: 10.3390/rs16234597

  • 斜め視ステレオペア画像による位置特定手法〜UAVによる遠方広域撮影の提案と検証実験〜 査読あり

    平山 英毅, 梶原 康司, 渡辺 豊, 二谷 卓, 鵜飼 尚弘, 澤田 義人, 三橋 怜, 倉田 興治, 横山 誠二, 高山 誠一, 遠藤 貴宏, 杉山 真彦, 金子 隆之, 小栗 幹一, 本多 嘉明

    次世代移動体技術誌   5 ( 5 )   41 - 48   2024年04月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本UAS産業振興協議会  

    UAVを用いた斜め視撮影による地上物の位置特定を可能にする新しい解析手法を開発し、検証した研究である。このシステムは、UAVの撮影位置と姿勢を基に対象の正確な位置を特定し、位置や姿勢が不明な場合でも既知の位置情報を利用した推定が可能であることを明らかにした。

    DOI: 10.34590/tjam.5.5_41

  • Impact of restoration works and ecosystem considerations on vegetation recovery following the 2011 tsunami: a remote sensing approach 査読あり 国際誌

    Tomu Tahata , Mizuki Tomita , Hiroshi Kanno , Hidetake Hirayama , Yoshihiko Hirabuki , Keitarou Hara

    Proceedings of the 44nd ACRS (Asian Conference on Remote Sensing)   ACRS202307   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Comparisons of the crown NDVI and height growth of pines between the preserved and land elevation areas using UAV remote sensing 査読あり 国際誌

    Yamato Ogaki , Mizuki Tomita , Hidetake Hirayama , Yoshihiko Hirabuki

    Proceedings of the 44nd ACRS (Asian Conference on Remote Sensing)   ACRS202307   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 火山ガス噴気孔から放出される硫化水素ガスの濃度の異なる場所に置かれた高木性樹種(ブナ)の反応 査読あり

    菅野 洋,木村 啓,平山英毅,富田瑞樹,富田尚樹,岡田真秀

    日本地熱学会誌   45 ( 2 )   93 - 102   2023年06月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    火山ガス噴気孔から放出される硫化水素ガスの濃度が異なる場所に置かれたブナ苗木の生育状況を、葉と枝の目視観察およびマルチスペクトル画像から算出した植生指数(NDVI)によって確認した。噴気孔からの距離と濃度レベル、植生指数の距離との関係を明らかにした。

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 大津波と里浜の自然誌

    ( 範囲: 1章のコラム2)

    蕃山房  2021年04月  ( ISBN:978-4-9911802-0-0

     詳細を見る

    総ページ数:118   担当ページ:36-37   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 津波が来た海辺 : よみがえる里浜の自然と暮らし(岡浩平・平吹喜彦 編)

    ( 範囲: 1章のコラム)

    東北学院大学学長室事務課  2020年02月 

     詳細を見る

    著書種別:一般書・啓蒙書

MISC 【 表示 / 非表示

  • Landscape restoration based on ecosystem services and historical recollections after the Great East Japan Earthquake

    Keitarou Hara, Mizuki Tomita, Hidetake Hirayama, Yoshihiko Hirabuki

    10th IALE World Congress. Abstract Book Online   P0136   2019年07月

  • Analysis of changes in forest habitat connectivity in the disaster damaged Sendai Bay area of northeast Japan

    Hidetake Hirayama, Mizuki Tomita, Keitarou Hara

    P0126   2019年07月

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • ︎学術講演会論文賞(令和6年度秋季学術講演会)

    2024年11月   日本写真測量学会   多方向UAV写真測量データを用いた森林バイオマス推定と精度検証

    加藤亮大,中川拓人,邱淏睿,魯学成,平山英毅,三橋怜,梶原康司,本多嘉明

     詳細を見る

    日本写真測量学会令和6年度秋季学術講演会

  • 若手優秀賞(令和5年度 第24回全国大会)

    2024年02月   自然環境復元学会   津波撹乱跡地における人為改変程度に着目した植物の潜在的分布域の変化

    田畠斗夢 , 富田瑞樹 , 平山英毅 , 菅野洋 , 平吹喜彦 , 原慶太郎

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  • Japan Drone & AAM Awards 2023 (ソフトウェア・アプリケーション部門 最優秀賞)

    2023年06月   一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)   バーチャル物見櫓

    平山英毅 , 梶原康司 , 渡辺 豊 , 二谷 卓 , 鵜飼尚弘 , 澤田義人 , 三橋 怜 , 倉田興治 , 横山誠二 , 高山誠一 , 遠藤貴宏 , 北村和之 , 勝間田崇幸 , 高木裕輔 , 金子隆之 , 小栗幹一 , 本多嘉明

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞 

  • 若手優秀賞(令和4年度 第23回全国大会 )

    2023年02月   自然環境復元学会   津波攪乱跡地と盛土におけるクロマツの樹高と植生指数のUAVによる測定

    大垣岳斗,富田瑞樹,平山英毅,平吹喜彦

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  • 優秀ポスター発表賞受賞

    2022年09月   ELR2022 日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会合同大会   地熱発電所冷却塔からの排出蒸気に含まれる硫化水素ガスによる植物影響に関する一考察 ~火山ガス噴気孔周辺でのブナの観察実験~

    木村 啓 , 菅野 洋 , 平山 英毅 , 富田 瑞樹 , 富田 尚樹 , 岡田 真秀

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

全件表示 >>

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 只見ユネスコエコパークおよび周辺域における生態系マップ作成

    2021年05月 - 2022年03月

    福島県南会津郡只見町  令和3年度「自然首都・只見」学術調査研究助成事業  

    平山英毅 , 原慶太郎

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

受託研究受入実績 【 表示 / 非表示

  • 全国における衛星リモートセンシングと機械学習技術を用いた植生図更新手法の開発に関する研究

    2024年10月 - 2025年03月

    環境省(アジア航測株式会社による再委託)  一般受託研究

    平山英毅

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • Integrating UAV remote sensing and vegetation indices for species-specific biomass estimation of Kandelia and Bruguiera mangrove species in Tojoutsumi Sea, Japan 国際共著

    第30回 日本マングローブ学会年次大会  2024年12月  日本マングローブ学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農業大学  

    本研究では、奄美大島のマングローブ林において2種のマングローブ(カンデリアとメヒルギ)を対象に、UAVで撮影したマルチスペクトル画像による分類手法を検討した。本発表では、この2種の分類に有効な植生指数の検討結果について報告した。

  • メタ学習に基づく森林地上部バイオマス推定における最適な特徴量に関する研究

    邱淏睿,平山英毅,梶原康司,本多嘉明

    日本写真測量学会令和6年度秋季学術講演会  2024年11月  日本写真測量学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛県松山市男女共同参画推進センター  

    森林バイオマス推定に向けた特徴量をメタ学習モデルによって解析したことで、AGB推定に最適なアルゴリズムと特徴量を特定した。今後は、特定したアルゴリズムと特徴量を基礎とすることで検討の簡略化や計算コストの効率化に寄与する。

  • [学術講演会論文賞]多方向UAV写真測量データを用いた森林バイオマス推定と精度検証

    加藤亮大,中川拓人,邱淏睿,魯学成,平山英毅,三橋怜,梶原康司,本多嘉明

    日本写真測量学会令和6年度秋季学術講演会  2024年11月  日本写真測量学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛県松山市男女共同参画推進センター  

    UAVによる直下視および斜め視を組み合わせた多方向UAV観測が、樹冠部分の再現性を向上させ、より高精度なバイオマス計測に寄与することを明らかにした。また、樹高のみならず、樹高と樹冠投影面積による回帰式で求めた胸高直径と、現地計測結果とも強い相関が得られることを明らかにした。

  • Inward-shift of safe-sites for sandy beach plants following the huge earthquake/tsunami 2011: an importance of conservation of heterogeneity and redundancy in the fragile coastal ecotone 国際会議

    Yoshihiko Hirabuki, Yujiro Sato, Hiroshi Kanno, Mizuki Tomita, Hidetake Hirayama, Kohei Oka, Hajime Matsushima, Takahide Kurosawa and Keitarou Hara

    The 14th Conference of International Consortium of Landscape and Ecological Engineering  2024年10月  ECE, JALE,JSRT,JILA,KOSERT,CTLAS

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Kyushu Institute of Technology, Tobata Campus  

  • 静止衛星と周回衛星複合観測による擬似高頻度高解像度観測の実現 〜気候変動下における利用可能性の検討〜

    平山英毅,梶原 康司,関山 絢子,島田 沢彦,本多 嘉明

    日本地球惑星科学連合2024年大会 (JPGU2024)  2024年05月  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年05月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ国際会議場  

    地球観測光学センサデータの高頻度・高解像度観測を目指し、静止衛星と周回衛星のデータを調整して擬似的な高頻度高解像度データを生成する枠組みを構築した。植生モニタリングおよび農業分野への利用検討を進めた。

全件表示 >>

担当経験のある科目(授業) 【 表示 / 非表示

  • 地理情報システムa

    機関名:東京情報大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 本多・梶原ゼミ(学部・研究生・博士前期・後期)

    機関名:千葉大学

     詳細を見る

    科目区分:その他 

  • 環境システム演習

    機関名:東京情報大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • コンピュータ概論

    機関名:東京情報大学

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目 

  • IT基礎技術論

    機関名:東京情報大学

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目 

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 宇宙航空研究開発機構(JAXA)   MOLI (きぼう曝露部搭載植生ライダー)検討委員会  

    2024年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  • 環境省自然環境局生物多様性センター   環境省植生図の更新に向けた検討会委員  

    2024年06月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  • 宇宙航空研究開発機構(JAXA)   地球観測に関する科学アドバイザリ委員会分科会  

    2024年06月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  • 自然環境復元学会   理事 (広報情報分科会⻑・幹事)  

    2024年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 環境省自然環境局生物多様性センター   環境省植生図の更新及び衛星植生速報図作成に向けた作業部会委員  

    2023年07月 - 2024年03月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

全件表示 >>

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • ドローンを活用した災害時活用実証実験

    役割:取材協力, 助言・指導, 情報提供, 実演

    国土交通省中部地方整備局浜松河川国道事務所  2023年08月

  • 環境省植生図の更新及び衛星植生速報図作成に向けた作業部会

    役割:助言・指導, 情報提供, 調査担当

    環境省  2023年07月 - 2024年03月

メディア報道 【 表示 / 非表示

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 第4次尾瀬総合学術調査団調査 協力員

    役割:学術調査立案・実施

    公益財団法人尾瀬保護財団  2017年07月 - 2020年12月

  • サイエンスサマーキャンプ

    ちばサイエンスの会・千葉大学CEReS本多・梶原研究室  ( 千葉県東金市内 研究開発用生態系基地 ) 2010年08月 - 2019年08月

     詳細を見る

    科学に興味を持っている小中学生に対するサイエンスキャンプ。
    SSCの活動は、3日間、自然の中で生活し、体験実験を通して「どうしてだろう?」、「なぜだろう?」と子供たちの科学的好奇心を育てることを目的にします。公開実験と食事や天体観測の行事は、「宇宙と私たちの命」をテーマにして計画を立てています。SSC終了後、残りの夏休み、ご家庭で「宇宙と私たちの命」のテーマについて考えて頂くきっかけになればと考えております。