職名 |
助教 |
外部リンク |
|
中島 宏昭 (ナカジマ ヒロアキ) - 助教 |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
東京農業大学 農学研究科 造園学専攻 博士後期課程 修了
2016年 - 2019年
-
東京農業大学 農学研究科 造園学専攻 博士前期課程 修了
2014年 - 2016年
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
日本造園学会
2013年 - 現在
-
日本生態学会
2014年 - 現在
-
日本緑化工学会
2019年 - 現在
-
樹木医学会
2020年 - 現在
-
日本樹木医会
2018年 - 現在
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Perennial rygrass(Lolium perenne)の生育診断と生育障害可視化の可能性 査読あり
齊藤 翼,中島 宏昭, 水庭 千鶴子, 池田 少治, 髙橋 新平
芝草研究 53 ( 1 ) 2 - 9 2024年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本芝草学会
競技場等で用いられる寒地型芝草であるペレニアルライグラス(PRG)に対して踏圧実験を行い、その生育診断手法の検討のため、NDVI、SPAD値、色相角度(h)や色差(ΔE)、緑色葉割合の測定を行い、既往研究における暖地型芝草のハイブリッドバミューダグラス(HBG)の結果と比較した。
PRGはHBGに比べて踏圧に対する反応性が低かったことから、両芝草の踏圧に対する反応が異なることが判明した。 -
放棄二次林におけるアズマネザサの刈り取りがナラ枯れに及ぼす影響 査読あり
中島 宏昭, 松永 佳子, 田村 秋汰, 水庭 千鶴子, 髙橋 新平
日本緑化工学会誌 50 ( 1 ) 13 - 18 2024年08月
記述言語:日本語 出版者・発行元:日本緑化工学会
<p>長期に亘り管理放棄されてきた関東地方のクヌギ-コナラ林の林床に生育するアズマネザサを刈り取った時のナラ枯れ被害(枯死または,穿入生存木)について,2020年から2023年まで調べた。カシノナガキクイムシによる被害木は初期段階に調査対象地の林縁部から侵入・拡大したと予想され,特にコナラについては,被害発生初期は幹周が大きい個体の方が被害を受けやすい傾向を示した。調査後2~3年経過した時点では刈り取りの有無や幹周に関わらず,コナラとクヌギ両種で被害木は増加した。コナラではアズマネザサの刈り取りの影響は確認されず,短期間ではアズマネザサの刈り取りの有無が植生構造に与える影響は小さいと考えられる。</p>
DOI: 10.7211/jjsrt.50.13
-
二次林下のアズマネザサの刈り取りがタマノカンアオイ移植株の生育・繁殖に与える影響 査読あり
中島宏昭・久野直人・増田楓・水庭千鶴子・亀山慶晃
ランドスケープ研究 87 ( 5 ) 413 - 418 2024年03月
担当区分:筆頭著者, 最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人日本造園学会
-
アズマネザサの刈り取りがムラサキシキブ属2種の種子発芽および初期成長に及ぼす影響 査読あり
中島 宏昭, 森山 蒼大, 田中 聡, 鈴木 貢次郎
日本緑化工学会誌 48 ( 1 ) 56 - 61 2022年08月
記述言語:日本語 出版者・発行元:日本緑化工学会
<p>ムラサキシキブおよびヤブムラサキは,関東地方における二次林(落葉広葉樹)の低木層を構成する。しかし,管理放棄によるアズマネザサの生育は低木層や草本層を著しく衰退させる。そこで,夏期に一度のアズマネザサの刈り取りが両種の種子発芽と実生の初期成長に与える影響について調査した。実験室および二次林内での種子発芽実験の結果,採取直後は明条件で発芽率が高く,6か月間低温湿潤貯蔵することで暗条件でも発芽率が向上することが判明した。また,実生個体の栽培実験でアズマネザサ下の生存率は0~16.7%であったのに対し,アズマネザサを刈り取ることで,生存率が60%以上に向上し,実生の成長に大きく影響することが明らかとなった。</p>
DOI: 10.7211/jjsrt.48.56
-
タマノカンアオイの生育・開花に及ぼすアズマネザサの刈り取りの影響 査読あり
中島 宏昭, 久野 直人, 増田 楓, 平野 友佳鈴, 亀山 慶晃, 鈴木 貢次郎
ランドスケープ研究 84 ( 5 ) 687 - 692 2021年03月
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
新博士紹介 放棄二次林におけるアズマネザサの刈り取りが草本層植物の生長・着花・結実に及ぼす影響
中島宏昭
日本緑化工学会誌 45 ( 3 ) 394 - 395 2020年02月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
博士論文についての紹介記事
-
管理放棄された里山における林床管理の生態的意義とその効果
中島宏昭
都市緑化技術 110 18 - 19 2019年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:公益社団法人 都市緑化機構
-
保育内容「環境」における植物教育および栽培活動
中島宏昭
和泉短期大学教職研究 第1号 117 - 126 2018年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:和泉短期大学
保育系短期大学生を対象に開講される「保育内容(環境)」を担当した筆者は,身近な公園や園庭で観察できる動植物について体験的に学び,生きものの大切さやおもしろさについて理解するための講義を行った。数回にわたる農園でのサツマイモの栽培作業の継続や近隣公園での植物管理作業を行った結果,講義前半でみられた虫に対する拒絶が軽減した。さらに,履修学生の植物を識別する能力が向上した。
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
優秀研究発表賞(ポスター発表部門)
2024年11月 公益社団法人日本造園学会関東支部 下草刈りの管理時期の違いがタマノカンアオイの生育・開花に与える影響
森一馬・片方聡太・中島宏昭
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
絶滅危惧種タマノカンアオイ自生地の保全に向けた二次林管理技術の検討
研究課題/領域番号:若手研究 2024年 - 2026年
令和6年度科学研究費助成事業
担当区分:研究代表者
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
管理放棄された里山の林床管理の生態的意義と効果
2016年 - 2017年
公益財団法人 都市緑化機構 調査研究活動助成事業
担当区分:研究代表者
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
下草刈りの管理時期の違いがタマノカンアオイの生育・開花に与える影響
森一馬・片方聡太・中島宏昭
2024年度 日本造園学会 関東支部大会 2024年11月 公益社団法人 日本造園学会 関東支部
開催年月日: 2024年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:カルッツかわさき 国名:日本国
-
竹パウダーマルチングの雑草防除効果と一年生植物の生育に及ぼす影響
片方聡太・中島宏昭
2024年度 日本造園学会 関東支部大会 2024年11月 公益社団法人 日本造園学会 関東支部
開催年月日: 2024年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:カルッツかわさき 国名:日本国
-
Management of Pleioblastus chino regeneration in shrub-dominated secondary forests in central Japan 国際共著 国際会議
Hiroaki Nakajima, Kazuma Mori, Chizuko Mizuniwa, Shimpei Takahashi,Kojiro Suzuki
The 14th Conference of International Consortium of Landscape and Ecological Engineering 2024年10月 International Consortium of Landscape and Ecological Engineering
開催年月日: 2024年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Kitakyushu, Japan 国名:日本国
-
放棄二次林におけるアズマネザサの刈り取りがスズラン亜科3種の光合成能力と訪花頻度に与える影響
中島宏昭,鈴木貢次郎,亀山慶晃
日本生態学会第64回全国大会 2017年03月 日本生態学会
開催年月日: 2017年03月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京 国名:日本国
-
アズマネザサの刈り取りが林床植物の生育と光合成能力に与える影響
中島宏昭,鈴木貢次郎,亀山慶晃
日本生態学会第63回全国大会 2016年03月 日本生態学会
開催年月日: 2016年03月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:仙台 国名:日本国
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本造園建設業協会 緑地樹木剪定士認定委員会(試験部会)
2024年 - 現在
団体区分:学協会
-
日本造園建設業協会 街路樹剪定士認定委員会(試験部会)
2024年 - 現在
団体区分:学協会
-
日本造園学会関東支部 支部運営委員事務局担当
2024年 - 現在
-
日本造園学会 造園CPD推進委員会
2023年12月 - 現在
団体区分:学協会