職名 |
教授 |
外部リンク |
|
西村 一夫 (ニシムラ カズオ) - 教授 |
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
日本教育心理学会
2024年 - 現在
-
北海道心理学会
2023年 - 現在
-
日本教育学会
2015年 - 現在
-
日本理科教育学会
2015年 - 現在
論文 【 表示 / 非表示 】
-
理科教育法を履修する学生同士のメンタリング効果の検討 査読あり
西村一夫 ・後藤広太郎・ 岸靖亮 ・黒田祐樹 ・伊野佑紀
東京農業大学教職研究集録2024 ( 10 ) 11 - 19 2025年03月
出版者・発行元:東京農業大学教職課程
教職に関する科目及び教科及び教科の指導法に関する科目において,教育実習出向前に最低限,身に付けさせるべき理科の授業実践指導力を養うために、教育実習を実務体験した4年生と実習出向直前の3年生の学生同士のメンタリング活動を約1ケ月間行なった。主に学習指導案細案作成のスキルアップおよび模擬授業力のブラッシュアップを繰り返させた。
メンター,メンティ双方の学生に,活動前と活動後にアンケート調査を2度行った結果,メンティでは,キャリア的支援,心理・社会的支援効果が高く,教育実習前の教育活動として有効であることが確認された。メンターでは,授業構想力において,生徒の主体性を育成する授業構想力への意識が向上することが確認された。また,活動前後に大きな変化が見られなかった他の項目に関しては,メンタリング活動前の段階で既に理科授業の基礎基本や生徒へのケアに関して意識が高いことが考えられた。 -
メンタリングによる教育実習前の学生と教育実習後の学生の意識変革 および模擬授業実践指導にみられる相乗効果
西村 一夫, 後藤 広太郎, 大垣 正紀
北海道心理学研究 46 ( 0 ) 20 - 20 2024年03月
記述言語:日本語 出版者・発行元:北海道心理学会
DOI: 10.20654/hps.46.0_20
-
メンタリングによる教育実習前の意識改革と教育実習後の模擬授業実践指導にみられる相乗効果
大垣 正紀, 後藤 広太郎, 西村 一夫
北海道心理学研究 46 ( 0 ) 48 - 48 2024年03月
記述言語:日本語 出版者・発行元:北海道心理学会
DOI: 10.20654/hps.46.0_48
-
小学生と大学生間におけるメンタリング活動は子どもの学習にポジティブな影響を及ぼすかもしれない
大垣 正紀, 後藤 広太郎, 西村 一夫
日本教育心理学会総会発表論文集 66 ( 0 ) 233 2024年
記述言語:日本語 出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会
-
学内の学生同士におけるメンタリング活動の効果検証
西村 一夫, 後藤 広太郎
日本教育心理学会総会発表論文集 66 ( 0 ) 491 2024年
記述言語:日本語 出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
守ろう!私たちの流氷資源を (教育技術MOOK小学校環境教育実践事例集)
( 担当: 共著 , 範囲: 地球温暖化に伴う流氷量の減少を学習する子どもたちの姿を生き生きと伝える。p86-p89)
小学館 2009年02月
-
自由・平等・権利と義務(社会科で育てる新しい学力シリーズ3)
有田和正著( 担当: 共著 , 範囲: ③地域・郷土の事例を数テーマ取り上げることをめざして問題提起した。(共同執筆により担当分抽出不能))
明治図書 2008年08月
-
子どもの見方・とらえ方 (プロの技術を学ぶシリーズ1)
( 範囲: 我流では身につかない本物の「対応力」をプロのワザから学ぶ事例集(共同執筆により担当分抽出不能))
明治図書 2007年12月
-
確かな学力を育てる算数5年ワーク (補充教材の開発シリーズ5)
西村一夫( 担当: 編集)
明治図書 2004年06月
どの子も熱中する補充プリント集。コピーしてすぐに使える。学習プリントで算数の基礎・基本の力が身に付く。(共同執筆により担当分抽出不能)
-
不易の学力の上に新しい学力を築く(基礎学力向上の具体策シリーズ4)
( 担当: 共著 , 範囲: 不易の学力の上に新しい学力を築くための具体策として、読み・書き・計算の徹底を図り、その方法を解明。(共同執筆により担当分抽出不能) )
明治図書 2002年06月
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
メンタリングによる教育実習前の学生と教育実習後の学生の意識変革 および模擬授業実践指導にみられる相乗効果
北海道心理学会第70回大会 2023年11月 北海道心理学会
開催年月日: 2023年11月
会議種別:口頭発表(一般)
開催地:札幌学院大学新札幌キャンパス 国名:日本国
-
子育て,みんなちがっていい,みんないい
西村一夫
家庭教育ナビゲータースキルアップ研修会 2022年11月 北海道大空町教育委員会社会教育グループ
開催年月日: 2022年11月
記述言語:日本語
開催地:北海道大空町 国名:日本国
お子さんのシグナルをしっかり受け止め,毎日の子育てや教育に役立てることを示唆した。そのため,具体的な事例を取り上げたとともに参加者同士のワークショップを行った。