職名 |
助教 |
連絡先 |
|
外部リンク |
|
佐藤 貴紀 (サトウ タカノリ) - 助教 |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
東京大学 農学生命科学研究科 森林科学 博士課程 修了
2010年04月 - 2015年03月
国名:日本国
-
東京大学 農学生命科学研究科 森林科学専攻 修士課程 修了
2008年04月 - 2010年03月
国名:日本国
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
関東森林学会
2025年 - 現在
-
砂防学会
2022年08月 - 現在
-
日本森林学会
2015年12月 - 現在
-
水文・水資源学会
2010年05月 - 現在
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Stemflow Measurement on Large Leaning Quercus serrata Trees: Examination of Stem Lean Effect on Stemflow 査読あり 国際誌
Takanori Sato, Khotaro Ohosawa, Kazunari Ebata, Yoshitaka Matsumoto
Hydrological Processes 39 ( 1 ) 1 - 9 2025年
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1002/hyp.70046
-
令和6年能登半島地震により崩壊したグリーンインフラの現状と再生にむけた課題と提案
森本 淳子, 橘 隆一, 田中 淳, 小川 泰浩, 熊田 勇斗, 小野 幸菜, 岡島 徹, 小澤 信彦, 佐藤 貴紀, 中村 剛, 芳賀 智宏, 堀田 亘, 本郷 悠夏, 柳井 清治, 吉原 敬嗣
日本緑化工学会誌 50 ( 2 ) 171 - 193 2024年11月
記述言語:日本語 出版者・発行元:日本緑化工学会
2024年元日に発生した「令和6年能登半島地震」は電気・水道・道路などの社会インフラのみならず,森林・道路のり面などのグリーンインフラ(GI)にも甚大な被害を与えた。GIの中長期的な再生が,当地域の復興にとって重要な課題である。そこで本稿では,1) 主に山腹崩壊地におけるGIの被害状況の把握,2) 復興を下支えするGIを再生するにあたり有益な緑化工学分野の既往技術や研究の整理,これらを踏まえた,3) 石川県創造的復興プランに即したGI再生における配慮事項,を取りまとめた。特に3点目については,[取組2: 能登サテライトキャンパス構想]と[取組11: 能登半島国定公園のリ・デザイン] に対して,アテ林および再生アテ林の国定公園拡張域編入,生物多様性に配慮した緑化,[取組4: 新たな視点に立ったインフラ強靭化] に対して,崩壊した斜面・道路のり面における自然力を最大限に活かした緑化,木質廃棄物の有効利用,奥地の崩壊地における点群緑化,国定公園内での撹乱レガシー活用,[取組10: 震災遺構の地域資源化]に対して,奥能登地域における里山・里海ジオパークの整備,などのアイデアが提案された。
DOI: 10.7211/jjsrt.50.171
-
森林からの土砂流出量を測る―流域と斜面の両方から―
佐藤 貴紀
森林科学 95 ( 0 ) 28 - 29 2022年06月
記述言語:日本語 出版者・発行元:日本森林学会
-
間伐遅れのヒノキ人工林斜面を対象とした小型トラップを用いた土壌侵食と表面流の同時観測 招待あり 査読あり
佐藤貴紀、田中延亮、ナイナール アナン、蔵治光一郎、五名美江、鈴木春彦
水利科学 65 ( 6 ) 15 - 35 2022年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本治山治水協会
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第55回日本緑化工学会大会優秀ポスター賞研究交流発表部門
2024年 日本緑化工学会 間伐による立木間隔の拡大がヒノキ単木の根系成長に及ぼす影響
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
降雨経験による山地斜面の内部侵食と排水能力向上に関する研究
研究課題/領域番号:24K01812 2024年04月 - 2027年03月
担当区分:研究分担者
-
樹皮による雨水の貯留と樹形の特徴に着目した樹冠通過雨・樹幹流生成モデルの構築
研究課題/領域番号:24K01793 2024年04月 - 2027年03月
担当区分:研究分担者
-
斜面崩壊跡地を利用した土壌炭素蓄積過程の解明
2022年04月 - 2025年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
江草智弘
担当区分:研究分担者
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
広葉樹林を対象とした樹冠遮断観測による樹冠遮断量の定量化とモデル化
2024年10月 - 2025年09月
公益財団法人クリタ水・環境科学振興財団助成事業
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
東京農業大学奥多摩演習林狩倉沢流域における降雨流出特性
佐藤貴紀、橘隆一
第134回日本森林学会大会 2023年03月
開催年月日: 2023年03月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:鳥取県(オンライン) 国名:日本国
-
降雨に対する森林の土砂災害防止機能 招待あり
佐藤貴紀
第53回日本緑化工学会大会・ELRつくば 2022年09月
開催年月日: 2022年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:つくば国際会議場 国名:日本国
-
ヒノキ人工林における土砂流出観測結果のMUSLEへの適用 国際会議
佐藤貴紀、田中延亮、Nainar Anand、蔵治光一郎、五名美江、鈴木春彦
第10回中部森林学会大会 2020年12月
開催年月日: 2020年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
ヒノキ人工林の土壌表面における細根層が土砂流出及び表面流に与える影響 国際会議
佐藤貴紀、田中延亮、Nainar Anand、蔵治光一郎、五名美江、北岡明彦、鈴木春彦、中島諒大
第8回中部森林学会大会 2018年10月
開催年月日: 2018年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
ヒノキ人工林における表面流と土砂及びリター移動量との関係 国際会議
佐藤貴紀、田中延亮、蔵治光一郎、五名美江、北岡明彦、鈴木春彦、中島諒大
第7回中部森林学会大会 2017年10月
開催年月日: 2017年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
一般社団法人国際砂防学会 環太平洋インタープリベント2026実行委員会
2024年 - 2027年
団体区分:学協会
-
一般社団法人日本森林学会 森林科学編集委員
2023年 - 2025年
団体区分:学協会