2023/07/28 更新

写真b

曽 厚嘉 (ソウ ホウチャ)

Tseng Hou-Chia

助教

職名

助教

研究室住所

世田谷区桜丘1-1-1 醸造環境科学研究室

研究室電話

03-5477-2388

連絡先

連絡先

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士 (醸造学) ( 2021年03月   東京農業大学 )

  • 修士 (醸造学) ( 2018年03月   東京農業大学 )

  • 学士 (農学) ( 2015年06月 )

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   応用生物科学部   醸造科学科   助教

    2022年04月 - 現在

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本農芸化学会

    2016年 - 現在

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 生分解性プラスチック

  • メタン発酵

論文 【 表示 / 非表示

  • Characteristics of Tepidimicrobium xylanilyticum as a lactate-utilising bacterium in polylactic acid decomposition during thermophilic anaerobic digestion 査読あり

    12 ( 100596 )   2020年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.biteb.2020.100596

  • Biodegradability and methane fermentability of polylactic acid by thermophilic methane fermentation 査読あり

    8 ( 100327 )   2019年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.biteb.2019.100327

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • Study of Bioplastics biodegradability and methane productivity at anaerobic digestion

    2023年05月 - 2024年04月

    学内共同研究

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 異なる包装容器が日本酒に及ぼす影響に関する研究

    2023年01月 - 2024年01月

    学内共同研究

    曽厚嘉

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:900000円

担当経験のある科目(授業) 【 表示 / 非表示

  • 環境保全技術論

    機関名:東京農業大学

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 国立台湾大学と東京農業大学と共に、現地の学生向け日本酒イベントを開催!海外での日本酒の価値向上と認知度向上を目指します

    役割:パネリスト, 助言・指導, 運営参加・支援

    2023年05月

     詳細を見る

    対象: 大学生, メディア

    種別:セミナー・ワークショップ

    日本酒ブランド「ICHI-GO-CAN®」を展開する株式会社Agnavi(代表取締役:玄成秀、本社:神奈川県茅ケ崎市)は、国立台湾大学(所在地:台北市大安区羅斯福路四段1号)と東京農業大学(所在地:東京都世田谷区桜丘一丁目1番1号)と共に、2023年5月25日(木)に現地・台湾大学の学生向けに日本酒イベントを開催いたします。今後は、他国の大学とのイベントも思考しております。

  • 東京農業大学と共同研究を開始!日本酒への異なる包装容器の可能性について検討します

    役割:助言・指導

    PR TIMES プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES  2023年02月 - 現在

     詳細を見る

    対象: メディア

    種別:インターネット

    日本酒への缶利用は、流通面・消費面での関連企業から現状の課題を満たせることが示唆されております。一方で、日本酒における缶容器による品質面での科学的なエビデンスは乏しい状況です。また、醸造元からしても、従来の瓶から缶容器に切り替えた日本酒はどのように変化するかを気にする現状です。
    本研究を通じて、容器による外的要因が日本酒に与える影響を解析します。ワインではフランスのボルドー大学が有名であるように、実に全国の酒造会社のうち東京農業大学の卒業生の在職割合は50%以上です。世界に日本酒を打ち出していくためにも、同大学や全国の蔵元様と連携した研究を行っていきます。