職名 |
助教 |
外部リンク |
|
眞榮田 麻友美 (マエダ マユミ) MAEDA Mayumi 助教 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 助教
2021年04月 - 2022年03月
-
東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 助教
2022年04月 - 現在
論文 【 表示 / 非表示 】
-
De novo genome assembly and analysis of Zalaria sp. Him3, a novel fructooligosaccharides producing yeast
Jun Yoshikawa, Minenosuke Matsutani, Mayumi Maeda, Yutaka Kashiwagi, Kenji Maehashi
BMC Genomic DATA 23 ( 78 ) 2022年11月
-
泡盛醸造におけるAspergillus luchuensis由来フェノール酸脱炭酸酵素による4-ビニルグアヤコール生産
眞榮田麻友美
2021年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:学位論文(博士)
-
Phenolic acid decarboxylase of Aspergillus luchuensis plays a crucial role in 4-vinylguaiacol production during awamori brewing 査読あり
Mayumi Maeda, Marin Motosoko, Tatsunori Tokashiki, Jikian Tokashiki, Osamu Mizutani, Keiko Uechi, Masatoshi Goto, and Toki Taira.
Journal of Bioscience and Bioengineering 130 ( 4 ) 352 - 359 2020年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:The Society for Biotechnology, Japan.
泡盛黒麹菌Aspergillus luchuensisのフェノール酸脱炭酸酵素遺伝子(alpad)の破壊株を用いて,醸造中の4-ビニルグアヤコール(4-VG)生成にAlPADがどの程度寄与しているのか解析した。その結果,泡盛醸造中のAlPADの4-VG生成への寄与率は約9割であり,4-VG生成の主要因はAlPADであることを明らかにした。
-
Characterization and induction of phenolic acid decarboxylase from Aspergillus luchuensis 査読あり
Mayumi Maeda, Masashi Tokashiki, Midori Tokashiki, Keiko Uechi, Susumu Ito, Toki Taira.
Journal of Bioscience and Bioengineering 126 ( 2 ) 162 - 168 2018年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:The Society for Biotechnology, Japan.
A. luchuensisからalpadのクローニング,リコンビナントAlPAD(rAlPAD)の諸性質決定,静止菌体反応試験,誘導条件の検討および麹中のAlPADの定量を行った。AlPADの一次構造,rAlPADの諸性質および静止菌体反応から,A. luchuensisは菌体外からフェルラ酸(FA)を取り込み4-VGに変換し菌体外に放出していること,米ぬかやFAによってAlPADが誘導されること,製麹時間が長いほどAlPADの発現量が高くなることが明らかとなった。
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
泡盛古酒の特徴香バニリンの前駆体は黒麹菌の酵素で作られている
眞榮田麻友美,平良東紀
バイオサイエンスとインダストリー 79 ( 4 ) 302 - 303 2022年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
泡盛醸造における黒麹菌によるバニリン前駆体4-ビニルグアヤコールの生成 招待あり
眞榮田麻友美,平良東紀
日本醸造協会誌 117 ( 5 ) 327 - 334 2022年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
第48回全国醤油品評会出品醤油の香気・呈味成分の傾向
眞榮田麻友美,前橋健二
醤油の研究と技術 48 ( 2 ) 31 - 39 2022年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
しょうゆ油を利用したCupriavidus necatorによるpoly(3-hyroxybutyrate)の生合成
烏山将織、阿部美和、眞榮田麻友美、前橋健二、山田美和、宮村かおり、松本裕子
日本農芸化学会2023年度大会 2023年03月
開催年月日: 2023年03月
-
Aspergillus sojae由来β-ガラクトシダーゼの醤油麹からの精製と性質
山田遥菜、永田友紀、山崎真帆、眞榮田麻友美、前橋健二、吉川潤
日本農芸化学会2023年度大会 2023年03月
開催年月日: 2023年03月
-
麹菌による味噌中に含有するエリスリトールの生成
福田 萌々花、松波 咲代、古谷 真帆、眞榮田 麻友美、前橋 健二、吉川 潤
第14回 日本醸造学会若手シンポジウム 2022年10月
開催年月日: 2022年10月
-
江戸期書物記載に従って製造した米酢の化学成分及び調味特性について
前橋健二、柳原尚之、眞榮田麻友美、吉川潤、阿久澤さゆり、穂坂賢、藤井暁、長野正信、小泉幸道
日本食品科学工学会第69回大会 2022年08月
開催年月日: 2022年08月
-
HPLCを用いた味噌中のエリスリトール分析と米麹からの検出
松波 咲代、久保田 千尋、大塚 美月、眞榮田 麻友美、前橋 健二、吉川 潤
日本農芸化学会 関東支部 2022年度支部大会 2022年08月
開催年月日: 2022年08月