|
中窪 啓介 (ナカクボ ケイスケ) NAKAKUBO Keisuke 助教 |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
フィリピン・パンガシナン州におけるマンゴーの請負生産にもとづく供給態勢
中窪啓介
農村研究 ( 132 ) 31 - 44 2021年03月
研究論文(学術雑誌) 単著
-
フィリピン・ギマラス島における「裏庭生産者」のマンゴー経営 ―所得階層との関係で―
中窪啓介
人文論究 68 ( 1 ) 259 - 285 2018年
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
ロッシュ マイケル, アージェント ニール, 中窪 啓介
空間・社会・地理思想 = Space, society and geographical thought ( 大阪府立大学大学院人間社会システム科学研究科 ) ( 21 ) 81 - 93 2018年
研究論文(大学,研究機関紀要) 共著
本研究は、2000年代初頭に盛んに論争された生産主義からポスト生産主義への移行を、対蹠地の観点から再検討する。対蹠地は、この議論が農村変化を理論化するものとして、さまざまな形で熱心に取り入れられるとともに激しく争われた場所である。生産主義とポスト生産主義という用語法、特に前者のさまざまな種類が現れた背景について論じる。多面的機能主義が支持されているものの、生産主義は特に萌芽的な形態(保護主義的生産主義、競争的生産主義、スーパー生産主義)で存続していることを指摘する。筆者らは、多面的機能の継続性ある研究アジェンダを立ち上げるために、用語法の改定を加えた、真にマルチスケールな概念図式を開発しなければならないと主張する。……
-
バーニー・サンダース、スパイク・リーに会う : 夜中にモヤモヤと考えていること : あの男が核兵器の発射ボタンを握っている (特集 トランプ以後の世界)
サンダース バーニー, リー スパイク, ブロックス エマ, 中窪 啓介
現代思想 ( 青土社 ) 45 ( 1 ) 46 - 53 2017年01月
研究論文(大学,研究機関紀要) 共著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
食と農のフィールドワーク入門
荒木一視 ・林紀代美編 (担当: 分担執筆 )
昭和堂 2019年
-
図説 京阪神の地理 ―地図から学ぶ―
山口 覚, 水田憲志, 金子直樹, 吉田雄介, 中窪啓介, 矢嶋 巌 (担当: 共著 )
ミネルヴァ書房 2019年
総説・解説記事 他 【 表示 / 非表示 】
-
総合的学問領域としての地理学の成果と展望
横山 智 , 水野一晴 , 中窪啓介 , 手代木功基 , 佐藤廉也 , 松本 淳 , 小岩直人 , 池谷和信
E-journal GEO 16 ( 1 ) 130 - 135 2021年01月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 共著
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
フィリピン・マンゴ ーの産地研究から地理学の総合性を考える(シンポジウムテーマ:「総合的学問領域としての地理学の成果と展望」)
中窪啓介
2020年度日本地理学会秋季学術大会(於オンライン) 2020年11月 - 2020年11月
-
フィリピンにおけるマンゴーの首位生産地による供給と虫害発生後のその変容
中窪啓介
奈良地理学会2020年冬季例会(於奈良大学) 2020年02月 - 2020年02月
-
宮崎県、さらに世界的視座からみたマンゴー農業の展望(大会テーマ:「宮崎から世界へ ―農・漁と食に関する地理学からのアプローチ―」)
中窪啓介
第283回例会・特別例会(於宮崎大学) 2015年06月 - 2015年06月
-
フィリピン・ギマラス島におけるマンゴー産業の展開と課題(大会テーマ:「アジア農山漁村の新展開」)
中窪啓介
兵庫地理学協会2015年度例会(於西宮市大学交流センター講義室1) 2015年05月 - 2015年05月
-
フィリピン共和国における輸出向け高付加価値農産物の産地振興と貧困削減 ―ギマラス島のマンゴー産業を事例に―
中窪啓介
2014年度人文地理学会大会(於広島大学) 2014年11月 - 2014年11月