職名 |
助教 |
外部リンク |
|
解良 康太 (ケラ コウタ) Kota Kera 助教 |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
東北大学 工学研究科 バイオ工学専攻 博士後期課程 修了
2009年04月 - 2012年03月
国名:日本国
-
東北大学 工学研究科 バイオ工学専攻 博士前期課程 修了
2007年04月 - 2009年03月
国名:日本国
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Na+-driven pH regulation by Na+/H+ antiporters promotes photosynthetic efficiency in cyanobacteria
Masaru Tsujii, Ayumu Kobayashi, Ayaka Kano, Kota Kera, Tomoko Takagi, Noriko Nagata, Seiji Kojima, Kouki Hikosaka, Riichi Oguchi, Kintake Sonoike, Chihiro Azai, Tomomi Inagaki, Yasuhiro Ishimaru, Nobuyuki Uozumi
Plant Physiology 2024年10月
掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)
Abstract
Photosynthetic organisms have developed mechanisms to regulate light reactions in response to varying light conditions. Photosynthetic electron transport leads to the formation of a ΔpH across the thylakoid membrane, which is crucial for regulating electron transport. However, other pH modulators remain to be identified, particularly in cyanobacteria. In this study, we evaluated the potential involvement of six Na+/H+ antiporters (NhaS1–NhaS6) in control of pH in the cyanobacterium Synechocystis sp. PCC 6803. Synechocystis showed a strong requirement for Na+ at high light intensities, with ΔnhaS1 and ΔnhaS2 strains unable to grow under high light conditions. We analyzed Na+ efflux–driven H+-uptake activities of NhaS1–NhaS6 in inverted membranes of Escherichia coli. Biological fractionation and immunoelectron microscopy revealed that NhaS1 localizes to both the plasma and thylakoid membranes while NhaS2 localizes to the plasma membrane. Measurement of photosynthesis activity indicated that NhaS2 promotes ATP production and electron transport from PQ to P700. Measurements of pH outside of the cells and in the cytoplasm suggested that both NhaS1 and NhaS2 are involved in plasma membrane–mediated light-dependent H+ uptake and cytoplasmic acidification. NhaS1 and NhaS2 were also found to prevent photoinhibition under high light treatment. These results indicate that H+ transport mediated by NhaS1 and NhaS2 plays a role in regulating intracellular pH and maintaining photosynthetic electron transport. -
Comparison of functional properties of unripe papaya fruits of different sexes 査読あり 国際誌
Kota Kera, Haruka Asada, Shunsuke Kikuchi, Shoma Saito, Masumi Iijima, Tsutomu Nakayama, Hideyuki Suzuki
Plant Biotechnology 41 165 - 168 2024年06月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Japanese Society for Plant Biotechnology
-
Technique for assessing the astringency of persimmon fruit by measuring the liposome aggregation 査読あり 国際誌
Kota Kera, Shohei Makino, Risako Takeda, Aoi Shimeno, Masaya Hojo, Sadahiro Hamasaki, Akihito Endo, Masumi Iijima, Tsutomu Nakayama
Food Science and Technology Research 30 ( 2 ) 195 - 204 2023年12月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Immunostick colorimetric assay for highly sensitive detection of food allergens by bio-nanocapsule-scaffolding technology 査読あり 国際誌
Yuto Sasamura, Seri Yamamoto, Akiko Tanabe, Kota Kera, Shun’ichi Kuroda, Tsutomu Nakayama, and Masumi Iijima
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 87 ( 7 ) 765 - 770 2023年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Ayumu Kobayashi, Masamune Nakamura, Masaru Tsujii, Kohei Makino, Tatsuya Nagayama, Kensuke Nakamura, Kei Nanatani, Kera Kota, Yuki Furuuchi, Shunsuke Kayamori, Tadaomi Furuta, Iwane Suzuki, Yoshihiro Hayakawa, Tanudjaja Ellen, Yasuhiro Ishimaru, Nobuyuki Uozumi
Molecular Microbiology 119 ( 5 ) 599 - 611 2023年03月
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
柿の渋味って何だろう 招待あり 国際誌
解良康太
日本調理科学会誌 57 ( 5 ) 318 - 320 2024年10月
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本調理科学会
柿の渋味について、渋味を感じる機構、カキタンニンの構造、渋味の検出方法などの観点から一般向けに概説している。
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
機能性食品及び加工原料としての青パパイヤの安全利用に資する研究
研究課題/領域番号:23K05120 2023年 - 現在
科学研究費補助金 基盤研究(C)
解良康太
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )
-
新規生合成酵素から迫る活性イオウ種の植物における生理機能解明
研究課題/領域番号:20K05860 2020年04月 - 2023年03月
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
解良康太
担当区分:研究代表者
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
1.昨年度作製したペプチド抗体を用いて、藍藻およびシロイヌナズナの粗酵素抽出液に対する特性の検討を行った。複数のバンドが検出されたが、非特異的な結合のため、システインパースルフィド生合成酵素の特異的な検出はできなかった。
2.藍藻およびシロイヌナズナ由来のシステインパースルフィド生合成酵素を大腸菌で異種発現させ、精製後に活性測定を行った。しかしながら、発現量が少なく、活性も低いことからネガティブコントロールと比較し、有意な活性を検出できていない。また、植物ではこれまでに報告のない硫化水素キノン酸化還元酵素についてアミノ酸配列から候補を推定し、大腸菌による異種発現系を構築した。
3.シロイヌナズナにおけるシステインパースルフィド生合成酵素の発現組織解析を行うために、昨年度作成したGUSレポーター遺伝子発現コンストラクトを用いて形質転換を行った。現在は、T2種子の取得のために世代をまわしている。
4.相同組み換えにより、藍藻におけるシステインパースルフィド生合成酵素の欠損株の作製を進めた。システインパースルフィド生合成酵素は生命維持に必須であるため、まず、過剰発現プロモーター又はネイティブプロモーター制御下で部位特異的変異導入を行ったシステインパースルフィド生合成酵素(CARS活性特異的変異タンパク質)を発現させるコンストラクトを作製した。これらの配列を染色体上のニュートラルサイトに導入することで、変異タンパク質発現株を作製した。 -
ラン藻のバイオフィルム形成誘導におけるシグナル分子生合成制御機構の解明
研究課題/領域番号:16K18670 2016年04月 - 2019年03月
科学研究費補助金 若手研究(B)
解良康太
担当区分:研究代表者
-
高等植物の環境適応戦略におけるシス 型ポリイソプレノイドの生理機能解明
2010年04月 - 2010年11月
科学研究費補助金 優秀若手研究者海外派遣事業
解良康太
担当区分:研究代表者
-
高等植物の環境適応戦略におけるシス 型ポリイソプレノイドの生理機能解明
2009年04月 - 2012年03月
科学研究費補助金 特別研究員奨励費
解良康太
担当区分:研究代表者
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
「パンやケーキなどの洋食には紅茶が合う」 理由の解明
2023年04月 - 2024年03月
飯島藤十郎記念食品科学振興財団 2022年度学術研究助成金
担当区分:研究分担者
-
研究課題名細胞培養技術を用い て製造される食肉のリスク評価 手法に関する研究
2022年11月 - 2024年03月
内閣府 食品安全委員会 令和4年度食品健康影響評価技術研究
担当区分:研究分担者
-
新規渋味評価手法の開発と柿の渋味呈味機構の解明
2022年04月 - 2023年03月
民間財団等 飯島藤十郎記念食品科学振興財団 2021年度学術研究助成金
解良康太
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
青パパイヤの機能性成分と性別との関係性
解良 康太,浅田 遥香,菊地 駿介,齊藤 翔真,飯嶋 益巳,中山 勉
第41回日本植物バイオテクノロジー学会(仙台)大会 2024年08月
開催年月日: 2024年08月 - 2024年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
青パパイヤ果実の形状における機能性の検討
解良康太、浅田遥香、菊地駿介、齊藤翔真、飯嶋益巳、中山勉
日本農芸化学会2004年度大会 2024年03月
開催年月日: 2024年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
青パパイヤは性別によって果実形状が異なることから、メタボローム解析によって性別比較を行った結果について報告した。
-
リポソームとの相互作用を指標とした渋味測定手法
解良康太、牧野照平、竹田里咲子、〆野あおい、北條雅也、濵崎貞弘、 遠藤明仁、飯嶋益巳、中山勉
第19回 日本カテキン学会 年次学術大会 2023年12月
開催年月日: 2023年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
リポソームを用いた柿の渋味測定手法について、カキタンニン、渋柿の脱渋前後を例に紹介した。
担当経験のある科目(授業) 【 表示 / 非表示 】
-
化学
2024年04月 - 現在 機関名:東京農業大学
科目区分:学部専門科目
-
遺伝子資源応用学特論/遺伝子創薬学特論
2022年04月 - 現在 機関名:千葉大学
科目区分:大学院専門科目
-
食品安全健康学演習(一)
2021年04月 - 現在 機関名:東京農業大学
科目区分:学部専門科目
-
リスクマネジメント演習
2021年04月 - 現在 機関名:東京農業大学
科目区分:学部専門科目
-
食品安全健康学演習(二)
2021年04月 - 現在 機関名:東京農業大学
科目区分:学部専門科目
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本農芸化学会2024年度大会 会場係
2024年03月
団体区分:学協会
-
日本食品科学工学会第69回大会 会場
2022年08月
団体区分:学協会
-
第17回日本カテキン学会年次学術大会 庶務
2021年12月
団体区分:学協会