2023/09/15 更新

写真b

中澤 敬信 (ナカザワ タカノブ)

NAKAZAWA Takanobu

教授

職名

教授

外部リンク

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 東京大学   農学部   農芸化学科   卒業

    1992年04月 - 1996年03月

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 東京大学   医学系研究科   病因病理学専攻   博士課程   修了

    1998年04月 - 2002年03月

  • 東京大学   農学生命科学研究科   応用生命工学専攻   修士課程   修了

    1996年04月 - 1998年03月

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(医学) ( 2002年03月   東京大学 )

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   生命科学部   バイオサイエンス学科   教授

    2020年04月 - 現在

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   生命科学部バイオサイエンス学科   教授

    2020年04月 - 現在

  • 大阪大学   薬学研究科   招へい教授

    2020年04月 - 現在

  • 大阪大学   歯学研究科   准教授

    2016年04月 - 2020年03月

  • 大阪大学   薬学研究科   特任准教授

    2013年09月 - 2016年03月

  • 東京大学   医学系研究科   特任講師

    2011年06月 - 2013年08月

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 分子生物学

  • ライフサイエンス / 基盤脳科学

  • ライフサイエンス / 薬理学

  • ライフサイエンス / 精神神経科学

  • ライフサイエンス / 神経科学一般

全件表示 >>

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 精神疾患研究

  • 疾患iPS細胞

  • 分子細胞生物学

  • 神経科学

  • iPS細胞

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Modeling mental disorders in a dish. 国際誌

    Takanobu Nakazawa

    Psychiatry and clinical neurosciences   77 ( 6 )   307 - 307   2023年06月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1111/pcn.13552

    PubMed

    researchmap

  • Claustrum mediates bidirectional and reversible control of stress-induced anxiety responses. 国際誌

    Misaki Niu, Atsushi Kasai, Masato Tanuma, Kaoru Seiriki, Hisato Igarashi, Takahiro Kuwaki, Kazuki Nagayasu, Keita Miyaji, Hiroki Ueno, Wataru Tanabe, Kei Seo, Rei Yokoyama, Jin Ohkubo, Yukio Ago, Misuzu Hayashida, Ken-Ichi Inoue, Masahiko Takada, Shun Yamaguchi, Takanobu Nakazawa, Shuji Kaneko, Hiroyuki Okuno, Akihiro Yamanaka, Hitoshi Hashimoto

    Science advances   8 ( 11 )   eabi6375   2022年03月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The processing of stress responses involves brain-wide communication among cortical and subcortical regions; however, the underlying mechanisms remain elusive. Here, we show that the claustrum (CLA) is crucial for the control of stress-induced anxiety-related behaviors. A combined approach using brain activation mapping and machine learning showed that the CLA activation serves as a reliable marker of exposure to acute stressors. In TRAP2 mice, which allow activity-dependent genetic labeling, chemogenetic activation of the CLA neuronal ensemble tagged by acute social defeat stress (DS) elicited anxiety-related behaviors, whereas silencing of the CLA ensemble attenuated DS-induced anxiety-related behaviors. Moreover, the CLA received strong input from DS-activated basolateral amygdala neurons, and its circuit-selective optogenetic photostimulation temporarily elicited anxiety-related behaviors. Last, silencing of the CLA ensemble during stress exposure increased resistance to chronic DS. The CLA thus bidirectionally controls stress-induced emotional responses, and its inactivation can serve as a preventative strategy to increase stress resilience.

    DOI: 10.1126/sciadv.abi6375

    PubMed

    researchmap

  • Toward recovery in schizophrenia: current concepts, findings, and future research directions. 国際誌

    Toshiaki Onitsuka, Yoji Hirano, Takanobu Nakazawa, Kayo Ichihash, Kenichiro Miura, Ken Inada, Ryo Mitoma, Norio Yasui-Furukori, Ryota Hashimoto

    Psychiatry and clinical neurosciences   76 ( 7 )   282 - 291   2022年03月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Schizophrenia was initially defined as "dementia praecox" by E. Kraepelin, which implies progressive deterioration. However, recent studies have revealed that early effective intervention may lead to social and functional recovery in schizophrenia. In this review, we provide an overview of current concepts in schizophrenia and pathophysiological hypotheses. In addition, we present recent findings from clinical and basic research on schizophrenia. Recent neuroimaging and neurophysiological studies have consistently revealed specific biological differences in the structure and function of the brain in those with schizophrenia. From a basic research perspective, to determine the essential pathophysiology underlying schizophrenia, it is crucial that findings from all lines of inquiry-induced pluripotent stem cell (iPSC)-derived neural cells from patients, murine models expressing genetic mutations identified in patients, and patient clinical data-be integrated to contextualize the analysis results. However, the findings remain insufficient to serve as a diagnostic tool or a biomarker for predicting schizophrenia-related outcomes. Collaborations to conduct clinical research based on the patients' and their families' values are just beginning, and further development is expected. This article is protected by copyright. All rights reserved.

    DOI: 10.1111/pcn.13342

    PubMed

    researchmap

  • Modeling schizophrenia with iPS cell technology and disease mouse models. 国際誌

    Takanobu Nakazawa

    Neuroscience research   175   46 - 52   2022年02月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Induced pluripotent stem cell (iPSC) technology, which enables the direct analysis of neuronal cells with the same genetic background as patients, has recently garnered significant attention in schizophrenia research. This technology is important because it enables a comprehensive interpretation using mice and human clinical research and cross-species verification. Here I review recent advances in modeling schizophrenia using iPSC technology, alongside the utility of disease mouse models.

    DOI: 10.1016/j.neures.2021.08.002

    PubMed

    researchmap

  • Trends in big data analyses by multicenter collaborative translational research in psychiatry. 査読あり 国際誌

    Toshiaki Onitsuka, Yoji Hirano, Kiyotaka Nemoto, Naoki Hashimoto, Itaru Kushima, Daisuke Koshiyama, Michihiko Koeda, Tsutomu Takahashi, Yoshihiro Noda, Junya Matsumoto, Kenichiro Miura, Takanobu Nakazawa, Takatoshi Hikida, Kiyoto Kasai, Norio Ozaki, Ryota Hashimoto

    Psychiatry and clinical neurosciences   76 ( 1 )   1 - 14   2022年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The underlying pathologies of psychiatric disorders, which cause substantial personal and social losses, remain unknown, and their elucidation is an urgent issue. To clarify the core pathological mechanisms underlying psychiatric disorders, in addition to laboratory-based research that incorporates the latest findings, it is necessary to conduct large-sample-size research and verify reproducibility. For this purpose, it is critical to conduct multicenter collaborative research across various fields, such as psychiatry, neuroscience, molecular biology, genomics, neuroimaging, cognitive science, neurophysiology, psychology and pharmacology. Moreover, collaborative research plays an important role in the development of young researchers. In this respect, the Enhancing Neuroimaging Genetics through Meta-Analysis (ENIGMA) consortium and Cognitive Genetics Collaborative Research Organization (COCORO) have played important roles. In this review, we first overview the importance of multicenter collaborative research and our target psychiatric disorders. Then, we introduce research findings on the pathophysiology of psychiatric disorders from neurocognitive, neurophysiological, neuroimaging, genetic, and basic neuroscience perspectives, focusing mainly on the findings obtained by COCORO. It is our hope that multicenter collaborative research will contribute to the elucidation of the pathological basis of psychiatric disorders. This article is protected by copyright. All rights reserved.

    DOI: 10.1111/pcn.13311

    PubMed

    researchmap

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • 脳神経細胞でのVPAC2受容体の過剰発現は認知機能障害を引き起こす

    古庵大地, 今戸瑛二, 浅野智志, 浅野智志, CHEN Lu, 宮岡辰典, 山田めゐ, 石本憲司, 石本憲司, 中川晋作, 中川晋作, 早田敦子, 早田敦子, 中澤敬信, 原田彰宏, 橋本均, 橋本均, 橋本均, 橋本均, 橋本均, WASCHEK James, 吾郷由希夫, 吾郷由希夫, 吾郷由希夫, 吾郷由希夫

    日本薬学会年会要旨集(Web)   141st   2021年

     詳細を見る

  • Behavioral and morphological abnormalities in a mouse model with copy number variation of the vasoactive intestinal peptide receptor VIPR2 gene

    陳露, 竹内修斗, 山田めゐ, 宮岡辰典, 山口拓海, 中澤敬信, 中澤敬信, 中澤敬信, 中川晋作, 中川晋作, 橋本均, 橋本均, 橋本均, 橋本均, 吾郷由希夫, 吾郷由希夫, 吾郷由希夫

    日本薬理学雑誌   155 ( Supplement )   2020年

     詳細を見る

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 大阪大学総長奨励賞

    2014年07月   大阪大学  

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • iPS細胞技術及び疾患モデルマウスを用いた環境要因の脳機能への影響の分子病態解析

    研究課題/領域番号:22K18655  2022年06月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    中澤 敬信

     詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    researchmap

  • 患者iPS細胞由来脳オルガノイド及び疾患モデルマウスを用いた自閉症の分子病態研究

    研究課題/領域番号:21H02628  2021年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(B)

    中澤敬信

     詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    researchmap

  • iPS細胞技術及び患者臨床情報を用いた精神疾患の分子病態の多階層解析

    研究課題/領域番号:21H00213  2021年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費補助金  新学術領域研究

    中澤敬信

     詳細を見る

    配分額:7800000円 ( 直接経費:6000000円 、 間接経費:1800000円 )

    researchmap

  • 社会行動制御に関わる神経細胞の単一細胞レベルの解析及びその活動操作の基盤技術開発

    2020年10月 - 2022年03月

    科学研究費補助金  挑戦的萌芽研究

    中澤 敬信

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 社会行動制御に関わる神経細胞の単一細胞レベルの解析及びその活動操作の基盤技術開発

    研究課題/領域番号:20K21464  2020年07月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    中澤 敬信

     詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    自閉症は、社会的関係等に障害が認められる頻度が高い神経発達障害の1つである。病態の分子メカニズムはほとんど不明であり、多数の患者を説明できる明確な分子病因は同定されていない。本研究では、野生型マウスおよび申請者が独自に開発した妥当性の高いヒト型自閉症モデルマウス群を用いて、単一細胞レベルの解析を実施し、社会行動の制御に関わる神経細胞の機能解析、および社会行動を制御する神経回路の同定および同定した回路の操作の基盤技術を開発することを目的としている。本年度は、POGZ変異マウスにおける社会行動異常の分子メカニズムを明らかにするため、薬理学的な行動実験を実施した。その結果、オキシトシンの投与により、POGZ変異マウスの社会行動異常が回復することが明らかになった(Intranasal oxytocin administration ameliorates social behavioral deficits in a POGZ WT/Q1038R mouse model of autism spectrum disorder, Kitagawa et al., Molecular Brain 2020)。また、POGZ変異マウスではオキシトシン受容体の発現量が低下していることが明らかになった一方で、オキシトシン産生神経細胞には異常がないことが示唆された。さらに、POGZがオキシトシン受容体遺伝子のプロモーターに結合していることを明らかにした。これらの結果は、POGZがオキシトシン受容体の発現制御を通じて、オキシトシンシグナルを調節していることを示唆している。本年度は、POGZ変異マウスの社会行動異常の分子基盤の一端を明らかにすることができた。この成果は、単一細胞レベルの社会行動制御の解析を加速させるものである。

    researchmap

全件表示 >>

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 分子病態に基づく自閉症の分類化のトランスレーショナル研究

    2023年09月 - 2029年03月

    武田科学振興財団   武田科学振興財団 ビジョナリーリサーチ助成(ステップ) 

    中澤 敬信、中澤敬信

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:10000000円

  • 自閉症における社会性相互作用障害に注目した環境要因の中枢分子薬理学研究

    2021年04月 - 2025年03月

    旭硝子財団   旭硝子財団 ステップアップ研究助成金 

    中澤敬信

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:10000000円

  • 分子病態に基づく自閉症の分類化のトランスレーショナル研究

    2020年10月 - 2022年10月

    武田科学振興財団  武田科学振興財団 ビジョナリーリサーチ助成(ホップ) 

    中澤 敬信

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:5000000円

  • 疾患iPS細胞由来の脳3次元培養を用いた自閉症の分子病態解析

    2020年04月 - 2025年03月

    内藤記念科学財団  第52回 内藤記念科学奨励金 

    中澤 敬信、中澤敬信

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3000000円

  • 自閉症に高頻度に認めるPOGZ遺伝子変異に注目した自己と他者との社会的相互作用制御の分子基盤解明

    2018年 - 2019年

    旭硝子財団  旭硝子財団 研究助成金 

    中澤 敬信、中澤敬信

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2000000円

全件表示 >>

受託研究受入実績 【 表示 / 非表示

  • iPS細胞技術とデータ科学を融合した精神疾患横断的な双方向トランスレーショナル研究

    2021年07月 - 2025年03月

    日本医療研究開発機構(AMED)  一般受託研究  一般受託研究

    橋本亮太

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:40000000円

  • 神経発達障害の病態解明を目指した革新的イメージングプラットフォーム

    2019年10月 - 2025年03月

    日本医療研究開発機構(AMED)  一般受託研究  一般受託研究

    岡部繁男

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:55000000円

  • 治療抵抗性統合失調症に対する客観的診断法及び実用的治療プロトコールの開発

    2016年04月 - 2017年03月

    日本医療研究開発機構(AMED)  一般受託研究  一般受託研究

    橋本亮太

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

担当経験のある科目(授業) 【 表示 / 非表示

  • 分子生物学(一)

    機関名:東京農業大学

  • 分子遺伝学

    機関名:東京農業大学

  • 臨床薬理学演習

    機関名:大阪大学歯学部

  • 臨床薬理学講義

    機関名:大阪大学歯学部

  • 先端生命科学特別講義

    機関名:大阪大学大学院薬学研究科

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 国際神経精神薬理学会2024年世界大会   組織委員会 委員  

    2023年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本神経精神薬理学会   広報委員会・委員  

    2023年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本神経精神薬理学会   総務委員会・委員  

    2023年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本神経精神薬理学会   企画研究将来構想委員会・委員  

    2023年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本農芸化学会   大会実行委員会・委員  

    2022年04月 - 2025年03月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

全件表示 >>