研究室住所 |
〒099-2493 北海道網走市八坂196 |
メールアドレス |
|
研究室電話 |
0152-48-3854 |
|
佐藤 史郎 (サトウ シロウ) SATO Shiro 教授 |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
2004年04月-2007年09月
立命館大学 国際関係研究科 博士後期課程 修了
-
2001年09月-2003年07月
University of Bradford Department of Peace Studies MA in International Politics and Security Studies 修士課程 修了
-
1999年04月-2001年09月
立命館大学 国際関係研究科 博士前期課程 修了
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2022年04月-継続中
東京農業大学 生物産業学部 自然資源経営学科 教授
-
2019年09月-2022年03月
東京農業大学 生物産業学部 教養分野 兼 自然資源経営学科 准教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2017年11月-2019年07月
大阪国際大学 国際教養学部 国際観光学科 学科長
-
2016年04月-2019年09月
大阪国際大学 国際教養学部 国際観光学科 准教授
-
2012年04月-2016年03月
大阪国際大学 国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科 講師
-
2011年01月-2011年02月
ライデン大学 地域研究研究所(LIAS) 客員研究員
-
2010年04月-2012年03月
京都大学 東南アジア研究所 政治経済連関部門 グローバルCOE特定研究員
所属学会・委員会 等 【 表示 / 非表示 】
-
2004年-継続中
日本国際政治学会
-
2004年-継続中
日本平和学会
-
2006年-継続中
国際安全保障学会
-
2009年-継続中
日本政治学会
-
2009年-継続中
日本軍縮学会
論文 【 表示 / 非表示 】
-
NPTの不平等生と核兵器禁止条約の論理―秩序/無秩序、平等/不平等
佐藤史郎
『平和研究』 ( 57 ) 7 - 29 2021年 [招待有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
国際社会における核兵器の非人道性の語りとその国内被爆者への影響
佐藤史郎
『オホーツク産業経営論集』 30 ( 1 ) 53 - 62 2021年 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
Humanosphere Potentiality Index: Appraising Existing Indicators from a Long-term Perspective
Takahiro Sato, Mario Lopez, Taizo Wada, Shiro Sato, Makoto Nishi, Kazuo Watanabe
『International Journal of Social Quality』 6 ( 1 ) 32 - 66 2016年 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
平和のための安全保障を求めて
黒崎輝・佐藤史郎
『平和研究』 ( 43 ) i - xv 2014年 [招待有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
「核の倫理」の政治学
佐藤史郎
『社会と倫理』 ( 26 ) 53 - 72 2012年 [招待有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
核と被爆者の国際政治学―核兵器の非人道性と安全保障のはざまで
佐藤史郎 (担当: 単著 )
明石書店 刊行予定 2022年06月
-
E・H・カーを読む
佐藤史郎・三牧聖子・清水耕介 (担当: 共編者 )
ナカニシヤ出版 2022年05月
-
現代アジアをつかむー社会・経済・政治・文化 35のイシュー
佐藤史郎・石坂晋哉 (担当: 共編者 , 担当範囲: アジアのおける原子力技術の軍事利用と平和利用の遠景 )
明石書店 2022年03月
-
国際関係論のアポリア
初瀬 龍平・市川 ひろみ・松田 哲(編) (担当: 分担執筆 , 担当範囲: 核兵器の非人道性をめぐるアポリア論の再検討 )
晃洋書房 2021年04月
-
はじめての政治学【第3版】
佐藤 史郎・上野 友也・松村 博行 (担当: 共著 , 担当範囲: 政治とは何か 政治意識と政治文化 世論とマス・メディア 政党 利益団体 )
法律文化社 2021年04月
総説・解説記事 他 【 表示 / 非表示 】
-
被爆体験に根ざした平和学の構築に向けて
佐藤史郎
『図書新聞』 ( 3530 ) 2022年02月 [依頼有り]
書評,文献紹介等 単著
-
どのようにして核抑止論を覆すことができるのか
佐藤史郎
『図書新聞』 ( 3471 ) 2020年11月 [依頼有り]
書評,文献紹介等 単著
-
核兵器の廃絶を訴えること、核の傘に安全を頼ること―核兵器禁止条約を事例に考える
佐藤史郎
SYNODOS 2018年07月 [依頼有り]
総説・解説(その他) 単著
-
Andrew O' Niel, Asia, the US and Extended Nuclear Deterrence: Atomic Nuclear Umbrellas in the Twenty-First Century (Routledge 2013)
佐藤史郎
『国際安全保障』 41 ( 3 ) 95 - 99 2013年12月 [依頼有り]
書評,文献紹介等 単著
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
バリー・ブザン著、大中真・佐藤誠・池田丈佑・佐藤史郎ほか訳『英国学派入門―国際社会論へのアプローチ』(日本経済評論社、2017年)
その他
2017年「第6章 古典的多元主義とその継承者」の翻訳
-
日本軍縮学会(編)『軍縮事典』(信山社、2015年)
その他
2015年「核のタブー」の用語説明。
-
東長靖・石坂晋哉(編)『持続型生存基盤論 ハンドブック(講座生存基盤論第6巻)』(京都大学学術出版会、2013年)
その他
2013年「安全保障」、「ガバナンス」、「国家」、「主権国家システム」、「国境」などの用語説明。
-
H. バターフィールド・M. ワイト編、佐藤誠・安藤次男ほか訳『国際関係理論の探究―英国学派のパラダイム』
その他
2010年マーティン・ワイト著「第7章 勢力均衡」の翻訳。
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
2008年度軍縮・不拡散に関する懸賞論文 優秀賞
2009年 日本国際問題研究所 軍縮・不拡散促進センター
-
平成18年度特に優れた業績による返済全額免除
2007年 日本学術振興会
-
2005年度岡本行夫奨学金・研究奨励金 最優秀論文賞
2006年 立命館大学
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
グローバル関係論の時間論的基礎付けのための比較理論研究
基盤研究(B)
研究期間: 2021年04月 - 継続中 代表者: 芝崎厚士
-
モンスーンアジアの生存基盤―指数研究と地域研究の融合
基盤研究(B)
研究期間: 2018年 - 2020年 代表者: 佐藤孝宏
-
国際関係のアポリア問題とその解決方途についての基礎的研究―理論と実践の架橋
基盤研究(C)
研究期間: 2016年 - 2018年 代表者: 市川ひろみ
-
時政学の構築―“政治的資源としての時間”の解明
挑戦的萌芽研究
研究期間: 2015年 - 2017年 代表者: 高橋良輔
-
新たなガバナンス論の構築のためのアジア研究と非西洋型国際関係理論の共同研究
基盤研究(A)
研究期間: 2015年 - 2017年 代表者: 清水 耕介
座談会等 【 表示 / 非表示 】
-
南半球や島国多い?核禁条約に参加、かつての核保有国も(朝日新聞デジタル)
2021年02月 - 2021年02月
-
核禁条約のオブザーバーとは 批准せぬ日本ができること(朝日新聞デジタル)
2020年12月 - 2020年12月
-
核兵器禁止条約 日本は「橋渡し役」を(朝日新聞)
2017年07月 - 2017年07月
-
核兵器の先制不使用について(東京FM『高橋みなみの「これから、何する?」』、DJ:高橋みなみ)
2016年08月 - 2016年08月
-
オバマ政権が検討している「核の先制不使用」について(J-WAVE『JAM THE WORLD』、DJ:安田菜津紀)
2016年08月 - 2016年08月
担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
〈大阪国際大学〉 国際政治学、国際学入門、政治学入門、日本外交論、国際関係史、現代のアジア社会、現代の日本社会など
-
〈甲南大学〉 平和学
-
〈関西大学〉 安全保障論、Japan in International Affairs
-
〈立命館アジア太平洋大学〉 Introduction to International Relations
-
〈龍谷大学〉 国際政治学入門 、比較政治論、International Politicsなど
教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示 】
-
平成28年度大阪国際大学・大阪国際短期大学部 Good Teachers 賞
2016年10月 大阪国際大学
-
平成28年度大阪国際大学・大阪国際短期大学部 貢献度の高い教職員賞
2016年10月 大阪国際大学