|
石見 佳子 (イシミ ヨシコ) ISHIMI Yoshiko 教授 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年04月-2020年03月
東京農業大学 総合研究所 教授
-
2020年04月-2022年03月
東京農業大学 農生命科学研究所 教授
-
2022年04月-継続中
東京農業大学 総合研究所 教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2017年04月-2019年03月
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 シニアアドバイザー
-
2013年04月-2014年07月
独立行政法人 国立健康・栄養研究所 食品保健機能研究部 研究企画評価主幹
-
2009年05月-2017年03月
独立行政法人 国立健康・栄養研究所 食品保健機能研究部 部長(学部長含む)
-
2000年12月-2009年04月
独立行政法人 国立健康・栄養研究所 食品保健機能研究部 室長
-
1994年10月-2000年11月
国立健康・栄養研究所 食品科学部 主任研究員
所属学会・委員会 等 【 表示 / 非表示 】
-
1995年-継続中
日本栄養・食糧学会
-
1997年-継続中
日本栄養改善学会
-
1985年-継続中
日本ビタミン学会
-
1985年-継続中
日本骨代謝学会
-
2000年-継続中
日本食物繊維学会
論文 【 表示 / 非表示 】
-
健康的な食行動の実践を支援するための栄養プロファイルモデルに関するフォーカス・グループ・インタビュー:食習慣の改善意欲のある者を対象とした検討
多田由紀、吉﨑貴大、横山友里、竹林純、岡田恵美子、瀧本秀美、石見佳子、
栄養学雑誌 80 ( 2 ) 126 - 138 2022年04月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
日本版栄養プロファイルモデル作成プロセスと妥当性評価に関する基礎的研究
石見佳子、竹林純、横山友里、吉﨑貴大、多田由紀、岡田恵美子、瀧本秀美、石見佳子
栄養学雑誌 80 ( 2 ) 79 - 95 2022年04月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
肝臓を介した健康被害が予測される健康食品成分に関する情報解析
近藤位旨、石見佳子、東泉裕子
栄養学雑誌 79 ( 5 ) 311 - 319 2021年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Nutrient Profiles of Dishes Consumed by the Adequate and High-Salt Groups in the 2014–2018 National Health and Nutrition Survey, Japan
Takimoto H, Okada E, Takebayashi J, Tada Y, Yoshizaki T, Yokoyama Y, Ishimi Y
Nutrients 13 ( 8 ) 2591 2021年07月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
日本版栄養プロファイルモデル作成に向けた諸外国モデルの特性に関する基礎的研究
横山友里、吉﨑貴大、多田由紀、岡田恵美子、竹林純、瀧本秀美、石見佳子
栄養学雑誌 79 ( 3 ) 50 - 61 2021年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
運動機能・認知機能改善食品の開発
石見佳子 上原万里子 (担当: 共著 , 担当範囲: フラボノイド )
シーエムシー出版 2020年05月 ISBN: 978-4-7813-1507-2
フラボノイドの骨代謝調節機能について解説した。
-
腸内細菌―宿主のクロストークと食事要因 第7章大豆イソフラボン代謝産物エクオールと腸内細菌
日本栄養・食糧学会監修 石見佳子、東泉裕子 (担当: 共著 )
建帛社 2019年05月
-
すべての診療科で役立つ栄養学と食事・栄養療法
曽根博仁監修、石見佳子 他共著 (担当: 共著 , 担当範囲: 第3章「栄養指導に役立つツール」日本食品標準成分表、食事バランスガイド、日本人の食事摂取基準、食品交換表について解説した。 )
羊土社 2019年
-
食品機能性成分の吸収・代謝・作用機序
宮沢陽夫監修、石見佳子 他共著 (担当: 共著 , 担当範囲: 第6章-4 「イソフラボンの吸収、代謝、作用機序」イソフラボンの生体内における吸収、代謝、各種生理作用の作用機序について執筆した。 )
シーエムシー出版 2018年
-
食品学総論第3版
辻栄明、海老原清、渡辺浩幸、竹内弘幸編集、石見佳子 他共著著 (担当: 共著 , 担当範囲: 第3章 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)の内容と特徴」:日本食品標準成分表2015年版について解説した。 )
講談社 2017年
総説・解説記事 他 【 表示 / 非表示 】
-
Regulation of the food labelling system for health and nutrition in Japan and associated role of the National Institute of Health and Nutrition
Tousen Y, Kondo T, Chiba T, Ishimi Y
栄養学雑誌 78 ( suppl ) 80 - 90 2020年12月 [査読有り]
総説・解説(学術雑誌) 共著
日本の健康と栄養に関する食品表示制度における規制ならびに関連する国立健康・栄養研究所の役割をレビューした。国立健康・栄養研究所は,日本の保健機能食品制度を含む健康食品の規制制度において,重要な役割を果たしている。
-
Ensuring the reliability of food nutrition labeling in Japan: regulation and laboratory Analysis
Takebayashi J, Suzuki I, Chiba T, Umegaki K, IshimiY
栄養学雑誌 78 ( suppl ) 91 - 100 2020年12月 [査読有り]
総説・解説(学術雑誌) 共著
日本における食品の栄養表示(特に栄養成分表示)に関する規制の枠組みについて概説し,栄養表示の信頼性を確保するために国立健康・栄養研究所(健栄研)が近年果たしてきた役割を明らかにした。健栄研は,50年以上の長きにわたり,栄養表示の信頼性確保において中心的な役割を担っており,今後も引き続きその役割を果たすことが望まれる。
-
ロコモ・フレイルに対する機能性宇宙食の効果・可能性は?
石見佳子 東泉裕子
Loco Cure 6 ( 4 ) 353 - 356 2020年11月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 共著
-
日本人の食事摂取基準(2020年版)と健康づくり
石見佳子
ビタミン 94 ( 4 ) 292 - 295 2020年04月
講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他) 単著
-
日本人の食生活の現状と課題-国民健康・栄養調査の結果から
石見佳子
日本食生活学会誌 30 ( 2 ) 63 - 70 2019年10月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 単著
平成29年の国民健康・栄養調査の結果を中心に、日本人の食生活の現状と課題について解説した。中高年男女の肥満、若年女性のやせ、高齢者のフレイルについて対策が必要であることが示がされた。
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本栄養・食糧学会学会賞
2018年05月 日本栄養・食糧学会 骨代謝における食事と運動の併用の有用性に関する研究
受賞者: 石見佳子 -
日本ビタミン学会企画・技術・活動賞
2016年06月 日本ビタミン学会 健康食品の安全性・有効性データベース
受賞者: 国立健康・栄養研究所HFネット -
日本栄養改善学会学会賞
2015年09月 日本栄養改善学会 健康食品素材の有効性評価及び健康影響評価に関する研究
受賞者: 石見佳子 -
国際ポリフェノール学会学会賞
2007年11月 International Conference on Polyphenols and Health Effects of soy isoflavone on bone metaboiism.
受賞者: 石見佳子