研究室住所 |
農村環境工学研究室(http://nodaiweb.university.jp/ree/) |
メールアドレス |
|
|
TOUCH NARONG (トウ ナロン) TOUCH Narong 准教授 |
出身学校 【 表示 / 非表示 】
-
2006年04月-2008年03月
広島大学 工学部 第四類(建設系) 卒業
-
1999年11月-2002年08月
カンボジア工科大学 工学部 卒業
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
2010年04月-2013年03月
広島大学 工学研究科 社会基盤環境工学専攻 博士課程 修了
-
2008年04月-2010年03月
広島大学 工学研究科 社会環境システム専攻 修士課程 修了
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年04月-継続中
東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科 准教授
-
2018年10月-2021年03月
東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科 助教
所属学会・委員会 等 【 表示 / 非表示 】
-
2008年04月-継続中
土木学会
-
2017年04月-継続中
廃棄物資源循環学会
-
2019年04月-継続中
農業農村工学会
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
Movement and retention behaviors of sediment in sand beds
TOUCH NARONG
博士論文 2013年03月
学位論文(博士) 単著
地盤内での物質輸送は土壌環境や地下水質等の分野で必要とされ,本論文では砂地盤内での汚泥粒子の輸送機構を明らかにするとともに,汚泥粒子の残留量を推定するモデルおよび測定方法,残留に伴う地盤の透水性低下量を推定するモデル等について示した. -
An experimental study on organic fine particles movement inside sand layer
TOUCH NARONG
修士論文 2010年03月
学位論文(修士) 単著
本論文では,生態環境が悪化した干潟の再生や豊かな生態環境を有する人工干潟の造成を行うために,砂層内での有機微細粒子(有機物が付着した土粒子)の移動に関する輸送機構,測定方法,および推定モデルについて示した.
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Removal of ammonium from aqueous solution by granulated coal ash
Narong Touch and Tadashi Hibino
Journal of Water Chemistry and Technology Vol.43(4) 43 ( 4 ) 305 - 311 2021年07月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
石炭灰造粒物は沿岸域の底質・水環境の改善に広く用いられている.本研究では石炭灰造粒物のアンモニウム固定メカニズムを室内実験より検討した.アンモニウムは石炭灰造粒物に含まれるケイ酸カルシウム水和物に固定されることを明らかにした.
-
Potential Measurement as a method for monitoring the soil chemical environment
Narong Touch and Takahiko Nakamura
International Journal of Environmental and Rural Development 12 ( 1 ) 61 - 71 2021年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
作物栽培において土壌の化学的環境を継続的に把握できれば,効率的な栽培が可能になる.本論文では新しい手法である電極電位の測定方法を提案し,土壌の酸化や還元,微生物の活動による土壌の化学的な環境の変化を継続的にモニタリングできることを明らかにした.
-
Decomposition of organic matter in steelmaking slag -used sediment microbial fuel cells
Narong Touch and Takahiko Nakamura
International Journal of Environmental Protection 10 ( 1 ) 1 - 6 2020年12月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
堆積物微生物燃料電池のアノード層に鉄鋼スラグを用いることで汚泥中の有機物分解が促進されること,さらに太陽電池を併用することで有機物分解がさらに促進されることを明らかにした.
-
Methods for improving the performance of paddy soil-used sediment microbial fuel cells
Narong Touch and Takahiko Nakamura
International Journal of Environmental and Rural Development 11 ( 2 ) 1 - 6 2020年12月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
水田土壌に鉄鋼スラグまたは乳酸菌を混合し,混合物を燃料とした堆積物微生物燃料電池の発電性能を評価した.鉄鋼スラグの混合により性能が2倍向上,さらに乳酸菌を混合すると性能が3倍向上したことが明らかになった.
-
Evaluating changes in the state of organic matter present in agcricultural soils base on loss on ignition method
Takahiko Nakamura and Narong Touch
International Journal of Environmental and Rural Development 11 ( 1 ) 51 - 56 2020年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
沿岸域堆積物中の有機物分解を表現できる指標は農地土壌中の有機物分解を表現できることを明らかにした.また,農地土壌と有機肥料の有機物分解を表現するための指標を新たに提案した.
著書 【 表示 / 非表示 】
-
応用細胞資源利用学ー細胞機能によるエネルギー生産と利用ー
日比野 忠史,TOUCH NARONG (担当: 共著 , 担当範囲: 第5章 ヘドロを浄化する微生物燃料電池‐開発と実用‐ )
太陽書房 2020年01月
本書では微生物燃料電池の発電機構を取りまとめるとともに,沿岸域堆積物の浄化を対象とした高性能の微生物物燃料電池の開発について総説した.また,現地での実証実験により,開発した技術の実用性を示した.
-
微生物燃料電池による廃水処理システム最前線
日比野忠史, トウ ナロン (担当: 共著 )
NTS出版社 2013年10月
有機物分解に伴う有機泥の有機性状変化および有機泥の有機性状を特定する手法が示されて いる.さらに,有機泥を燃料とした微生物燃料電池の性能評価方法,微生物燃料電池による ヘドロ浄化,およびヘドロ浄化システムの 将来性が記載されている.
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
International Journal of Environmental and Rural Development
その他
2020年11月-継続中Reviewer
-
International Society of Environmental and Rural Development
その他
2020年01月-継続中Managing Editor
-
International Journal of Hydrogen Energy
その他
2019年07月-継続中Reviewer
-
Environmental Technology & Inovation
その他
2018年10月-継続中Reviewer
-
International Conference on Agricultural and Biological Sciences
その他
2018年10月-継続中Technical Program Committee
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
Award of Excellent Poster
2021年03月 International Society of Environmental and Rural Development
-
Award of Excellent Paper
2020年02月 International Society of Environmental and Rural Development
-
Award of Excellent Paper
2019年02月 International Society of Environmental and Rural Development
-
Best Presentation Award
2018年01月 the 4th International Conference on Environment and Bio-Engineering
-
Best Paper Award
2011年11月 the 10th International Conference on Civil and Environmental Engineering
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
底泥有機物の電気化学特性の測定法、解析法の確立と底泥の燃料としての活用
基盤研究(B)
研究期間: 2021年04月 - 2024年03月 代表者: 日比野 忠史
-
有機汚泥を資源化する電気化学手法の確立
若手研究(B)
研究期間: 2016年04月 - 2018年03月 代表者: トウ ナロン
-
堆積有機物を燃料として発電するヘドロ燃料電池の汎用化技術の開発
基盤研究(B)
研究期間: 2016年04月 - 2019年03月 代表者: 日比野 忠史
-
微生物活性によって堆積汚泥を資源化する乳酸菌入灰分造粒物の開発
挑戦的萌芽研究
研究期間: 2016年04月 - 2018年03月 代表者: 日比野 忠史
-
釜山港底質浄化プロジェクトの成功と水環境再生技術のアジア諸国への移転
基盤研究(B)
研究期間: 2015年04月 - 2018年03月 代表者: 日比野 忠史
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Potential measurement as a method for monitoring the soil chemical environment
Narong TOUCH
The 12th International Conference on Environmental and Rural Development 2021年03月 - 3021年03月
-
Methods for Improving the Performance of Paddy Soil Used-Sediment Microbial Fuel Cell
Narong TOUCH
The 11th International Conference on Environmental and Rural Development 2020年02月 - 2020年03月
-
Changes in the State of Organic Matter Present in Sediment by Different Methods of Electrokinetic Treatment
Naong TOUCH
The 10th International Conference on Environmental and Rural Development 2019年02月 - 2019年02月
-
微生物燃料電池技術で処理した堆積泥の農業土壌有機成分への転用可能性
TOUCH NARONG
第29回廃棄物資源循環学会研究発表会 (愛知県) 2018年09月 - 2018年09月
-
Remediation of sediment deposited near sewage outlet with solar cell-combined sediment microbial fuel cells
Narong Touch
The 4th International Conference on Water Resource and Environment (Taiwan) 2018年07月 - 2018年07月
教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示 】
-
工学研究科学生表彰
2013年03月 広島大学
-
エクセレント・スチューデント・スカラシップ
2012年03月 広島大学
-
皆勤賞
2006年03月 修成建設専門学校
-
卒業設計優秀賞
2006年03月 修成建設専門学校
-
土木教育賞
2006年03月 土木学会