職名 |
助教 |
外部リンク |
|
藤巻 貴宏 (フジマキ タカヒロ) FUJIMAKI Takahiro 助教 |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
慶應義塾大学 理工学研究科 基礎理工学専攻 博士課程 単位取得満期退学
2011年04月 - 2014年03月
-
慶應義塾大学 理工学研究科 基礎理工学専攻 修士課程 修了
2009年04月 - 2011年03月
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
東京農業大学 応用生物科学部 生物応用化学科 助手
2017年04月 - 2018年03月
-
東京農業大学 応用生物科学部 農芸化学科 助教
2018年04月 - 現在
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社 嘱託社員
2014年07月 - 2017年03月
-
慶應義塾先端科学技術研究センター 研究員
2014年04月 - 2014年06月
-
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 研究員
2013年12月 - 2014年03月
-
慶應義塾大学大学院 助教
2011年04月 - 2013年03月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Naoki Kaname, Takahiro Fujimaki, Shotaro Horikoshi, Kaito Fujimura, Manami Kodaka, Shinnosuke Wakamori, Ryo Katsuta, Ken Ishigami, Tsukasa Suzuki, Yuji Yamamoto, Jun Inoue
FEBS Open Bio 13 ( 8 ) 1447 - 1458 2023年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Wiley
<jats:p>Elevated plasma low‐density lipoprotein (LDL) cholesterol level is a risk factor for developing atherosclerosis. Increased LDL receptor (LDLR) expression is expected to reduce the risk of atherosclerotic disease since hepatic LDLR is essential for clearing plasma LDL cholesterol. Here, we screened human <jats:italic>LDLR</jats:italic> promoter effectors and observed that extracts from peduncles of sweet cherry (<jats:italic>Prunus avium</jats:italic>) ‘Sato‐Nishiki’ induce <jats:italic>LDLR</jats:italic> gene promoter activity. We used several analytical and chemical methods to show that chrysin 7‐<jats:italic>O</jats:italic>‐β‐<jats:sc>d</jats:sc>‐glucopyranoside (chrysin‐7G) is one of the compounds that stimulate <jats:italic>LDLR</jats:italic> gene promoter activity in cherry peduncle extracts. Furthermore, synthetic chrysin‐7G increased the expression and activity of LDLR. The chrysin‐7G–mediated increase in LDLR expression and activity was completely abolished by treatment with an AMP‐activated protein kinase (AMPK) inhibitor, compound C. These results indicate that chrysin‐7G increases LDLR expression through AMPK activation and may be a useful compound that can be recycled from waste parts of agricultural products.</jats:p>
-
Isolation of phenolic acids and tannin acids from Mangifera indica L. kernels as inhibitors of lipid accumulation in 3T3-L1 cells. 査読あり
Takahiro Fujimaki, Chikako Sato, Rei Yamamoto, Sayo Watanabe, Hikaru Fujita, Hidehiko Kikuno, Masayuki Sue, Yoshitaka Matsushima
Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 86 ( 5 ) 665 - 671 2022年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
マンゴーの種子から脂肪蓄積抑制活性のある4化合物を単離し、脂肪蓄積に関連する遺伝子に与える影響を評価した。
-
Androgen receptor antagonists produced by Streptomyces overcome resistance to enzalutamide. 査読あり
Masaya Imoto, Takahiro Fujimaki, Shun Saito, and Etsu Tashiro
The Journal of Antibiotics 74 ( 10 ) 706 - 716 2021年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
前立腺がんにおいて問題となっている薬剤耐性を克服できる可能性のある化合物に関して、我々の実験データを紹介している。アンドロゲンアンタゴニストに着目し論述している。
-
Increased benzoxazinoid (Bx) levels in wheat seedlings via jasmonic acid treatment and etiolation and their effects on Bx genes including Bx6. 査読あり
Masayuki Sue, Miha Fujii, Takahiro Fujimaki
Biochemistry and Biophysics Reports 27 2021年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Isolation of proanthocyanidins from red wine, and their inhibitory effects on melanin synthesis in vitro 査読あり
Takahiro Fujimaki, Shoko Mori, Manabu Horikawa, Yuko Fukui
Food Chemistry 248 61 - 69 2018年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
赤ワイン由来のproanthocyanindinsを単離及び合成し、チロシナーゼ阻害活性を評価した。
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
インドール環の酵素的開裂が生み出す新規化合物の可能性 招待あり 査読あり
藤巻 貴宏
ファルマシア 61 ( 3 ) 256 - 256 2025年
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本薬学会
<p>天然化合物は生体反応により生成される特徴的な部分構造を有することで,医薬品や農薬などの新薬開発につながるユニークな生物活性を示すことがある.インドール骨格は,構造が持つ反応性の高さゆえに生体分子と相互作用し,生物活性を発揮する可能性の高い基本構造であり「プリビリッジド・ストラクチャー(privileged structure)」と呼ばれ,新薬の開発につながる母核として注目されている.例えば,インドール構造を有するトリプトファン由来の天然化合物であるビンブラスチンとカンプトテシンは,それぞれ微小管重合阻害とDNA I型トポイソメラーゼ阻害活性を持つことから,抗がん剤として臨床応用されている.本稿では,植物内生菌からγ-ラクタム骨格や,インドール骨格に由来する部分構造を有する新規テルペノイドpenindolenes A~Dを単離し,その生合成に関わる新たな遺伝子を発見したMengらの研究を紹介する.</p><p>なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.</p><p>1) Xu W. <i>et al</i>., <i>Nat. Prod. Rep</i>., <b>31</b>, 1474-1487(2014).</p><p>2) Meng L. H. <i>et al</i>., <i>Angew. Chem. Int</i>. <i>Ed</i>., <b>63</b>, e202403963(2024).</p><p>3) Meng L. H. <i>et al</i>., <i>Org. Lett</i>., <b>18</b>, 5304-5307(2016).</p>
-
分子標的:がんから他疾患までの治療をめざして
藤巻貴宏、井本正哉
日本臨床 70 ( 8 ) 2012年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
がん領域において分子標的薬として効果を示す薬剤について、その歴史を解説し、ルーツは天然物が深く関わっている事を論じた。
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
抗肥満に作用する天然由来FGF21誘導化合物の探索
2020年04月 - 2024年03月
科学研究費補助金 若手研究
藤巻貴宏
担当区分:研究代表者
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
スフェア形成させた膵がん細胞に対して細胞死を誘導する化合物の探索
吉野千里、秋山瑠菜、高橋杏香、須恵雅之、松島芳隆、藤巻貴宏
日本農芸化学会 2025年度札幌大会 2025年03月 日本農芸化学会
開催年月日: 2025年03月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:札幌コンベンションセンター
膵がんは非常に予後が悪く、罹患後の5年生存率は10%以下と言われており、原因としてがん幹細胞が報告されている。ヒト膵がん由来細胞であるPANC-1細胞を低吸着プレートで培養すると、がん幹細胞の特徴を示すスフェアを形成する。そこでスフェアに対して細胞死を誘導する化合物を天然物サンプルから探索した。PANC-1細胞を低吸着プレートで7日間培養によりスフェアを形成させた後サンプルを添加し、cell counting kit-8を用いて細胞死評価を行った。その結果、アケビ種子に強い細胞死誘導活性を確認した。この活性を指標にアケビ種子50%EtOH抽出物から、活性化合物としてトリテルペノイドサポニンを3種単離、同定した。3化合物は抗がん剤であるゲムシタビンよりはるかに強い活性があることがわかった。一方で、ProsapogeninCP2bのアグリコンであるOleanolic acidでは、スフェアに対する細胞死は確認できなかった。そのため3位の糖が活性に重要であることが示唆された。また、3化合物の膵がんのスフェアに対する細胞死誘導活性は初の報告となる。
-
アボカド種子からのメラニン産生抑制化合物の単離
藤巻貴宏、伊木あゆ美、小田花音、山本彩羽、須恵雅之、松島芳隆
日本農芸化学会 2025年度札幌大会 2025年03月 日本農芸化学会
開催年月日: 2025年03月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:札幌コンベンションセンター
メラノサイトが産生するメラニンは紫外線から皮膚の細胞を守る重要な役割がある一方で、過剰なメラニン産生やメラニンの排出が滞ると色素沈着を引き起こし、しみの原因となる。そのためメラニン産生を抑制する成分は美白効果を持つ化粧品素材として期待できる。紫外線刺激などの様々なストレスにより誘導されるHSP70は、メラニン合成酵素遺伝子を正に制御する転写因子であるMITFを直接阻害することでメラニン産生を抑制する。そこで、HSP70のタンパク質発現を上昇させる食品素材を探索したところ、アボカドの種子に強いHSP70誘導活性を見出した。さらに、HSP70誘導活性成分としてアボカド種子の50%EtOH抽出物から新規化合物persenoneFを含む4化合物を単離同定した。これら4化合物は、メラニン産生細胞であるB16F10細胞においてHSP70タンパク質発現を誘導する濃度でαMSH刺激により増加したメラニンを抑制した。よって今回単離した4化合物はHSP70発現誘導によりメラニンを抑制している可能性が示唆された。
-
PANC-1細胞を用いた天然物からの膵がん治療薬シードの探索
吉野千里、秋山瑠菜、高橋杏香、須恵雅之、松島芳隆、藤巻貴宏
日本農芸化学会関東支部大会 2023年08月 日本農芸化学会
開催年月日: 2023年08月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:明治大学(生田キャンパス)
膵がんの培養細胞であるPANC-1細胞のスフェアを用いて、抗がん活性のある素材を天然物より探索し、アケビ種子をに活性を見出した。さらにアケビ種子より活性成分の探索を試みた。
-
骨格筋における天然物由来FGF21誘導化合物の探索
中村怜央奈、佐藤駿、小池しおん、小澤希莉 、須恵雅之、松島芳隆、藤巻貴宏
日本農芸化学会関東支部大会 2023年08月 日本農芸化学会
開催年月日: 2023年08月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:明治大学(生田キャンパス)
多機能性生体内分子であるFGF21を発現誘導する成分の探索を天然物より探索した。全68サンプルをスクリーニングし、特に活性の強かったさくらんぼの軸は、リアルタイムPCRにおいても、実際にFGF21遺伝⼦の発現を上げた。そこで、さくらんぼ軸に含まれる活性成分単離に向けて、酢酸エチルと⽔の液液分配で分画検討を⾏ったところ、有機層に活性が⾒られた。さらにさくらんぼ軸EtOAc抽出物をHPLCで分取し、各フラクションの活性評価を⾏ったところ、複数の活性成分が含まれていることが⽰唆された。
-
FGF21を誘導する天然物のスクリーニング
中村怜於奈、須恵雅之、松島芳隆、藤巻貴宏
日本食生活学会第66回大会 2023年05月 日本食生活学会
開催年月日: 2023年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京農業大学
多様な生体機能を有するFGF21を誘導する素材を天然物より探索した。