職名 |
准教授 |
外部リンク |
|
福岡 孝則 (フクオカ タカノリ) FUKUOKA Takanori 准教授 |
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
京都造形芸術大学 非常勤講師
2015年01月 - 2017年03月
-
名古屋大学大学院環境学研究科 環境学研究科 非常勤講師
2014年04月 - 2014年09月
-
立命館大学 理工学部 非常勤講師
2013年09月 - 2017年03月
-
神戸大学 大学院工学研究科建築学専攻 持続的環境創成講座 特命准教授
2012年05月 - 2017年03月
国名:日本国
-
Fd Landscape 主宰
2012年05月
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
日本造園学会
2012年06月 - 現在
-
日本都市計画学会
2013年06月 - 現在
-
日本建築学会
2013年06月 - 現在
-
IFLA
2012年05月 - 現在
-
土木学会
2023年01月 - 現在
論文 【 表示 / 非表示 】
-
土地利用種・土地被覆・土地利用形態と雨水流出を軸にしたGI形成のシナリオ分析 査読あり
田中亮平、福岡孝則、片桐由希子
ランドスケープ研究 オンライン論文集 Vol.16 16 61 - 72 2023年08月
-
東京都の5区における市民緑地の実態と所有者意識に着目した継続性に関する研究 査読あり
福岡孝則、生田目和佳
ランドスケープ研究86巻(2023)5号 86(5) pp.579-584 2023年03月
担当区分:筆頭著者
-
大島4丁目集合住宅屋外空間における多国籍居住者の利活用実態及び意向に関する研究 査読あり
福岡 孝則、張 珺眉
ランドスケープ研究 85巻(2022)5号 85(5)pp.595-600 2022年05月
担当区分:筆頭著者
-
ニューヨーク市BIG-Uプロジェクトにみる減災デザイン実装展開の枠組み 査読あり
福岡孝則、片桐由希子、加藤禎久
ランドスケープ研究 84巻(2021) 5号 84( 5 ) pp.587-590 2021年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ニューヨーク市においてハリケーン・サンディーによる甚大な水災害の影響を受けたマンハッタン島南端の沿岸域を対象とし、減災デザインBIG-Uを研究対象に、減災の戦略と空間デザイン、実装に向けての枠組みを整理し、都市スケールでの減災デザイン
の実装に向けた枠組みづくりのために必要な重要事項を明らかにした。 -
新型コロナウイルス感染症感染拡大時の大学生の運動・スポーツの実施と空間利用の変化 査読あり
長村佳子、福岡孝則
ランドスケープ研究 84巻(2021) 5号 84 ( 5 ) pp.491-494 2021年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究は大学生のCOVID-19感染拡大時の運動・スポーツの実施状況、運動・スポーツ実施に使用された空間やその設えについて把握し、ポストコロナ社会における身体活動の向上に寄与しうる空間づくりに向けた基礎的な知見を明らかにした。
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
Green Infrastructure amd Climate Change Adaptation
Ed. Futoshi Nakamura (Chapter 15: Takanori Fkuoka)( 担当: 共著)
Springer 2022年01月
総ページ数:506 担当ページ:239-255 記述言語:英語 著書種別:学術書
SpringerのChapter 15 'Toward Holistic Urban Green Infrastructure Implementation'を執筆。都市スケールのGIビジョンやフレームワークと敷地スケールのGIプロジェクトの展開について論じた。
-
都心周縁コミュニティの再生術ー既成市街地への臨床学的アプローチー
日本建築学会編 (2-2, 2-3を執筆)( 担当: 共著)
学芸出版社 2021年12月
総ページ数:218 担当ページ:59-76 記述言語:日本語 著書種別:学術書
停滞・空洞化する都市および周縁部のインナーコミュニティにおける再生手法を取りまとめた一冊。第3章オープンスペース再生を中心にしたまちの再生手法、屋外公共空間の計画的再整備や狭小のオープンスペースへの介入を通じたまちの再生手法について執筆した。
-
パークマネジメントがひらくまちづくりの未来
林まゆみ・金子忠一・西山秀俊(編著)福岡孝則(共著)( 担当: 共著)
マルモ出版 2020年11月
総ページ数:215 担当ページ:128-142 記述言語:日本語 著書種別:学術書
パークマネジメントをまちづくり、地域づくりに応用するために必要な考え方、手法、展望が取りまとめられた一冊。第3章パークマネジメントのこれからにおいて、都市に変化を起こすプレイスメイキングについて、場所のデザインとそこでの利活用の相互作用などについて屋外公共空間を中心に論考を執筆した。
-
実践版!グリーンインフラ
福岡孝則・西田貴明・瀧健太郎・中村太士・西廣淳・桑江朝比呂・吉田丈人(グリーンインフラ研究会編著)( 担当: 共著)
日経BP社 2020年07月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
自然の力を活かした多機能な社会的共通資本、グリーンインフラ実装に向けた実践的手法を取りまとめた専門書。縮退時代の都市から国土管理までグリーンインフラによる社会課題の解決と手法を国内外の最新事例などを通じて解説。
-
アナザーユートピア「オープンスペース から都市を考える」
槇文彦・真壁智治編著。福岡孝則(共著)ほか16名( 担当: 単著)
NTT出版 2019年03月
総ページ数:260 担当ページ:167-176 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
建築家・槇文彦の編集でオープンスペース論を取りまとめた専門書。オープンスペースを考える、調べる、つくる、つかうの4部構成となっており、著者は「都市に変化を起こすグリーンインフラ」、新しいオープンスペースのつくり方に関して論考を執筆した。
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
増え続ける公園進まぬ再生 招待あり
福岡孝則 (インタビューに基づく新聞記事へのコメント記載)
日経新聞 inside out 9月12日朝刊 23 - 23 2023年09月
出版者・発行元:日本経済新聞
-
公園の力を活かした都市をつくるには 招待あり
福岡孝則
都市公園 236 2 - 3 2022年09月
出版者・発行元:東京都公園協会
-
人間のための場所:メルボルン市の戦略から実装まで 招待あり
小川愛・福岡孝則
都市計画 71 ( 4 ) 78 - 81 2022年07月
出版者・発行元:日本都市計画学会
-
都市緑化技術の現在とこれから(座談会) 招待あり
石原沙織・福岡孝則・岩崎寛・小田嶋哲朗・梛野良明
都市緑化技術 116 12 - 21 2021年12月
出版者・発行元:都市緑化機構
-
ケンチク学ビバ 第43回(インタビュー) 招待あり
福岡孝則
CONFORT 181 118 - 120 2021年10月
出版者・発行元:建築資料研究社
Works(作品等) 【 表示 / 非表示 】
-
ブルボン本社屋ランドスケープ
福岡 孝則
2016年04月(年月日) - 2016年04月
作品分類:芸術活動 発表場所:新潟県柏崎市
-
屋島山上拠点施設基本設計プロポーザル
福岡 孝則
2016年01月(年月日) - 2016年01月
作品分類:芸術活動 発表場所:香川県高松市
-
朝日山公園コミュニティデザイン
福岡 孝則
2015年03月(年月日) - 現在
作品分類:芸術活動 発表場所:富山県氷見市
-
うめきた2期都市デザインコンペ優秀案
福岡 孝則
2014年06月(年月日) - 2014年06月
作品分類:芸術活動 発表場所:大阪府大阪市
-
コートヤードHIROO ランドスケープ
福岡 孝則
2014年04月(年月日) - 2014年04月
作品分類:芸術活動 発表場所:東京都港区
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第40回緑の都市賞(国土交通大臣賞)
2020年10月
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
-
第8回プラチナ大賞 新しい時代のまちづくり賞
2020年09月
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
-
都市景観大賞(国土交通大臣賞)
2020年05月
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
-
日本デザイン振興会 グッドデザイン賞
2015年09月 日本デザイン振興会
受賞区分:国内外の国際的学術賞
-
Narendra Juneja Medal
2003年05月 ペンシルバニア大学大学院
受賞区分:国内外の国際的学術賞
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
米国ハリケーン・サンディーRBDにみる減災都市デザイン戦略と手法の展開
2019年04月 - 2021年03月
科学研究費補助金 若手研究(B)
福岡孝則
担当区分:研究代表者
-
縮退都市におけるグリーンインフラ適用策の戦略的展開に関する研究
2016年04月 - 2019年03月
科学研究費補助金 萌芽研究
福岡孝則
担当区分:研究代表者
-
被災地における観光復興を核にした持続的地域社会モデル構築に関する研究
2014年04月 - 2017年03月
科学研究費補助金 萌芽研究
曽我部昌史
担当区分:研究分担者
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
学際的アクションリサーチによる地域文化の復興プロセスに関する研究
2014年04月 - 2015年03月
民間財団等
槻橋修
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
縮退地域における持続的な地域計画モデルの構築と提案ー気仙沼市大島の離島・大島における復興事業ー
2013年04月 - 2015年03月
民間財団等
福岡孝則
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
防災・減災と水循環の回復に資する緑地を含めた包括的な雨水管理手法に関する研究
2013年04月 - 2014年03月
民間財団等
加藤禎久
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
住宅地における雨水活用手法の拡大・普及を目指した媒体作成のための北ヨーロッパと日本のガイドラインと事例の比較研究
2012年04月 - 2013年03月
民間財団等
福岡孝則
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
横浜市都筑区折本町地区農地整備に係るグリーンインフラ検証に関する研究
2019年04月 - 現在
横浜市環境創造局 一般受託研究 一般受託研究
福岡孝則
担当区分:研究代表者
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
国交省 グリーンインフラ 官民連携プラットフォーム 第2回シンポジウム 招待あり 国際会議
福岡孝則ほか
2021年03月
開催年月日: 2021年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
第9回 都市ビジョン講演会 コミュニティ・グリーンとコミュニティ・クリエイティブの交差 招待あり 国際会議
小林重敬、涌井史郎、葉村真樹、福岡孝則、北栄階一、豊田俊雅
2021年03月
開催年月日: 2021年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
ポートランド市におけるグリーンインフラ 実装の展開 招待あり 国際会議
福岡孝則
ポートランドまちづくりスクール 2021年01月
開催年月日: 2021年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
横浜市大岡川中流域における土地利用と雨水浸透機能を軸にしたグリーンインフラ形成可能性に関する研究 国際会議
田中亮平、福岡孝則
日本造園学会関東支部大会 2020年11月
開催年月日: 2020年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
多文化創成にむけた集合住宅の屋外空間の利活用実態に関する研究ー東京都江東区大島四丁目団地を対象としてー 国際会議
張珺眉、福岡孝則
日本造園学会関東支部大会 2020 2020年11月
開催年月日: 2020年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
職務上の実績に関する事項 【 表示 / 非表示 】
-
2016年02月 日本造園学会 作品選集 選出 (コートヤードHIROO)
-
2016年 - 現在 文科省・科学研究費挑戦的萌芽研究採択(代表)
-
2014年04月 - 2015年03月 サントリー文化財団・研究助成採択(分担)
-
2014年04月 - 2015年03月 日本生命財団・環境問題研究助成若手研究採択
-
2014年 - 2016年 文科省・科学研究費挑戦的萌芽研究採択(分担)
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
神戸大・設計演習特論
2016年06月 - 現在
都市デザイン演習
-
神戸大・ランドスケープデザイン
2016年06月 - 現在
-
海外で建築を仕事にする2 都市・ランドスケープ編
2015年10月
学芸出版社
-
京都造形大・環境工学
2015年01月 - 現在
-
立命館大・設計演習
2013年09月 - 現在
ランドスケープデザイン演習
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本都市計画学会 防災特別委員会 第二部会:気候変動への対応に係る部会 委員
2021年07月 - 現在
団体区分:学協会
-
日本造園学会 日本造園学会 グリーンインフラ研究推進委員会 委員
2019年05月 - 現在
団体区分:学協会
-
日本都市計画学会 日本都市計画学会 グリーンインフラの計画的展開と社会実装研究会 委員
2019年05月 - 現在
団体区分:学協会
-
日本都市計画学会 学会誌 編集委員
2017年04月 - 現在
団体区分:学協会
-
日本造園学会 作品選集委員会 委員
2017年04月 - 2020年03月
団体区分:学協会
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
渋谷区景観審査会 委員
役割:出演
2023年07月 - 現在
-
川崎市都市緑化フェア幹事会 幹事長
2022年10月 - 現在
-
世田谷区本庁舎等整備に係る区民利用施設総合運営計画策定検討委員会 委員
2022年08月 - 現在
-
東京都 第1回 東京パークガーデンアワード審査員
2022年07月 - 現在
-
藤沢市 生活・文化拠点再整備アーバンデザインガイドライン策定委員会 委員
2022年05月 - 現在
産学連携の基本姿勢 【 表示 / 非表示 】
-
グリーンインフラ 、オープンスペースを核にした都市の再生・再編集、Livable City(住みやすい都市)創成に関する研究・実装を推進するための協働を目指します。
・世田谷区都市デザイン課(2019〜2020)
・横浜市環境創造局 (2019〜)