|
橋本 貴美子 (ハシモト キミコ) HASHIMOTO Kimiko 教授 |
出身学校 【 表示 / 非表示 】
-
1980年04月-1981年09月
北海道大学 教養部(理科系) 理II系 その他
-
1981年10月-1984年03月
北海道大学 理学部 化学科 卒業
-
1987年04月-1989年05月
北海道大学 理学部 化学科 卒業
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
1984年04月-1986年03月
北海道大学 理学研究科 化学専攻 修士課程 修了
-
1990年04月-1993年09月
北海道大学 理学研究科 化学専攻 博士後期課程 修了
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
1986年04月-1986年12月
アップジョンファーマシュウティカルズリミテッド 研究員
-
1987年01月-1989年04月
日本ケミファ株式会社 研究員
-
1987年04月-1989年03月
北海道大学 理学部化学科 研究生
-
1989年05月-1990年03月
北海道大学 理学部化学科 研究生
-
1992年04月-1994年03月
日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員
所属学会・委員会 等 【 表示 / 非表示 】
-
1984年01月-2010年03月
有機合成化学協会入会
-
1986年01月-継続中
日本化学会入会
-
1995年01月-継続中
関西菌類談話会入会
-
2005年01月-継続中
日本薬学会入会
-
2005年01月-継続中
幼菌の会入会
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
Chemical Studies on Excitatory Amino Acids
橋本 貴美子
北海道大学大学 1993年09月
学位論文(博士) 単著
-
ドクササコ有毒成分−アクロメリン酸A, B−の合成
橋本 貴美子
北海道大学大学 1986年03月
学位論文(修士) 単著
論文 【 表示 / 非表示 】
-
哺乳類の皮膚上分泌物の成分について
橋本貴美子
発汗学 27 2020年 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
ドクササコ摂取による肢端紅痛症の1例
渡部絢子, 牛上麻希, 藤井俊樹, 望月隆, 橋本貴美子
臨床皮膚科 73 ( 11 ) 857 - 862 2019年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Quantification of clitidine in caps and stems of poisonous mushroom Paralepistopsis acromelalga by hydrophilic interaction liquid chromatography-tandem mass spectrometry
Amin Wurita, Koutaro Hasegawa, Katsuhiro Konno, Kimiko Hashimoto, Kunio Gonmori, Kayoko Minakata, Hideki Nozawa, Itaru Yamagishi, Kanako Watanabe, Osamu Suzuki
Forensic Toxicology 37 ( 2 ) 378 - 386 2019年07月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
龍谷大学自然誌研究報告 第1報「龍谷の森」の菌類相目録1
土屋和三, 森本繁雄, 上田俊穂, 小寺祐三, 名部みち代, 名部光男, 斎木達也, 斎木治子, 出合文子, 正井俊郎, 大久保泰和, 橋本貴美子, 佐久間大輔
龍谷紀要 38 ( 2 ) 171 - 188 2017年 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
日本のキノコ図鑑作成の基本種が採集された場所(龍谷の森)における数年にわたっての菌類調査結果。季節によっての主たる属の違いや、半世紀前に見つけられた種が存続するかなどを調べたもの。
-
Identification of cyclopropylacetyl-(R)-carnitine, a unique chemical marker of the fatally toxic mushroom Russula subnigricans
Masanori Matsuura, Suguru Kato, Yoko Saikawa, Masaya Nakata, Kimiko Hashimoto
Chemical Pharmaceutical Bulletin 64 602 - 608 2016年 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
もう毒キノコニセクロハツを類似種2種と見分ける時に、有用となるマーカー化合物の単離と構造決定を行った。
著書 【 表示 / 非表示 】
-
きのこの生理機能と応用開発の展望
橋本貴美子、河岸洋和 (担当: 共著 , 担当範囲: キノコ毒研究の最近の進歩について概説した。 )
S & T 出版 2017年
キノコに関する成分や機能の研究の最近の進歩について概説したもの。
-
天然物の化学−魅力と展望 (科学のとびら60)
橋本貴美子他多数 (担当: 共著 , 担当範囲: 「キノコ毒」キノコ毒の最近の研究結果について概説した。 )
東京化学同人 2016年05月
天然物化学のトピックスについて、各研究者が解説したもの。
-
菌類の事典
橋本貴美子(編著)、紺野勝弘、白濱晴久、河岸洋和、河合清 (担当: 共著 , 担当範囲: 「菌類の有害物質」国内外において中毒事故を起こした各種菌類(キノコおよびカビ)について、原因となった毒成分の構造式と中毒症状、中毒事例、発症機構など、これまでに報告されているものについてまとめたもの。 )
朝倉書店 2013年10月
菌類に関する生物学、化学、文化などを網羅的に概説したもの。
-
天然物の全合成2000〜2008
中田雅也、橋本貴美子 (担当: 共著 , 担当範囲: 「Siomycin」複雑な構造をもつ抗腫瘍性ペプチドの一種シオマイシンの全合成(個々の異常アミノ酸の合成、アミノ酸の連結によるセグメント合成、セグメントの縮合による骨格合成、及び酸化段階調整)による全合成過程について概説した。 )
化学同人 2009年06月
2000年〜2008年の期間に達成された天然物の全合成例について、それぞれの研究者が概要を反応スキームにより示したもの。
-
日本の毒きのこ
橋本貴美子, 紺野勝弘, 白濱晴久他 (担当: 共著 )
学研 2003年
総説・解説記事 他 【 表示 / 非表示 】
-
きのこ毒について
橋本貴美子
モダンメディア 64 ( 9 ) 290 - 297 2018年 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
キノコ毒
橋本貴美子、河岸洋和
遺伝 72 ( 5 ) 459 - 464 2018年 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 共著
-
キノコの神経毒
橋本貴美子、河岸洋和
Clinical Neuroscience 35 ( 12 ) 2017年
総説・解説(学術雑誌) 共著
毒きのこの毒成分のうち、神経に作用するものについて、化学構造や作用について概説したもの。
-
カエンタケの毒の科学
橋本貴美子
化学 ( 化学同人 ) 72 ( 10 ) 30 - 33 2017年 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 単著
近年日本各地で発生している猛毒キノコカエンタケについて、毒成分の化学や周辺の生物学などを解説したもの。
-
毒のキシメジはどれ?
橋本貴美子
札幌キノコの会会報 - ( 33 ) 3 - 6 2017年 [依頼有り]
総説・解説(その他) 単著
形態的な区別の難しい黄色のTricholoma属のキノコの中の特に重要な3種について、特徴や見分け方について解説したもの。
特許等 【 表示 / 非表示 】
-
Preparation of Intermediate for Acromelic Acids B and E
特願 JP 07025882
Haruhisa Shirahama, Kimiko Hasimoto, Manabu Horikawa
強い神経興奮作用をもつアクロメリン酸類の合成法開発と誘導体の合成を行った。(立案、実施について担当した)
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
横紋筋融解性を有するきのこの毒性と分類
挑戦的萌芽研究
研究期間: 2013年04月 - 2016年03月 代表者: 橋本 貴美子
-
腹菌類ニセショウロ属の分類法と毒性に関する研究
挑戦的萌芽研究
研究期間: 2009年04月 - 2012年03月 代表者: 橋本 貴美子
-
哺乳類の分泌する生理活性色素の研究
基盤研究(B)
研究期間: 2005年04月 - 2007年03月 代表者: 橋本 貴美子
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
カバの赤い汗の化学的研究
提供機関: サントリー(SUNBOR) サントリー研究助成(SUNBOR)
研究期間: 2006年04月 - 2008年03月 代表者: 橋本 貴美子
-
宿主特異的植物毒素の毒性発現機構研究
提供機関: 神奈川科学技術アカデミー研究助 神奈川科学技術アカデミー研究助
研究期間: 1998年04月 - 1999年03月 代表者: 橋本 貴美子
-
生物の色の変化に関する研究—ヒカゲシビレタケの空気酸化により生ずる青色化合物の構造研究—
提供機関: 住友財団基礎科学 住友財団基礎科学研究助成
研究期間: 1998年04月 - 1999年03月 代表者: 橋本 貴美子
-
微生物由来の植物毒素Alternariolide類の合成と毒性発現メカニズムの研究
提供機関: 林フェロー 林フェロー研究助成
研究期間: 1997年04月 - 1998年03月 代表者: 橋本 貴美子
-
異常アミノ酸のみで構成される生物活性ペプチドの合成
提供機関: 三菱科学財団 三菱科学財団研究助成
研究期間: 1997年04月 - 1998年03月 代表者: 橋本 貴美子
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
物質・デバイス領域共同研究(共同利用・共同研究拠点制度)
提供機関: 文部科学省 国内共同研究
研究期間: 2010年04月 - 継続中 代表者: 橋本 貴美子
平成22年「生理活性有機化合物の精密構造研究」
平成23年〜24年「高歪化合物シクロプロペン類の精密構造研究」
平成25年「カバの汗に含まれる色素ヒポスドール酸類の精密構造と反応性」
平成26年「芳香族化合物の脱炭酸過程に関する研究」
平成28年「2-シクロプロペンカルボン酸の精密構造とNMR予測」
平成29年「精密構造計算における最適基底関数の選択に関する研究」
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
生物現象解明のための科学
橋本貴美子 [招待有り]
東京都立調布南高等学校模擬授業 2019年10月 - 2019年10月
-
哺乳類の汗の成分について-カバの赤い汗を中心として-
橋本貴美子 [招待有り]
第27回日本発汗学会総会 2019年07月 - 2019年07月
-
不安定な天然物の化学
橋本貴美子 [招待有り]
住友化学株式会社 健康・農業関連事業研究所講演会 2018年11月 - 2018年11月
-
生物現象解明のための科学
橋本貴美子 [招待有り]
東京農業大学オープンキャンパス模擬授業 2018年08月 - 2018年08月
-
動物の外分泌液の成分について
橋本貴美子 [招待有り]
ゾウ繁殖プロジェクト:京都市動物園 2018年03月 - 2018年03月
職務上の実績に関する事項 【 表示 / 非表示 】
-
2010年04月-2011年03月
大学院入学試験問題作成(英語)、専門科目(有機化学)採点
-
2004年04月-2005年03月
大学院入学試験問題作成(英語)、専門科目(有機化学)採点
-
2004年-2009年
入学試験問題(化学)作成、チェック、採点
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2004年04月-2013年03月
「基礎演習」において、少人数でのディスカッションを練習するための授業を行った。
-
2004年04月-2013年03月
「早期体験学習」において、体験型の授業を行った。
-
2004年04月-2014年03月
京都薬科大学薬学部における教育実績
-
2004年04月-2014年03月
京都薬科大学薬学部における教育実績
-
2004年04月-2014年03月
京都薬科大学薬学部における教育実績
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
1984年01月-2010年03月
有機合成化学協会入会 関西支部幹事
-
1995年01月-継続中
関西菌類談話会入会 幹事
-
2006年01月-2007年12月
日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員
-
2006年01月-継続中
新規素材探索研究会入会 幹事
-
2007年01月-2013年10月
菌類の事典(日本菌学会編集) 編集委員