職名 |
助教 |
外部リンク |
|
廣江 綾香 (ヒロエ アヤカ) HIROE Ayaka 助教 |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
東京工業大学 総合理工学研究科 物質科学創造専攻 博士課程 修了
2010年03月 - 2013年03月
国名:日本国
-
慶應義塾大学 政策・メディア研究科 政策・メディア専攻 修士課程 修了
2008年04月 - 2010年03月
国名:日本国
留学歴 【 表示 / 非表示 】
-
2014年06月 - 2014年09月 ニューヨーク州立大学 東京工業大学材料系G-COE主催海外研修
-
2007年08月 - 2007年10月 デンバー大学 山形県主催「コロラド・コミュニティー・アクション講座(CCAP)」
-
2005年08月 - 2005年09月 スタンフォード大学 VIA主催「The American Language and Culture (ALC)」プログラム
学位 【 表示 / 非表示 】
-
博士(工学) ( 2013年03月 東京工業大学 )
-
修士(政策・メディア) ( 2010年03月 慶應義塾大学 )
-
学士(環境情報学) ( 2008年03月 慶應義塾大学 )
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
バイオインダストリー協会
2020年04月 - 現在
-
日本農芸化学会
2013年04月 - 現在
-
高分子学会
2012年04月 - 現在
-
日本生物工学会
2009年04月 - 現在
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Enhanced Production of (R)-3-Hydroxybutyrate Oligomers by Coexpression of Molecular Chaperones in Recombinant Escherichia coli Harboring a Polyhydroxyalkanoate Synthase Derived from Bacillus cereus YB-4 査読あり
Goto S, Miyahara Y, Taguchi S, Tsuge T, Hiroe A
Microorganisms. 10 ( 2 ) 458 2022年02月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Optimization of Culture Conditions for Secretory Production of 3-Hydroxybutyrate Oligomers using recombinant Escherichia coli 査読あり
Sakurai T, Mizuno S, Miyahara Y, Hiroe A, Taguchi S, Tsuge T
Front. Bioeng. Biotechnol. 10 829134 2022年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Microbial oversecretion of (R)-3-hydroxybutyrate oligomer with diethylene glycol terminal as a macromonomer for polyurethane synthesis 査読あり
Hiroe A, Sakurai T, Mizuno S, Miyahara Y, Goto S, Yamada M, Tsuge T, Taguchi S
Int. J. Biol. Macromol. 167 1290 - 1296 2020年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
The influence of medium composition on microbial secretory production of hydroxyalkanoate oligomers 査読あり
Mizuno S, Sakurai T, Nabasama M, Kawakami K, Hiroe A, Taguchi S, Tsuge T
J. Gen. Appl. Microbiol. 67 ( 4 ) 134 - 141 2020年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Microbial Secretion Platform for 3-Hydroxybutyrate Oligomer and Its End-Capped Forms Using Chain Transfer Reaction-Mediated Polyhydroxyalkanoate Synthases 査読あり
Miyahara Y, Hiroe A, Tsuge T, Taguchi S.
Biotechnol. J. 14 ( 12 ) 1900201 - 1900208 2019年11月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
Chapter 8: Microbial Polyhydroxyalkanoates (PHAs): From Synthetic Biology to Industrialization
Miyahara Y, Hiroe A, Sato S, Tsuge T, Taguchi S ( 担当: 共著)
Wiley 2020年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
Synthesis of Polyesters III: Acyltrasferase as a Catalyst
Hiroe A, Chek MF, Hakoshima T, Sudesh K, Taguchi S( 担当: 共著)
Springer 2019年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
3HB-based copolymers and unusual PHA homopolymers
Hiroe A, Furutate S, Mizuno S, Tsuge T( 担当: 共著)
Bentham Science Publishers 2016年
記述言語:英語 著書種別:学術書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
微生物を利用したバイオプラスチック合成~中鎖ホモポリヒドロキシアルカン酸編~ 招待あり
廣江綾香、柘植丈治
ポリマーTECH 6 2020年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
-
オリゴマー分泌発見に基づいたポリ乳酸生産プロセスの短縮化 招待あり
松本謙一郎、廣江綾香、田口精一
バイオサイエンスとインダストリー 76 ( 6 ) 2018年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
-
バイオマス資源からの高性能ポリエステル合成
廣江綾香,柘植丈治
ケミカルエンジニヤリング - 2013年08月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:化学工業社
微生物産生ポリエステルであるポリヒドロキシアルカン酸(PHA)は,再生可能なバイオマス資源から合成され且つ生分解性を有することから,汎用プラスチックが抱える問題(化石資源の枯渇、生態系への影響等)を解決・緩和する材料として、その普及が期待されている。PHAは1925年にBacillus megateirumという微生物の細胞内でその存在が確認されてから、現在では200種類以上の微生物での合成が報告されている。また、近年では、遺伝子組換え技術や酵素工学技術を利用することで、高性能なPHAの合成が可能となっており、本稿では、多様化するPHAについて紹介した。
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
新規バイオプラスチックの生分解制御に関する研究
2020年06月 - 2023年03月
科学研究費補助金 若手研究(B)
廣江 綾香
担当区分:研究代表者
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
末端構造制御によるバイオポリエステル成形性の拡張
2022年04月 - 2023年03月
公益財団法人岩谷直治記念財団
廣江綾香
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
生分解開始スイッチ機能を有する海洋分解性プラスチックの研究開発
2020年10月 - 2023年03月
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
粕谷健一
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
温泉水に生息する好熱菌の探索~次世代型バイオプラスチックの開発に向けて~
2020年05月 - 2021年03月
民間財団等
廣江綾香
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
中分子膜輸送強化による発酵技術改革
2017年11月 - 2021年03月
文部科学省
柘植丈治
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
農大型ケモバイオプロセスによる有用物質生産システムの開発および生体・環境への影響評価系の確立~農大リソースを活かしたグリーン・ライフイノベーション~
2017年07月 - 2020年03月
東京農業大学
矢嶋俊介
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
R. Suzuki, S. Goto, *A. Hiroe, D. Ishii and H. Masaki
The 5th International Union of Materials Research Societies International Conference of Young Researchers on Advanced Materials 2022年08月
開催年月日: 2022年08月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Kyushu University 国名:日本国
-
新規微生物ポリエステルの開発に関する取り組み 招待あり 国際会議
廣江綾香
エコマテリアル研究会 2022年07月
開催年月日: 2022年07月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
モノマー組成制御された乳酸ベースオリゴマーの分泌生産 国際会議
廣江綾香、増永凛、佐藤千絵、松本謙一郎、田口精一
2018年日本農芸化学会 2018年03月
開催年月日: 2018年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
PHA (polyhydroxyalkanoates) を巡る研究の最前線と新たな展開 招待あり 国際会議
廣江綾香
日本農芸化学会北海道支部講演会 2017年12月
開催年月日: 2017年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Biosynthesis of medium chain length homo polyhydroxyalkanoate from plant biomass(植物バイオマスから中鎖ホモPHAの生合成) 国際会議
Ayaka Hiroe, Koki Maezima, Takeharu Tsuge
The 5th International Conference on Biobased Polymers 2015年06月
開催年月日: 2015年06月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Singapore
透明・軟質な中鎖ホモPHAは、透明・硬質なポリ乳酸とは異なる用途への展開が期待できる新しいバイオプラスチック材料である。一方、ポリマー合成プロセスでは、生産性の低さと炭素源(植物バイオマス由来の精製脂肪酸)のコスト高が課題となっており、これらの課題解決に取り組んだ。微生物宿主の改変や適切な培地の設定により、2種類の中鎖ホモPHAの生産量は最大180倍増加し、mgオーダーからgオ-ダーでの生産が可能となった。また、粗精製なパーム核油副産物から中鎖ホモPHAに準ずるポリマーの合成を確認した。
担当経験のある科目(授業) 【 表示 / 非表示 】
-
微生物利用学
機関名:東京農業大学
-
高分子化学実験
機関名:東京農業大学
-
農場実習
機関名:東京農業大学
-
共通演習
機関名:東京農業大学
-
応用分子生命化学実験
機関名:東京農業大学
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
修士論文指導実績
2013年04月 - 現在
指導テーマ:「バイオポリエステルの分子量影響因子に関する研究」「人工代謝経路の構築よる不飽和結合を含むバイオポリエステルの合成」「新規バイオポリエステル:中鎖ホモPHA合成に適した酵素改変体のスクリーニング」「タンパク質PhaPによる乳酸ベースポリマーの高分子量化」「バチルス属細菌におけるバイオポリエステル合成関連遺伝子群の機能解析」「高分子量体乳酸ベースポリマー合成に向けた改変型酵素のスクリーニング」「中鎖ホモPHAの大量合成に向けた高密度培養法の開発」「末端修飾ポリエステルを用いた分岐型ポリマーの合成」
指導人数:8人
指導期間:各1~2年 -
留学生研究活動支援
2013年04月 - 現在
研究活動を行う上で必要となる装置使用マニュアルの英語版の作成 指導人数:2人 指導期間:各1~2年
-
ティーシングアシスタント(TA)
2009年06月
代謝工学実習(実験準備、実験サポート)
-
ティーシングアシスタント(TA)
2008年09月 - 2008年12月
先端分子細胞生物学
(授業資料準備、授業進行サポート) -
ティーシングアシスタント(TA)
2008年04月 - 2008年07月
基礎生命科学実験(実験準備、実験サポート)