ホームページ |
http://www.nodai.ac.jp/academics/life_sci/mole_life/lab/143/ |
|
石神 健 (イシガミ ケン) Ken ISHIGAMI 教授 |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
1992年04月-1994年03月
東京大学 農学系研究科 農芸化学専攻 修士課程 修了
-
1994年04月-1997年03月
東京大学 生命科学研究科 応用生命化学専攻 博士課程 修了
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
1996年04月-1997年06月
日本学術振興会特別研究員 日本学術振興会特別研究員
-
1997年06月-2005年07月
東京大学大学院農学生命科学研究科 助手
-
2000年06月-2001年05月
米国ピッツバーグ大学化学科 研究員
-
2005年08月-2008年08月
東京大学大学院農学生命科学研究科 講師
-
2008年08月-2017年03月
東京大学大学院農学生命科学研究科 准教授
所属学会・委員会 等 【 表示 / 非表示 】
-
1993年-継続中
日本農芸化学会
-
1994年-継続中
有機合成化学協会
-
1997年-継続中
米国化学会
-
2019年03月-継続中
日本化学会
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Sulfoquinovosylglyceryl ether, a new group of ether lipids from lake ball-forming green alga Aegagropilopsis moravica (family Pithophoraceae)
Naoya Oku, Atsumi Hasada, Kenji Kimura, Hideharu Honoki, Ryo Katsuta, Arata Yajima, Tomoo Nukada, Ken Ishigami, Yasuhiro Igarashi
Chem Asian J. 16 ( 11 ) 1493 - 1498 2021年05月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
富山県に生息するタテヤママリモより発見されたスルホキノボシルキミルアルコールはエーテル脂質に分類され、抗菌活性を有する特異な糖脂質である。本化合物の構造を各種機器分析により推定し、最終的には合成により立体化学を含めて決定することができた。鍵反応となるグリコシル化では、α-選択的な条件とβ-選択的な条件の両者を見出し、立体異性体も選択的に合成することにより、より確実な行動決定を達成することが出来た。富山県立大学との共同研究である。
-
Studies on analogs of DAMASCENOLIDE: Part 4. Synthesis and odor evaluation of sulfur-containing analogs of DAMASCENOLIDE
Yamato Miyazawa, Kenji Kawaguchi, Ryo Katsuta, Tomoo Nukada, Ken Ishigami
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 85 ( 6 ) 1357 - 1363 2021年04月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
バラの重要香気成分であるDAMASCENOLIDEに関する類縁体合成と香気評価の第4報。硫黄原子を含有するDAMASCENOLIDE類縁体を合成し、香気評価を行うことにより、構造と後期の関係について重要な知見を得た。
-
Studies on analogs of DAMASCENOLIDE: Part 3. Synthesis and odor evaluation of dimethylated, cyclopropanated, and other analogs of DAMASCENOLIDE
Yamato Miyazawaa, Kenji Kawaguchi, Ryo Katsuta, Tomoo Nukada, Ken Ishigami
Biosci. Biotechnol. Biochem. 85 ( 4 ) 756 - 764 2021年04月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
バラの重要香気成分であり、シトラス様香気を示すDAMASCENOLIDEに関する類縁体合成と香気評価の第3報。DAMASCENOLIDE類縁体として、ジメチル化体やシクロプロパン化体など10種類を選択し、合成と香気評価を行った。その結果、構造香気相関に関する重要な知見を蓄積した。
-
Synthesis and determination of absolute configuration of zealexin A1, a sesquiterpenoid phytoalexin from Zea mays
A. Yajima, M. Shimura, T. Saito, R. Katsuta, K. Ishigami, A. Huffaker, E. A. Schmelz
Eur. J. Org. Chem. 1174 - 1178 2021年02月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
ファイトアレキシンとして知られるセスキテルペンの一種 zealexin A1に関して、合成研究により不明であった絶対立体配置を決定した。
-
Disproof of the proposed structures of bradyoxetin a putative Bradyrhizobium japonicum signaling molecule and HMCP, a putative Ralstonia solanacearum quorum-sensing molecule
A. Yajima, R. Katsuta, M. Shimura, A. Yoshihara, T. Saito, K. Ishigami, K. Kai
J. Nat. Prod. 84 495 - 502 2021年02月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
シグナル伝達物質であるbradyoxetinおよびクオラムセンシング物質であるHMCPに関する合成研究により、提唱されている構造に誤りがある可能性を指摘した。
著書 【 表示 / 非表示 】
-
生物有機化学
北原 武、石神 健、矢島 新 (担当: 単著 )
裳華房 2018年08月 ISBN: 978-4-7853-3425-3
生体を形づくる分子を有機化学の面からとらえ,その多様な物性と機能および代謝過程について,多数の構造式や反応経路を示しながらわかりやすく解説した教科書・参考書.
主な生体分子(一次代謝産物)の基礎→一次代謝産物および二次代謝産物の生合成→応用分野の概観という構成で,煩雑になりがちな生体分子について整理・理解しやすい.章末の演習問題を通して理解度を確認しながら読み進むことができ,豊富なコラムや側注記事によって,生物有機化学の多彩な魅力に触れることができるだろう. -
有機合成実験法ハンドブック 第2版
石神健 (担当: 分担執筆 , 担当範囲: 本人担当部分:「メルカプト基(チオール)の保護と脱保護」を執筆。有機合成に不可欠な保護基の中で、メルカプト基の保護と脱保護について重要な手法や実験例を詳述した。 )
丸善 2015年11月
実験の基本操作と有機合成実験法をつなぎ、基本から最新の有機合成に必要な知識や手法を網羅したハンドブック。旧版を20年ぶりに改訂したもの。
B5版 全1194ページ
編者:有機合成化学協会
共著者:中井武、他134名 -
21世紀のバイオサイエンス 実験農芸化学
石神健、森直紀 (担当: 分担執筆 , 担当範囲: 「低分子有機化合物取扱い法・有機化合物の合成」(p.104-115)を筆頭著者として共著。有機化学実験のうち有機合成実験に関して、一般的な反応装置、精製法、溶媒などについて概説した後、Grignard反応など各種基本反応について実験手法を詳述した。共著者:石神健、森直紀 )
朝倉書店 2013年04月
農芸化学分野全般を網羅した実験書で、実験のプロトコールに加え解説やデータ集なども記載されている。
B5版 全304ページ
共著者:北本勝ひこ、妹尾啓史、他57名 -
天然物合成で活躍した反応-実験のコツとポイント
石神健、渡邉秀典 (担当: 分担執筆 , 担当範囲: 21. フラン環の開裂およびDieckmann縮合」(p.42-43)を筆頭著者として共著。フラン環の開裂反応は古くから有機合成に用いられる反応であるが、本反応とDieckmann縮合を組合せ、合成原料として汎用性の高いβ-ケトエステルを大量に調製する反応手法を詳細に記したものである。各段階での取扱い注意点や実験のコツなどの他、このβ-ケトエステルを利用した過去の合成研究の例なども紹介している。共著者:石神健、渡邉秀典 )
化学同人 2011年10月
国内の大学で行われた天然物の全合成に使われた実績のある様々な有機化学反応について、反応のノウハウや注意点なども記載された実験書。
A4版 全209ページ
編者:有機合成化学協会
共著者:菅敏幸、林雄二郎、他90名 -
天然物の全合成 2000~2008
石神健、渡邉秀典 (担当: 分担執筆 , 担当範囲: 「(+)-Sch642305」(p.198-199)を筆頭著者として共著。本人が行ったSch642305の効率的全合成をまとめたものである。Sch642305はバクテリアのDNAプライマーゼの阻害剤であるが、本化合物を、酵母還元による2つのキラルビルディングブロックを原料に合成した。β-ケトスルホキシドのジアニオンを巧みに用いた立体選択的かつ位置選択的な結合形成反応と、山口法による10員環ラクトンの閉環反応を鍵反応として、全合成を達成した。生体反応による光学活性原料を生かした合成経路だと言える。共著者:石神健、渡邉秀典 )
化学同人 2009年06月
日本人化学者による代表的な天然有機化合物の全合成経路をまとめたテキスト。
A4版 全268ページ
編者:有機合成化学協会
共著者:菅敏幸、林雄二郎、横島聡、他106名
総説・解説記事 他 【 表示 / 非表示 】
-
学会見聞記-日本農芸化学会大会
K. Ishigami
バイオサイエンスとインダストリー 76 ( 3 ) 244 - 245 2018年05月
総説・解説(学術雑誌) 単著
平成30年3月に名城大学天白キャンパスで行われた日本農芸化学会2018年度大会の中で、有機化学分野の演題に関して全体の傾向や注目すべき演題について紹介したもの。
-
抗菌剤グラブラマイシンの合成と計算による構造改訂
石神 健
化学と生物 56 ( 4 ) 240 - 241 2018年03月 [査読有り] [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 単著
グラブラマイシンは抗菌活性を有する三環性化合物であるが,報告されている構造に誤りがあると推測された。われわれ独自に推定した構造の合成と,別の研究者による計算結果により,立体化学に誤りがあることが判明し,構造を改訂した。
-
キラリティーを有する天然生理活性物質の合成研究
K. Ishigami, T. Kato, S. Wakamori, H. Kageji, H. Watanabe
Annual Report 2014 (Cryogenic Research Center, The University of Tokyo) 6 39 - 44 2015年10月 [査読有り] [依頼有り]
総説・解説(大学・研究所紀要) 共著
天然有機化合物の中には、ホルモンやフェロモンなど生物にとって不可欠な活性物質や、抗がん剤・抗生物質や香料などのように人類の生活に有用な活性物質が多く存在し、これらの多くはキラリティーを有する。有機合成においてこれらの不斉を制御することは極めて重大な課題である。天然物合成化学における最近の合成研究例として、アレンに起因する軸不斉をもつPhomallenic acidやスピロ環構造をもつOleanなどの合成研究などを取り上げ解説した総説。
-
最新のトピックス 「フローケミストリーでマラリアを克服!?」
K. Ishigami, H. Watanabe
化学 67 ( 7 ) 68 - 69 2012年07月 [査読有り]
総説・解説(商業誌) 共著
マラリアは全世界で毎年百万人ほどが命を落とす原虫感染症であるが、病原であるマラリア原虫は熱帯から亜熱帯に広く分布し、ハマダラカに媒介される。マラリアに有効な治療薬は古くから知られているが、最近報告された効率的な合成例を中心に紹介した総説。
-
天然物化学における有機合成.
K. Ishigami
Annual Report 2010 (Cryogenic Research Center, The University of Tokyo) 2 32 - 38 2011年10月 [査読有り]
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
天然有機化合物の中には、ホルモンやフェロモンなど生物にとって不可欠な活性物質や、抗がん剤・抗生物質や香料などのように人類の生活に有用な活性物質が多く存在する。有機合成という手法を用いれは、天然物研究の基盤となる構造決定や、構造活性相関研究・生命現象の解明などが可能になる。天然物化学における最近の合成研究例として、Topsentolide A1、Tyroscherin、Radicicol、Spliceostatin Aの合成研究などを取り上げ解説した総説。
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
立体化学決定を目的とした天然由来抗菌剤の合成研究
基盤研究(C)
研究期間: 2016年04月 - 継続中 代表者: 石神 健
-
薬剤耐性菌を標的とした天然由来新規抗菌物質に関する合成と構造解析
基盤研究(C)
研究期間: 2013年04月 - 2016年03月 代表者: 石神 健
薬剤耐性菌に対する新規抗菌剤となり得る天然物の合成研究を行った。薬剤耐性ピロリ菌に対し抗菌活性を有すセスキテルペンに関しては、これまで達成しているタンデム型ラジカル環化反応による骨格合成を応用しラセミ体合成の効率化と光学分割のための基質合成を検討した。黄色ブドウ球菌に対する抗菌物質Glabramycin類に関しては、報告された構造とは異なる独自の構造を提唱し、その合成により天然物の相対立体配置を訂正するに至った。抗真菌活性を有するMajusculoic acidに関しては、いくつかの工程に問題点は残すものの、天然物の鏡像体合成を達成し天然物の絶対立体配置を推定することは出来た。
-
新規薬剤の開発を指向した天然生理活性物質の合成と構造研究
基盤研究(C)
研究期間: 2010年04月 - 2013年03月 代表者: 石神 健
新規薬剤となりうる天然生理活性物質の立体化学決定を目的に合成研究を行った。抗ピロリ菌活性を有するサンタロール型セスキテルペン類に関しては、タンデム型ラジカル環化反応による効率的構築法を確立した。抗腫瘍剤Topsentolide類に関しては、全立体異性体を合成し、絶対立体配置の決定と生物評価を行った。抗真菌剤Majusculoicacidの合成に関しては、キラルビルディングブロック新規構築法を確立した。
-
癌細胞特異的な分子生物学的差異を標的とした抗癌剤の合成研究
若手研究(B)
研究期間: 2006年04月 - 2008年03月 代表者: 石神 健
癌細胞と正常細胞の分子生物学的差異を標的とした2種類の選択的抗腫瘍物質(Tyroscherin及びLaurenditerpenol)に関して合成研究を行った。
1.増殖因子IGF-1受容体を介したシグナル伝達系の阻害剤であるTyroscherinの合成研究:類縁体合成による構造活性相関研究にも応用可能な合成経路の確立を目的に全合成研究を行った。合成の結果、提出構造には誤りがあることが判明し、立体異性体の合成による真の構造の決定を目指した。各種異性体合成の結果、真の立体化学を決定するに至った。
2.転写因子HIF-1の阻害剤であるLaurenditerpenolの合成研究:天然物の立体配置のうち現在確定しているのは、左側部分の水酸基の絶対立体配置と右側部分に相当するビシクロ環の相対立体配置のみであるため、まずは立体化学の決定を目的として合成研究を行った。左右の部分構造の合成は達成し、両者の連結が今後の課題である -
グルタミン酸毒性の発現・抑制機講解明を指向したカイトセファリンの合成と応用研究
特定領域研究
研究期間: 2004年04月 - 2008年03月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Decarestrictine K の合成
鈴木 隆之介, 勝田 亮, 上羽 隼平, 若森 晋之介, 矢島 新, 額田 恭郎, 石神 健
日本農芸化学会2022年度大会 2022年03月 - 2022年03月
3-オキソグルタル酸の非対称化および閉環メタセシスでの 10 員環ラクトン構築を鍵反応としてdecarestrictine K の合成に成功した。
-
架橋基を有する 1,4-無水糖の開環重合を用いた環状オリゴ糖合成の試み
熊谷 和真 、若森 晋之介 、村上 慧 、勝田 亮 、石神 健
第40回日本糖質学会年会(鹿児島) 2021年10月 - 2021年10月
-
エラジタンニンに含まれるHHDP 基の化学研究
楠木 怜奈、若森 晋之介、長田 留実、松本 慎太郎、村上 慧、勝田 亮、石神 健
第63回天然有機化合物討論会(大阪) (大阪市中央公会堂) 2021年09月 - 2021年09月
-
計算化学支援によるcremenolideの構造改訂
勝田 亮,矢島 新,石神 健,額田 恭郎
日本農芸化学会2021年度大会(仙台) 2021年03月 - 2021年03月
Cremenolideは新規十員環ラクトンであり、植物病害菌に対する増殖阻害活性およびトマト苗に対する生長促進活性を示すが、提唱構造に誤りがあることが示唆された。真の構造と想定される全ジアステレオマーのNMR計算により立体化学の決定を行った。その結果、(4S,5R,8S,9R)-体が真の立体化学であると推定するに至った。
-
トウモロコシのファイトアレキシンzealexin A1の不斉合成と絶対立体配置
矢島 新,志村美夏帆,斉藤竜男,勝田 亮,石神 健
日本農薬学会第46回大会(東京) 2021年03月 - 2021年03月
トウモロコシのファイトアレキシンであるzealexin A1の不斉合成を行うことにより、天然物の絶対立体配置を決定することが出来た。
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
1999年03月-2001年02月
日本農芸化学会 日本農芸化学会2000年度大会実行委員会 委員
-
1999年04月-2003年03月
日本農芸化学会 日本農芸化学会関東支部 幹事
-
2002年03月-2004年02月
日本農芸化学会 日本農芸化学会2003年度大会実行委員会 委員
-
2006年03月-2008年02月
日本農芸化学会 日本農芸化学会2007年度大会実行委員会 委員
-
2009年03月-2011年02月
日本農芸化学会 日本農芸化学会2010年度大会実行委員会 委員