2022/11/28 更新

写真b

朝井 計 (アサイ ケイ)

ASAI Kei

教授

職名

教授

外部リンク

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 東京大学   農学部   農芸化学科   卒業

    1987年04月 - 1991年03月

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 東京大学   農学生命科学研究科   応用生命工学専攻   博士課程   修了

    1993年04月 - 1996年03月

  • 東京大学   農学系研究科   農芸化学専攻   修士課程   修了

    1991年04月 - 1993年03月

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(農学) ( 1996年03月   東京大学 )

  • 修士(農学) ( 1993年03月   東京大学 )

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   生命科学部   バイオサイエンス学科   教授

    2017年04月 - 現在

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 埼玉大学大学院   理工学研究科研究部生命科学部門   准教授

    2007年04月 - 現在

  • 埼玉大学大学院   理工学研究科研究部生命科学部門   助教授

    2006年04月 - 2007年03月

  • 埼玉大学   理学部分子生物学科   助教授

    2003年06月 - 2006年03月

  • 埼玉大学   理学部分子生物学科   助手

    2000年04月 - 2004年05月

  • 奈良先端科学技術大学院大学   バイオサイエンス研究科   助手

    1996年04月 - 2000年03月

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • NBRP原核生物運営委員会

    2022年04月 - 2023年03月

  • カルタヘナ法・生物多様性影響評価検討会及び拡散防止措置確認会議

    2021年04月 - 現在

  • 日本ゲノム微生物学会

    2007年04月 - 現在

  • 日本遺伝学会

    2001年06月 - 現在

  • American Society of Microbiology

    2000年01月 - 現在

全件表示 >>

資格・免許 【 表示 / 非表示

  • 衛生管理者(第1種)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 分子生物学

  • ゲノム生物学

  • 応用微生物学

論文 【 表示 / 非表示

  • Analysis of cell death in Bacillus subtilis caused by sesquiterpenes from Chrysopogon zizanioides (L.) Roberty. 招待あり 査読あり

    Shinjyo Y, Midorikawa N, Matsumoto T, Sugaya Y, Ozawa Y, Oana A, Horie C, Yoshikawa H, Takahashi Y, Hasegawa T, Asai K.

    J Gen Appl Microbiol.   2022年04月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2323/jgam.2021.09.005.

  • Glucolipids and lipoteichoic acids affect the activity of SigI, an alternative sigma factor, and WalKR, an essential two-component system, in Bacillus subtilis. 査読あり

    Matsuoka S, Shimizu Y, Nobe K, Matsumoto K, Asai K, Hara H.

    Genes Cells.   27 ( 2 )   2022年02月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/gtc.12912.

  • Analysis of cell death in <i>Bacillus subtilis</i> caused by sesquiterpenes from <i>Chrysopogon</i> <i>zizanioides</i> (L.) Roberty<i> </i>

    Shinjyo Yu, Midorikawa Naoya, Matsumoto Takashi, Sugaya Yuki, Ozawa Yoshiki, Oana Ayumi, Horie Chiaki, Yoshikawa Hirofumi, Takahashi Yasuhiro, Hasegawa Toshio, Asai Kei

    The Journal of General and Applied Microbiology   68 ( 2 )   62 - 70   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Applied Microbiology, Molecular and Cellular Biosciences Research Foundation  

    <p>Recently, the antibacterial effects of essential oils have been investigated in addition to their therapeutic purposes. Owing to their hydrophobic nature, they are thought to perturb the integrity of the bacterial cell membrane, leading to cell death. Against such antibiotic challenges, bacteria develop mechanisms for cell envelope stress responses (CESR). In <i>Bacillus</i> <i>subtilis</i>, a gram-positive sporulating soil bacterium, the extracytoplasmic function (ECF) sigma factor-mediated response system plays a pivotal role in CESR. Among them, σ<sup>M</sup> is strongly involved in response to cell envelope stress, including a shortage of available bactoprenol. Vetiver essential oil, a product of <i>Chrysopogon</i> <i>zizanioides</i> (L.) Roberty root, is also known to possess bactericidal activity. σ<sup>M</sup> was exclusively and strongly induced when the cells were exposed to Vetiver extract, and depletion of multi-ECF sigma factors (Δ<i>sigM</i>, Δ<i>sigW</i>, Δ<i>sigX</i>, and Δ<i>sigV</i>) enhanced sensitivity to it. From this quadruple mutant strain, the suppressor strains, which restored resistance to the bactericidal activity of Vetiver extract, emerged, although attempts to obtain resistant strains from the wild type did not succeed. Whole-genome resequencing of the suppressor strains and genetic analysis revealed inactivation of <i>xseB</i> or <i>pnpA</i>, which code for exodeoxyribonuclease or polynucleotide phosphorylase, respectively. This allowed the quadruple mutant strain to escape from cell death caused by Vetiver extract. Composition analysis suggested that the sesquiterpene, khusimol, might contribute to the bactericidal activity of the Vetiver extract.<b> </b></p>

    DOI: 10.2323/jgam.2021.09.005

    PubMed

  • Evolution of Ribosomal Protein S14 Demonstrated by the Reconstruction of Chimeric Ribosomes in Bacillus subtilis 査読あり

    Akanuma G, Kawamura F, Watanabe S, Watanabe M, Okawa F, Natori Y, Nanamiya H, Asai K, Chibazakura T, Yoshikawa H, Soma A, Hishida T, Kato-Yamada Y.

    J Bacteriol.   203   2021年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/JB.00599-20

  • Novel (p)ppGpp(0) suppressor mutations reveal an unexpected link between methionine catabolism and GTP synthesis in Bacillus subtilis. 査読あり

    Osaka N, Kanesaki Y, Watanabe M, Watanabe S, Chibazakura T, Takada H, Yoshikawa H, Asai K.

    Mol Microbiol.   113 ( 6 )   1155 - 1169.   2020年06月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/mmi.14484

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 理学・工学の散歩道II

    共著者:佐藤勇一、王青躍、程島竜一、佐藤大、内田秀和、佐藤丈、重原孝臣、黒川秀樹、海老原円、石丸雄大、田中秀逸、古里栄一、山根敏、朝井計、他58名( 担当: 単著 ,  範囲: ゲノムの解読から利用へ)

    埼玉新聞・埼玉大学  2012年03月 

     詳細を見る

    総ページ数:A5版 全150   担当ページ:32-33   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    埼玉新聞経済面に連載した「サイ・テクこらむ 知と技の発信」~埼玉大学・理工学研究の現場~を収録したもの。
    編集:埼玉大学理工学研究科・理学部・工学部・広報委員会

    全ての生物のもつゲノムには生物のすべての遺伝情報が含まれている。ゲノムはA、C、G、Tの4種類の物質が多数並んで重合したDNAからなるので、この並びを決定すれば遺伝情報の設計図を手に入れることができる。この並びから情報を読み解く「解読」研究が進められている一方で、有用な遺伝情報を「利用」する試みも始まっている。そのためには情報を引き出し、利用可能な形に変換する技術「転写制御」が必要である。

  • ゲノムサイエンスと微生物分子遺伝学(再掲)

    定家義人、松本幸次、原弘志、朝井計( 担当: 単著 ,  範囲: 6-1-1転写)

    培風館  2004年03月 

     詳細を見る

    総ページ数:A5版 全257   担当ページ:84-106   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    ゲノムサイエンスの現状を述べたうえで、その学術的背景となる微生物の分子遺伝学的研究の歴史を概説。
    編集:定家義人

    遺伝子発現の初発段階である転写について、大腸菌・枯草菌の例をもとに概説。特に転写の特異性を決定するシグマ因子のファミリーについて重点を置いて解説した。古典的な解析により判明しているシグマ因子とそのファミリーに加え、ゲノム解析により次々に明らかになる機能未知のシグマ因子と新たに付け加えられるシグマ因子のサブファミリーについて最新の知見を解説する。

  • Functional Analysis of Bacterial Genes:A Paractical Manual(細菌ゲノムの機能解析:実践マニュアル)

    Yamamoto, H., Asai, K., and Kobayashi, K. 他多数( 担当: 単著 ,  範囲: 5B Northern Blot Analysis with non-RI Detection System(5B 非RI検出系によるノザンブロット解析))

    John Wiley & Sons, Ltd.  2001年01月 

     詳細を見る

    総ページ数:B5版 全373   担当ページ:41-4   記述言語:英語   著書種別:学術書

    ポストゲノム解析における細菌ゲノムの機能解析手法に関する実践マニュアル。
    編集:Schumann, W., Ehrlich S. D., and Ogasawara, N.

    ゲノムにコードされた多数の全遺伝子の機能解析の一つとして、網羅的な転写解析を行うために用いられた実験手法の解説。Northern解析は従来はラジオアイソトープを標識化合物に用いて実験を行っていたが、煩雑で危険な作業となるため、網羅的な解析には不向きであった。非RI標識として市販されている天然のディゴキシゲニンを用いても、同様の解析をそん色なく行うことができた。

MISC 【 表示 / 非表示

  • Classical and reverse genetics; Mapping of the genes and the mutations. 招待あり

    Kei Asai

    Escherichia coli and Bacillus subtilis: the frontiers of molecular biology revisited   000   2012年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ECF (extracytoplasmic function) sigma factors of Bacillus subtilis. 招待あり

    Kei Asai

    Survival and death in Bacteria   000   2005年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ゲノムサイエンスと遺伝子研究

    朝井計、日原由香子、太田にじ、是枝晋、定家義人

    生物科学   54 ( 4 )   229 - 231   2003年05月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 転写因子の転写後調節による制御 招待あり

    朝井計

    生物工学会誌   77 ( 5 )   200 - 200   1999年05月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 第89回日本遺伝学会Best Papers賞

    2017年09月   枯草菌における(p)ppGppに依存しないアミノ酸飢餓適応機構の解析

    大坂 夏木, 高田 啓, 多喜乃 雄太, 兼崎 友, 渡辺 智, 千葉櫻 拓, 朝井 計, 吉川 博文

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  • The 13th Asian Conference on Transcriptionポスター賞

    2014年02月   ポスター発表「Determination of minimum number of the sigma factors required for the growth in Bacillus subtilis」

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞 

  • 第64回コロイドおよび界面化学討論会ポスター賞

    2013年09月   ポスター発表「レーザー誘起表面変位顕微鏡を用いた枯草菌胞子の粘弾性特性の非接触計測」

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞 

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • キメラゲノム細菌を用いた外来遺伝子サイレンシングの多段階機構の詳細解析

    2018年04月 - 2021年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    朝井 計

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • グラム陽性細菌の定常期の生理状態を制御する分子機構の細胞死誘発物質を用いた解析

    2015年04月 - 2018年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    朝井 計

  • 人為的な祖先細胞の造成による環境応答の転写制御ネットワークの全容解明

    2012年04月 - 2015年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    朝井 計

  • 蛋白質間相互作用原理に基づく多数遺伝子の逐次的オン・オフ転写制御系の開発

    2012年04月 - 2014年03月

    科学研究費補助金  新学術領域研究

    朝井 計

  • 細菌細胞表層制御による細胞増殖,形態,機能維持メカニズムの解明

    2010年04月 - 2013年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

全件表示 >>

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 枯草菌の全ECFσ因子の機能および制御ネットワーク全体像の解析

    2003年04月 - 2004年03月

    財団法人医薬資源研究振興会 

    朝井 計

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • エッセンシャルオイルが引き起こす枯草菌の細胞死の解析 国際会議

    朝井 計、小澤良基

    第95回日本細菌学会総会(於東京女子医科大学)  2022年03月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年03月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 枯草菌の接合伝達を介したバチルス属細菌のゲノム改変系の構築 国際会議

    朝井 計,須田 和奏,千田 桃子,板谷 光泰

    日本農芸化学会2022年度大会(於京都大学)  2022年03月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 枯草菌でグルコースは Arg ⽣合成系制御因⼦ AhrC 依存的に細胞内 Mn2+濃度を上昇さ せる 国際会議

    ⼩倉 光雄、松⾕ 峯之介、朝井 計、鈴⽊ 道⽣

    第16回日本ゲノム微生物学会年会(於立教大学)  2022年03月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 枯草菌を供与体とする接合伝達を活用した難形質転換細菌の遺伝子組換え系の構築 国際会議

    須田和奏、朝井計

    日本遺伝学会大93回大会(於学習院大学)  2021年09月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年09月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 枯草菌細胞における広宿主域接合伝達ベクターの発現解析 国際会議

    山本圭一 、荷村(松根)かおり 、板谷光泰 、朝井計 、渡辺智

    日本遺伝学会大93回大会(於学習院大学)  2021年09月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年09月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

全件表示 >>

職務上の実績に関する事項 【 表示 / 非表示

  • 2015年04月 - 現在   埼玉大学理工学研究科 アドミッション委員

  • 2014年04月 - 現在   埼玉大学理工学研究科 安全衛生委員

  • 2012年04月 - 2013年03月   埼玉大学理工学研究科 教育企画委員

  • 2011年04月 - 2012年03月   埼玉大学理学部 教育企画委員

  • 2003年11月 - 現在   埼玉大学遺伝子組換え実験安全委員会委員長

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 研究開始時における安全教育の実施

    2015年04月

     詳細を見る

    埼玉大学理工学研究科制定の「教育・研究の安全管理ガイドライン」に基づき、研究室内で実験・研究を初めて開始する学生・教員に対して、理工学研究科安全衛生管理者として、研究開始時における安全教育を実施した。

  • 遺伝子組換え実験に関する教育訓練の実施

    2014年11月

     詳細を見る

    埼玉大学遺伝子組換え実験安全委員会委員長として、主に遺伝子組換え実験を埼玉大学において初めて開始する学生・教職員を対象に「カルタヘナ法に則した安全な遺伝子組換え実験の方法・管理・および遺伝子組換え生物の取扱いについて」講演を行った。

  • 教員活動報告書に対する埼玉大学理工学研究科長による教員活動評価書の評価

    2014年10月

     詳細を見る

    平成25年度教員活動報告書を含め過去3年間の実績を基にした評価書の「教育活動」について。3段階評価で、1.講義・演習・実験等を適切に行ったか(評価2)、2.研究指導を適切に行ったか(評価2)、3.教育の内容・方法についての工夫・改善への取り組みを適切に行ったか(評価3)、4.その他の教育活動で特筆すべきことがあるか(評価2)と、特に項目3について高評価を得た。

  • 埼玉大学学生による授業評価アンケート結果における評価

    2014年05月

     詳細を見る

    埼玉大学において全講義毎に実施されている学生による授業評価アンケートによると、本人が担当の「ゲノム生物学」は、「授業全体について」評価項目で満足できる(58.54%)やや満足できる(36.59%)、合わせて95.13%と高い評価を得ており、学生の満足度が高い結果となっている。

  • 埼玉大学理工学研究科6年間一貫教育カリキュラム検討委員会

    2013年03月

     詳細を見る

    大学の将来構想の一つである、学部と博士前期課程の6年一貫教育を検討するWGの一人に選出された。大学院博士前期課程開講の講義の一部を学部3・4年次生でも履修可能とした。また学期のクウォータ制化についても原案を作成した。

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • NBRP原核生物運営委員会   委員会委員  

    2022年04月 - 2023年03月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本農芸化学会   英文誌編集委員会・Associate Editor  

    2021年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • カルタヘナ法・生物多様性影響評価検討会及び拡散防止措置確認会議   微生物分科会検討委員  

    2021年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  • 日本ゲノム微生物学会   評議員  

    2021年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本農芸化学会   学術活動強化委員会  

    2019年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

全件表示 >>