2023/08/20 更新

写真b

小林 薫 (コバヤシ カオル)

KOBAYASHI KAORU

教授

職名

教授

外部リンク

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 神戸女学院大学   文学部   英文学科   卒業

    1984年 - 1988年

      詳細を見る

    国名:日本国

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • マレーシア マラヤ大学   言語及び言語学学部   ジャンル分析専攻   博士課程   単位取得満期退学

    2000年06月 - 2003年03月

      詳細を見る

    国名:マレーシア

  • ニューヨーク大学大学院   言語教育研究科   エジュケイショナル・コミュニケーションズ・アンド・テクノロジー専攻   修士課程   修了

    1991年09月 - 1992年10月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

  • ニューヨーク大学大学院   言語教育研究科   大学生及び成人の非英語話者を対象とした英語教授法専攻   修士課程   修了

    1990年09月 - 1991年10月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

留学歴 【 表示 / 非表示

  • 2000年06月 - 2003年03月   マレーシア マラヤ大学   University of Malaya Faculty of Languages and Linguistics にて Genre Analysis専攻(Doctor of Philosophy課程)入学

  • 1991年09月 - 1992年10月   ニューヨーク大学大学院   New York University School of Education, Health, Nursing and Arts Professions(現Steinhardt School of Culture, Education, and Human Development)にて Educational Communications and Technology専攻(Master of Arts課程)継続在籍

  • 1990年09月 - 1991年10月   ニューヨーク大学大学院   New York University School of Education, Health, Nursing and Arts Professions(現Steinhardt School of Culture, Education, and Human Development)にて Teaching English to Non-English Speakers/College and Adults専攻(Master of Arts課程)入学

学位 【 表示 / 非表示

  • ドクター・オブ・フィロソフィー (言語及び言語学) ( 2003年08月   マレーシア マラヤ大学 )

  • マスター・オブ・アーツ、エジュケイショナル・コミュニケーションズ・アンド・テクノロジー ( 1992年10月   ニューヨーク大学大学院 )

  • マスター・オブ・アーツ、大学生及び成人の非英語話者を対象とした英語教授法 ( 1991年10月   ニューヨーク大学大学院 )

  • 文学士 ( 1988年03月   神戸女学院大学 )

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   応用生物科学部   非常勤講師

    2003年04月 - 現在

  • 東京農業大学   生命科学部   助教

    2017年04月 - 2018年09月

  • 東京農業大学   生命科学部   准教授

    2018年10月 - 2021年03月

  • 東京農業大学   生命科学部   教授

    2021年04月 - 現在

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • アメリカ応用言語学会

    2021年 - 現在

  • 言語科学会

    2017年05月 - 現在

  • 全国語学教育学会(JALT)

    2005年04月 - 現在

  • 大学英語教育学会(JACET)

    2004年09月 - 現在

研究分野 【 表示 / 非表示

  • その他 / その他  / 英語学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • ディスコース分析

  • 語彙習得

論文 【 表示 / 非表示

  • 自然科学系の日本人学生を対象としたライティング課題:ムーヴとメタ談話標識の使用を 促す情報 査読あり

    小林 薫、萩原 明子

    Annual Report of JACET-SIG on ESP   ( 24 )   4 - 17   2023年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A comparative corpus study on the use of personal pronouns in Japanese high school English textbooks

    Akiko Hagiwara, Chika Gonja, Kaoru Kobayashi

    26   17 - 24   2023年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    In this study, on the assumption that the use of pronouns in English textbooks affects learners’ command of pronouns, we investigated the occurrences of pronouns in high school English textbooks used in Japan and compared them with those found in written and spoken English corpora, BNC and COCA using a Chi-squared test. We found that the distribution of personal pronouns can reflect the characteristics of the genre and discourse type and that more personal pronouns may indicate that the corpus is spoken or narrative. We also found that high school English textbooks in Japan can be characterized by the frequent use of personal pronouns, overuse of “they-pronouns, more use of “he-pronouns” than “she-pronouns.” Further studies on the contents of the texts in each textbook are needed to verify the above findings.

  • 科学論文における自己参照マーカー「we」の分析

    萩原 明子, 小林 薫, 内藤 麻緒

    東京薬科大学研究紀要   25   43 - 50   2022年

  • 論文アブストラクトにおける日本人学生のメタディスコース使用:英語圏研究者との比較に基づく考察 査読あり

    内藤 麻緒、小林 薫、萩原 明子

    日本英語英文学   31   19 - 45   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本英語英文学会  

    論文アブストラクトにおけるメタディスコースマーカーの分布を、研究者と学生間、さらには大学院生と学部生の間で比較分析した。本研究はコーパス分析の手法を用いた定量的な方法による探索研究である。

  • 論文アブストラクトに於ける日本人学生のメタディスコース使用: 英語圏研究者との比較に基づく考察 査読あり

    内藤 麻緒, 小林 薫, 萩原 明子

    日本英語英文学   31   19 - 46   2021年

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンスのための英語

    萩原 明子, 内藤 麻緒, 小林 薫( 担当: 共著)

    東京化学同人  2023年  ( ISBN:9784807920402

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    CiNii Books

  • ライフサイエンスのための英語

    萩原 明子, 小林 薫( 担当: 共著)

    東京化学同人  2021年  ( ISBN:9784807909797

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:教科書・概説・概論

    CiNii Books

  • English in Southeast Asia: Prospects, Perspectives and Possibilities

    Azirah Hashim, Awang Had Salleh, Andy Kirkpatrick, Joan C. Kosta, Katie Dunworth, Janet Holmes, Kaoru Kobayashi, Sultan Al-Hazmi, David L. Prescott, Cynthia F.K.Lee, Aditi Bhatia, Phillip A. Towndrow, Lee Su Kim, Suraiya M. Ali, Tien, Hing-Yi, Ching-Yi and Liu, Kuan-Lin, Zuraidah Mohd. Don, Andrew Moody, Koh Soo Ling, Wain-Chin Chen, Mahmud Hasan Khan and Muhammed Shahriar Haque. ( 担当: 共著 ,  範囲: 英語実験論文と日本語実験論文のResults and Discussion Sectionの構成を比較。構成素であるmoveの出現パターンを抽出して比較した。出現パターンに類似点は見られたものの、出現構成素に相違点も見られた。英語論文の中には先行研究及び当該研究で不足する事項に言及されているものが多く見られたが、日本語論文ではあまり見られなかった。これらの相違点をもとに教育的示唆を提示した。博士論文データの再分析。)

    University Malaya Press  2006年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:306   担当ページ:Chapter 7 「Genre Analysis of Results and Discussion Sections in Research Articles: a Contrastive Study between English and Japanese」(実験論文の結果及び考察のジャンル分析:日本語と英語の比較), pp.95~108を単著   記述言語:英語   著書種別:学術書

    「東南アジアにおける英語:その将来の展望と可能性」
    東南アジアの新しい現実に即した英語学習をテーマとした論文の論集

    本のサイズ:150mmx225mm 全306頁

MISC 【 表示 / 非表示

  • Writing Papers in English: A HyperCard Stack for Japanese Students

    小林 薫

    The Proceedings of The National Conference on Computers and Composition 1993   -   1994年04月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    英語で論文を書く際は、英語の論旨展開の法則に従わなければならないが、英語を母語としない学生の間では、このことが理解されていない場合が多く、結果的に意味の通らない論文を作成することにつながっている。本論では、日本語母語話者の学生に英語の論旨展開の法則を教えることを目的として著者が作成した教育用プログラム(HyperCard Stack)を、その背景にある理論と共に紹介している。

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 科学論文に使用されるメタディスコースの習得

    2020年 - 2022年

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    小林 薫

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • Teaching Frame Markers for Writing Research Reports 国際会議

    Kobayashi, Kaoru; Hagiwara, Akiko

    JALT 2022 Conference  2022年11月  The Japan Association for Language Teaching

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka, Japan   国名:日本国  

    In the presentation, the efficacy of intervention in scientific writing was discussed. Frame markers are used to indicate the sequences or stages of discourse acts and announce their goals. They are useful when writing experimental procedures. Through a corpus-based study, we found undergraduate students inappropriately use frame markers when writing research reports. We surmise that giving specific instructions for using frame markers would help students effectively write the methods section of research reports.

    その他リンク: https://drive.google.com/file/d/1oSo8OGg6aL9b4aFmyhJQd_JegwzV9-XK/view

  • The Use of First-Person Pronoun “We” in Science Research Articles 国際会議

    Kaoru Kobayashi, Akiko Hagiwara, Mao Naito, Kenta Arai

    JALT2021 International Conference  2021年11月  The Japan Association for Language Teaching (JALT)

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Online at the Edzil.la JALT2021  

    In this presentation, how and where the first-person pronoun “we” is used in research articles written in English by authors of different linguistic backgrounds will be discussed. A research article corpus was created to analyze the uses of “we” in different sections of research articles. The meta-textual uses of “we” were also examined using the verbs that collocate with “we.” The results show that “we” is widely used throughout science research articles.

  • A Comparison of Metadiscourse Markers in Scientific Research Abstracts: An Interlanguage Study 国際会議

    Akiko Hagiwara, Kaoru Kobayashi

    AILA 2021  2021年08月  International Association of Applied Linguistics

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年08月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Virtual, University of Groningen, Netherlands  

    We analyzed the use of metadiscourse markers in research abstracts written by Japanese EFL science majors (EFL corpus: 255 abstracts written by upper-level undergraduate and graduate students in life sciences, 46,717 words) in comparison with two referent corpora: 1,900 abstracts written by Japanese scientists (JS corpus: 353,798 words), and 1,900 abstracts written by scientists in English speaking countries (ES corpus: 340,813). We found learners used metadiscourse markers to describe concrete ideas such as the experiment's purpose and procedure, but their use of metadiscourse markers that connect abstract ideas in the introduction as well as in the conclusion was limited.

  • Does the impact factor influence language use in scientific research abstracts? 国際会議

    Hagiwara, Akiko; Kobayashi, Kaoru

    The 21st Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences  2019年07月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年07月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • The Use of First Person Pronouns in Bioscience Research Article Abstracts Among NS and NNS Researchers 国際会議

    Kobayashi, Kaoru Hagiwara, Akiko Fukuike, Mitsuki

    The 57th JACET International Convention (Sendai, 2018)  2018年08月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年08月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

全件表示 >>

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 成蹊大学学生による授業評価アンケート結果における評価

    2015年07月

     詳細を見る

    成蹊大学に於いて実施されている学生によるCollege English B1の授業評価アンケートによると、全体として授業に満足した学生が7割を超えていた。

  • ポートフォリオ提出

    2015年04月 - 2017年03月

     詳細を見る

    <大学の方針による>
    東京薬科大学・2年生対象のAcademic English IIIにて、ほぼ毎週の課題を採点して返却、学期末に修正したものをポートフォリオにまとめて提出させた。修正したものには加点するとしたので、学生は積極的に修正を行い、修得につながった。

  • Moodleの活用

    2015年04月 - 2017年03月

     詳細を見る

    <共同作業による個人的試み>
    東京薬科大学・2年生対象のAcademic English IIIにて、オンラインで仕上げる予習課題を大学のMoodleサイトに掲載した。学生は、インターネットの端末が使用できる場所で課題を仕上げ、解答を即時に確認することが出来るため、紙媒体で予習課題を与えていた時と比較して、高い率で予習を行う結果となった。

  • English for Life Sciences

    2015年03月 - 2017年03月

     詳細を見る

    <共同作業>
    東京薬科大学生命科学部必修授業・English for Science I (3年生対象)にて使用する教科書を共同で作成した。科学英単語の構成素の解説及び学習法、論文構成の解説(アブストラクトを中心に)、プレゼンテーションの基礎(授業では実践も含む)、リーディング(アメリカの大学生向けの教科書から免疫についての章を使用)に於けるノート作成方法の解説と実践、英語講義受講(免疫関連)に於けるノート作成方法の解説と実践など、生命科学を専攻する学生が英語を使用する場面を想定した内容とした。専門分野の英語を実践的に学習することに主眼を置いたので、学生の学習意欲向上につながった。

  • Content Based Instruction

    2013年09月 - 2017年03月

     詳細を見る

    <大学の方針による>
    聖マリアンナ医科大学・必修英語授業(1年生、2年生)にて、医学英語をアメリカの医学部生使用の教科書”Medical Terminology”を使って授業を行っている。結果、学生の医学知識、及び英語知識の増強と一体化につながっている。

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 大学英語教育学会(JACET)   English for Specific Purposes (ESP)研究会 Annual Report編集委員  

    2006年04月 - 2012年03月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 大学英語教育学会(JACET)   English for Specific Purposes (ESP)研究会 Assistant Chair  

    2006年04月 - 2007年03月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 大学英語教育学会(JACET)   English for Specific Purposes (ESP)研究会会員  

    2004年09月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会