職名 |
准教授 |
外部リンク |
|
田中 聡 (タナカ サトル) TANAKA Satoru 准教授 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科 助教
2015年04月 - 2022年03月
-
東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科 准教授
2022年04月 - 現在
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
日本造園学会
2015年 - 現在
-
日本芝草学会
2005年 - 現在
-
日本草地学会
2004年 - 現在
-
日本雑草学会
2003年 - 現在
論文 【 表示 / 非表示 】
-
The tendency of plant species identified in the Republic of Djibouti, in East Africa present in the global biodiversity database
TANAKA Satoru, TAKAHASHI Shimpei, KIMURA Rikako, SHIMADA Sawahiko
Journal of Arid Land Studies 32 ( S ) 19 - 23 2022年12月
記述言語:英語 出版者・発行元:The Japanese Association for Arid Land Studies
<p>Desert greening and animal feed production are needed in the Republic of Djibouti, in east Africa. It is important to have information on the plants that are abundant in Djibouti. The Global Biodiversity Information Facility (GBIF) database records the occurrence of organisms worldwide by integrating specimens and discovery information. This study collected basic data on plant species in Djibouti, especially with regard to the frequency of occurrence of vascular plants, using the GBIF database, to understand the potential for greening and grazing.</p><p>In total, 6982 vascular plants from 561 species were in the GBIF database. The literature reports 783 vascular plant species in Djibouti. Thus, 71.6% of the species are in the GBIF database. The most frequently registered family was Fabaceae (19.2%), followed by Poaceae (10.9%), Asteraceae (8.0%), Solanaceae (4.8%), Malvaceae (4.4%), and Euphorbiaceae (4.4%). The most frequently registered species were <i>Vachellia </i>(previously <i>Acacia</i>)<i> tortilis </i>(3.8%), <i>Solanum somalense</i> (2.2%), and <i>Rhigozum somalense</i> (2.1%). <i>Vachellia</i> spp. accounted for five of the top 10 species. Fabaceae can grow on infertile soil because of nitrogen fixation. Poaceae and Asteraceae are recently evolved plant taxa that have adapted to arid land. The rank-frequency relationship of families and species (log-log scale) was significantly linear, where x denotes rank order of families or species, and y denotes frequency of occurrence, (log(y) = -1.24 log(x) + 7.70, (R<sup>2</sup> = 0.93,<i> P</i> < 0.001), log(<i>y</i>) = -0.521 log(<i>x</i>) + 5.48, R<sup>2</sup> = 0.98, <i>P</i> < 0.001), following Zipf’s law.</p>
-
アズマネザサの刈り取りがムラサキシキブ属2種の種子発芽および初期成長に及ぼす影響 査読あり
中島宏昭・森山蒼大・田中聡・鈴木貢次郎
日本緑化工学会誌 48 ( 1 ) 56 - 61 2022年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Relationship between the greenspace area and number of plant species in the urban area of Yokohama, Japan 査読あり
Nanako Killmann, Norma G. Medina, Kako Matsunaga, Kojiro Suzuki and Satoru Tanaka
Eco-Habitat 28 ( 1 ) 5 - 18 2022年06月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
色温度および照射時間の異なる高光束密型LED光源下におけるペレニアルライグラス(Lolium perenne)の生育 査読あり
田中 聡・浅井俊光・片岡 知典・及川 浩生・今野洋子・水庭千鶴子・高橋新平
芝草研究 47 ( 2 ) 95 - 104 2019年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
色温度および照射時間の異なる高光束密型LED光源下におけるバミューダグラス品種Tifway(Cynodon dactylon × C. transvaalensis )の生育 査読あり
浅井俊光・田中 聡・片岡 知典・及川 浩生・今野洋子・水庭千鶴子・高橋新平
芝草研究 46 ( 2 ) 57 - 64 2017年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
芝草病害の化学的防除2020
日本芝草学会 国際交流委員会(外木秀明・中村新・田中聡・小川邦次・早川敏広・三好貴紀・麻生秀徳・木村正一・大村武史(田中聡: 編著))( 担当: 共著)
デザインエッグ社 2021年10月 ( ISBN:978-4815029883 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
2021年3月に、日本芝草学会 国際交流委員会は、「国際芝草セミナー2020」をオンラインで開催した。その講演資料に、殺菌剤のタイプ等について詳細に解説された資料(Clarke et al. 2020)(※)が引用されていた。
この資料は、もともとアメリカ合衆国の大学の研究者が現場技術者向けに発信している資料である。しかし、日本の研究者や現場管理者にとっても有益と思われる情報が掲載されていた。そこで、日本芝草学会 国際交流委員会では今回、著者のDr. Bruce Clarke(Rutgers University, USA)様らに翻訳の許諾を頂いて、翻訳を行った。 -
はかる つくる えがく・そだてる みどりの地域を育む~地域環境科学がわかる本
麻生恵,他( 担当: 共著 , 範囲: p.69)
東京農業大学出版会 2015年07月 ( ISBN:978-4-88694-450-4 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
平成30年度日本造園学会研究発表回セッション報告「材料の活用と維持管理」 招待あり
田中聡
ランドスケープ研究 89 ( 2 ) 189 2018年07月
記述言語:日本語 掲載種別:会議報告等
-
ITRC2017参加報告 招待あり
田中聡・中村新・宇城正和・木村正一・蝦名真澄・外木秀明
芝草研究 46 ( 1 ) 83 - 89 2017年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
-
「2015 International Zoysiagrass Symposium」から 招待あり
田中 聡
芝草研究 44 ( 2 ) 167 - 171 2016年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:会議報告等
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
ベストポスター賞
2017年05月 日本沙漠学会 コウライシバ(Zoysia matrella Merr.)による塩類集積緩和効果
杉浦総一郎、田中聡、水庭千鶴子、高橋新平
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
-
優秀ポスター賞
2016年10月 日本緑化工学会 ステビア土壌改良資材の塩類集積緩和効果
杉浦総一郎(造園学専攻), 水庭千鶴子(造園科学科 准教授), 高橋新平(同 教授)
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
東京都立砧公園における秋期の木本及び草本植物の共起関係について 国際会議
田中 聡・望月 太陽
日本芝草学会春季大会 2021年06月
開催年月日: 2021年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
シュートを巻く処理がヤブガラシ(Cayratia japonica(Thunb.) Gagn.)の地上部の再生に及ぼす影響 国際会議
田中 聡,田中 惣,田中 勝大
日本雑草学会春季大会 2021年04月
開催年月日: 2021年04月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
ジブチ国沙漠地帯における硬盤層の特性 国際会議
鈴木伸治,大山洋平,田中 聡,渡邉文雄
日本沙漠学会 第28回学術大会 2017年05月
開催年月日: 2017年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
コウライシバ(Zoysia matrella Merr.)による塩類集積緩和効果 国際会議
杉浦総一郎,田中 聡,水庭千鶴子,高橋新平
日本沙漠学会 第28回学術大会 2017年05月
開催年月日: 2017年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
塩ストレス環境下におけるコウライシバ( Zoysia matrella Merr.)の葉身部の塩分挙動 国際会議
杉浦総一郎・田中 聡・水庭千鶴子・高橋新平
日本芝草学会春季大会 2017年05月
開催年月日: 2017年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
座談会等 【 表示 / 非表示 】
-
第87回生物資源談話会
2017年01月 - 2017年01月
-
みんなで学ぶ芝生の教室
神奈川県立保土ケ谷公園 2016年11月 - 2016年11月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本芝草学会 国際交流担当理事
2020年05月 - 現在
団体区分:学協会
-
日本造園学会 論文集委員会
2017年09月 - 2019年11月
団体区分:学協会
-
日本芝草学会 評議員
2016年 - 現在
団体区分:学協会
-
日本芝草学会 総務担当理事
2016年 - 2020年05月
団体区分:学協会
-
日本芝草学会 国際シンポジウム運営委員
2015年10月 - 2015年11月
団体区分:学協会