|
小川 繁幸 (オガワ シゲユキ) OGAWA Shigeyuki 准教授 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2014年04月-2016年09月
東京農業大学 生物産業学部 地域産業経営学科 助教
-
2016年09月-2018年03月
東京農業大学 生物産業学部 地域産業経営学科 助教
-
2018年04月-2021年03月
東京農業大学 生物産業学部 自然資源経営学科 助教
-
2021年04月-継続中
東京農業大学 生物産業学部 自然資源経営学科 准教授
論文 【 表示 / 非表示 】
-
資源循環レジームにおける統治-コモンズ論の見地からの検討―
小川繁幸、黒瀧秀久
東京農業大学『農学集報』 55 ( 1 ) 45 - 55 2010年06月
研究論文(学術雑誌) 共著
持続可能な社会構築の鍵とされてきた社会関係論に着目し、互酬的な関係をベースとした地域資源循環レジームの成立条件をコモンズ論の見地から検討した。
-
Development and personal management of forest business in Oji Paper Co.,
Hidehisa Kurotaki, Masaru Sugawara, Shigeyuki Ogawa
東京農業大学産業経営学会『オホーツク産経論集』 17 ( 22 ) 35 - 58 2009年03月
研究論文(学術雑誌) 共著
製紙資本の中でも典型的な大企業体である王子製紙の戦中・戦後初期における労務管理の実態について、原料調達のための木材伐出組織の労働力統轄機構を中心として論じた。
-
廃棄物処理におけるコモンズ概念適用の可能性
小川繁幸
東京農業大学産業経営学会『オホーツク産経論集』 17 ( 22 ) 59 - 74 2009年03月
研究論文(学術雑誌) 単著
持続的な資源管理のあり方としてコモンズに着目し、廃棄物処理におけるコモンズ概念適用の可能性について論じた。
著書 【 表示 / 非表示 】
-
共生を考える
小川繁幸 他 (担当: 共著 , 担当範囲: 「 共生思想から農林水産業の復興を考える-人間と自然との間における物質代謝の視点から―」pp4-15 )
龍谷大学経営学会共生哲学研究会 2013年03月
農林水産業の復興の手がかりとして、人間と自然との間における共生思想に着目し、その今日的意義について検討した。
-
流域林業活性化と森林認証制度の課題
小川繁幸 他 (担当: 共著 , 担当範囲: 「環境共生と森林認証」pp131-136 )
網走東部流域森林・林業活性化協議会・網走東部流域森林・林業活性化協議会 2013年03月
森林の環境保全や森林活性化が期待される森林認証に着目し、「人間と自然との間における共生思想=環境共生」の点からその社会的意義について検討した。