|
竹内 重吉 (タケウチ シゲヨシ) TAKEUCHI Shigeyoshi 准教授 |
出身学校 【 表示 / 非表示 】
-
1995年04月-1998年03月
岡山県苫田郡加茂町立加茂中学校 卒業
-
1998年04月-2001年03月
岡山県立津山高等学校 卒業
-
2001年04月-2005年03月
東京農業大学 国際食料情報学部 食料環境経済学科 卒業
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
2005年04月-2007年03月
岡山大学 大学院環境学研究科(農学部資源管理学研究室)博士前期課程 修了
-
2007年04月-2010年03月
岡山大学 大学院環境学研究科(農学部資源管理学研究室)博士後期課程 修了
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2013年10月-2016年03月
東京農業大学 国際食料情報学部 食料環境経済学科 助教
-
2013年10月-2016年03月
東京農業大学 国際食料情報学部 食料環境経済学科 助教
-
2016年04月-継続中
東京農業大学 国際食料情報学部 食料環境経済学科 准教授
-
2016年04月-継続中
東京農業大学 国際食料情報学部 食料環境経済学科 准教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2009年04月-2010年03月
岡山大学 大学院環境学研究科 日本学術振興会特別研究員DC2
-
2010年04月-2010年08月
岡山大学 大学院環境学研究科 日本学術振興会特別研究員PD
-
2010年09月-2013年09月
九州大学 大学院農学研究院 農業資源経済学部門 助教
所属学会・委員会 等 【 表示 / 非表示 】
-
2006年08月-継続中
地域農林経済学会
-
2007年09月-継続中
日本農業経営学会
-
2007年12月-継続中
日本農業経済学会
-
2010年09月-継続中
食農資源経済学会
-
2012年05月-継続中
農村計画学会
論文 【 表示 / 非表示 】
-
大都市近郊地域における農業構造と生産緑地の相続:東京都町田市を事例とした登記データによる分析
竹内重吉
『農業経済研究』日本農業経済学会 94 ( 1 ) 61 - 66 2022年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
山間部農村地域の人・農地プラン作成における自治会の役割:役員報酬に着目して
竹内重吉
『食農資源経済論集』食農資源経済学会 70 ( 2 ) 15 - 25 2019年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
担い手減少下の地域農業における国産濃厚飼料イアコーン導入と農地管理の可能性:北海道の畑作経営を事例として
竹内重吉・久保田哲史
『農林業問題研究』地域農林経済学会 53 ( 2 ) 60 - 71 2017年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
酪農経営における従業員の育成に関する一考察:雇用型法人経営を事例として
竹内重吉
『農村研究』食料・農業・農村経済学会 ( 119 ) 12 - 21 2014年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
大手食品企業における農業参入の実態と課題:サンヨーフーズグループを事例として
倉持 隆・竹内重吉
『食農資源経済論集』食農資源経済学会 65 ( 1 ) 27 - 33 2014年04月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
「企業の農業参入による農地再生と地域振興:大手食品企業サンヨーフーズグループを事例として」、堀田和彦・新開章司編著『企業の農業参入による地方創生の可能性:大分県を事例に』
竹内重吉・長谷公治・倉持隆 (担当: 共著 )
農林統計出版(頁 119 ~ 134) 2016年03月
-
「大規模畜産地帯における資源循環型システムの展開と地域連携」、食農資源経済学会編『新たな食農連携と持続的資源利用:グローバル化時代の地域再生に向けて』
竹内重吉 (担当: 単著 )
筑波書房(頁 202 ~ 209) 2015年08月
-
「北京消费者对于良好农业规范的态度研究:以牛奶为例」、陈廷贵等著『中日良好农业规范的经济学分析』
周慧・南石晃明・竹内重吉・宋敏・陈廷贵・李东坡 (担当: 共著 )
中国农业出版社(頁 195 ~ 206) 2013年07月
-
「消费者对CHINAGAP认证牛奶的支付意愿研究:基于上海市消费者调查」、陈廷贵等著『中日良好农业规范的经济学分析』
陈廷贵・宋敏・南石晃明・竹内重吉・周慧・李东坡 (担当: 共著 )
中国农业出版社(頁 176 ~ 194) 2013年07月
-
「企業農業経営の現状と特徴:文献レビューによる分析」、日本農業経営学会編『次世代土地利用型農業と企業経営:家族経営の発展と企業参入』
竹内重吉・南石晃明 (担当: 共著 )
養賢堂(頁 161 ~ 189) 2011年08月
総説・解説記事 他 【 表示 / 非表示 】
-
農村地域における自治会役員の業務と役割:既存研究のレビューを基に
竹内重吉
『農村研究』食料・農業・農村経済学会 ( 132 ) 53 - 59 2021年03月
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
書評 黒木英二編著『中山間地域の資源活用と農村の展望:地域独自の創意工夫の可能性と実態』
竹内重吉
『食農資源経済論集』 66 ( 2 ) 63 - 66 2015年10月
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
家族経営から発展した企業農業経営の現状
竹内重吉・南石晃明
『農業および園芸』 86 ( 1 ) 143 - 150 2011年01月
総説・解説(学術雑誌) 共著
-
笠岡湾干拓地における排水・水質改善を可能とする環境保全型農業の経済的存立可能性の分析:堆肥マーケティングの視点から
佐藤豊信・竹内重吉・駄田井久
『山陽放送学術文化財団リポート』 53 35 - 38 2009年10月
総説・解説(その他) 共著
-
笠岡湾干拓地を対象とした環境及び経営的に持続可能な農業生産システムの構築
竹内重吉・佐藤豊信・駄田井久
『岡山大学産業経営研究会研究報告書』 43 1 - 24 2008年05月
総説・解説(その他) 共著
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
平成26年度日本農業経営学会賞学会誌賞
2014年09月 日本農業経営学会 「農家の協力による販売システムと収益分配に関するゲーム論的考察:畜産農家における堆肥販売を事例として」
受賞者: 竹内重吉 -
地域農林経済学会奨励賞
2011年10月 地域農林経済学会 「大規模干拓地における環境保全型畜産経営」
受賞者: 竹内重吉 -
第18回ヤンマー学生懸賞論文佳作
2008年02月 ヤンマー株式会社 「環境と共存できる畜産経営を目指して」
受賞者: 竹内重吉
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
地域農業の人的資源管理に関する制度設計の都市農村比較(代表)
基盤研究(C)
研究期間: 2022年04月 - 継続中
本研究では,人口減少下の地域農業における,人的資源管理に関する制度設計について,既存政策の効果と課題を検証しつつ,都市部と農村部の比較分析によって,効果的な制度設計を提案する.
-
人口減少下の大都市近郊における農的資源の評価(分担)
基盤研究(B)
研究期間: 2019年 - 継続中
本研究では,人口減少下における大都市郊外の農業経営および民間主体による農的マネジメントが社会,経済,環境のサステイナビリティに与える影響について総合的かつ動態的に評価する.
-
個別農家の合理的行動選択を考慮した持続的地域農業システムの確立に関する研究(代表)
若手研究(B)
研究期間: 2012年04月 - 2016年03月
本研究の目的は,①安全な食料の安定的供給,②環境に配慮した農業生産活動の推進,③資源の合理的活用を考慮し,地域経済社会の持続的発展を可能とするシステムの確立に向けて分析を行うことである.この目的を達成するための研究計画は,大きく3段階に分けられる.まず分析Ⅰとして,数理計画法などを用いて,地域全体を対象とした持続的地域農業システムを構築し,システムの経済性や環境保全効果などを定量的に明らかにした.次に分析Ⅱとして,個別農家レベルの合理的行動選択に関する分析を行った.具体的には,分析Iの分析結果を用いて,協力ゲーム理論の枠組みから個別農家レベルの分析を行った.そしてこれらを一貫して行うことにより,分析Ⅲとして地域全体として最適なシステムや目指すべき方向性と,個々の農家レベルにおける合理的行動選択との整合性を検討し,双方の視点から持続的地域農業システムの確立に向けた方策を考察した.
-
大規模干拓地における環境及び経営的に持続可能な農業生産システムの構築(代表)
特別研究員奨励費
研究期間: 2009年04月 - 2010年08月
我が国の畜産経営は,家畜排せつ物に由来する悪臭や水質汚染といった畜産環境問題の解決が課題とされている.この様な環境問題を解決するためには,畜産農家が行っている経営内農地への過剰な堆肥散布を中止し,これらの堆肥をすべて経営外へ販売する必要がある.そこで本研究では,特にこの問題が深刻化している岡山県笠岡湾干拓地の畜産農家を対象に,環境保全型畜産経営の確立方策を検討した.
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
北米地域における日系商社の穀物フードチェーンと日本の穀物実需産業に関する研究(分担)
提供機関: 農林水産省農林水産政策研究所「連携研究スキームによる研究(委託研究課題)ポスト新型コロナウイルス時代における食料安全保障のあり方に関する研究のうち「食料の安定的な確保のための国際市場に関する研究」」
研究期間: 2020年 - 継続中
食料安全保障の観点から,穀物輸入先である北米(アメリカ・カナダ)地域の穀物産業の構造,日本における穀物貿易のフローの特質及び日系商社が形成する穀物フードチェーンを明らかにする.また,穀物フードチェーンの形成に影響を及ぼす日本の穀物実需産業の実態を解明することを目標とする.
-
畜産部門における革新技術体系に関する経営評価研究(分担)
提供機関: 農林水産省「攻めの農林水産業の実現に向けた革新的技術緊急展開事業(経営評価研究)」
研究期間: 2014年10月 - 2016年03月
我が国の畜産経営においては,一般に,中小家畜や酪農経営・肉用牛肥育経営において購入飼料依存による規模拡大が進む一方で,飼養者の高齢化が進行し,特に肉用牛繁殖経営では労働多投的性格を呈している.また,飼料価格の高騰は畜産経営にとって大きな圧迫要因であると同時に,TPPに参加した場合の影響が懸念されており,国際競争力のなお一層の強化が求められている.従って,畜産経営においては以前にも増して,国内資源を活用した飼料の生産・供給による低コスト化,IT技術の活用による効率化・省力化とこれらを通じた収益性向上が必要である.以上のような背景のもと,平成25年から実施されている「革新的技術緊急展開事業」では,これらの課題解決への生産技術面からのアプローチとして,効率的な飼料生産・飼養管理を目指して実証研究が行われている.そこで,本研究では,この「革新的技術緊急展開事業」により全国各地で取り組まれている革新技術体系を対象として,これらの技術体系が各地域の営農現場に導入された場合の経営経済的効果を明らかにした.そして,経営分析および経営シミュレーション等を行うとともに,地域や経営の特性との関連を踏まえながら,革新技術体系の定着・普及に向けた可能性・経済的波及効果を定量的・定性的に明らかにした.
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
大都市近郊地域における農業構造と生産緑地の相続:東京都町田市を事例とした登記データによる分析
竹内重吉
2021年度日本農業経済学会大会 (茨城大学、オンライン開催) 2021年03月 - 2021年03月 日本農業経済学会
-
農業法人における適切な動機づけを行う従業員管理制度設計:プリンシパル=エージェント理論による接近
飯田拓詩・堀部篤・竹内重吉
第70回地域農林経済学会大会 2020年10月 - 2020年10月 地域農林経済学会
-
既存サービスを利用した読解力テストとeラーニングによる導入教育の実践
伊藤博武・竹内重吉・田中恵・勝間田真一
2020年度教育イノベーション大会 2020年09月 - 2020年09月 私立大学情報教育協会
-
六次産業化と農村空間の商品化:京都府和束茶を事例に
高柳長直・ドウ エミ・木村健斗・竹内重吉
2017年度日本地理学会春季学術大会(筑波大学) 2017年03月 - 2017年03月 日本地理学会
-
中山間地域における自治会役員の役割と評価:人・農地プランの取組みを事例としたゲーム論的アプローチ
竹内重吉
2016年度日本農業経済学会大会 (秋田県立大学) 2016年03月 - 2016年03月 日本農業経済学会
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2020年10月-継続中
地域農林経済学会 編集委員
-
2013年09月-継続中
食農資源経済学会 理事
-
2016年05月-2020年05月
食料・農業・農村経済学会 理事
-
2018年09月-2020年10月
食農資源経済学会 編集委員
-
2018年05月-2019年05月
食料・農業・農村経済学会 学会事務局