2024/03/13 更新

写真b

木村 李花子 (キムラ リカコ)

KIMURA Rikako

教授

職名

教授

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(農学) ( 2001年09月   名古屋大学 )

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   教職・学術情報課程   学術情報課程   教授

    2012年04月 - 2017年03月

  • 東京農業大学   非常勤講師

    2017年04月 - 2019年03月

  • 東京農業大学   教職・学術情報課程   学術情報課程   教授

    2019年04月 - 現在

資格・免許 【 表示 / 非表示

  • 学芸員

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • ウマ属

  • 社会行動

  • 匂い付け

  • 牧畜民

  • 生態知

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Effect of difference in training skills on stress in horses trained by Kazakh trainers 査読あり 国際共著 国際誌

    Rikako Kimura, Samal Borankulova & Suleimenov Zh. Maratbek

    Animal Science Journal   94 ( 1 )   2023年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society of Animal Science (Willey)  

    This study aimed to evaluate the effect of differences in trainer skills on horse training during the early stages of riding habituation by measuring the levels of stress and changes in stress levels. Salivaryα-amylase concentration was measured as a biomarker of stress immediately before and after each riding session during the training period. In the duration of riding and
    mooring times to the total riding habituation time for each horse, no significant difference was observed between the two groups. In contrast, the mean total stress and mean final stress were significantly lower in Group B than in Group A, and the mean total change in stress before and after riding habituation was significantly higher in Group B. Differences in trainer skills were evidenced as differences in training methods to suppress the total stress levels through differences in the application of stress burden during the training of individual horses.

    DOI: doi.org/10.1111/asj.13800

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/asj.13800

  • モンゴル馬の騎乗馴致にみられる馴れの 獲得とストレス値変動の比較 査読あり 国際共著

    木村李花子、増田未央子、Battur Purevsuren

    東京農大農学集報   68 ( 2 )   40 - 47   2023年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:東京農業大学  

    :本研究は未馴致馬を対象とし,その騎乗馴致中のストレス変化を,ノルアドレナリン分泌に相関する神経系ストレスマーカーである,唾液中の α-アミラーゼを計測することで,トレーナーが馬の騎乗馴化を認識した時点(馴致終了時)と,神経系ストレスマーカーとなる唾液中 α-アミラーゼ濃度の変動との連関を比較考察した。 トレーナーは指示に従う行動の手応えから「十分な馴化」(肢枷無し)の獲得,あるいは「馴化には不十分であるが初期馴致としてはそれなりの手応え」(肢枷有り)を判断した時点で馴致を終了させていた。その終了時点はいずれも騎乗前後に有意差のあるストレス負荷が掛かった段階を経て,騎乗後の α-アミラーゼ濃度が減少する時点と概ね一致していると認識できた。また,調査ではトレーナーらが馴致の過程で,馴化しにくい個体に対し拘束効果を用いた肢枷装着を行う事例が確認できた。

  • The tendency of plant species identified in the Djibouti Republic of East Africa registered in the global biodiversity database 査読あり

    TANAKA Satoru, TAKAHASHI Simpei, KIMURA Rikako, SHIMADA Sawahiko

    Journal of Arid Land Studies   32 ( 3 )   62 - 62   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Japanese Association for Arid Land Studies  

    <p>In the Republic of Djibouti in east Africa, desert greening and animal feed production are needed. It is crucial to select appropriate plant species for both activities. The flora of Djibouti does not serve information on the frequency of occurrence, and the actual abundance of plant species is not clear. Therefore, it is important to get information on the abundant plant found in Djibouti. The Global Biodiversity Information Facility (GBIF) database has been developed in order to assess global biodiversity as a web-based resource. The database records the occurrence of organisms all over the world by integrating specimens and discovery information. By using this database, we tried to grasp the vascular plant species, frequently found in Djibouti. The purpose of this study is to provide basic data of the plant species in Djibouti especially on frequency in occurrence of vascular plants, by using the GBIF database, for understandings of the potential in greening and grazing.</p><p>As a result of searching the GBIF database, the total number of vascular plants registered was found to be 6982, and the total number of plant species was 561 (GBIF.org 2021). In the literature, the number of vascular plants was 783 in Djibouti (Audru & Lebrun 1994). Thus, 71.6% of the species are registered in the GBIF database. The most frequent registered family was discovered to be Fabaceae (19.2%), followed by Poaceae (10.9%), Asteraceae (8.0%), Solanaceae (4.8%) Malvaceae (4.4%) and Euphorbiaceae (4.4%). The most frequent registered species was discovered to be <i>Vachellia</i> (<i>Acacia</i>) <i>tortilis</i> (3.8%), after that <i>Solanum somalense</i> (2.2%) and <i>Rhigozum somalense</i> (2.1%). <i>Vachellia</i> spp. accounted for 5 out of the top 10 species. It was considered that the Fabaceae can grow on infertile soil by nitrogen fixation. Poaceae and Asteraceae are most evolved taxa and they considered to have been adapted to arid lands. Rank-frequency relationship (log-log scale) were significantly on a line (<i>P</i><0.001), following to the Zipf’s law.</p>

    DOI: 10.14976/jals.32.3_62

  • ウマ属の種間雑種と牧畜民 ーインド・ヒマラヤ、バッファーゾーンの育種ー 招待あり

    木村李花子

    BIOSTORY   ( 37 )   54 - 59   2022年05月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:生き物文化誌学会  

    インド・ヒマラヤ地域の高標高草原や、西部低地の季節性塩生湿原では、家畜域と野生域の間に地理的、時間的緩衝域(バッファー・ゾーン)があり、また異種のウマ属家畜の間にも生産者の意識の中にバッファー・ゾーンが存在すると思われる。この地域ではバッファー・ゾーンは2者の接近による競合を回避する、または交雑を防ぐという役割を果たしながらも、ある時はより能力の高いハイブリッドを生産するための繁殖の場としても作用することが見てとれる。本稿では、ウマ属種間雑種の育種例を紹介しながら、牧畜民や彼らを取り巻く人々が生きる、決して一義的ではないバッファー・ゾーンの在り方を見てみたい。

  • インドにおける在来羊種の形態学的ならびに遺伝学的研究・グジャラート州のMarwari羊、Patanwadi羊およびDumba羊について 国際共著

    角田健司,木村李花子,Dharmshibhai N.Rank, Ashish C.Patel, Shiven Patel, 山縣高宏

    在来家畜研究会報告   30   285 - 304   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:在来家畜研究会  

    インド西部グジャラート州で主に生産される、マルワリ種(31頭)、パタンディ種(34頭)及びドゥンバ種(31頭)について、体格計測および血液サンプル採取を行い、5種類の血液タンパク・非タンパク型座位の遺伝子頻度を求めた。この生化学学的遺伝形質の比較対照として、東・南アジア三産及びヨーロッパ産の計33種の既報遺伝子頻度を用いて系統分類を試みた。その結果、マルワリ種はインド系、パタンワディ種とドゥンバ種はヒマラヤ系に属することが示唆された。

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 野生馬を追う ウマのフィールド・サイエンス 増補版

    木村李花子( 担当: 単著)

    東京大学出版会  2021年05月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 図録「人類の野望を実現させたウマの資質」『ユーラシア北方のウマ牧畜民 -カザフ モンゴル サハ』

    中田篤編著、西村幹也、等々力政彦、木村李花子( 担当: 共著 ,  範囲: 「人類の野望を実現させた馬の資質」)

    北海道立北方民族博物館  2017年07月 

     詳細を見る

    総ページ数:A4版56   担当ページ:11-16   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    ユーラシア中央~北方地域に現存する馬牧畜民の、ウマ飼育に関連する資料を中心に取り上げた企画展に伴う図録を出版。

  • ウマの科学(シリーズ家畜の科学 6)

    近藤誠司編著、河合正人、田谷一善、戸崎晃明、木村李花子、二宮茂他 計13名( 担当: 単著 ,  範囲: 「野生化したウマたち」)

    朝倉書店  2016年09月 

     詳細を見る

    総ページ数:A5版 232   担当ページ:199-205   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    人と共に歩んできた家畜という動物を多方面から解説した入門書シリーズ。<家畜の科学>全6巻の内ウマ編。

  • 農の暮らしに生きた女わざ (特別展「女わざと自然とのかかわり 農を支えた東北の布たち」の開催による記念出版)

    東京農業大学「食と農」の博物館編・森田珪子監修、黒澤弥悦編著、中屋洋子、木村李花子他( 担当: 共著 ,  範囲: 対談「受け継がれるわざ、受け継ぐこころ」の総合司会を担当。)

    東京農大出版会  2016年03月 

     詳細を見る

    総ページ数:B5変141   担当ページ:115-133   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    東北の農家で、女性によって紡ぎ、織られてきた服や日常品を中心に展示した「食と農」の博物館企画展の記念出版。

  • 「日本人と馬 -埒を越える12の対話」 (共著)

    東京農業大学「食と農」の博物館、学術情報課程編( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 4章働く馬 「記録される馬」、「座談会を終えて ―埒を越えたのか」及び全編集)

    東京農業大学出版会  2015年03月  ( ISBN:978-4-88694-447-4

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    「食と農」の博物館創立10周年記念出版。馬にかかわる有識者による12の座談会を収録。

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • 両極の馬具 日本人の馬あしらい

    木村李花子, 長塚孝

    「食と農」の博物館 特別展解説書 両極の馬具 日本人の馬あしらい   88   1 - 20   2021年04月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  • 越境する博物館

    木村李花子

    牛の博物館機関紙『牛のはくぶつかん』     ( 49 )   2017年08月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    牛の博物館のエコ・ミュージアムや反モノ・カルチャー化といった理念に基ずく様々な取り組みを紹介し、馬の博物館とともに、人の文化と密接に関係してきた家畜を対象とするゆえに可能となる「学際性」や「越境性」を、両博物館の展望とともに示した。

  • 資料紹介 家畜化における「馴れ」の座標 ①ヌビア人に継承されるロバの馴致方法と認識

    木村李花子

    在来家畜研究会報告   28   233 - 245   2017年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:在来家畜研究会  

    ロバの野生原種であるアフリカノロバの生息地のひとつ、ヌビア地方のヌビア人コミュニティーを対象に、ロバの騎乗馴致の手法を聞き取り調査した。初期馴致の年齢は概ね約1.5歳で、馴れ易い「社会化期」を避けているのは、役畜動物として駄載や騎乗に耐えうる体躯の発達を待つ必要があるためである。

  • 書評「馬の文化誌」『Hippophile 60』(日本ウマ科学学会誌)

    木村李花子

    『Hippophile 60』(日本ウマ科学学会誌)       29   2015年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:日本ウマ科学会  

    エドワード・チェンバレン著(屋代道子訳)「馬の自然誌」築地書房 2014年出版(254頁)の書評を執筆した。

  • 新聞記事「藁馬とコンバイン -地域文化継承のあり方」

    木村李花子

    農業共済新聞文化欄1月14日付       2015年01月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:農業共済新聞  

    地域に伝わる年中行事の中には様々な藁馬が登場するが、作り手の減少だけでなく、長藁の確保も困難になっている。地域文化継承にはこうした視点からの保護も重要であるとした。

全件表示 >>

Works(作品等) 【 表示 / 非表示

  • 荒川弘<百姓貴族>×TOKYO NODAI 2022展

    「食と農」の博物館

    2022年10月(年月日) - 2023年03月

     詳細を見る

    発表場所:「食と農」の博物館  

  • 東京農業大学創立130周年記念展「学祖群像ー豊かさをつなぐ―」

    「食と農」の博物館

    2021年09月(年月日) - 2022年03月

     詳細を見る

    発表場所:「食と農」の博物館  

  • 両極の馬具ー日本人の馬あしらい

    「食と農」の博物館

    2021年04月(年月日) - 2021年09月

     詳細を見る

    発表場所:「食と農」の博物館  

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 2007年度JRA賞馬事文化賞

    2008年01月   JRA日本中央競馬会   野生馬を追う-ウマのフィールド・サイエンス

     詳細を見る

    受賞国:日本国

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • ウマの家畜化再考ー初期馴致におけるストレスと馴れの獲得

    2019年 - 2020年03月

    一般財団法人家畜学研究所  研究員研究費 

    木村李花子

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:400000円

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • ジブチにおける広域緑化ポテンシャル評価に基づいた発展的・持続可能水質源管理技術確立に関する研究 国際共著

    研究課題/領域番号:JPMJSA1802   2018年 - 2023年

    国際共同研究

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • ウマとロバの家畜化-馴致とストレス- 招待あり

    木村李花子

    日本動物遺伝育種学会・在来家畜研究会合同シンポジウム  2023年09月  日本動物遺伝育種学会・在来家畜研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年09月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:北海道帯広市   国名:日本国  

  • 牛の博物館の魅力 招待あり

    木村李花子

    牛の博物館 友の会設立25周年記念講演会  2022年06月  奥州市牛の博物館

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年06月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:岩手県奥州市   国名:日本国  

    牛の博物館の展示を始めとする運営業務の魅力や特徴を、馬の博物館と比較し、さらに東京農大学術情報課程履修学生を対象としたアンケ―ト結果を織り交ぜながら分析した。
    馬への興味に比較し、牛への興味はより多様な分野に及び、現代社会が抱える、食や環境問題などに直結している傾向が認められた。

  • インドの遊牧民・移牧民とウマ属動物 招待あり

    木村李花子

    AA研2022年度 第1回共同研究会  2022年05月  東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年05月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京外国語大学   国名:日本国  

    インドの移牧民、遊牧民(バックラワール族、チャンパ族、バルワード族)の飼育するウマ属家畜の管理・繁殖方法について、特に、種間雑種の生産方法を中心に報告した。

  • ウマ属の種間雑種と牧畜民 ―バッファーゾーンの育種― 招待あり

    木村李花子

    生き物文化誌学会第 18 回学術大会(大阪大会)  2021年06月  生き物文化誌学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年06月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:国立民族学博物館より配信(ZOOM)   国名:日本国  

    ヒマラヤにおける生き物と人 ―野生動物・家畜・人のコンタクトゾーン―というシンポジウム議題に対し、インドの北部ヒマラヤ地域や、西部湿地地域で、家畜の野生近縁種を利用した種間雑種生産が、遊牧民や移牧民の放牧ソーンと野生ゾーンの緩衝地帯であるバッファーゾーンで行われてきた。その実態を紐解き、その生態知に迫る。

  • ヒトコブラクダとフタコブラクダの交雑評価法の開発と応用

    川本芳 ・西堀正英・国枝哲夫 ・木村李花子 ・吉開純也 ・Polat Kazymbet・Meirat Bakhtin

    日本畜産学会第 125 回大会  2019年03月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学の所蔵品から「コト八日の藁馬」 新聞・雑誌

    日本農業新聞  日本農業新聞  古きを訪ねて  2022年02月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  • 東京農業大学の所蔵品から「コトコト馬」 新聞・雑誌

    日本農業新聞  日本農業新聞  古きを訪ねて  2022年01月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  • 東京農業大学の所蔵品から「十日夜の藁鉄砲」 新聞・雑誌

    日本農業新聞  日本農業新聞  古きを訪ねて  2021年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  • 東京農業大学の所蔵品から「馬わらじ」 新聞・雑誌

    日本農業新聞  日本農業新聞  古きを訪ねて  2021年09月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  • 東京農業大学の所蔵品から「繭籠と気抜籠」 新聞・雑誌

    日本農業新聞  日本農業新聞  古きを訪ねて  2021年08月

     詳細を見る

    繭籠と気抜籠を紹介

全件表示 >>