|
福島 菜穂子 (フクシマ ナホコ) FUKUSHIMA Nahoko 准教授 |
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
ミシガン大学(The University of Michigan) - 比較文学博士号(Ph.D in Comparative Literature)
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
'Sharehon' and Courtesans: A Phase of Edo Aesthtocs as the dispersal of Ideology
Nahoko Fukushima
Yale Review 2011年 [査読有り]
学位論文(博士) 単著
論文 【 表示 / 非表示 】
-
The Flow of Time in Spenser's "Epithlamion"
福島 菜穂子
立教大学文学部英米文学科 2011年03月
研究論文(学術雑誌) 単著
エドモンド・スペンサーの「結婚祝歌」に流れる時間の種類と特徴を精査することで、その特異な詩形と叙情を考える
-
読むという行為を考える-ド・マンの「セオリーへのレジスタンス」を手がかりに
福島 菜穂子
ケイオスモス同人 1994年04月
研究論文(学術雑誌) 単著
ド・マンの「セオリーへのレジスタンス」によると読書には否定のプロセスが含まれるという。このプロセスについて、英語だけでなく、日本語及び日本文学の見地からも考察を加える
-
ヘーゲルの美学と詩的方法-ブラウニングと孟浩然を手がかりに
福島 菜穂子
ケイオスモス同人 1993年02月
研究論文(学術雑誌) 単著
サラ・オーン・ジュエットと樋口一葉との小説世界の比較考察
著書 【 表示 / 非表示 】
-
愉しい干潟学
小倉雅實 福島菜穂子 (担当: 共著 )
八坂書房 2014年07月
-
小網代の森の住人たち
福島 菜穂子 (担当: 単著 )
八坂書房 2011年06月
野原や谷あいで出会う生きものの比較文化的考察
-
小網代の森を未来の子供たちへ
福島 菜穂子 他 (担当: 共著 )
小網代の森を守る会 2011年03月
小網代の森を守る会20年誌
-
アメリカ留学
福島 菜穂子.栄 陽子 (担当: 共著 )
三修社 1987年01月
アメリカ大学留学ガイド/日米比較文化考察/アメリカ教育システムの紹介
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
Humanities Best PhD Accolades
2013年06月27日 International Convention of Asia Scholars (ICAS) 'Sharebon' and Courtesans: A Phase of Edo Aesthtocs as the dispersal of Ideology (2011)
受賞者: Nahoko Fukushima 2Dissertation Best Accolade(Specialist publication Accolade)
-
CEW (Center for the Education of Women) Scholar
1994年06月 CEW, The University of Michigan CEW (Center for the Education of Women) Scholar
受賞者: Nahoko Fukushima
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Real Pleasure (醍醐味 daigomi) is in Nirvana; The Buddhist Canon and the Concealed Premodern History of Dairy Consumption in Japan
Nahoko Fukushima
South West Conference on Asian Studies (SWCAS),USA, 2020年10月 - 2020年10月
-
Edo Religious Sentiment seen in Sumo Tournaments; Is Sumo a Shinto Ritual?
Nahoko Fukushima
Asian Studies Conference Japan (ASCJ), Tokyo (cancelled due to Covit19) 2020年07月 - 2020年07月
-
Comic and Enlightening: Kyōgen Plays as a Genealogy of Buddhist Humorous Language
Nahoko Fukushima
the 21st Asian Studies Conference Japan (ASCJ) 2017年07月 - 2018年07月
-
Generating Beauty from the Performance of a Woman’s Emotion in "Matsukaze"
Nahoko Fukushima
2016年03月 - 2016年04月
-
Transforming Feminine Immorality into Aesthetics: The Case of Murasaki Shikibu’s Death
Nahoko Fukushima
the 19th Asian Studies Conference Japan (ASCJ) 2015年06月 - 2015年06月
担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
東京農大 Comparative Nature Study from Cultural Perspective
-
東京農大 Edo Aesthetics and Environmental Resiliency
-
米国ホフストラ大学 Introduction to Noh and Kyogen
-
東京農大オープンカレッジ/グリーンアカデミー さくらの文化史
-
東京農大オープンカレッジ 能は農から〜狂言ワークショップ
学外の社会活動 【 表示 / 非表示 】
-
デトロイト美術館ジャパンギャラリー・オープニングセレモニー
デトロイト美術館 デトロイト美術館ジャパンギャラリー・オープニングセレモニー
2017年11月 -
インターナショナルスクール相撲ワークショップ
横浜インターナショナルスクール インターナショナルスクール相撲ワークショップ
2018年02月-継続中 -
ニューヨーク狂言デモンストレーションとワークショップ(山本東次郎家の皆様と)
米国ホフストラ大学・文化庁 ニューヨーク狂言デモンストレーションとワークショップ(山本東次郎家の皆様と)
2019年11月
研究の魅力 【 表示 / 非表示 】
-
語学はまさに実学。たとえば車の運転のために「運転免許」を取得するように、なにかの道具、あるいは「免許」としての英語を学びたいですね。
芸能文化は、実学、実体社会の恩恵で花開かせていますが、実は、影でお互いに支えあっていると自負しています。芸能、文化に造詣を深めることで、これからの人生が実り多く、豊かなものになりますように。