ホームページ |
|
山田 崇裕 (ヤマダ タカヒロ) YAMADA Takahiro 准教授 |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
2005年04月-2007年03月
東京農業大学大学院 農学研究科 国際バイオビジネス学専攻 博士前期課程 修了
-
2007年04月-2010年03月
東京農業大学大学院 農学研究科 国際バイオビジネス学専攻 博士後期課程 修了
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2017年04月-継続中
東京農業大学 国際食料情報学部 国際バイオビジネス学科 准教授
-
2011年10月-2017年03月
東京農業大学 国際食料情報学部 国際バイオビジネス学科 助教
-
2010年04月-2011年09月
東京農業大学 国際食料情報学部 国際バイオビジネス学科 特別研究員
所属学会・委員会 等 【 表示 / 非表示 】
-
2005年06月-継続中
日本農業経営学会
-
2012年01月-継続中
日本農業経済学会
-
2014年11月-継続中
日本協同組合学会
-
2005年11月-継続中
実践総合農学会
-
2012年04月-継続中
食料・農業・農村経済学会
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
都市的地域における農業体験農園の特質と機能の評価に関する研究
山田崇裕
2010年03月 [査読有り]
学位論文(博士) 単著
わが国の都市農業が抱える経営課題を経営の内部環境・外部環境に分けて整理した上で、市民参加による2タイプの体験農園(農業経営型と行政運営型)の特質と機能ならびに関係主体間の資源依存状況について、理論的・実証的に評価を試みた。全163頁。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
韓国の農村コミュニティビジネスの成長要因と課題-経営成長における主体間パートナーシップに着目して-
李裕敬・山田崇裕
農業経営研究 58 ( 4 ) 2021年02月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
都市部における民間企業による市民農園事業の参入動機と経営特性-「全国市民農園リスト」掲載企業を対象として-
加茂了・山田崇裕
農業経営研究 58 ( 3 ) 2020年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
統計的検定学習支援用ウェブアプリケーションBuMocの開発
朴 壽永・新部昭夫・安江紘幸・井形雅代・山田崇裕
情報処理学会論文誌 61 ( 5 ) 1111 - 1124 2020年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
2008年に日本においても新しい学習指導要領が改訂され、公式を暗記して計算練習する旧来の統計教育ではなく、データに基づく科学的な問題解決力をコンピテンシーとして定着させる、新しい枠組みの下での統計教育を指向している。しかし、一般にデータ分析の経験がなく、抽象化された演繹的思考法を主に教授してきた学校の教員にとって、どのようにこの授業を展開していけばいいのか、現場の戸惑いの声は大きい。そこで、統計分析の知識や経験がなくても、計算の仕方や数式、公式が分からなくても、適切かつ手順をふんだ関連のある複数の検定結果が同時に得られ、また、採用できる検定結果とできない検定結果が視覚的に見分けられる機能を備えた統計的検定の学習支援システムを開発した。本システムを用いることで、比較したい群をドラッグアンドドロップで指定するだけで正規性の検定から多重比較まで23種類の検定結果が得られる。受講者数100人を超える大学3年生の授業でシステムの有用性を確認した。授業実施前と後における対応のある差の検定結果、高い有意差が認められた。ユーザはシステムのマニュアルを読むことで自主的に各種検定手法を学ぶことができることが示唆された。
-
「都市農業振興基本法」制定下におけるJA による農業体験農園の開設・運営および普及にむけた支援の実態と課題ー関係主体の連携状況と支援組織の経営資源に着目して-
山田崇裕
協同組合奨励研究報告第四十四輯 2019年 125 - 148 2019年03月 [査読有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
周年型施設花卉栽培の導入効果と定着条件-福島県でのトルコギキョウ+カンパニュラ栽培を事例として-
井形雅代・山田崇裕・土田志郎
農業経営研究 56 ( 2 ) 51 - 56 2018年07月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
本研究では、福島県S農林事務所管内のH農園を事例として、東日本大震災後に開発されたトルコギキョウ+電照カンパニュラの周年栽培技法の特徴を整理し、同技術の導入による経営的効果と定着条件を定量的に明らかにした。
著書 【 表示 / 非表示 】
-
バイオビジネス18-高品質が牽引するマーケティング戦略-、渋谷往男・半杭真一編著
山田崇裕・大野友楓・舛舘美月 (担当: 共著 )
世音社 2020年03月
第4章「伝統技術と先端技術の融合による自社技術の開発、経営管理の改善、ステークホルダーとの確かな信頼関係を軸に造園ビジネスを確立~株式会社大場造園代表取締役会長 大場淳一氏の挑戦~」
-
バイオビジネス17-経営環境変動期に挑むアントレプレナー-、鈴村源太郎・半杭真一 編著
吉野聡・山田崇裕・江口文陽・佐藤孝吉 (担当: 共著 )
世音社 2019年03月
第3章「森の恵みを食の豊かさへ-菌床シイタケ生産による森林資源サイクルの活性化 妙義ナバファーム・黛紀昭氏-」
-
バイオビジネス16-地域を担うリーディング企業の軌跡-、鈴村源太郎・山田崇裕・木原高治 共編著
山田崇裕・井形雅代・加茂了・菊地哲夫 (担当: 共著 )
世音社 2018年03月
「CSV(共有価値創造)戦略」によって廃棄物処理業と新しい環境保全事業に挑戦する北海道網走市のシティ環境株式会社を事例に、同社の歴史、組織特性、経営成長の要因、ならびに社長の政田治彦氏の半生、経営者としての資質について考察した。
-
自助・共助・公助連携による大災害からの復興、門間敏幸 編著
渋谷往男・山田崇裕 (担当: 共著 , 担当範囲: 第3章「東日本大震災による津波被災地域の農業復興における自助・共助・公助の連携」、pp133~186 )
農林統計協会 2017年03月
津波被災地域復興における「自助・共助・公助」の役割を、福島県相馬市における津波被災からの復興プロセスの中で整理し、多様な主体の機能分担と連携による迅速な農業復興を実現するための諸条件について検討を試みた。
-
自助・共助・公助連携による大災害からの復興、門間敏幸 編著
門間敏幸・山田崇裕 (担当: 共著 , 担当範囲: 第4章「放射能汚染地域の復興における自助・共助・公助の連携-農林業の復興を中心に-」、pp133~186 )
農林統計協会 2017年03月
未経験の原子力災害に対して、公助である国、福島県、被災市町村はどのように対応したのか、自助の主体である住民はどのような自己防衛手段をとったのか、専門家である共助はどのように行われたのかといった問題を、自助・共助・公助の連携視点から評価を試みた。
総説・解説記事 他 【 表示 / 非表示 】
-
農業体験農園への参加によるストレス軽減効果の検証-受託研究報告書-
小池安比古・山田崇裕・全国農業協同組合中央会・ほか
2018年度 全国農業協同組合中央会受託研究報告書 0 ( 0 ) 1 - 34 2019年05月 [依頼有り]
会議報告等 共著
経営方式や立地条件の異なる5箇所の農業体験農園の利用者を対象に感情プロフィールテスト(POMS)を実施し、農作業前後、春季から秋季の時間経過、就業有無等を軸とした農園利用によるストレス低減効果を実証した。
-
地元高校生による研究成果発表 総括コメント
山田 崇裕
食農と環境 20 47 - 48 2017年10月
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
都市における農業体験の新たな地平
山田崇裕
食農と環境 No.13 ( 実践総合農学会 ) 13 58 - 63 2014年03月 [依頼有り]
総説・解説(国際会議プロシーディングズ) 単著
練馬区を発祥とする練馬方式の農業体験農園と東京都世田谷区にて開園した次大夫堀自然農作業体験農園の取組を事例に、都市的地域における農業体験の意義と農業体験の成熟要素を提示するとともに、東海地方で水田作経営が主となる安城地域(都市近郊地域)における両農園の展開可能性について考察した。
-
朱鷺を中心とした環境保全米の生産とブランド化への挑戦-新潟県佐渡市の取組み-
山田崇裕
食農と環境8 ( 実践総合農学会 ) 8 2011年02月
総説・解説(学術雑誌) 単著
高度経済成長期以降、過疎化が進むとともに、観光客の減少に伴う島産業の衰退が危惧されるなか、エコアイランド構想および農業活性化事業の柱として、朱鷺を中心とした生き物を育む農法と「朱鷺と暮らす郷米(通称、朱鷺認証米)」のブランド化・PRに全島を挙げて挑戦する新潟県佐渡市の取組をレポートした。山田崇裕著
-
次大夫堀自然農作業体験事業調査報告書
山田崇裕,門間敏幸
次大夫堀自然農作業体験事業調査報告書 ( 世田谷区産業政策部都市農地課 ) 0 1 - 65 2008年03月
総説・解説(その他) 共著
2008年3月に東京都世田谷区において開設された次大夫堀自然農作業体験農園の開設に至るまでの事業内容、設計・運営計画、当該農園推進委員会の議事録および関連事例の調査結果等を調査報告書として取りまとめた。山田崇裕・門間敏幸・世田谷区産業政策部都市農地課作成。
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
実践総合農学会 第1回優秀研究報告賞【学生部門】
2021年11月13日 実践総合農学会 都市地域における伝統野菜の生産、販売の現状と生産拡大に向けた課題-江戸東京野菜の練馬大根を対象として-
受賞者: 野島規晃・山田崇裕
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
COVID-19以降の“互酬的”農体験活動の再構築に向けた課題と方向性
基盤研究(C)
研究期間: 2022年04月 - 継続中 代表者: 鈴村源太郎(東京農業大学)
-
人口減少下の大都市近郊における農的資源の評価
基盤研究(B)
研究期間: 2019年07月 - 継続中 代表者: 八木洋憲(東京大学)
-
ボランティア型農的体験活動の現地コーディネート機能と政策的推進方策に関する研究
基盤研究(C)
研究期間: 2017年04月 - 2022年03月 代表者: 鈴村源太郎(東京農業大学)
-
長期・非金銭・本業への効用を重視する農業参入企業の効用構造の解明と参入理論の構築
基盤研究(B)
研究期間: 2017年04月 - 2020年03月 代表者: 渋谷往男(東京農業大学)
-
ボランティア型農的体験活動の成立要因と課題の解明
基盤研究(C)
研究期間: 2014年04月 - 2017年03月 代表者: 中尾誠二(成美大学(現 福知山公立大学)
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
農業経営の構造変化による農業協同組合の管理制度への影響に関する中日比較研究
提供機関: 文部科学省 文部科学省 二国間交流事業共同研究
研究期間: 2020年04月 - 2022年12月 代表者: 野口敬夫
-
「都市農業振興基本法」制定下における都市農協による農業体験農園の普及と機能強化にむけた支援手法の解明
提供機関: JC総研 全国農業協同組合中央会 平成28年度JA研究奨励費
研究期間: 2016年11月 - 2017年12月 代表者: 山田崇裕
-
農業者・非農業者協働による事業型NPO法人の経営的特性と成長要因の評価
提供機関: 東京農業大学総合研究所 東京農大若手研究者支援プロジェクト資金
研究期間: 2013年04月 - 2014年03月 代表者: 山田崇裕
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
江戸東京野菜の普及推進にむけた生産、加工・販売、支援の諸条件の解明
提供機関: 東京都農業協同組合中央会 一般受託研究
研究期間: 2020年09月 - 継続中 代表者: 山田崇裕
-
都市農業対策等の取り組みに関する調査研究
提供機関: 全国農業協同組合中央会 一般受託研究
研究期間: 2018年05月 - 2019年03月 代表者: 小池安比古
-
食料生産地域再生のための先端技術展開事業 「花きの計画生産・出荷管理システムの実証研究(福島県)」
提供機関: 福島県農業総合センター 一般受託研究
研究期間: 2018年04月 - 2021年03月 代表者: 福島県農業総合センター(小課題研究代表:井形雅代)
-
技術・経営診断技術開発研究(網羅型研究)、「農業経営における先端技術導入効果の解明(福島県)」
提供機関: 農林水産省・復興庁 一般受託研究
研究期間: 2014年04月 - 2018年03月 代表者: 農業・食品産業技術総合研究機構、(小課題研究代表:土田志郎)
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
教育改革推進プロジェクト「『教育で評価される東京農業大学』を目的とした4者間による360度評価(多面評価)-農大の過去、現在、未来の可視化-」
提供機関: 東京農業大学 学内共同研究
研究期間: 2018年07月 - 2021年03月 代表者: 小池安比古
-
東京農大東日本支援プロジェクト
提供機関: 東京農業大学、相馬市、ほか 学内共同研究
研究期間: 2011年05月 - 2018年03月 代表者: 東京農業大学
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
都市地域における伝統野菜の生産、販売の現状と生産拡大に向けた課題-江戸東京野菜の練馬大根を対象として-
野島規晃・山田崇裕
実践総合農学会 2021年11月 - 2021年11月
-
Domestic And Foreign Consumer's Puechasing Behavior On Traditional Medicines(JAMU) In Indonesia
Komang Wibuti Emriko and Takahiro Yamada
The International Society for Southeast Asian Agricultural Sciences(ISSAAS) International Congress 2019 (Malaysia) 2019年10月 - 2019年10月
-
東日本大震災からの農業分野の復興における企業による支援の特性分析
山田崇裕,渋谷往男
実践総合農学会 (屋久島町) 2014年11月 - 2014年11月 東京農業大学
-
韓国における都市農業振興に関する一考察
李 裕敬,山田崇裕
日本農業経営学会(東京大会) (東京大学) 2014年09月 - 2014年09月
-
都市における農業体験の新たな地平
山田崇裕
実践総合農学会シンポジウム (愛知県安城市) 2012年11月 - 2012年11月 実践総合農学会
座談会等 【 表示 / 非表示 】
-
都市農業の多面的価値と展望ー生消連携と農地保全を考える- コメンテーター
2018年度地域農林経済学会 地域シンポジウム(於:東京農業大学) 2018年10月 - 2018年10月
-
「国立市消費者団体連絡会」講演会・座談会
山田崇裕
東京都国立市 2015年11月 - 2015年11月
国立市および国立市消費者団体主催の講演会・座談会に出席し、「共生・共助による都市農業の展望」にテーマに講演するとともに、非農家の視点から都市農業のあり方について参加者と意見交換を行った。
-
都市における農業体験の新たな地平 パネリスト
2011年度実践総合農学会シンポジウム(於:愛知県安城市) 2011年11月 - 2011年11月
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2022年05月-継続中
日本農業労災学会 監事
-
2019年07月-継続中
実践総合農学会 常任理事
-
2020年09月-2022年08月
日本農業経営学会 常任理事
-
2019年04月-2021年03月
食料・農業・農村経済学会 理事
-
2019年04月-2020年03月
食料・農業・農村経済学会 学術雑誌編集委員
学外の社会活動 【 表示 / 非表示 】
-
世田谷区「農業振興・農地保全研究会」学識経験者メンバー
世田谷区 都市農業課、都市計画課、みどり政策課
2021年03月-継続中 -
東京農業大学生活協同組合 理事
東京農業大学生活協同組合
2015年04月-継続中 -
国際バイオビジネス学科同窓会「企業ビジネス同窓会」監事
企業ビジネス同窓会
2016年11月-継続中 -
世田谷区「次大夫堀自然農作業体験農園」推進委員会
2007年04月-2009年03月 -
ららぽーと富士見「収穫体験農園」事業(いるま野農業協同組合、富士見市役所、三井不動産株式会社、東京農業大学)
2014年04月-2018年03月