職名 |
教授 |
外部リンク |
|
内山 秀彦 (ウチヤマ ヒデヒコ) UCHIYAMA Hidehiko 教授 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
東京農業大学 農学部 バイオセラピー学科 助教
2011年04月 - 2015年03月
-
東京農業大学 農学部 バイオセラピー学科 准教授
2015年04月 - 2018年03月
-
東京農業大学 農学部 動物科学科 准教授
2018年04月 - 2022年03月
-
東京農業大学 農学部 動物科学科 教授
2022年04月 - 現在
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Nagasawa T, Kimura Y, Masuda K, Uchiyama H.
Animals 12 ( 23 ) 2022年11月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.3390/ani12233330
-
猫への接触によって生じる脳機能活動への影響と生理的な覚醒および共感性との関係性 査読あり
永澤巧, 太田光明, 内山秀彦
ヒトと動物の関係学会誌 60 109 - 116 2021年09月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
The Urinary Hormonal State of Cats Associated With Social Interaction With Humans 査読あり
Takumi Nagasawa,Mitsuaki Ohta,Hidehiko Uchiyama
Frontiers in Veterinary Science 8 ( 680843 ) 1 - 7 2021年07月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
The Health Benefits of Visiting a Zoo, Park, and Aquarium for Older Japanese 査読あり
Junko Akiyama, Taketo Sakagami, Hidehiko Uchiyama, Mitsuaki Ohta
Anthrozoös 34 ( 3 ) 1 - 15 2021年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
犬猫のマイクロチップに対する考えおよび導入の意思決定に関するアンケート調査
内山 秀彦, 松尾 穂乃香, 永澤 巧, 増田 宏司
動物臨床医学 29 ( 4 ) 152 - 161 2020年12月
記述言語:日本語 出版者・発行元:動物臨床医学会
<p>マイクロチップは個体識別手段の一つであり,別離したコンパニオンアニマルと飼い主を再び引き合わせる点において,その有用性からさらなる普及が望まれる。しかし,マイクロチップを装着させるに至った飼い主の考えや意思の決定,また未導入の飼い主のマイクロチップへの考え方などは明らかになっていない。本研究は,計画的行動理論に基づくアンケート調査によって,マイクロチップに対する行動意図の予測因子を明らかにすることを目的とした。アンケート調査実施の結果,有効回答数は306件[飼い主47.4%(犬飼育者51.7%,猫飼育者42.1%,犬猫両方6.2%),非飼い主52.6%]が得られ,このうち導入済の飼い主は35人 (犬28.4%,猫8.8%))であった。計画的行動理論の項目において,非飼い主と比べ,飼い主は主観的規範の得点が有意に高かった。計画的行動理論によって,マイクロチップに対する考え方の相違や導入に対する行動意図を説明することができた。そして,マイクロチップの更なる普及に向けた中心的な存在は,改めて獣医師であることが示唆された。</p>
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
Agricultural and Forestry Reconstruction After the Great East Japan Earthquake
Hiroshi Ogawa, Hidehiko Uchiyama, Koji Masuda, Takeshi Sasaki, Tadao Watanabe, Toshiaki Tomizawa ( 担当: 共著)
Springer 2015年09月
記述言語:英語 著書種別:学術書
-
東日本大震災からの真の農業復興への挑戦−東京農業大学と相馬市の連携−
小川博、内山秀彦、増田宏司、佐々木剛、川嶋舟、渡邊忠男、富澤俊明( 担当: 共著)
株式会社ぎょうせい 2014年03月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
バイオセラピー学入門
林良博他24名著( 担当: 共著 , 範囲: 6章2節, 動物のもたらす人への影響(pp.204-219))
講談社 2012年04月 ( ISBN:978-4-06-153737-8 )
記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
動植物を福祉・医療・教育分野に積極的に活かし,生活の質の向上をめざす。21世紀の福祉農学「バイオセラピー学」の入門書
-
ドッグトレーニング パーフェクトマニュアル Practice manual for dog training
太田光明他8名著( 担当: 共著 , 範囲: 第1章4,行動特性 pp.40-46 )
チクサン出版社 2011年01月
記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
イヌのトレーニングの前段として、熟知すべき動物との関係構築、学習理論、問題行動への対応について、動物行動学に基づき解説
A4版,全264頁 -
新獣医学辞典
奥村純一他301名著,土井邦雄,山根義久監修( 担当: 共著 , 範囲: 主にヒトと動物の関係分野)
チクサン出版社 2008年04月
記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
動物行動、ヒトと動物の関係、野生動物等を新規に加えた獣医学辞典
A5版,全1578頁
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
伴侶動物ネコの多面性:生態~生理~認知~ヒト・環境との関わり「ネコとの関わりによる人の健康効果」 招待あり
内山秀彦
日本動物心理学会 第82回大会 公開シンポジウム 2022年10月
開催年月日: 2022年10月
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:Zoomウェビナー
「健康」その維持と向上は私達にとって常に高い関心事である。しかし、心身ともに健やかな状況と環境を日常的に整えることは困難な場合も多い。一方、コンパニオン・アニマルとの生活が我々の健康維持に役立っている可能性は高い。傍らに居てくれるイヌやネコたちは、知らず知らずのうちに我々のストレスを和らげている。実際、イヌとの関わりによるこうした健康効果はこれまで多々報告されてきた。ネコの飼育率は、日本において緩やかに増えつつあるが、このネコたちも健康に大きな影響をもつ。イヌとネコではその行動特性は大きく異なり、このことが、ネコ、そしてその飼い主を対象とした研究を遥かに困難にさせている一方で、いわゆるネコ派の方々はその行動特性を特段好み、そしてまさにその行動特性が人に多様な刺激を与えている可能性がある。動物との関わりによる健康効果は、リラックス感を生むとともに適度な刺激を与え、心身のバランスをもたらしていると考えられる。
-
猫がもたらす飼い主の生理学的側面への影響 国際会議
永澤巧, 増田宏司, 内山秀彦
第28回ヒトと動物の関係学会大会 2022年03月
開催年月日: 2022年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
猫との触れ合いが人にもたらす生理・心理的効果 国際会議
大倉未久,永澤巧,内山秀彦
第27回ヒトと動物の関係学会大会 2021年03月
開催年月日: 2021年03月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
コンパニオン・アニマルが飼い主の心理的居場所感にもたらす影響 国際会議
小田嶋真菜, 内山秀彦
第27回ヒトと動物の関係学会大会 2021年03月
開催年月日: 2021年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
犬猫のマイクロチップに対する考えおよび導入の意思決定に関する調査 国際会議
松尾穂乃香, 内山秀彦
第26回ヒトと動物の関係学会大会 2020年09月
開催年月日: 2020年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)