職名 |
教授 |
外部リンク |
|
原 珠里 (ハラ ジュリ) HARA Juri 教授 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
東京農業大学 国際食料情報学部 食料環境経済学科 准教授
2011年04月 - 2013年03月
-
東京農業大学 国際食料情報学部 食料環境経済学科 教授
2013年04月 - 2017年03月
-
東京農業大学 国際食料情報学部 国際食農科学科 教授
2017年04月 - 現在
論文 【 表示 / 非表示 】
-
女性農業経営主の就農経緯と経営の特徴に関する試論 査読あり
原 珠里、西山未真
農村研究 ( 120 ) 2015年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
女性が経営主である農業経営に関する研究枠組みを提示し、4つの事例を分析することにより、その特徴と今後の可能性に関して提起した。
-
農村女性起業の組織的展開に関する考察―「古座川ゆず平井の里」を事例に― 査読あり
原珠里、堀田和彦
農村研究 ( 118 ) 20 - 49 2014年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
農村における女性の起業グループの活動が、集落全体の組織として六次産業化をになう組織として発展を遂げた経緯と条件について、組織のデザインとリーダー論の観点から事例的に分析した。
-
トキの野生復帰の効果に対する観光客の意識と情報発信に関する考察―トキ認証米の認知度の視点から― 査読あり
田中裕人・外崎菜穂子・望月洋孝・間々田理彦・原珠里
農村研究 ( 118 ) 73 - 83 2014年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
トキ認証米という環境保全に留意した米への観光客への認知度に注目して、効果的な情報発信の方法に関する提言をまとめた。
-
農業者夫婦における「対等性」の現状と課題 査読あり
原 珠里
農村生活研究 56 ( 1 ) 2 - 15 2012年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
女性農業者のキャリア形成の特徴
原 珠里
関東東海農業経営研究 関東東山東海農業経営研究会 ( 100 ) 105 - 110 2010年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
女性農業士として認定されているいわば客観的にキャリア形成を達成した女性農業者5名への聞き取り調査をもとに、女性が就農し能力形成し、経営内での役割をはやしていく道筋について、類型的に論じた。
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
農業経営学の現代的眺望
李哉泫・内山智裕・鈴村源太郎・八木洋憲・原珠里等( 担当: 共著 , 範囲: 第8章 「家族農業経営と女性のライフヒストリー-オーストラリアの事例から-」118~132ページ)
日本経済評論社 2014年06月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
オーストラリアにおけるライフヒストリーの聞き取り調査に基づき、女性が家族農業経営に携わる中でいかにキャリア形成や生活戦略を実現しているのかを、その環境や法制度との関連で論じた。
全311ページ、A5判 -
農村社会を組みかえる女性たち-ジェンダー関係の変革に向けて-、村落社会研究 第48集
原珠里、大内雅利、川手督也、藤井和佐、波多野豪、西山未真他( 担当: 共著)
農山漁村文化協会 2012年10月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
本書は、ジェンダー論の枠組みにを援用することにより、日本の農村におけるジェンダー関係の現状と課題について分析する視角を提示し、地域政治、行政、経済活動、価値観の領域における農村のジェンダー関係を各論者が論じたものである。編者として全体の構想と内容の整理に携わった。
日本村落研究学会企画、原珠里・大内雅利編、全302ページ、A5判 -
農業経営研究の軌跡と展望
日本農業経営学会編、津谷好人、門間敏幸、鈴村源太郎、小田滋晃、土田志郎、原珠里他著、( 担当: 共著 , 範囲: 原珠里 第4章第5節農業経営の行動と農村地域社会)
農林統計出版 2012年02月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
農業経営研究の約20年間の研究動向を分析する学会編集の著作において、農業経営の行動と農村地域社会について分担執筆した。1990年代以降の農業経営研究における農村地域社会関連研究動向をとりまとめた。
全470ページ、A5判 -
担い手育成に向けた経営管理と支援手法
梅本雅編著、高橋明広、平野信之、山本淳子、山田伊澄、原珠里ら著( 担当: 共著 , 範囲: 原珠里 第2章 第5節女性農業者の能力養成とキャリア形成を分担執筆。117~132ページ)
農林統計協会 2011年09月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
女性農業者の就農経緯と能力養成の道筋により自己能力評価がいかに影響されキャリア形成に結びつくかを聞き取り調査及び質問紙調査結果から分析した。
全296ページ、A5判 -
From Community to Consumption: New and Classical Themes in Rural Sociological Research
Editors: Alessandro Bonanno, Hans Bakker; Yoshio Kawamura, Raymond Jussaume and Mark Shucksmith, Reidar Aimas,Alessanndra Corrado,Hitomi Nakamichi etc.( 担当: 共著 , 範囲: Chapter18, Juri Hara “Women Farmers’ Networking in Japan: A Case Study of a Pioneering Network”,pp.261~275 )
Emerald Publishing 2010年10月
記述言語:英語 著書種別:学術書
執筆部分は、日本における先駆的農村女性ネットワーク組織「田舎のヒロインわくわくネットワーク」を中心とする女性ネットワーク形成の意義について、世界の「農業における女性」運動に関する先行研究の中に位置付け、世界的運動と日本の女性農業者の動きの比較において、アイデンティティーを高める運動である点における類似性と、ネットワーク全体としては政治的運動にならなかった異質性を論じた。
全275ページ,ハードカバー