職名 |
教授 |
外部リンク |
|
高畑 健 (タカハタ ケン) Takahata Ken 教授 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
東京農業大学 農学部 農学科 助教
2011年04月 - 2017年03月
-
東京農業大学 農学部 農学科 准教授
2017年04月 - 2021年03月
-
東京農業大学 農学部 農学科 教授
2021年04月 - 現在
論文 【 表示 / 非表示 】
-
水耕による塩類ストレス処理が果皮の薄いミニトマト品種の果実品質に及ぼす影響 査読あり
水島 智史・髙畑 健
文理シナジー 26 121 - 126 2022年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
高等学校農業科における地産地消や旬産旬消と 二酸化炭素排出との関係を題材とした授業実践とその評価 査読あり
水島智史・津野佑規・長谷川英夫・髙畑 健
東京農大農学集報 66 44 - 49 2021年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
リング処理が水耕中玉トマトの生育と果実糖度に及ぼす影響 査読あり
水島智史・髙畑 健
文理シナジー 25 ( 1 ) 27 - 32 2021年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Plant Growth and Fruit Quality of Tomatoes Grafted on Pepino Rootstocks 査読あり
Hiroki MIZUMURA, Yasuhiro HARADA, Hirosuke SHINOHARA and Ken TAKAHATA
J. Agric. Sci. Tokyo Univ. Agric. 66 1 - 10 2021年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
施設園芸を学習している高等学校農業科の生徒を対象とした,高大連携による野菜生産技術講習会の実施と受講生徒による評価の分析 査読あり
髙畑 健・水島智史
東京農業大学農学集報 66 18 - 23 2021年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
東日本大震災からの農業復興支援モデル ー東京農業大学10年の軌跡ー
東京農業大学(編)( 担当: 共著)
ぎょうせい 2021年03月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
南米原産ペピーノ挑戦 中央農高 安定した収穫目指す
髙畑 健
富山新聞 ( 27341 ) 23 2022年07月
記述言語:日本語
-
ペピーノ御殿場名物に
髙畑 健
静岡新聞 ( 28874 ) 21 2022年07月
記述言語:日本語
-
東京農大ブランド化計画
髙畑 健
園芸新聞 ( 1365 ) 1 - 5 2021年04月
記述言語:英語
-
ペピーノを農大ブランドに
髙畑 健・篠原弘亮
園芸新聞 ( 1364 ) 4 - 4 2021年03月
記述言語:英語
-
どうしてどうして? 招待あり
髙畑 健
日本の学童ほいく ( 全国学童保育連絡協議会 ) 541 2020年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
ペピーノ台木接ぎ木トマト、ペピーノ台木トマトの作成方法及びトマトの土壌病害防除方法
篠原弘亮・根岸寛光・キム オッキョン・高畑健
出願番号:特願2016-225592 出願日:2016年11月
特許番号/登録番号:特許第6273425 登録日:2018年01月 発行日:2018年01月
出願国:国内 取得国:国内
-
根量減少植物栽培方法
高畑健・篠原弘亮
出願番号:特願2016-176107 出願日:2016年09月
特許番号/登録番号:特許第6197257 登録日:2017年09月 発行日:2017年09月
出願国:国内 取得国:国内
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
温度がトマトの花房と花房分化葉との位置関係に及ぼす影響
高畑 健・軍事直人・野渡 誠・峯 洋子・三浦周行
園芸学会平成24年度秋季大会研究発表 2012年09月
開催年月日: 2012年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
トマトの栽培時期が花房と花房分化葉との位置関係に及ぼす影響
高畑 健,加藤明希,倉橋謙介,吉田明宏,梅田悠佑,恩田しおり,中村一正,峯 洋子,三浦周行
園学研. 10(別1):112. 園芸学会平成23年度秋季大会 2011年03月
開催年月日: 2011年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:於 宇都宮大学
-
オクラ種子出芽を促進する培養土プライミング
高畑健,川本芳樹,庄子修平,峯洋子,三浦周行
園学研. 9(別2):196. 園芸学会平成22年度秋季大会 2010年09月
開催年月日: 2010年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:於 大分大学
培養土プライミングがオクラ種子の20℃下での出芽に及ぼす影響を検討した。その結果、15℃・4日間・培養土水分45および55%区、さらに30℃・1日間・培養土水分45および55%区での出芽促進効果が著しかった。
-
オクラ種子の出芽最適温度
高畑健,峯洋子,三浦周行
園学研. 8(別1):196. 園芸学会平成21年度春季大会 2009年03月
開催年月日: 2009年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:於 明治大学
オクラ種子3品種の出芽を17.5~40℃の温度域で検討したところ、20℃以下になると出芽が著しく制御され、出芽最適温度は、従来言われていた25~30℃ではなく、35℃であることを明らかにした。