Title |
Professor |
External Link |
|
AWANO Takashi Professor |
From School 【 display / non-display 】
-
Tokyo University of Agriculture Faculty of Agriculture Graduated
- 1999.03
Country:Japan
From Graduate School 【 display / non-display 】
-
Tokyo University of Agriculture Graduate School, Division of Agriculture Doctoral program (second term) Completed
2001.04 - 2004.03
Country:Japan
-
Tokyo University of Agriculture Graduate School, Division of Agriculture Master Course Completed
1999.04 - 2001.03
Country:Japan
Studying abroad experiences 【 display / non-display 】
-
2019.04 - 2019.11 National Taiwan Normal University, Research Center for Conservation of Cultural Relics Visiting scholar
Employment Record in Research 【 display / non-display 】
-
Tokyo University of Agriculture Faculty of Regional Environment Science Department of Landscape Architecture Science Assistant Professor
2010.04 - 2015.03
-
Tokyo University of Agriculture Faculty of Regional Environment Science Department of Landscape Architecture Science Associate Professor
2015.04 - 2021.03
-
Tokyo University of Agriculture Faculty of Regional Environment Science Department of Landscape Architecture Science Professor
2021.04
External Career 【 display / non-display 】
-
独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所 文化遺産部遺跡整備研究室 研究員
2008.04 - 2010.03
Country:Japan
-
独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所 都城発掘調査部遺構研究室 研究員
2007.04 - 2008.03
Country:Japan
-
独立行政法人文化財研究所 奈良文化財研究所 都城発掘調査部遺構研究室 研究員
2006.04 - 2007.03
Country:Japan
-
独立行政法人文化財研究所 奈良文化財研究所 平城宮跡発掘調査部遺構調査室 研究員
2004.04 - 2006.03
Country:Japan
Professional Memberships 【 display / non-display 】
-
日本造園学会清閑亭(旧黒田侯爵家小田原別邸)庭園基礎調査特別委員会
2011.09 - 2012.03
-
史迹美術同攷会
2008.04
-
日本遺跡学会
2005.11
-
日本庭園学会
2005.06
-
日本造園学会
1999.04
Qualification and License 【 display / non-display 】
-
学芸員
-
地山の掘削及び土止め支保工作業主任者
Papers 【 display / non-display 】
-
Personal history and landscaping activities of Hampei SHIMIZU as a landscape architectural technician during the Japanese colonial period in Taiwan Reviewed
Takashi AWANO
84 ( 5 ) 443 - 446 2021.03
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Position and Spatial Composition of Japanese Residential Gardens Constructed in Taihoku during the Japanese Colonial Period(1895-1945) Reviewed
65 ( 2 ) 47 - 56 2020.09
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
A Study on Private Landscape Architectural Technicians and Their Business Contents in the Japanese Colonial Period, Taiwan Reviewed
Takashi AWANO
83 ( 5 ) 479 - 484 2020.03
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
A study on the garden of Shigemori Mirei in Nishiyama House Reviewed
Mayumi HAYASHI, Takashi AWANO
83 ( 5 ) 461 - 466 2020.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Features of the Spatial Composition and the Landscape in Myojoji Temple Shoin Garden Reviewed
Takashi AWANO
- ( 34 ) 1 - 11 2020.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
Books and Other Publications 【 display / non-display 】
-
近藤三雄、平野正裕、松山誠、粟野隆( Role: Joint author , 筆者は、横浜植木がおこなった石灯籠の輸出事業や、日本統治時代台湾における花卉園芸の発達において横浜植木が貢献した役割などについて述べた。)
誠文堂新光社 2021.07 ( ISBN:978-4-416-91985-9 )
Total pages:416 Responsible for pages:96-101, 152-157, 354-355, 366-369 Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience
園芸・造園の近代化に貢献した横浜植木130年の歩みをまとめた歴史書。
-
日本統治時代における台湾の日本庭園と造園技術者の足跡
粟野隆( Role: Sole author)
東京農業大学 2021.03
Total pages:58 Responsible for pages:1-58 Language:Japanese Book type:Report
「日本統治時代の台湾に築造された日本式庭園の保存状況と空間的特徴に関する研究」(科研費)の一環で作成した論文集であり、近代庭園史研究の基礎資料として作成した。
-
東京都指定名勝題経寺邃渓園 保存活用計画
望月洋靖・平田健・須山保・粟野隆ほか( Role: Joint author , 庭園の変遷、現状と課題、作庭者・永井楽山について執筆した。)
経栄山題経寺 2021.03
Total pages:201 Responsible for pages:25-37, 42-78, 99-106 Language:Japanese Book type:Scholarly book
東京都名勝・題経寺邃溪園の保存活用をすすめるにあたり、庭園の本質的価値や保存の方法、活用の方法、体制を定めたものである。
-
日本の建築文化事典
平井 聖、後藤治ほか( Role: Joint author)
丸善出版 2020.01 ( ISBN:978-4-621-30408-2 )
Language:Japanese Book type:Dictionary, encyclopedia
日本の建築文化を構成する様々なキーワードを解説した事典であり、当人は庭園に関する用語(見立て、借景、枯山水、塀・垣・門等の用語説明を担当した。
-
一般社団法人日本庭園協会百周年記念誌 これまでの百年 そしてこれから
高橋康夫、柴田正文、内田均、加藤精一、高良啓子、小沼康子、鈴木貴博、豊蔵均、福田光子、藤枝修子、粟野隆、ほか( Role: Joint author)
一般社団法人日本庭園協会 2018.10
Total pages:280 Responsible for pages:169-171 Language:Japanese
日本庭園協会の創立100周年の記念誌である。筆者は、大正期における当協会の創立時の経緯を再確認しつつ、今後の活動の方向性について展望した。
Misc 【 display / non-display 】
-
日本近代の東京名所・目黒花壇を営んだ盆栽師にして作庭家 木部米吉 Invited
粟野隆
庭NIWA - ( 245 ) 55 - 57 2021.11
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:建築資料研究社
盆栽家であり、庭師でもあった木部米吉について、香樹園の鈴木孫八に入門した際の仕事ぶりについて紹介するとともに、芝公園の苔香園、目黒花壇における作庭の特色を述べた。
-
全国津々浦々の名石を収集し、作庭を展開した向島の庭匠 永井楽山 Invited
粟野隆
庭NIWA - ( 245 ) 52 - 54 2021.11
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:建築資料研究社
向島の近代庭師・永井楽山の石を主とした作風について述べつつ、東京の庭師の指導的役割を担った点について指摘した。
-
近代庭園の先覚者・山縣有朋が信頼を寄せた自然主義庭園の担い手 四代目岩本勝五郎 Invited
粟野隆
庭NIWA - ( 245 ) 43 - 45 2021.11
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:建築資料研究社
山縣有朋の椿山荘庭園、古稀庵庭園の施工を担当した根岸の庭師、4代目岩本勝五郎の出自、庭園技法と作風について論じた。
-
京都と東京を中心とした日本近代の庭師 Invited
粟野隆
庭NIWA - ( 245 ) 18 - 23 2021.11
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:建築資料研究社
京都の園芸業組合の成立経緯、重森三玲を支えた庭師、自然主義庭園を推進した東京の庭師、新潟、滋賀、九州の庭師のあらましを論じた。
-
数寄者の庭園と建築を総合的にプロデュースした近代茶人 三代木津宗詮/聿斎宗泉 Invited
粟野隆
庭NIWA - ( 244 ) 98 - 101 2021.08
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:建築資料研究社
武者小路千家家元代行を務めた3代目木津宗詮(聿斎宗泉)について、茶室建築家としての位置づけ、小川治兵衛や松本幾次郎との協働内容、庭園の作品性と庭園設計方法について論じた。
Works 【 display / non-display 】
-
A博士の庭
粟野隆、細野達哉、石坂暢琢、貝瀬珠里、廣瀬のぞみ、西尾耀輔
2018.04
Work type:Artistic work
東京都内の住まいの庭。建築の床面と同レベルに枕木デッキを設け、香川の庵治石の石組を自然風のガレ場に据えて野趣ある庭園を作った。
-
旧齋藤氏別邸庭園保存管理・整備基本計画
2013.03
-
史跡但馬国分寺跡(兵庫県豊岡市)整備基本計画
2012.03
本計画は、史跡但馬国分寺跡(兵庫県豊岡市)の考古学的成果や、全国の国分寺等の調査研究にもとづき、整備のマスタープランを検討したものである。
-
千葉朝日ヶ丘M邸庭園設計・施工監理
2011.12
Work type:Artistic work
千葉県千葉市に所在する住宅の庭園設計および施工監理。コハウチワカエデ、ドウダンツツジ、サルスベリなどを用い、木漏れ日を顕在化させる植栽デザインをおこなった。
-
史跡出雲玉作跡(宮ノ上地区)発掘庭園の修理(施工監理)
2011.02
Work type:Artistic work
史跡出雲玉作跡(宮ノ上地区)において発掘された江戸期の庭園遺構について、修理現場において施工監理をおこなった。
Honours, Awards and Prizes 【 display / non-display 】
-
日本イコモス奨励賞 2020
2021.03 日本イコモス国内委員会 日本の近代庭園の価値の立証と保存に関する調査・研究
粟野隆
Award type:International academic award (Japan or overseas) Country:Japan
-
平成28年度日本造園学会賞(研究論文部門)
2017.05 公益社団法人日本造園学会 近代歴史的庭園の調査・保存・継承に関する一連の研究
Award type:International academic award (Japan or overseas) Country:Japan
-
平成27年度日本造園学会全国大会ベストペーパー賞
2015.05 公益社団法人日本造園学会 近代東京における擬木擬石づくりの名手,松村重の足跡
Award type:International academic award (Japan or overseas) Country:Japan
-
平成25年度公益社団法人日本造園学会関東支部大会事例・研究発表賞(ポスター部門奨励賞)
2013.10 公益社団法人日本造園学会関東支部
荒井まゆ,島田真以子,竹内竜真,粟野 隆
Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. Country:Japan
-
平成25年度公益社団法人日本造園学会関東支部大会事例・研究発表賞(ポスター部門奨励賞)
2013.10 公益社団法人日本造園学会関東支部
石井隆行,松本恵樹,村田亮介,諸井敬介,粟野 隆,鈴木 誠
Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. Country:Japan
Scientific Research Funds Acquisition Results 【 display / non-display 】
-
日本庭園の築造、育成、維持に関する伝承造園技術の解明
2021.04 - 2025.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
粟野 隆
Authorship:Principal investigator
本研究は、日本近代に存在していた庭園の築造、育成、維持に関する伝承造園技術を明らかにする。具体的には、伝承造園技術、使用道具、技能者(庭師)の使用言語を一覧表・解説文・考察・図面・記録動画により明確化し、近代庭園の保存に資する技術的な知見を提示することにある。
-
日本統治時代の台湾に築造された日本式庭園の保存状況と空間的特徴に関する研究
2018.04 - 2021.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
粟野 隆
Authorship:Principal investigator
本研究は、日本統治時代(1895~1945)の台湾に築造された日本式庭園について、保存状況、築造経緯、構成・意匠の特色、庭園作者を把握しつつ、わが国の同時代庭園との共通点、類似点、相違点を導き、日本の近代庭園が国際的に及ぼした影響の一端を明らかにするものである。
-
近代東京を中心とした近代和風庭園の立地・地割・意匠とその作庭の担い手に関する研究
2015 - 2018.03
科学研究費補助金 若手研究(B)
粟野 隆
Authorship:Principal investigator
本研究は、日本近代の庭園のうちでも、近代東京に造営された近代和風庭園を対象として、立地、地割、意匠に関する特色を明らかにしつつ、施主の庭園趣味、作庭家と庭師に関する作風についても解明するものである。
-
近代日本における洋風庭園の様式形成過程と空間デザインに関する研究
2008 - 2012.03
科学研究費補助金 若手研究(B)
粟野 隆
Authorship:Principal investigator
本研究は日本近代の庭園のうちでも、欧化という意味での「近代性」が明快にみてとれる「洋風庭園」を研究対象として、明治維新後における西洋庭園のわが国への導入から、洋風庭園として様式を確立するに至るまでの経緯と過程、および洋風庭園の構成・意匠の時代的変遷に着目した空間デザインの特徴を明らかにしてゆくものである。
Other External Funds 【 display / non-display 】
-
木津宗詮家の総合的研究─19・20世紀の茶の湯の世界─
2010.04 - 2012.03
民間財団等
粟野 隆
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
木津宗詮家(以下、木津家と省略)は、近世後期に始まり当代で六代を数える、大阪を代表する茶家である。木津家には茶の湯関係の文書群や図面類が大量に現存している。また、木津家は近世から近代にかけて大坂屈指の豪商であった平瀬家(千草屋)と茶の湯の上で非常に密接な関係にあった。本研究は、木津家に伝来してきた茶の湯に関する文書群と図面類について、当代・木津宗詮宗匠の全面的協力のもと、文献史学、美術史学、建築史学、庭園史学という多面的観点から総合的に分析・考察し、特に3代・木津宗詮の茶の湯史上の位置付け・評価をおこなうことを目的とするものである。
Past of Commissioned Research 【 display / non-display 】
-
旧齋藤氏別邸庭園の保存活用計画に関する研究
2016.04 - 2017.03
新潟市 一般受託研究 The General Consignment Study
粟野 隆
Authorship:Principal investigator
本研究は、国の名勝に指定された旧齋藤氏別邸庭園を対象に、変遷および現状の課題を整理し、文化財としての本質的価値を明らかにするとともに、今後目指すべき庭園の将来像と保存活用の具体的方法を明らかにすることを目的とした。
-
ホテルオークラ庭園の学術調査
2015 - 2016.03
大成建設株式会社 一般受託研究 The General Consignment Study
粟野 隆
ホテルオークラ庭園は、昭和を代表する造園家・岩城亘太郎が手掛けた作品である。庭園の完成は昭和37年であった。岩城亘太郎が本庭園を作庭した昭和30年代は、高度経済成長のさなかにあった。この時期の建築は巨大化し、マシンスケールで開発が進み、庭園も多様化を余儀なくされた時代である。この頃の庭園作品は、旧草月会館屋上庭園(勅使河原蒼風、昭和32)、香川県庁舎庭園(丹下健三、昭和33)、パレスホテル庭園(流政之、昭和36)など、建築家や芸術家による造形的な庭園作品が注目された。同時期に誕生したホテルオークラ庭園は、とりわけ、屋上空間の大胆な庭園化と枯流れの抽象的表現を試みた点で、戦後造園史上注目すべき作品と考えられる。
本調査では、岩城の傑作のひとつともいえそうな本庭園について基礎的な資料を整理することを目的とし、(1)庭園の現況平面図の作成、(2)庭園の構成素材(庭石、石造物)の把握、(3)岩城亘太郎の作庭活動をふまえたホテルオークラ庭園の評価、の3点を具体的な課題に設定する。 -
齋藤家別邸庭園の保存管理と整備に関する技術的研究
2012.05 - 2013.03
新潟市 一般受託研究 The General Consignment Study
鈴木 誠
近代庭園の学術的評価にあたっては、庭園の地割・構成・意匠・構造の観点だけではなく、作庭の施主となった人物像、作庭に携わった技能者集団、同時代庭園の類例検討、石材など造園材料の調達範囲など、多面的な観点から総合的に評価し、価値づけをおこなうことが必要となっている。以上のような近代ランドスケープ遺産の保護の趨勢もふまえ、本学では、平成23年度に、新潟市の豪商・齋藤喜十郎が大正期に別荘として造営し、作庭には東京を代表する近代庭師である2代・松本幾次郎および松本亀吉が大きくかかわった庭園について、造園史的な観点を基礎とした調査を実施した。この調査研究の成果をふまえ、本年度では、今後の庭園の保存整備基本計画にむけた基礎資料を体系的に整理しつつ、庭園の修復、保存管理等に資する知見を導くことを目的とする。
-
齋藤家別邸庭園の保全に関する調査研究
2011.09 - 2012.03
新潟市 一般受託研究 The General Consignment Study
鈴木 誠
近代以降の庭園については、江戸時代以前の庭園と比較すると、全国的にも数多くのものが現存している。しかし、ある意味、近代の庭園は文化的な遺産としての価値評価が定まっていないことから、都市開発や所有者の変更によって、失われやすいのも特徴ともいえる。以上から、近年の文化庁の名勝保護行政や日本造園学会におけるランドスケープ遺産インベントリーづくりの実際では、近代の庭園や公園を重点的な保護対象として活動をおこなっている。
この点について、特に近代庭園の学術的評価にあたっては、庭園の地割・構成・意匠・構造の観点だけではなく、作庭の施主となった人物像、作庭に携わった技能者集団、同時代庭園の類例検討、石材など造園材料の調達範囲など、多面的な観点から総合的に評価し、価値づけをおこなうことが必要となっている。
以上のような近代ランドスケープ遺産の保護の趨勢もふまえ、本業務は、新潟市の豪商・齋藤喜十郎が大正期に別荘として造営し、作庭には東京を代表する近代庭師である2代・松本幾次郎および松本亀吉が大きくかかわった庭園(以下、旧齋藤家別邸庭園と記載)について、造園史的な観点を基礎とした調査を実施し、今後の保存・管理にむけた基礎資料を体系的に整理しつつ、本庭園の学術的評価と文化的な遺産としての価値の立証をおこなうものである。
Presentations 【 display / non-display 】
-
旧前田家駒場本邸和館庭園における石種の編成とその考察
市川天音・張平星・粟野隆
2021年度日本造園学会関東支部大会 2021.12 公益社団法人日本造園学会関東支部
Event date: 2021.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:オンライン大会
本研究では、東京都目黒区に現存する旧前田家駒場本邸和館庭園の庭石を悉皆的に調査し、いかなる岩石がどれくらいの割合を占めているか、庭園の岩石種別の編成を導いた。かつ、石川県から産出する滝石が庭園内の要所要所に利用されている点が明らかとなり、加賀藩前田家の国元の石材に対する考え方を知る足掛かりを得ることができた。
-
コロナ禍における都立文化財庭園の公開活用の現状と今後の公開活用への提言(ポスター発表)
久保伸子・粟野隆
2021年度日本造園学会関東支部大会 2021.12 公益社団法人日本造園学会関東支部
Event date: 2021.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:オンライン大会
コロナ禍における都立文化財庭園の公開活用の現状を客観的に整理し、管理者へのヒアリング調査と社会状況とを踏まえ、今後の公開活用方策について考察した。
-
三溪園の水の由来と行方
井上琴海・松本恵樹・粟野隆
2021年度日本造園学会関東支部大会 2021.12 公益社団法人日本造園学会関東支部
Event date: 2021.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:オンライン大会
三溪園を対象に、取水と排水に関する水系構造を明らかにし、現在の貯水量を導き、グリーンインフラとしての機能について考察した。
-
肥後細川庭園における歩行速度と空間質との関係
石川優輝・粟野隆
2021年度日本造園学会関東支部大会 2021.12 公益社団法人日本造園学会関東支部
Event date: 2021.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:オンライン大会
肥後細川庭園を調査対象地として、明るい場所、暗い場所、池に面した場所、芝生の広がる場所など、空間的性質の異なる場所で、見学者の歩行速度はどのように変化するかについて論じた。
-
陸奥宗光別邸跡・旧古河別邸庭園の水景意匠に関する調査研究
吉田雄哉・粟野隆
2021年度日本造園学会関東支部大会 2021.12 公益社団法人日本造園学会関東支部
Event date: 2021.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:オンライン大会
神奈川県大磯に現存する陸奥宗光別邸跡・旧古河別邸庭園の流れについて、上流から下流に至るまでの庭石の検出作業と写真測量を踏まえ、その意匠的材料的特色について述べた。
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
日本造園学会 日本庭園の「こころ」と「わざ」に関する研究推進委員会 委員長
2021.04 - 2023.03
Committee type:Academic society
-
日本造園学会 総務委員会総括幹事
2013.05
Committee type:Academic society
-
日本造園学会 技術報告集委員会幹事・委員
2011.06
Committee type:Academic society
-
日本造園学会 総務委員会委員
2011.06
Committee type:Academic society
-
日本庭園学会 2011年度全国大会実行委員長
2011.06
Committee type:Academic society
Social Activities 【 display / non-display 】
-
江東区文化コミュニティ財団講座「東京・庭と屋敷拝見」
2011.12
都内には、江戸の大名庭園のほか、明治期以降の財閥や文化人の邸宅が残されている。西欧の新しい文明と文化は、日本の近代庭園にも大きな変革をもたらした。本講座では、近代庭園と邸宅がたどってきた歴史、庭園造営の背後にある造営主たちの美意識や想いを考えながら、鑑賞・見学するときのポイントを読み解いくものである。
-
サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト 講座『日本のものづくり技術Ⅱ(建築と庭園)』
2011.08 - 2011.09
高大連携の観点によるプロジェクトで、特に高校生に対して日本庭園の歴史と技術について解説しつつ、住宅庭園設計のワークショップを開催した。
-
旧前田侯爵邸ガイドボランティア養成講座
2011.02
東京都の文化財ボランティア養成の一環で、旧前田侯爵邸(東京都目黒区)の庭園に関する現地解説をおこなった。また、ガイド候補生のワークショップにもチューターとして参加した。
-
国立文化財機構奈良文化財研究所 平成21年度埋蔵文化財担当者専門研修「遺跡整備活用課程」講師
2010.01
遺跡の保存・整備・管理にあたり、基本思考・基本構想・基本計画を立案することを目的とした研修。都道府県市町村の文化財担当技師を対象としたもの。
Basic stance of industry-university cooperation 【 display / non-display 】
-
歴史的な庭園・公園の地割構成・意匠・技法等に関する調査研究と遺産としての価値評価、遺跡の保存・整備・活用に関する技術的研究によって、文化財保護への学術的支援をおこないます。
Attractiveness of Research 【 display / non-display 】
-
座学も重要ですが、現場で勝負できなければ、造園家とはいえません。植物、石、水など現物に直接触れ、土の湿り具合を肌で感じることが大切です。感覚をたくましくして、さまざまな空間体験を蓄積してください。