Title |
Professor |
Laboratory Address |
東京都世田谷区桜丘1-1-1 |
Contact information |
|
External Link |
|
KUNII Yoichi Professor |
From School 【 display / non-display 】
-
Tokyo Denki University Faculty of Science and Engineering Graduated
- 1999.03
Country:Japan
From Graduate School 【 display / non-display 】
-
Tokyo Denki University Graduate School, Division of Science and Engineering Doctor Course Accomplished credits for doctoral program
2001.04 - 2004.03
Country:Japan
-
Tokyo Denki University Graduate School, Division of Science and Engineering Master Course Completed
1999.04 - 2001.03
Country:Japan
Studying abroad experiences 【 display / non-display 】
-
2017.09 - 2018.08 Michigan State University,
Employment Record in Research 【 display / non-display 】
-
Tokyo University of Agriculture Faculty of Regional Environment Science Department of Landscape Architecture Science Assistant Professor
2007.04 - 2011.03
-
Tokyo University of Agriculture Faculty of Regional Environment Science Department of Landscape Architecture Science Associate Professor
2011.04 - 2019.03
-
Tokyo University of Agriculture Faculty of Regional Environment Science Department of Landscape Architecture Science Professor
2019.04
External Career 【 display / non-display 】
-
芝浦工業大学工学部土木工学科 非常勤講師
2006.04 - 2007.03
Country:Japan
-
東京電機大学理工学部建設環境工学科 非常勤講師
2005.09 - 2007.03
Country:Japan
-
社団法人日本測量協会 測量技術センターGIS研究所研究員
2005.04 - 2007.03
Country:Japan
-
東京電機大学理工学部建設環境工学科 非常勤助手
2004.04 - 2005.03
Country:Japan
Professional Memberships 【 display / non-display 】
-
測量の生産性を向上させるための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクトWG委員
2019.04
-
日本測量機器工業会
2017.07
-
日本公園施設業協会
2015.04
-
国土地理院総合評価委員会
2014.04
-
日本イコモス国内委員会
2011.04
Research Areas 【 display / non-display 】
-
Social Infrastructure (Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention) / Civil engineering plan and transportation engineering
-
Environmental Science/Agriculture Science / Horticultural science
Papers 【 display / non-display 】
-
Efficient Spatial Data Acquisition and 3D Modeling in Urban Area by Image Sequential Analysis "doctoral thesis"
Yoichi KUNII
doctoral thesis of Tokyo Denki University 2005.01
Language:Japanese Publishing type:Thesis (other)
-
Xudounan CHEN, Yoichi KUNII
Journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 86 ( 5 ) 537 - 542 2023.03
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
Yoyogi Park, which provides public leisure space for Tokyo residents, has a large number of visitors. Entering through Shibuya Gate, visitors can see that the forward landscape space is constantly changing as the walking distance changes. To understand the relevance of visitors' visual preferences and landscape spatial characteristics in continuously changing landscape scenes, the scene landscape space of the Yoyogi Park needs to be evaluated. As the photographer, the researcher took the scene landscape space at a fixed point, and then screened the total impression score of the subjective questionnaire to obtain nine hotspot location. Through the calculation of three landscape quantitative indicators of fractal dimension, diversity, and contagion, it's to grasp the characteristics of landscape components of hotspot locations. To make the association of the three quantitative indicators with the subjective consciousness explored, the subjective evaluation of the nine scenarios was performed with seven groups of adjectives. It's showed based on the result that there is a close correlation and regularity between fractal dimension, diversity, and subjective evaluation, while the correlation between contagion and subjective evaluation is not significant in this study.
DOI: https://doi.org/10.5632/jila.86.537
DOI: https://doi.org/10.5632/jila.86.537
Other Link: https://doi.org/10.5632/jila.86.537
-
A Comparative Verification of Ancient and Present Construction of the Ryukakuji Iwaya Tumulus Reviewed
Kosuke IIJIMA, Yoichi KUNII
Journal of Agriculture Science, Tokyo University of Agricultre 67 ( 4 ) 143 - 153 2023.03
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
The purpose of this study was to examine and compare the process schedules and cost
estimates for the construction of the Ryukakuji Iwaya tumulus in Chiba Prefecture using current and
ancient technology, respectively, and to infer the technology that can be applied to the current construction
site based on a literature survey. A three-dimensional survey using a ground laser scanner was conducted
on the existing Ryukakuji Iwaya tumulus to determine its shape and size, and a comparison was made by
applying the construction conditions of each period. As a result, it was found that construction in ancient
times required about three times as much time and 46 times as many workers as in the present day.
The fact that the site has remained intact after more than 1,000 years, with a few exceptions, suggests
that appropriate and good compaction techniques were used. By identifying the compaction techniques
and tools used at the subject site, it is hoped that they will be utilized at present-day construction sites,
especially in remote and narrow areas. -
A Method for Quantifying Burn Damage to War-damaged Trees and Application to Damage Estimation Using Point Cloud Data by Terrestrial Laser Scanner Reviewed
Taisei Koga, Takayo Negishi, Yoichi Kunii
Journal of Applied Surveying 33 47 - 56 2022.08
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Japan Association of Surveyors
War-damaged trees have increased historical value and significance as they have a role in conveying the memories of the war. On the other hand, it has been promoted to preserve historically valuable heritage as three-dimensional data in recent years. Terrestrial laser scanner that can record almost complete shapes of features and can acquire non-contact and highly accurate point cloud data was applied in this paper. Therefore, focusing on burn marks, the purpose was to visualize the damage by using reflectance of TLS. As a result, the usefulness of reflectance was shown for the burn marks of the war-damaged tree. The extracted burn marks were confirmed up to the top of the tree. In addition, from the extracted burn, it was also possible to quantify by calculating the burn marks rate. In addition, the method described above allowed us to estimate the damage that the trees had sustained at the time of the disaster.
-
COMPREHENSIVE QUANTITATIVE UNDERSTANDING OF THE LANDSCAPE USING TLS POINT CLOUD DATA Reviewed
Ryuki TACHIKAWA, Yoichi KUNII
Int. Arch. Photogramm. Remote Sens. Spatial Inf. Sci. XLIII ( B2 ) 297 - 302 2022.05
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:The International Society for Photogrammetry and Remote Sensing
We also segmented these data into components of the point cloud data and calculated the relationship between the data and the occupancy of the components. On the other hand, focusing on environmental visual information received passively from a wide range of environments, we conducted an analysis based on panoramic images created from point cloud data. As a result, both fractal analysis and VQM showed a high correlation with previous research methods in understanding the landscape using point cloud data. In addition, the analysis of the landscape was made more efficient than the conventional photographic analysis by segmenting the components in advance at the data processing stage, demonstrating the usefulness of landscape analysis from data acquired by laser scanners.
DOI: https://doi.org/10.5194/isprs-archives-XLIII-B2-2022-297-2022
Books and Other Publications 【 display / non-display 】
-
令和4年度 在日イタリア大使館庭園調査報告書
陣内秀信監修(pp.87-88)
法政大学江戸東京研究センター 2023.05
Total pages:135 Responsible for pages:2 Language:Japanese Book type:Report
東京都心部におけるイタリア大使館の調査成果について
-
改訂版 空間情報工学概論-実習ソフト・データ付き-
近津博文,鹿田正昭,佐田達典,熊谷樹一郎,國井洋一,大伴真吾( Role: Joint author , 第7章デジタル写真測量 pp.169-187)
公益社団法人 日本測量協会 2020.03 ( ISBN:978-4-88941-121-8 )
Language:Japanese Book type:Scholarly book
空間情報工学の概論を各技術でまとめた書籍
-
実践 風景計画学
古谷勝則,伊藤弘,高山範理,水内佑輔,國井洋一,他( Role: Joint author , p.31, p.63)
朝倉書店 2019.03 ( ISBN:978-4-254-44029-4 )
Language:Japanese Book type:Scholarly book
日本造園学会風景計画研究推進委員会の活動を踏まえ、計画の策定や、実現や管理にいたるまでの体系化を図った書籍である。
-
LANDSCAPE ARCHITECTURE of Tokyo University of Agriculture JAPAN "jointly worked"
Shinpei TAKAHASHI, at el.( Role: Joint author , pp.107-109)
Tokyo University of Agriculture PRESS 2015.08 ( ISBN:978-4-88694-451-1 )
Language:English Book type:Scholarly book
造園科学に関する英文によるガイドブックであり、学科現教員により分担執筆した。
-
はかる つくる えがく・そだてる みどりの地域を育む~地域環境科学がわかる本(共著)
麻生恵,他( Role: Joint author , p.34)
東京農業大学出版会 2015.07 ( ISBN:978-4-88694-450-4 )
Language:Japanese Book type:Scholarly book
地域環境科学部での教育研究分野を紹介した書籍であり、当人は「デジカメ、スマホから3Dレーザスキャナ様々なツールで空間を測る」を担当した。
Misc 【 display / non-display 】
-
深層学習の応用による景観評価手法の提案 Invited
國井洋一
写真測量とリモートセンシング 61 ( 5 ) 297 - 298 2022.11
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)
造園空間における景観を評価する場合には,一般的に見た人の感覚によって主観的に判断されることが多い.景観を定量的に解析する手法としては,フラクタル解析等の処理があるが,特定の特徴のみを数値化する手法が大半である。そのため,景観の全般的な特徴を捉えて定量化することができれば,効率的な景観評価が可能になると考えられる.景観の定量化指標の一つとして,Visual and Ecological Environmental Quality Model [1](以下,VQM)と呼ばれる景観評価モデルが提案されている.本研究ではVQMに対してSemantic Segmentationと写真測量をそれぞれ応用し,景観評価を効率化する手法の開発を行った.
-
ICTによる空間情報の取得と造園景観の視覚化 Invited
國井洋一
新・実学ジャーナル ( 168 ) 4 - 5 2022.02
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:学校法人東京農業大学経営企画部
近年の測量技術はICTが活用されているが、本稿では写真測量およびレーザ測量に焦点を当て、空間情報の取得に関する具体例について述べた。
Other Link: https://www.nodai.ac.jp/hojin/journal/?fbclid=IwAR1ZZlpEjWr3NuX03E9eC1CfNIVMZqqbzdaGuWbCm5LDTlWyiT1nyIbXw0c
-
Geoinformatics useful for landscape construction Invited
Yoichi KUNII
60 ( 10 ) 730 - 734 2021.10
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)
-
The role of the test field in photogrammetry Invited
Yoichi KUNII
Journal of the Japan Society of Photogrammetry and Remote Sensing 60 ( 3 ) 104 - 105 2021.07
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)
-
連載企画 100歳対談
國井洋一
月刊「測量」 838 ( 1月 ) 8 - 11 2021.01
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:公益社団法人 日本測量協会
巻頭企画「100歳対談」の紹介。
Honours, Awards and Prizes 【 display / non-display 】
-
日本造園学会関東支部大会 奨励賞
2022.12 公益社団法人日本造園学会関東支部 TLS及びUAVを用いた3次元測量における造園空間への応用に関する研究
菅井一樹,國井洋一
Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. Country:Japan
-
日本造園学会関東支部大会 奨励賞
2019.11 公益社団法人日本造園学会関東支部 深層学習を用いた造園空間に対する画像生成
江藤直輝, 國井洋一
Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. Country:Japan
-
ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞
2017.07 日本学術振興会
國井洋一
Award type:Award from publisher, newspaper, foundation, etc. Country:Japan
-
日本造園学会関東支部大会 優秀研究発表賞
2016.11 公益社団法人日本造園学会関東支部 被爆樹木の3次元測量およびマッピングへの応用 -長崎市を事例として-
大野琢己, 國井洋一,鈴木雅和
Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. Country:Japan
-
日本造園学会関東支部大会 最優秀研究発表賞
2015.11 公益社団法人日本造園学会関東支部 日本庭園における石造物の写真測量による調査に関する研究
長島有汰, 國井洋一
Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. Country:Japan
Scientific Research Funds Acquisition Results 【 display / non-display 】
-
車載写真レーザ測量システムによる街路樹の維持管理手法の構築
2023.04 - 2026.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
Authorship:Principal investigator
本研究では、都市部の主要道路における街路樹の状況を簡便に把握し、維持管理できる仕 組みを構築することを目的とする。具体的な手法としては,車載写真レーザ測量システム(MMS) による測量を対象とする道路にて実施し、治道におけ る数十本の街路樹に対する3次元情報を一度に取得する。これにより、得られた3次元情報か ら沿道を含めた街路樹の3次元モデリングをほぼ自動で実行し 、さらに枝葉の伸長や軒の傾斜,損傷といった現況を即座に把握可能とする。加えて、街路樹の無い空間においては、新 規に植栽するシミュレーションを可能とし、治道の最適な空間 づくりを支援できるシステム の構築を目指す。
-
深層学習と写真測量を用いた景観の点数化に関する研究
2019.04 - 2022.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
Authorship:Principal investigator
本研究ではまず写真に写っている景観に深層学習を適用し、樹木、建物、人、車両などの要素として詳細に自動分類する。つぎに、撮影写真を用いて写真測量を実施し、深層学習で分類された各要素に対する3次元情報を取得する。以上の情報を本研究で開発予定の景観評価モデルに適用することで、景観の点数化の実現を目指すこととする。
-
移動式たわみ測定装置を用いた 歩行者系舗装の健全度評価に関する研究
2018.04 - 2021.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
竹内康
Authorship:Coinvestigator(s)
本研究では,安全な生活空間の構築に寄与できるよう歩行者系道路用の移動式たわみ測定装置の開発と路面下空洞発生箇所等の非健全部の評価方法の提案を目的としている。
-
古写真からの3次元情報取得と拡張現実(AR)技術を援用した原景観再現手法の提案
2016.04 - 2019.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
Authorship:Principal investigator
本研究は、失われた建造物を含んだ原景観の再現を目指し、申請者が提案した写真測量法による建造物の復元手法によって得られる3次元情報を応用し、建造物およびその周辺の景観を可能な限り現実に近い形で再現することを目的とする。日本における原景観は、都市化や戦災などの人為的な要因によるものや、震災や台風などの自然災害によって失われたものが多い。そのような景観に含まれる構成要素の3次元情報から、拡張現実 (Augmented Reality,以下AR) 技術を援用した景観再現技術の確立を目指すこととする。
-
文化的資源の復元に向けた過去のデジタル写真による3次元形状把握手法の開発
2013.04 - 2016.03
科学研究費補助金 若手研究(B)
Authorship:Principal investigator
本研究では、災害や老朽化によって原形が損なわれた寺社・仏閣や庭園などの文化的資源に対する形状の復元を目指し、申請者が提案したデジタルカメラによる写真測量手法を応用し、元の3次元形状を把握する手法の開発を目的とする。文化的資源は、災害等の突発的な事象や、経年による老朽化等によって形状の変化や損壊が発生する。そのような文化的資源に対する元の形状を、形状が変化する以前に撮影されたデジタル写真を用いて、可能な限り正確かつ簡便に把握する手法の開発を目指すこととする。
Other External Funds 【 display / non-display 】
-
車載写真レーザ測量システムを用いた街路樹に対する維持管理手法の構築
2022.04 - 2023.03
東京農業大学 企業とのマッチングファンド型共同研究プロジェクト
趙子健(株式会社CSS技術開発)
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
本研究では,都市部の主要道路における街路樹の状況を簡便に把握し,維持管理できる仕組みを構築することを目的とする.具体的な手法としては,車載写真レーザ測量システム(Mobile Mapping System:以下MMS)による測量を対象とする道路にて実施し,沿道における数十本の街路樹に対する3次元情報を一度に取得する.これにより,得られた3次元情報から沿道を含めた街路樹の3次元モデリングをほぼ自動で実行し,さらに枝葉の伸長や幹の傾斜,損傷といった現況を即座に把握可能とする.加えて,街路樹の無い空間においては,新規に植栽するシミュレーションを可能とし,沿道の最適な空間づくりを支援できるシステムの構築を目指す.
-
点群データおよびDRMデータを用いた街路樹の維持管理に関する研究
2021.07 - 2022.03
一般財団法人日本デジタル道路地図協会
國井洋一
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
本研究では、街路における沿道の点群データから街路樹を抽出し、DRMデータ上の該当する位置に3次元データとして配置し随時更新する仕組みの構築を目指す。街路樹は、道路および周辺領域における日射の抑制や、景観の向上に対して有用な要素である。また、申請者らはこれまで樹木の点群データによる現況把握を行ってきた。本研究ではその技術を街路樹へ応用することで、維持管理の効率化を目的とする。
Past of Commissioned Research 【 display / non-display 】
-
小田原城大久保神社模型および東大模型の3次元レーザ測量および図化に関する研究
2019.10 - 2020.03
認定NPO みんなでお城をつくる会 一般受託研究 The General Consignment Study
國井 洋一
Authorship:Coinvestigator(s)
首都圏直下型地震が危惧されているにも拘らず、科学的な地震予測の観測手段である衛星測位の機能を有する国土地理院の電子基準点は首都圏に設置されているものの、高層ビルや樹木の繁茂などにより信頼性が低下している。本研究の目的は、本大学キャンパス内に独自にリアルタイム型の電子基準点を設置し、近い将来起こりうる首都圏地震を事前に予測する手法を確立することである。従来は2日遅れの1日平均データしか利用できなかったが、本研究ではリアルタイムで1~3時間平均値を利用でき、予測の精度向上が期待できる。
-
Expectation of Earthquake in Capital Region by using Global Navigation Satellite System
2017.04 - 2020.03
JAPAN EARTHQUAKE SCIENCE EXPLORATION AGENCY The General Consignment Study The General Consignment Study
Yoichi KUNII, Ayako SEKIYAMA
Authorship:Principal investigator
Presentations 【 display / non-display 】
-
点群を用いた精密3次元測量における造園空間への応用可能性に関する研究
菅井一樹,國井洋一
2023年度日本造園学会全国大会 2023.06 公益社団法人日本造園学会
Event date: 2023.06
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:南九州大学都城キャンパス
地上型レーザスキャナ(TLS)及びドローン(UAV)により、イタリア大使館日本庭園と水戸市七ツ洞公園を実測し、3次元点群データを取得した。精度5mmの点群データにより構築する詳細3D空間モデルでは、現況平面図・DEM・等高線の構築が可能で、毎木調査・景観シミュレーション、公園管理・広報活用など、空間情報を用いる用途に応用可能性がある。
-
日本文化に基づくゲームシーンの道路景観に対する定量指標と主観評価の関連性について
梅笑寒,國井洋一
2023年度日本造園学会全国大会 2023.06 公益社団法人日本造園学会
Event date: 2023.06
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:南九州大学都城キャンパス
ゲーム産業が日々発展している現在、各種類のゲームには多くの日本文化要素がある。また、空間情報技術を利用してゲームシーンを研究する文献は少ない。ゲームシーンにおける道路景観はゲームの中で重要な役割を果たしている。本研究では「Ghost of Tsushima」を例にとして日本文化を基づくゲームシーン道路景観に対する定量指標と主観評価の関連性を把握する。
-
TLS及びUAVを用いた3次元測量における造園空間への応用に関する研究
菅井一樹,國井洋一
令和4年度日本造園学会関東支部大会 2022.12 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2022.12
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:茨城大学阿見キャンパス
本研究ではそれぞれ特徴の異なる造園空間であるイタリア大使館日本庭園と水戸市営七ツ洞英国風景式公園を地上型レーザスキャナ(TLS)により計測した。それにより取得したデータで3D空間モデルを作成、さらに等高線等のDEM(数値標高モデル)を構築することにより、定量的に空間の差異を比較する手法を構築した。
p.110 -
箱根方面の有料道路における景観分析と快適走行に関する研究
半沢千,國井洋一
令和4年度日本造園学会関東支部大会 2022.12 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2022.12
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:茨城大学阿見キャンパス
本研究では、有料道路が多く張り巡らされている箱根地域のアネスト岩田ターンパイク箱根・県道75号(椿ライン)・オレンジラインを対象地として、道路の景観をフラクタル解析によって定量的に求め、幅員・曲線半径といった道路の特徴に加え過去に起きた事故件数を含めて総合的に比較・分析した。観的な道路の快適性を求め、事故の少ない安全な道路を明確化させることを目的とし、今後の道路の安全性の指標となるものを検討した。
p.109 -
植木販売に対するARとフォトグラメトリの活用
奥田朋大,國井洋一
令和4年度日本造園学会関東支部大会 2022.12 公益社団法人 日本造園学会関東支部
Event date: 2022.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:茨城大学阿見キャンパス
本研究ではフォトグラメトリとARを用いて、AR化された植物の3Dモデルを配置し、販売への応用を検討した。
pp.62-63
Symposium 【 display / non-display 】
-
G空間社会の近未来を占う
佐田達典,石井邦宙,國井洋一,黒沼出,布施孝志
社団法人 日本測量協会 2011.12 - 2011.12
月刊測量の2年間の巻頭企画「G空間」で述べてきた内容を中心に、G空間の技術や社会の近未来について解説、評論、提言を行った。
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
日本測量協会 測量CPD認定委員
2021.09
-
日本写真測量学会 60周年記念誌 小委員会
2021.06 - 2022.11
Committee type:Academic society
2022年11月に発刊された写真測量とリモートセンシング60周年記念誌の委員を担当
-
日本測量機器工業会 UAVフィールドテスト作業部会(WG)
2020.04
Committee type:Academic society
-
日本造園学会 企画委員会
2019.06
Committee type:Academic society
-
日本造園学会 総務委員会・幹事
2019.06 - 2021.05
Committee type:Academic society
Social Activities 【 display / non-display 】
-
特別セッション「日本からの研究・技術力の発信(持続可能な学会のありかた)」パネリスト
Role(s): Guest, Commentator, Official expert
日本写真測量学会 佐賀県佐賀市「アバンセ」およびWEB 2022.11
Audience: College students, Graduate students, Teachers, Researchesrs, General
Type:Lecture
少子高齢社会に加えて,COVID-19による影響により,国内においては,各学会で 会員数減や論文発表数減が深刻な課題となっています.また,これに連動して, 国際会議においても,日本からの論文発表数減が課題となっています.これらの課題は,学生や若手技術者から見た測量・空間情報分野の魅力度低下のみならず,技術力の低下や,他分野への人材流出と連動している可能性が高いです.そこで,人材育成・研究開発・国際動向などの視点から,測量・空間情報分野の魅力度向上の切り口のひとつとして,持続可能な学会のありかたについて,現状の課題を把握し,学術活動の理想像を共有し,どのようなことをやっていくと良いかについて,大学・企業の視点から,ざっくばらんに討議します.
-
令和4年度 スペーシャリストの会(SPの会) 特別講演会 講師
Role(s): Lecturer
公益社団法人日本測量協会 令和4年度 スペーシャリストの会(SPの会) 特別講演会・総会・プレ全国大会 日本測量協会 2022.10
Audience: General, Scientific
Type:Lecture
スペーシャリストの会において、タイトル「ランドスケープと空間情報」にて講演
-
グリーンエージ オンライン アカデミー 講師
Role(s): Lecturer
一般財団法人 日本緑化センター 2022.04
Audience: General
Type:Visiting lecture
「空間情報技術による造園空間の視覚化」に関する講師
-
日本技術士会応用理学部会 講演会
Role(s): Lecturer
日本技術士会応用理学部会 2020.01
Audience: General
題目「造園空間に対する空間情報技術の応用」として講演を実施した。
-
埼玉緑友会総会・講演会
2019.02
Audience: General
題目「ミシガン州立大学における留学報告」として講演を実施した。
Basic stance of industry-university cooperation 【 display / non-display 】
-
技術面で貢献できることがあれば積極的に取り組みたいと考えております。
Attractiveness of Research 【 display / non-display 】
-
ものを「測る」ことはすべての基本であり、造園空間・都市空間の形成においても不可欠です。是非一緒に学んで、技術を身につけましょう。