Updated on 2023/03/07

写真b

YAJIMA Shunsuke

Professor

Title

Professor

External Link

From Graduate School 【 display / non-display

  • The University of Tokyo   Graduate School, Division of Agricultural Science   Doctor Course   Completed

    - 1993.03

      More details

    Country:Japan

Degree 【 display / non-display

  • 博士(農学) ( 1993.03   東京大学 )

  • 農学修士 ( 1990.03   東京大学 )

Employment Record in Research 【 display / non-display

  • Tokyo University of Agriculture   Nodai Research Institute   Lecturer

    1997.04 - 1998.03

  • Tokyo University of Agriculture   Faculty of Applied Bio-Science   Department of Bio-Science   Lecturer

    1998.04 - 2002.03

  • Tokyo University of Agriculture   Faculty of Applied Bio-Science   Department of Bio-Science

    2002.04 - 2008.03

  • Tokyo University of Agriculture   Faculty of Applied Bio-Science   Department of Bio-Science   Professor

    2008.04 - 2017.03

  • Tokyo University of Agriculture   Faculty of Life Sciences   Department of Bioscience   Professor

    2017.04

display all >>

Papers 【 display / non-display

  • Molecular mechanisms underlying metamorphosis in the most-ancestral winged insect Reviewed International journal

    Okude, G., Moriyama, M., Kawahara-Miki, R., Yajima, S., Fukatsu, T., Futahashi, R.

    Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.   119 ( 9 )   e2114773119   2022.03

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    トンボにおいて、幼虫から成虫への変態に必須な遺伝子の同定に成功した。また、それらの中で3種の転写因子が他の昆虫とは異なる調節関係にあることを明らかにした。これは昆虫の変態を制御する分子機構に関する新たな知見である。

    DOI: 10.1073/pnas.2114773119

  • Insect growth regulators with hydrazide moiety inhibit strigolactone biosynthesis in rice Reviewed International journal

    Kawada Kojiro, Sasaki Yasuyuki, Asami Tadao, Yajima Shunsuke, Ito Shinsaku

    Journal of Pesticide Science   47 ( 1 )   43 - 46   2022.02

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Pesticide Science Society of Japan  

    <p>Strigolactones (SLs) are carotenoid-derived plant hormones involved in several growth and developmental processes. Also, SLs are allelochemicals that induce the seed germination of root parasitic plants and the hyphal branching of arbuscular mycorrhizal fungi. In this study, to identify novel lead chemicals that inhibit SL biosynthesis, we evaluated the effect of agrochemicals on SL biosynthesis. We found that the diacylhydrazine insect growth regulator, chromafenozide, reduced the endogenous level of 4-deoxyorobanchol (4DO), a major SL in rice. Furthermore, treatment with the same class of insect growth regulator, methoxyfenozide, also resulted in the reduction of 4DO levels in rice root exudates. These results suggest that chromafenozide and methoxyfenozide are novel lead inhibitors of SL biosynthesis.</p>

    DOI: 10.1584/jpestics.D21-063

    CiNii Articles

  • Antennal transcriptome analysis of chemosensory genes in the cowpea beetle, Callosobruchus maculatus (F.). Reviewed

    Tanaka K, Shimomura K, Hosoi A, Sato Y, Oikawa Y, Seino Y, Kuribara T, Yajima S, Tomizawa M.

    PLos One   17 ( 1 )   e0262817   2022.01

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    貯穀害虫の一種、ヨツモンマメゾウムシの触角に発現している遺伝子の網羅的解析を行った。種間でのフェロモン認識の相違について、考察を行った。

    DOI: 10.1371/journal.pone.0262817.

  • Genomic characterization between strains selected for death-feigning duration for avoiding attack of a beetle. Reviewed

    Tanaka K, Sasaki K, Matsumura K, Yajima S, Miyatake T.

    Scientific Reports   11 ( 1 )   21816   2021.11

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    貯穀害虫であるコクヌストモドキをモデルとして、昆虫が適から襲われた際に見せる死にまねの遺伝学的要因を、網羅的発言遺伝子解析により考察をした。

    DOI: 10.1038/s41598-021-00987-z.

  • Mutations in a β-group of solute carrier gene are responsible for egg and eye coloration of the brown egg 4 (b-4) mutant in the silkworm, Bombyx mori. Reviewed International journal

    Tomihara K, Satta K, Matsuzaki S, Yoshitake K, Yamamoto K, Uchiyama H, Yajima S, Futahashi R, Katsuma S, Osanai-Futahashi M, Kiuchi T.

    Insect Biochem Mol Biol   137   103624   2021.10

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    昆虫の色は多様であり、その生態にも深く関わっている。カイコの卵、目の色を形成する要因として、beta-group輸送体の変異であることを明らかにした。

    DOI: 10.1016/j.ibmb.2021.103624.

display all >>

Books and Other Publications 【 display / non-display

  • 新・実学の最前線

    タンパク質を調べて薬を作る( Role: Joint author)

    東京農大出版会  2003.06 

     More details

    Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

    担当部分「タンパク質を調べて薬を作る」;遺伝子から作られるタンパク質が我々が利用する薬と直接の関係を持つこと、どのように薬が効き、どのように薬をデザインするのかを解説した。 pp. 198-199.

  • Immunity specificty andevolution of the nuclease-type E colicins.(NATO ASI Series vol.H65)

    矢嶋 俊介( Role: Joint author ,  構造化学的解析について担当)

    Springer-Verlag;゛Bacteriocins,Microcins and Lantibiotics.゛  1992.01 

     More details

    Language:English  

    細菌が生産する殺菌性蛋白質、ペプチドのバクテリオシン、マイクロシン、ランティバイオティックに関する研究解説書である。
    担当部分:ヌクレアーゼ活性を持つ大腸菌バクテリオシンである一連のコリシンとそれぞれのインヒビタータンパクを紹介し,コリシンプラスミド及びコリシン/インヒビター特異性に関する実験進化学的解析と構造化学的解析を述べた。正木春彦,矢嶋俊介,阿久津明子,太田隆久,魚住武司
     pp.379-395 B5判 全頁数519p

Misc 【 display / non-display

  • 多彩なバクテリオシン:mRNAやtRNAをまねるコリシンの構造と機能

    正木春彦、小川哲弘、矢嶋俊介

    蛋白質・核酸・酵素   54 ( 5 )   593 - 600   2009.04

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)  

    バクテリオシンは広義の抗生物質であるが、身内を殺すコリシンは、標的に対する特異性とともにインヒビターの特異性も重要になっている。tRNA, mRNAを標的にするコリシンでは、そのインヒビターは分子擬態をしていることを構造生物学的に明らかにした。

  • 進化に学ぶコリシンの特異性

    正木春彦、矢嶋俊介、魚住武司

    蛋白質・核酸・酵素   38   53 - 59   1993.01

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Publisher:共立出版  

    E群コリシンインヒビターにおけるコリシンとインヒビターの特異性を分子進化的および構造生物学的に論じた。

Industrial Property Rights 【 display / non-display

  • MEP経路中の酵素DXSの阻害剤

    矢嶋俊介、佐々木康幸、北原一治、越野広雪、高橋俊哉

     More details

    Applicant:学校法人東京農業大学

    Application no:特願2012-189523  Date applied:2012.08

    Country of applicant:Domestic  

    MEP経路は哺乳類には存在せず、原核生物、マラリア原虫などに存在し、生育に必須なイソプレノイド化合物の前駆体を合成する。この経路の初発酵素であるDXSに阻害活性を示す植物由来新規化合物を単離した。

  • テルペン化合物

    下村健司、野島聡、矢嶋俊介、大澤貫寿

     More details

    Patent/Registration no:特許第4512133号  Date registered:2010.05  Date issued:2010.05

    Country of applicant:Domestic   Country of acquisition:Domestic

    貯穀害虫のアズキマメゾウムシより性誘因フェロモンを単離・構造決定、合成法を開発した。物質は新規テルペノイド化合物であり、害虫防除などに応用可能である。

Presentations 【 display / non-display

  • Microbacterium sp.におけるヒドラジド代謝遺伝子の解析 Analysis of hydrazide metabolism genes in Microbacterium sp.

    秋山 友了、多久和 篤史、石毛 太一郎、佐々木 康幸、伊藤 晋作、老沼 研一、高谷 直樹、矢嶋 俊介

    日本農芸化学会2015年度大会  2015.03 

     More details

    Event date: 2015.03

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    非天然化合物であるヒドラジドを資化可能なMicrobacteriumは、その分解酵素であるhydrazidaseを持つ。今回、その代謝メカニズム解析を目的として、ゲノム配列の解析を行った。その結果、hydrazidaseは、1分子センタータイプの転写因子に制御されたオペロン中に存在していることが示唆された。

  • ヒドラジド分解酵素の基質認識機構の解明

    秋山 友了、石井美紀、多久和 篤史、佐々木 康幸、老沼 研一、高谷 直樹、矢嶋 俊介

    第13回日本蛋白質科学会年会  2013.06 

     More details

    Event date: 2013.06

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    非天然化合物であるヒドラジドを分解するhydrazidaseはamidase family に属する。そこで、その基質認識機構を解明するため、hydrazidaseと基質の複合体構造をX線結晶解析法により明らかにした。

  • Structural analysis of a hydrazide catalyzing enzyme from Microbacterium sp. International conference

    t. Akiyama, M. Ishii, A. Takuwa, Y. Sasaki, K. Oinuma, N. Takaya, S. Yajima

    第4回反回折構造生物学国際シンポジウム  2013.05 

     More details

    Event date: 2013.05

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    工業的有機化学合成に汎用されるヒドラジドを資化可能な菌、Microbacterium sp.から単離されたhydrazidaseについて、その反応機構を明らかにするために、X線結晶構造解析を行った。

  • 植物病原菌に対するgallic acid誘導体の抗真菌効果

    中川 泰伯、伊藤 晋作、佐々木 康幸、矢嶋 俊介

    日本農芸化学会2013年度大会  2013.03 

     More details

    Event date: 2013.03

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Gallic acidが植物病原菌に対する抗菌活性を示すことから、その誘導体を合成し、構造活性相関解析を行った。

  • 立体構造によるHydrazone Dehydrogenaseの基質特異性に関する解析

    池田 智、佐々木 康幸、下村 健司、谷山 浩將、高谷 直樹、矢嶋 俊介

    日本農芸化学会2013年度大会  2013.03 

     More details

    Event date: 2013.03

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    C=N2重結合を切断するhydrazone dehydrogenaseの基質認識機構を解明するためにX線結晶構造解析を行った。

display all >>

Attractiveness of Research 【 display / non-display

  • コンピュータによる情報学を駆使して生物学、化学の領域から生物の不思議をさぐっています。一緒にチャレンジしてみませんか。