Title |
Associate Professor |
External Link |
|
HOMMA Hiroto Associate Professor |
From School 【 display / non-display 】
-
Chiba University Faculty of Horticulture Graduated
- 2001.03
Country:Japan
From Graduate School 【 display / non-display 】
-
Chiba University Doctoral program (first term) Completed
2001.04 - 2003.03
Country:Japan
Employment Record in Research 【 display / non-display 】
-
Tokyo University of Agriculture Junior College Department of Brewing and Fermentation
2006.04 - 2007.03
-
Tokyo University of Agriculture Junior College Department of Brewing and Fermentation Assistant Professor
2007.04 - 2018.03
-
Tokyo University of Agriculture Faculty of Applied Bio-Science Department of Fermentation Science Assistant Professor
2018.04 - 2022.03
-
Tokyo University of Agriculture Faculty of Applied Bio-Science Department of Fermentation Science Associate Professor
2022.04
Professional Memberships 【 display / non-display 】
-
Japanese Electrophoresis Society
2021.09
-
Japan association of food preservation science
2008.04
-
日本醸造学会
2006.09
-
日本生物工学会
2006.09
-
日本きのこ学会(旧:日本応用きのこ学会)
2003.07
Research Interests 【 display / non-display 】
-
Mushrooms
-
Fermented food
-
Wine
-
beer
Research seeds 【 display / non-display 】
-
bacterial flora on mushroom surface
-
Cultivation of wine grapes on green roof
-
Antioxidant activity and functional activity of various styles of beers
Papers 【 display / non-display 】
-
Screening of mushroom strains that produce thermostable amylase for amazake production Reviewed
Hiroto HOMMA, Kazuma YAMAGUCHI and Takayuki KAZUOKA
MUSHROOM SCIENCE AND BIOTECHNOLOGY 31 ( 4 ) 111 - 116 2024.01
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
We produced amazake (a fermented, sweet, non-alcoholic Japanese beverage) using mushrooms instead of Aspergillus oryzae.
-
Hiroto HOMMA, Kazunori ISHIKAWA, Takayuki KAZUOKA, and Kotoyoshi NAKANISHI
Journal of ASEV Japn 34 ( 1 ) 13 - 26 2023.07
Authorship:Lead author, Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:American Society for Enology and Viticulture, Japan Chapter
-
雷が落ちるときのこが生える?
本間 裕人
生物工学会誌 99 ( 6 ) 306 - 306 2021.06
Authorship:Lead author, Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:公益社団法人 日本生物工学会
-
Preparation of high-optical-purity L-lactic acid from DL-lactate using optical isomer preferential lactic acid assimilating microorganisms Reviewed
Homma Hiroto, Funaoka yumi, Kazuoka Takayuki, Tokuda Hiroharu and Nakanishi Kotoyoshi
日本食品保蔵科学会誌 47 ( 3 ) 153 - 159 2021.05
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
DL-乳酸液中から、D-乳酸を選択的に資化する乳酸資化性菌の検索を行い、Geotrichum sp. LAAM055株を得た。当該菌を用いて99.87 %という高い光学純度を示すL-乳酸を生産した。
-
Effect of riboflavin concentration, antioxidant activity, and chromaticity on photooxidation of craft beers Reviewed
HOMMA Hiroto, KAZUOKA Takayuki and TOKUDA Hiroharu
Journal of Japan Association of Food Preservation Scientists 46 ( 4 ) 181 - 188 2020.09
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
Books and Other Publications 【 display / non-display 】
-
発酵・醸造の疑問50
石川森夫,本間裕人他 ( Role: Joint author , Question 5 きのこも微生物ですか?, Question 28 ワインのおいしさって値段に比例するの?, Question 29 シャンパンやビールってなんで泡が出るの?)
成山堂書店 2019.06 ( ISBN:978-4-425-98351-3 )
Total pages:188 Responsible for pages:16-18, 89-91, 92-95 Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience
微生物と発酵食品に関する一般向け啓蒙書
-
きのこの生理機能と応用開発の展望
江口文陽、吹春俊光、高畠幸司、本間裕人(他)( Role: Joint author , 第4章第4節「きのこの発酵食品素材としての可能性」(pp. 141~150))
S&T出版 2017.09
Responsible for pages:141~150 Language:Japanese Book type:Scholarly book
きのこ類の生理活性物質や機能性等についての応用研究について、基礎から最新の研究状況まで広くまとめた専門書。
-
食品科学のための基礎微生物学実験
中里厚実、村清司、門倉利守、徳田宏晴、中山俊一、本間裕人( Role: Joint author , 第5章「カビの培養と形態観察」(pp. 61~72)、資料「培地一覧」(pp. 99~109))
建帛社 2010.03
Language:Japanese
食品科学系の学生を対象として、微生物学の基礎的事項、およびその関連実験について解説した、実験入門書。
Misc 【 display / non-display 】
-
雷が落ちるときのこが生える? Invited
本間 裕人
生物工学会誌 99 ( 6 ) 306 - 306 2021.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)
落雷がきのこ類の子実体発生を促進すると言う一連の研究の紹介・解説を行った。
-
きのこで発酵させた発酵食品の開発 Invited
本間裕人
信州のそ菜 784 42 - 46 2020.11
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
きのこ類を用いて発酵させた発酵食品について、一般向きに分かりやすく解説をした。
-
きのこの成分を利用した機能性食品の開発 Invited
本間裕人
Functional food 13 ( 1 ) 37 - 41 2019.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
きのこ類を用いて発酵させた発酵食品の持つ機能性について、研究者・食品業界関係者向けに詳しく解説した。
-
きのこ類を用いた発酵食品の製造〜耐塩性プロテアーゼ・アルコール耐性アミラーゼ生産性きのこの応用〜 Invited
本間裕人
温故知新 55 80 - 86 2018.07
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
きのこ類を用いて発酵させた発酵食品について、醸造事業者向けに詳しく解説した。
-
きのこで食品を発酵させる Invited
本間裕人
生物工学会誌 95 ( 8 ) 484 - 484 2017.08
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)
きのこ類を用いて発酵させた発酵食品について、研究者向けに解説を行った。
Industrial Property Rights 【 display / non-display 】
-
高光学純度L-乳酸の製造方法
中西載慶, 徳田宏晴,本間裕人,舩岡侑未
Applicant:学校法人東京農業大学
Application no:2012-98013 Date applied:2012.04
Announcement no:2012-223192 Date announced:2012.11
Country of applicant:Domestic
生物学的手法を用いた高光学純度L-乳酸の生産であって、乳酸溶液中のD-乳酸を選択的あるいは優先的に資化する菌によって簡便で効率的な高光学純度L-乳酸の製造方法を提供する。D-乳酸及びL-乳酸を含む乳酸溶液でD-乳酸資化性菌を培養し、該乳酸溶液中のD-乳酸を資化させる事によってL-乳酸の光学純度を高めるD-乳酸除去工程を有することを特徴とする高光学純度L-乳酸の製造方法。
Honours, Awards and Prizes 【 display / non-display 】
-
日本きのこ学会奨励賞
2015.09 日本きのこ学会
本間裕人
Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. Country:Japan
-
Award of Journal of food preservation science
2012.06
Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. Country:Japan
Presentations 【 display / non-display 】
-
Fundamental study about the defect of the fruiting body formation on Flammulina velutipes
Ryunoshin KUMAOKA, Mutsumi KOJIMA, Hiroto HOMMA, Masataka UCHINO, Yu SHIWA, Masahumi TOKUOKA, Kiyotsugu SHINODA, Masakazu KOJIMA, Masaya YAMAGUCHI
26th Annual Meeting of Japan Society of Mushroom Science and Biotechnology 2023.08 Japan Society of Mushroom Science and Biotechnology
Event date: 2023.08
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Country:Japan
-
Production of Amazake-like fermented beverage using mushrooms
Hiroto HOMMA, Kazuma YAMAGUCHI, Takayuki KAZUOKA, Hiroshi TACHI, Hiroharu TOKUDA
2018.09
Event date: 2018.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
担子菌バイオリアクターによるトリクロサンの除去
山口和真、本間裕人、数岡孝幸、舘博、藤本尚志、徳田宏晴
日本生物工学会第70回大会 2018.09 日本生物工学会
Event date: 2018.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:関西大学千里山キャンパス
殺菌剤として広く利用されてきたトリクロサンは水生生物への悪影響が懸念されされている。そこで担子菌によるトリクロサンの除去目的に、有料菌株の検索、取得菌のトリクロサン除去特性の解明、およびトリクロサン除去用バイオリアクターの構築を行った。
-
ナメコのムチン層に生息する細菌類の分離
本間裕人,若井大晟,堅田亜利紗,徳田宏晴
日本きのこ学会第20回大会 2016.09 日本きのこ学会
Event date: 2016.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:静岡県男女共同参画センターあざれあ
ナメコの表面のヌメリに生息している細菌叢の解析を行ったところ、Lactococcus lactis subsp.cremoris、Leuconostoc citreumなどの乳酸菌および、Ewingella americanaなど菌が高い頻度で正青くしていることを明らかにした。
-
担子菌を用いた2-メルカプトベンゾチアゾール除去システムの構築
徳田宏晴・野村春香・松井徹・本間裕人・小泉幸道
日本きのこ学会25周年記念大会(第十八回大会) 2014.09 日本きのこ学会
Event date: 2014.09
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:京都大学百周年時計台記念館
きのこ類を用いて2-メルカプトベンゾチアゾールの除去を行った。
Teaching Experience 【 display / non-display 】
-
食品微生物学実験
-
基礎化学実験
-
有機化学(二)
-
有機化学(一)
-
応用微生物学
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
日本きのこ学会(旧:日本応用きのこ学会) 理事
2017.04
Committee type:Academic society
会計担当
-
日本きのこ学会(旧:日本応用きのこ学会) 企画・広報担当 幹事
2013.04 - 2015.03
Committee type:Academic society
Basic stance of industry-university cooperation 【 display / non-display 】
-
担子菌類(きのこ類)を従来の栽培以外の分野でも利用することができないかと考えていろいろな研究を行っており、よりよい社会を築くため、実用化等できることがあれば積極的に貢献したいと考えています。
Attractiveness of Research 【 display / non-display 】
-
自分が将来何をやりたいのか分からず、勉強にもいまいちやる気が起きないという方が最近多いのではないでしょうか。物事に興味を持つには実際にそのもに触れて体験してみることが、一番だと思います。農大は「実学主義」に基づき、実験や実習などに力を入れています。もしかしたら農大で、あなたの本当にやりたかったことが見つかるかもしれませんよ。