Title |
Professor |
External Link |
|
BABA Tadashi Professor |
From Graduate School 【 display / non-display 】
-
The University of Tokyo Graduate School, Division of Agricultural Science Doctor Course Completed
1989.04 - 1992.03
Country:Japan
-
The University of Tokyo Graduate School, Division of Agricultural Science Master Course Completed
1987.04 - 1989.03
Country:Japan
Employment Record in Research 【 display / non-display 】
-
Tokyo University of Agriculture Faculty of Agriculture Department of Agriculture Research Assistant
1995.04 - 1999.03
-
Tokyo University of Agriculture Faculty of Agriculture Department of Agriculture Lecturer
1999.04 - 2004.03
-
Tokyo University of Agriculture Faculty of Agriculture Department of Agriculture
2004.04 - 2009.03
-
Tokyo University of Agriculture Faculty of Agriculture Department of Agriculture Professor
2009.04
Research Areas 【 display / non-display 】
-
Environmental Science/Agriculture Science / Horticulture
-
Environmental Science/Agriculture Science / Conservation science (plants)
Papers 【 display / non-display 】
-
サツマイモ‘高系14号’「なると金時」の輸出に向けた高糖化および障害抑制技術 Reviewed
吉田実花・西尾麻衣子・岩崎真友佳・神田菜乃子・馬場 正・ 兼田朋子
日本食品保蔵科学会誌 49 ( 2 ) 87 - 94 2023.03
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
サツマイモ「なると金時」について、高糖度化をねらった低温貯蔵前に、コンディショニング処理と、高温処理を組み合わせることで、低温障害が回避できることを明らかにした。
-
長野県産リンゴ果実における抗酸化能の品種間差異と収穫日および貯蔵による変化 Reviewed
吉田実花・梅島芙美・今井祥子・馬場正・山口正己
東京農業大学農学集報 67 ( 4 ) 154 - 159 2023.03
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
国内産のリンゴについて抗酸化能をORACの視点から解析した。
-
Sensor histidine kinases mediate ABA and osmostress signaling in the moss Physcomitrium patens Reviewed
Tsukasa Toriyama, Akihisa Shinozawa, Yuki Yasumura, Masashi Saruhashi, Mayuka Hiraide, Shiori Ito, Hideyuki Matsuura, Keiko Kuwata, Mika Yoshida, Tadashi Baba, Izumi Yotsui, Teruaki Taji, Daisuke Takezawa, and Yoichi Sakata
Current Biology 32 1 - 12 2022.01
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
乾燥にも冠水にも対応可能なコケ植物に着目し、水利用環境を統合的に感知し生存に最適な応答を導く遺伝子を明らかにした。
-
イチゴの東南アジア向け海上輸出実現に向けた輸送環境および包装による品質保持効果 Reviewed
兼田朋子、中村宣貴、安永円理子、志水基修、馬場正、福田文夫、中野龍平
日本食品保蔵科学会誌 47 ( 5 ) 221 - 231 2021.09
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
イチゴの東南アジア向け海上輸送実現に向けた基礎的データの蓄積を目的に実施した。その結果、1℃設定下ではかび、腐敗のいずれも発生しなかった。また有孔包装でも品質保持効果があり、より手のかかるMA包装の代替のなり得ることを認めた。
-
高温キュアリング処理によるサツマイモ’高系14号’「なると金時」の貯蔵性の向上効果 Reviewed
兼田朋子、中村宣貴、椎名武夫、馬場正
日本食品保蔵科学会誌 47 ( 2 ) 67 - 75 2021.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
なると金時の流通中の品質保持には、42℃36時間の高温処理が有効であり、廃棄率を低く抑えることができる。
Books and Other Publications 【 display / non-display 】
-
園芸利用学
山内直樹・今堀義洋 編( Role: Joint author , 第4章青果物の収穫後生理学第1節呼吸 pp67-78(この部分単著))
文永堂出版 2021.04
Language:Japanese
第4章青果物の収穫後生理学の「1.呼吸」の節を担当した。植物における代謝と呼吸、収穫後青果物の品質保持における呼吸の重要性に関して記載した。pp67-78.
A5判293ページ。 -
図説園芸学 第2版
荻原勲編著( Role: Joint author , 第5章ポストハーベストテクノロジーpp42-51(この部分単著)。)
朝倉書店 2020.10
Responsible for pages:42-51 Language:Japanese
明快な図版と丁寧な解説で説き起こす園芸学の総合的教科書の第2版。第5章の「ポストハーベストテクノロジー」を担当し、園芸作物の収穫後技術に関して平易に解説した。
B5判174ページ。 -
食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
馬場正・吉田実花( Role: Joint author , 第5章第2節「青果物の貯蔵・保存ニーズとそれに応える包装技術」pp252-260)
株式会社技術情報協会 2020.09
Language:Japanese Book type:Scholarly book
青果物の包装に関する最近のニーズについてまとめ、MA包装を中心とした新技術を紹介した。
-
青果物の鮮度評価・保持技術-収穫後の生理・化学的特性から輸出事例まで-
馬場正・吉田実花( Role: Joint author , 第1章第4節「果実の追熟」)
株式会社エヌ・ティー・エス 2019.12
Language:Japanese Book type:Scholarly book
果実の追熟について、その生理と果実品質との関係およびコントロール技術についてまとめた。
-
園芸学入門 第2版
今西英雄・小池安比古編著( Role: Joint author , 第6章園芸作物の品質と収穫後管理pp112-139(この部分単著)。)
朝倉書店 2019.04
Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction
見てわかる農学シリーズの中の園芸学の教科書。第1版発行から十数年を経て、最近の進歩を取り入れて改訂した。第6章の「園芸作物の品質と収穫後管理」を担当し、園芸作物の品質と収穫後管理技術に関して平易に解説した。
B5判150ページ。
Misc 【 display / non-display 】
-
青果物の収穫後生理と包装技術 Invited
馬場正
日本包装学会誌 32 ( 5 ) 303 - 313 2023.10
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
特集「農産物の輸出を後押しする品質保持技術」の一論文として、青果物の収穫後生理を概説し、包装技術について詳細をまとめた。
-
Active MA包装による青果物の品質保持 Invited
馬場正
機能材料 43 ( 6 ) 3 - 7 2023.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
Active MA包装による青果物の品質保持技術について、とくに高濃度酸素を利用した方法に関してレビューした。
-
カット青果物のActive MA-とくに高濃度酸素の利用について- Invited
馬場正
農産物流通技術2020 3 - 6 2020.09
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)
カット青果物の需給状況を概説し、新しい品質保持技術のひとつであるActive MA包装について解説した。とくに高濃度酸素を利用した方法について、既存の論文の内容をまとめ、今後の研究の方向性を示した。
-
雪室を利用したリンゴの長期貯蔵 Invited
吉田実花、馬場正
果実日本 73 ( 1 ) 69 - 72 2018.01
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:日本園芸農業協同組合連合会
雪室を利用したリンゴの長期貯蔵技術について、その有効性を事例にそくしながら紹介した。
-
ベリー類の長期貯蔵-国産果実をクリスマスケーキに-
馬場正、盛重裕子、齊藤亨介
JATAFFジャーナル 3 ( 11 ) 33 - 36 2015.11
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:公益社団法人 農林水産・食品産業技術振興協会
ブルーベリー、レッドカラントなどの小果樹類について、その国産果実の長期貯蔵技術について概説した。
Other research activities 【 display / non-display 】
-
セミナー「輸出にも対応できる収穫後青果物へのポストハーベスト・テクノロジー」
2019.02
野菜や果物に新たな「貯蔵・保存ニーズ」がうまれている。今まではつくってすぐ売ればよかったイチゴでも、たとえば輸出を考えると1か月程度、鮮度を保持する貯蔵技術が必要となる。このような「貯蔵・保存ニーズ」について解説し、それを実現する最新のポストハーベスト・テクノロジーを紹介した。さらに、これらの技術の社会実装に向けた取り組みを、イチゴ、トマト、ブルーベリー、リンゴなど具体的な事例を挙げながら詳細に説明した。
-
セミナー「輸出にも対応する収穫後青果物へのポストハーベスト・テクノロジー」
2017.06
野菜や果物に新たな「貯蔵ニーズ」がうまれている。今まではつくってすぐ売ればよかったイチゴでも、たとえば輸出を考えると1か月程度、鮮度を保持する貯蔵技術が必要となる。このような「貯蔵ニーズ」について解説し、それを実現する最新のポストハーベスト・テクノロジーを紹介した。さらに、これらの技術の社会実装に向けた取り組みを、イチゴ、トマト、ブルーベリー、リンゴなど具体的な事例を挙げながら詳細に説明した。
Scientific Research Funds Acquisition Results 【 display / non-display 】
-
果実表面の微気象学的解析に基づくトマト果実への低温耐性の付与
2021.04 - 2024.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
馬場正、吉田実花、小泉明嗣
Authorship:Principal investigator
低温環境は、収穫後青果物の品質保持に重要である。ただし、トマトを含む一部の青果物では、逆に低温がストレスとなり褐変、軟化などの「低温障害」が発生する。低温障害を回避する技術に高温(HS)処理がある。トマトでは、HS処理(38℃3日)してから低温貯蔵(3℃3週間)すると、低温障害が発生しない。この事実は1990年代から知られていたが、実際にいろいろな収穫月のトマト果実に対してHS処理を行うと、その効果は安定しない。そこで本研究では、収穫月の異なるトマト果実について、栽培中の温度と放射照度履歴の解析を通じて、HS処理に対する反応性が異なる要因を明らかにする。最終的には、生産現場からのニーズが高い、1か月以上の品質保持技術の開発へと展開させる。
-
生物微弱発光を利用したモモせん孔細菌病抵抗性の簡易検定法の開発
2012.04 - 2015.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
山口正己
Authorship:Coinvestigator(s)
-
生物微弱発光を利用した収穫後青果物の環境ストレス耐性評価システムの開発
2009.04 - 2011.03
科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
馬場正
Authorship:Principal investigator
-
in situハイブリダイゼーション法を利用したカンキツ不定胚形成過程の解析
1996.04 - 1997.03
科学研究費補助金 奨励研究
馬場正
Authorship:Principal investigator
Other External Funds 【 display / non-display 】
-
東ミンドロ州におけるカラマンシー産業の発展に向けた研究と能力開発
2017.06 - 2020.03
東京農業大学
馬場正
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
-
東京農大厚木キャンパス発のブランド作物の構築 ~高品質ペピーノでキャンパス興し~
2016.04 - 2019.03
東京農業大学
高畑健
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
-
機能性ニンジン「こいくれない」の機能性成分量の迅速評価法及び 価値保持技術の開発による横断的産地形成
2014.02 - 2015.03
農林水産省
三原洋一
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
-
東南アジアにおける 地域農業の持続可能 な開発に関する実践 的研究
2013.04 - 2016.03
東京農業大学
根岸寛光
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
-
被災地の早期復興に資する果樹生産・利用技術の実証研究
2012.04 - 2015.03
農林水産省
菊池秀樹
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
Presentations 【 display / non-display 】
-
国産バナナ‘ベイビーナ’の低温とフィルム包装による可食期間延長
吉田実花・長谷川和史・齋藤修平・馬場正
日本食品保蔵科学会第74回大会講演要旨集 2025.06
Event date: 2025.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京農業大学北海道オホーツクキャンパス
低温貯蔵とフィルム包装により国産バナナ‘ベイビーナ’の可食期間延長を試みた。その結果、低温下でフィルム包装することで可食期間が3倍程度に延長できた。
-
栽培中の遠赤色光補光処理による収穫後のトマト果実への低温耐性の付与
安藤明日美・小泉明嗣・齋藤修平・吉田実花・馬場正
園芸学会令和7年度春季大会 2025.03 園芸学会
Event date: 2025.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京農業大学
収穫後のトマト果実に低温耐性を付与するために栽培中に遠赤色光補光処理を行った。その結果冬期収穫果で低温耐性の付与効果が認められた。
-
0℃付近で貯蔵した黄色系キウイフルーツ5 品種における低温障害発生の品種間差異
田村槙子・荒井那由他・杉田交啓・酒井知也・大八木康平・齋藤修平・吉田実花・馬場正
園芸学会令和7年度春季大会 2025.03 園芸学会
Event date: 2025.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京農業大学
国内で栽培されている黄色系キウイフルーツ5品種の低温障害症状を観察し、0℃付近で貯蔵した場合の低温障害発生を比較した。品種によって低温耐性に違いがみられ、品種を選択することによる長期貯蔵の可能性を示した。
-
Extending the shelf-life of fresh-cut iceberg lettuce under high CO2 MAP with high gas permeability film International conference
Yoshizawa, Y., S. Saito, M. Yoshida and T. Baba
2024.11
Event date: 2024.11
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Country:Japan
In recent years, the demand for fresh-cut iceberg lettuce has been increasing in Japan. However, the shelf-life is short for 3 days due to deterioration such as browning, aerobic plate count and off-flavor. Modified Atmosphere Packaging (MAP) is a method of preventing deterioration by controlling the initial gas concentration at the time of sealing and the gas permeability of the film. The objective of this study is to investigate the optimal CO2 concentration at the time of sealing with a high permeability film for extending the shelf-life of fresh-cut iceberg lettuce.
Fresh-cut iceberg lettuce of 60 g put into low-density polyethylene plastic bags (bag size: 18 cm × 16 cm, O2 permeability: 15,000 mL m-2 day-1 MPa-1, CO2 permeability: 75,000 mL m-2 day-1 MPa-1). Subsequently the different gases of O2/CO2/N2 (5/10/85, 5/30/65, 5/50/45) are flushed and samples are stored at 10 ℃ for 5days.
The results indicated that the initial CO2 of 10% developed browning after 3 days. Furthermore, the initial CO2 of 50% promoted off-flavor after 5 days. Conversely, the initial CO2 of 30%, which demonstrated a moderate decline to 15% during the storage period, inhibited browning, aerobic plate count, and off-flavor. This result suggests MAP with 30% CO2 and high CO2 permeability film has the potential to extend the shelf-life of the fresh-cut iceberg lettuce to 5 days. -
湿度制御によるバナナの低温障害の軽減
濱圭佑・小泉明嗣・齋藤修平・吉田実花・馬場正
園芸学会令和6年度春季大会 2024.03 園芸学会
Event date: 2024.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京農業大学
湿度を制御できる貯蔵箱を作成し、バナナの低温障害発生への影響を明らかにした。
Teaching Experience 【 display / non-display 】
-
ポストハーベスト論
Institution:Tokyo University of Agriculture
-
植物生長調節論
Institution:Tokyo University of Agriculture
-
園芸学(二)
Institution:Tokyo University of Agriculture
-
園芸機能開発学特論
Institution:Tokyo University of Agriculture
Social Activities 【 display / non-display 】
-
ISO/TC34/SC3 国内分科委員会委員
Role(s): Consultant
特定非営利活動法人バイオ計測技術コンソーシアム 2022.02
-
「革新的技術開発・緊急展開事業(うち地域戦略プロジェクト)」に係る専門PO
2016.04 - 2019.03
-
農業・工業原材料生産と光技術研究会企画委員
Role(s): Planner
2014.04
-
高大連携
2014.02
群馬県立伊勢崎興陽高等学校との連携事業
-
雪中貯蔵に関する緩やかなルール(ガイドライン)づくり検討委員会
2011.10
上越市新エネルギー普及事業に関わる標記検討委員会への参加
Basic stance of industry-university cooperation 【 display / non-display 】
-
Openな姿勢でいる
Attractiveness of Research 【 display / non-display 】
-
ポストハーベスト=農薬ではありません。果物、野菜、花を穫れたてのまま消費者まで届けたい、そんな気持ちで研究に取り組んでいます。