Title |
Associate Professor |
External Link |
|
WATANABE Satoru Associate Professor |
From Graduate School 【 display / non-display 】
-
Tokyo University of Agriculture Graduate School, Division of Agriculture Doctoral program (second term) Completed
2004.04 - 2007.03
Country:Japan
-
Tokyo University of Agriculture Graduate School, Division of Agriculture Doctoral program (first term) Completed
2002.04 - 2004.03
Country:Japan
Studying abroad experiences 【 display / non-display 】
-
2013.04 - 2014.03 Freiburg University
Employment Record in Research 【 display / non-display 】
-
Tokyo University of Agriculture Faculty of Applied Bio-Science Department of Bio-Science Assistant Professor
2008.04 - 2016.03
-
Tokyo University of Agriculture Faculty of Applied Bio-Science Department of Bio-Science Associate Professor
2016.04 - 2017.03
-
Tokyo University of Agriculture Faculty of Life Sciences Department of Bioscience Associate Professor
2017.04
External Career 【 display / non-display 】
-
Rikkyo University Docent
2018.04
-
Rikkyo University Researcher
2014.07 - 2016.03
Country:Japan
Research Areas 【 display / non-display 】
-
Life Science / Applied microbiology
Papers 【 display / non-display 】
-
Characterization of a cyanobacterial rep protein with broad-host range and its utilization for expression vectors. Reviewed International journal
Sakamaki Y, Maeda K, Nimura-Matsune K, Chibazakura T, Watanabe S.
Front Microbiol. 14 1111979 2023.03
Authorship:Last author, Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Photosynthetic 1,8-cineole production using cyanobacteria. Reviewed
Biosci Biotechnol Biochem. in press 2023.02
Authorship:Last author, Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
DOI: 10.1093/bbb/zbad012.
-
Regulation of pSYSA defense plasmid copy number in Synechocystis through RNase E and a highly transcribed asRNA. Reviewed International coauthorship International journal
Kaltenbrunner A, Reimann V, Hoffmann UA, Aoyagi T, Sakata M, Nimura-Matsune K, Watanabe S, Steglich C, Wilde A, Hess WR.
Front Microbiol. 14 1112307 2023.02
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Regulation of RNase E during the UV-stress response in the cyanobacterium Synechocystis sp. PCC 6803. Reviewed International coauthorship International journal
mLife in press 2023.02
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Preliminary study on improvement of soil water retention characteristics by Spirulina
SUZUKI Shinji, WATANABE Satoru, WATANABE Fumio, SHIMDA Sawahiko
Journal of Arid Land Studies 32 ( 3 ) 68 - 68 2022.12
Language:English Publisher:The Japanese Association for Arid Land Studies
<p>Spirulina is a planctonic blue-green algae classified as cyanobacteria, which inhabits strongly alkaline water body in the tropics and subtropics. Further, the microalgae including the spirulina secretes Extracellular Polymeric Substances (EPS). Since the improvement of the soil water retention characteristics is necessary for desert greening and prevention of desertification in arid and semi-arid area, the current study aims to study on the effect of application of the spirulina and the spirulina derived EPS on the improvement of water retention characteristics of soils.</p><p>Three different types of soil were used. One is Toyoura sand, and the others are collected from Kourimalei and Ali-fareen, Djibouti. The texture of those soils were Sand, Silty Loam, and Sandy Loam, respectively. For those soils, 0.5 and 1.0% by mass of the spirulina powder and 1.0% by mass of the EPS powder were treated respectively. A significant increase in the readily available water content for crop growth was observed under both the spirulina and the EPS treatments for the Toyoura sand. Although further research is required, it is suggested that the effect of the application of the spirulina and EPS on the soil water retention depends on the texture.</p>
Misc 【 display / non-display 】
-
Cyanobacterial multi-copy chromosomes and their replication. Invited Reviewed
Watanabe S.
Biosci Biotechnol Biochem. 84 ( 7 ) 1309 - 1321 2020.03
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)
Industrial Property Rights 【 display / non-display 】
-
藍藻の培養方法および藍藻の変異株のスクリーニング方法
廣田隆一、黒田章夫、菓子野康浩、菓子野名津子、渡辺智
Application no:2021-148599 Date applied:2021.09
Country of applicant:Domestic
-
単細胞性真核紅藻への遺伝子導入方法(ガルデリア)
渡辺智、板谷光泰
Application no:2020-076701 Date applied:2020.04
Country of applicant:Domestic
-
カーラクトン生産能を有するシアノバクテリアおよびそれを用いたカーラクトンの生産方法
渡辺智、伊藤晋作、坂巻裕
Application no:2020-22999 Date applied:2020.02
Country of applicant:Domestic
Honours, Awards and Prizes 【 display / non-display 】
-
2023年度 日本農芸化学会 トピックス賞
2023.03 日本農芸化学会 シアノバクテリアにおける自律複製領域の探索とそれを利用した高発現ベクターの構築
坂巻 裕、前田 海成、荷村-松根 かおり、千葉櫻 拓、渡辺 智
Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. Country:Japan
-
2018年 Biosci. Biotechnol. Biochem.論文賞
2019.03 日本農芸化学会 Carbon-free production of 2-deoxy-scyllo-inosose (DOI) in cyanobacterium Synechococcus elongatus PCC 7942
Satoru Watanabe, Hiroaki Ozawa, Hiroaki Kato, Kaori Nimura-Matsune, Toshifumi Hirayama, Fumitaka Kudo, Tadashi Eguchi, Katsumi Kakinuma, Hirofumi Yoshikawa
Award type:International academic award (Japan or overseas) Country:Japan
-
JSBBA Award for Young Scientists
2019.03
Award type:International academic award (Japan or overseas) Country:Japan
-
平成28年日本植物細胞分子生物学会、論文賞
2016.09 日本植物細胞分子生物学会
Ishihara A, Ohishi K, Yamada T, Shibata-Hatta M, Arai-Kichise Y, Watanabe S, Yoshikawa H, and Wakasa K.
Award type:International academic award (Japan or overseas) Country:Japan
-
第9日本ゲノム微生物学会年会ポスター賞(博士研究員以上の部)
2015.03 第9回日本ゲノム微生物学会年会
Award type:International academic award (Japan or overseas) Country:Japan
Scientific Research Funds Acquisition Results 【 display / non-display 】
-
微生物コンビナートによる希少植物分子の大量生産と新規類縁体の創出
2023.04 - 2026.03
科学研究費補助金 基盤研究(B)
渡辺 智
Authorship:Principal investigator
細胞の増殖過程においてゲノムの複製は最も基本的な生命現象であるが、細胞辺り複数コピーのゲノムをもつ淡水性シアノバクテリアにおいて、ゲノムコピー数を規定するメカニズムや複製機構はよくわかっていない。本申請研究ではシアノバクテリアのゲノムコピー数の制御機構を解明すると共に、これに積極的に働きかけ、ゲノムコピー数の人為的な制御システムの構築を目指す。
-
シアノバクテリアにおける巨大プラスミド維持機構の解明と大規模ベクター系の開発
2020.04 - 2023.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
渡辺 智
Authorship:Principal investigator
細胞の増殖過程においてゲノムの複製は最も基本的な生命現象であるが、細胞辺り複数コピーのゲノムをもつ淡水性シアノバクテリアにおいて、ゲノムコピー数を規定するメカニズムや複製機構はよくわかっていない。本申請研究ではシアノバクテリアのゲノムコピー数の制御機構を解明すると共に、これに積極的に働きかけ、ゲノムコピー数の人為的な制御システムの構築を目指す。
-
シアノバクテリアを用いたストリゴラクトン高効率生産系構築と新規類縁体の創成
2017.04 - 2019.03
科学研究費補助金 新学術領域研究
渡辺 智
Authorship:Principal investigator
-
単細胞性真核紅藻における複製開始点の同定とそれを利用した人工染色体の構築
2016.04 - 2019.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
Authorship:Principal investigator
近年、単細胞性の真核藻類は有用物質生産のホストとして期待が高まっている。中でも原始的な細胞構造、ゲノムを有し極限環境に生息する単細胞性真核紅藻Cyanidioschyzon merolae (以下シゾンと呼ぶ)は物質生産のホストとしても高いポテンシャルを秘めている。シゾンは遺伝子ターゲティングが可能な唯一の藻類であるが、遺伝子発現系を安定に保持させることが困難であり、現状では複雑な遺伝子改変は不可能である。今後、藻類工学を加速するためには藻類細胞において安定的に保持される新規ベクター系が必要である。出芽酵母では自律複製起点ARSと染色体の分配に必須であるセントロメアCENを用いた人工染色体が構築されベクターとして利用されている。シゾンにおいてもCENが明らかとなったため、シゾン複製開始点を同定し、これと合わせてシゾン人工染色体の構築を目指す。
-
シアノバクテリアのゲノムコピー数制御システムの構築
2013.04 - 2016.03
科学研究費補助金 若手研究(B)
Authorship:Principal investigator
細胞の増殖過程においてゲノムの複製は最も基本的な生命現象であるが、細胞辺り複数コピーのゲノムをもつ淡水性シアノバクテリアにおいて、ゲノムコピー数を規定するメカニズムや複製機構はよくわかっていない。本申請研究ではシアノバクテリアのゲノムコピー数の制御機構を解明すると共に、これに積極的に働きかけ、ゲノムコピー数の人為的な制御システムの構築を目指す。
Other External Funds 【 display / non-display 】
-
原始紅藻シゾンにおけるヘム代謝経路の局在解析
2009.04 - 2010.03
民間財団等 21世紀COEプログラム
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Past of Commissioned Research 【 display / non-display 】
-
アルカリバチルスとの相互作用による糸状性藍藻スピルリナの二次代謝活性化機構の解明
2021.04 - 2023.03
IFO 公益財団法人発酵研究所 一般受託研究 The General Consignment Study
渡辺 智
-
亜リン酸を用いたロバスト且つ封じ込めを可能とする微細藻類の培養技術開発
2017.04
広島大学大学院(先端物質科学研究科) 一般受託研究 The General Consignment Study
廣田 隆一
Authorship:Principal investigator
Presentations 【 display / non-display 】
-
Cell division-uncoupled DNA replication and metabolism in cyanobacteria Synechococcus elongatus PCC 7942. International conference
Satoru Watanabe
15th International Symposium on Phototrophic Prokaryotes 2015.08
Event date: 2015.08
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Tuebingen University
大腸菌や枯草菌等、バクテリアの細胞増殖はDNA複製と細胞分裂が密接に関連していることが知られている。本研究では細胞辺り複数コピーのゲノムを保持する淡水性シアノバクテリアSynechococcus elongatus PCC 7942について、DNA複製と細胞分裂の頻度を各増殖相毎に比較した。その結果、Synechococcusのゲノムコピー数は誘導期に一過的に増加し、対数増殖期以後は減少することが明らかとなった。本研究成果により、Synechococcusの増殖制御は大腸菌、枯草菌とは大きく異なるということが示された。
-
Variety of dependency on DnaA protein for DNA replication among cyanobacterial lineages International conference
Ryudo Ohbayashi, Satoru Watanabe, Shigeki Ehira, Yu Kanesaki, Taku Chibazakura, Hirofumi Yoshikawa
15th International Symposium on Phototrophic Prokaryotes 2015.08
Event date: 2015.08
Language:English Presentation type:Poster presentation
Venue:Tuebingen University
バクテリアの増殖においてDNA複製の開始はDnaAという複製開始因子によって制御される。複製の開始は細胞周期において最も重要な制御点であるためDnaAタンパク質はバクテリアにとって必須である。細胞辺り複数コピーのゲノムを持つ淡水性シアノバクテリアの3種においてDnaAの必須性について、解析を行った結果、2種では全く必須ではないのに対し、1種ではDnaAは必須であり、その欠損は内在性プラスミドによって相補されるということが明らかとなった。この結果は淡水性シアノバクテリアがDnaAに依存しない多様な複製開始制御機構を有するということを示唆している。
-
Identification of the associated genes for substrain-specific phenotypes of a cyanobacterium, Synechococcus elongatus PCC 7942 International conference
Yu Kanesaki, Ryudo Obayashi, Satoru Watanabe, Hirofumi Yoshikawa
15th International Symposium on Phototrophic Prokaryotes 2015.08
Event date: 2015.08
Language:English Presentation type:Poster presentation
Venue:Tuebingen University
シアノバクテリアは光合成のモデル生物として世界中で広く用いられている一方で、各研究室の株(ラボストレイン)毎にゲノム情報とは異なる固有の変異を持つ事が知られていた。本研究では次世代シーケンサーを用いてシアノバクテリアSynechococcus elongatus PCC 7942のサブストレインのリシーケンス解析および表現型解析を実施した。個々のサブストレイン特有の一塩基多型や欠失領域を全ゲノムレベルで多数同定し、さらに熱耐性、運動性に関わる変異を明らかにした。
-
DNA Replication of Cyanobacterial Multi-Copy Chromosomes International conference
Satoru Watanabe
Tokyo Tech-HHU Dusseldorf Joint Symposium on Photosynthesis as a New chemical Resource 2015.03
Event date: 2015.03
Language:English Presentation type:Oral presentation (invited, special)
細胞辺り複数コピーのゲノムを有する淡水性シアノバクテリアSynechococcus elongatus PCC 7942の複製機構について概要を発表した。Synechococcuのゲノム複製起点、複製機構、各増殖相の特徴について概説した。
-
シアノバクテリアにおける増殖相に依存したゲノムコピー数制御機構
渡辺智、大林龍胆、兼崎 友、齋藤菜摘、千葉櫻拓、曽我朋義、吉川博文
第9回 ゲノム微生物学会年会 2015.03
Event date: 2015.03
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
細胞辺り複数コピーのゲノムを有する淡水性シアノバクテリアSynechococcus elongatus PCC 7942の複製機構について概要を発表した。Synechococcuのゲノム複製起点、複製機構、各増殖相の特徴について概説した。
Teaching Experience 【 display / non-display 】
-
微生物学
Institution:Tokyo University of Agriculture
-
ゲノム生物学
Institution:Tokyo University of Agriculture
-
微生物科学
Institution:Rikkyo University
-
微生物学実験
Institution:Tokyo University of Agriculture
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
日本農芸化学会 大会実行委員会委員
2022.11 - 2025.02
Committee type:Academic society
-
日本分子生物学会 日本ゲノム微生物学会・会計幹事
2021.01
Committee type:Academic society
Attractiveness of Research 【 display / non-display 】
-
研究ほど面白いことはない。学ぶことの喜びを共に分かち合おう!