Title |
Professor |
External Link |
|
NISHINO Yasuto Professor |
From School 【 display / non-display 】
-
Tohoku University Faculty of Agriculture Graduated
- 1990.03
Country:Japan
From Graduate School 【 display / non-display 】
-
Mie University Doctor Course Completed
1992.04 - 1996.03
Country:Japan
-
Mie University Master Course Completed
1990.04 - 1992.03
Country:Japan
Employment Record in Research 【 display / non-display 】
-
東京農業大学 理事長室付、生物産業学部勤務 講師
2005.10 - 2006.03
-
Tokyo University of Agriculture Faculty of Bio-Industry Lecturer
2006.04 - 2008.03
-
Tokyo University of Agriculture Faculty of Bio-Industry Associate Professor
2008.04 - 2016.03
-
Tokyo University of Agriculture Faculty of Bio-Industry Department of Aqua Bioscience and Industry Professor
2016.04 - 2018.03
-
Tokyo University of Agriculture Faculty of Bio-Industry Department of Ocean and Fisheries Sciences Professor
2018.04
Papers 【 display / non-display 】
-
Parmales abundance and species composition in the waters surrounding Hokkaido, North Japan Reviewed
Mutsuo Ichinomiya, Kazumasa Yamada, Yoshizumi Nakagawa, Yasuto Nishino, Hiromi Kasai, Akira Kuwata
Polar Science 19 130 - 136 2019
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Comparison of the seasonal variability in abundance of the copepod Pseudocalanus newmani in Lagoon Notoro-ko and a coastal area of the southwestern Okhotsk Sea. Reviewed
Kitamura, M., Nakagawa, Y., Nishino, Y., Segawa, S., Shiomoto,
Polar Science 15 62 - 74 2018.03
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Community structure of Copepods associated with water mass replacement in the coasta area of the southwestern Okhotsk Sea during ice-free period Reviewed
Yoshizumi Nakagawa, Mitsuaki Kitamura, Yasuto Nishino, and Akihiro Shimoto
Bulletin of the Society of Sea Water Science, Japan 70 ( 1 ) 49 - 50 2016.02
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Ecology and hydrography of sea ice and the water column in Lagoon Notoro-ko during frozen period Reviewed
Yasuto Nishino and Tomoki Satoh
Eco-Engineering 28 ( 1 ) 7 - 14 2016.01
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Particulate matters flux and standing stocks of ice algae and phytoplankton in ice covered Lagoon Notoro-ko Reviewed
Yasuto Nishino, Yoshizumi Nakagawa and Mitsuaki Kitamura
Bulletin of the Society of Sea Water Science, Japan 69 382 - 383 2015.12
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
Books and Other Publications 【 display / non-display 】
-
アクアバイオ学概論
西野康人( Role: Joint author)
生物研究社 2016.10
Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
生物産業学のフロンティア フィールド研究と地域連携 ”オホーツク海の環境と流氷(海氷)”
西野康人( Role: Sole author , pp.73)
三共出版 2015.03
Language:Japanese
オホーツク海の環境と流氷(海氷)について
-
生物産業学のフロンティア フィールド研究と地域連携 ”アクアバイオ学特別講義”
西野康人( Role: Sole author , p.115−116)
三共出版 2015.03
Language:Japanese
アクアバイオ学特別講義について
-
Lake Tofutsu Guidebook
Yasuhiro Kawasaki, Kazuhiro Kumino, Koichi Kobayashi, Kazunori Komori, Manami Sakuma, Tomonobu Sudo, Takeshi Sonoda, Kenji Takahashi, Hiroshi Takaya, Takatoshi Nakamura, Yasuto Nishino, Kunji Yamada, Yoshiaki Watanabe( Role: Joint editor)
Ministry of the Environment.Kushiro Nature Conservation Office 2012.09
Language:English
濤沸湖の歴史、生物相についてのガイドブック pp.45
-
Tofutsu-ko Guidebook
( Role: Joint editor)
2012.03
Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience
Misc 【 display / non-display 】
-
オホーツク海沿岸における海氷生成が低次生産層におよぼす影響
西野康人
平成24年度国立極地研究所 共同研究報告書 63 - 64 2013
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:国立極地研究所
オホーツク海沿岸における海氷形成過程と基礎生産動態に関する研究
-
流氷(海氷)がもたらす恵み
西野康人
新・実学ジャーナル ( 81 ) 3 - 5 2011.04
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:東京農業大学
海氷が低次生態系におよぼす影響について概説
-
オホーツク沿岸能取湖における低次生産層に関する研究
西野康人
オホーツク地域における生物多様性に関する研究 2011.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:東京農業大学生物産業学部 (財)山階鳥類研究所
能取湖の非結氷期における低次生産層について水温、塩分、栄養塩、クロロフィルaの観点から考察
-
オホーツク海沿岸における海氷形成過程と基礎生産動態に関する研究
西野康人
平成21年度国立極地研究所 共同研究報告書 62 - 63 2010.10
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:国立極地研究所
オホーツク海沿岸における海氷形成過程と基礎生産動態に関する研究
-
オホーツク海の氷海生態系 ー海氷がもたらす恵みー
西野康人
養殖 6 ( 5 ) 62 - 64 2009.04
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:緑書房
オホーツク海の生態系と海氷について概説
Honours, Awards and Prizes 【 display / non-display 】
-
論文賞
2020.06 生態工学会 Ecology and hydrography of sea ice and the water column in Lagoon Notoro-ko during frozen periods
西野康人、佐藤智希
Award type:International academic award (Japan or overseas) Country:Japan
-
優秀講演賞
2019.06 生態工学会 溶存酸素濃度の経時的動態による一次生産力測定法の検討
西野康人、中川至純
Award type:International academic award (Japan or overseas) Country:Japan
-
生態工学会講演論文賞
2014.06 生態工学会
西野康人・中川至純・北村充彰
Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. Country:Japan
Scientific Research Funds Acquisition Results 【 display / non-display 】
-
オホーツク沿岸能取湖における海氷生成と海洋環境動態による低次生産層の応答解析
2016.04 - 2019.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
西野康人
Authorship:Principal investigator
海氷生成から崩壊・融解までの過程を調査することができる定着海氷に着目し、海氷が生物生産にいかなる機能を果たしているかを明らかにする。
-
北海道東部の海跡湖能取湖における動物プランクトン群集の中期的変動の解析
2015.04 - 2018.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
Authorship:Coinvestigator(s)
北海道東部の海跡湖能取湖における動物プランクトン群集の中期的変動の解析を行なう
-
海氷生成による生物生産への影響とその機構解明
2012.04 - 2015.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
Authorship:Principal investigator
海氷生成から崩壊・融解までの過程を調査することができる定着海氷に着目し、海氷が生物生産にいかなる機能を果たしているかを明らかにする。
Other External Funds 【 display / non-display 】
-
北海道羅臼における天然ホタテガイの移動要因と摂餌生態の解明
2021.04 - 2022.03
民間財団等
西野康人
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
-
オホーツク海沿岸能取湖における海氷生成期の低次生産層の動態
2019.04 - 2022.03
国立極地研究所
西野康人
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
能取湖はオホーツク海に開口し、冬季に結氷する海跡湖である。ここでの海氷は定着氷であり、海氷の生成期から融解・崩壊期にわたるデータを取得することが可能である。本研究では、海氷生成が低次生産層におよぼす影響を把握することを目的に、海洋環境と基礎生産者ならびに一次消費者の動態を調査する。結氷期には特徴的な基礎生産者としてアイスアルジーが存在する。アイルアルジーは付着藻類としての性質を有しており、その摂食には海氷から削り取る必要がある。そのためアイスアルジーを摂食できる植食者は、ろ過摂食者と異なる動態を示すことも考えられる。本研究では、海氷直下の植食者と水柱の動物プランクトンをそれぞれ採集することで、アイスアルジーと植物プランクトンそれぞれの起点から採食食物連鎖のデータを取得し、海氷生成期の低次生産層の実態解明にむけた基礎的知見の取得につとめる。
-
沿岸海跡湖能取湖におけるアイスアルジーの一次生産の動態と動物プランクトンの分布動態の関わりについて
2015 - 2017
国立極地研究
西野康人
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
能取湖はオホーツク海に開口し、冬季に結氷する海跡湖である。漁業法上、海面と定められており、湖内水はオホーツク海の水塊が潮汐により流出入する。そのため能取湖の氷は海氷であり、海氷の生成期から融解・崩壊期にわたるデータを取得することが可能である。本研究では、海氷生成が低次生産層におよぼす影響を把握することを主目的に、一次生産者(植物プランクトン、アイスアルジー)の生産力の動態に対する一次消費者(動物プランクトン)の応答を調査する。一次生産力は、センサーを用いた酸素法により測定する。動物プランクトンの採集はノルパックネットによる鉛直曳とNIPRネットによる海氷直下の採集により実施する。アイルアルジーは付着藻類としての性質を有しており、摂食するためには海氷から削り取る必要がある。そのためアイスアルジーを摂食できる植食者は、ろ過摂食者と異なる動態を示すことも考えられる。本研究では、海氷直下の植食者と水柱の動物プランクトンをそれぞれ採集することで、アイスアルジーと植物プランクトンそれぞれの起点から採食食物連鎖のデータを取得し、海氷生成期の低次生産層の実態解明にむけた基礎的知見の取得につとめる。
-
「アジア東岸域の環境圏とそれに依存する経済・社会圏の持続的発展のための総合研究」
2010 - 2013.03
文部科学省
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
-
オホーツク海沿岸域における海氷生成が低次生産層におよぼす影響
2010 - 2012
文部科学省
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
近年、極域における海氷の融解、生成量の減少が指摘されている。海氷の減少による影響は様々なシミュレーションがなされている一方、生物生産におよぼす海氷の影響は不明である。そこで本研究では、冬季に結氷する海跡湖能取湖ならびにオホーツク海沿岸域にて、海氷の生成期から融解期にわたる基礎生産者ならびに一次消費者の動態を精査し、海氷と低次生産層との関係を明らかにすることを目的とする。その方法は、能取湖では観測定点において、メモリー式センサー(光量と水温)を設置しモニタリングするとともに、短い周期で採氷・採水を実施し、海氷生成期、成長期、融解期にわたり、一次生産者、一次消費者および環境要因の動態を調査する。また、オホーツク海沿岸域にも定点を設け、同様の観測を行い、流氷と定着氷における低次生産層の相違について比較検討を行う。
Presentations 【 display / non-display 】
-
オホーツク海の豊かさをもたらす仕組み 〜海流、流氷とアイスアルジー〜 Invited
西野康人
2022年度日本鳥学会網走大会公開シンポジウム 流氷がくる海~オホーツクの海と生き物たち 日本鳥学会
Event date: 2022.11
Language:Japanese Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech
Venue:北海道網走市
-
The investigation of the method to estimate the primary production by the temporal change of the dissolved oxygen concentration International conference
2019.06
Event date: 2019.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
北海道東部海跡湖能取湖におけるアマモ場の一次生産力の評価法に関する研究 International conference
西野康人、松浦雄祐、中川至純、瀬川 進
日本藻類学会第42回仙台大会 2018.03
Event date: 2018.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
北海道オホーツク沿岸海跡湖能取湖におけるカイアシ類群集の年変動 International conference
25. 北村充彰, 中川至純, 西野康人, 瀬川 進, 塩本明弘
平成30年度公益社団法人日本水産学会春季大会 2018.03
Event date: 2018.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
北海道東部海跡湖能取湖におけるアマモ場の一次生産力の評価法に関する研究 International conference
西野康人、松浦雄祐、中川至純、瀬川 進
日本藻類学会第42回仙台大会 2018.03
Event date: 2018.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
日本プランクトン学会 評議員
2019.04
Committee type:Academic society
-
日本海洋学会 2010年度日本海洋学会秋季大会 事務局長
2010.04 - 2010.12
Committee type:Academic society
Social Activities 【 display / non-display 】
-
出張講義_稲花小
Role(s): Lecturer
稲花小学校 2023.07
-
令和4年度 海の体験科学教室
Role(s): Lecturer
北海道標津町 2022.08
Audience: Schoolchildren
2022年8月22日実施.
理科の授業として教育課程に位置づけられた学習活動.
標津町で採取したプランクトンを題材として、授業、顕微鏡観察を実施.
午前は標津小学校6年生(25名)、午後は川北小学校6年生(11名) -
海の豊かさを守ろう 〜海洋プラスチック問題を考える〜
Role(s): Lecturer
令和4年度 るべしべ夢華大学 第1回学習会 北海道北見市留辺蘂 2022.05
Audience: General
Type:Lecture
海洋プラスチック問題について講演
-
総合学習に関する講義(網走第二中学校3年生)
Role(s): Lecturer
網走第二中学校 2021.09
Audience: Junior students
Type:Visiting lecture
2021年9月8日10:45ー12:35
網走第二中学 3年生50名
「オホーツク海の豊かさと流氷の関わり」というタイトルで講義を実施 -
令和3年度 標津町 海の体験科学教室(標津小学校)
Role(s): Lecturer
令和3年度 標津町 海の科学体験教室 標津町標津小学校 2021.08
Audience: Schoolchildren
2021年8月24日実施.
理科の授業として教育課程に位置づけられた学習活動.
標津町で採取したプランクトンを題材として、授業、顕微鏡観察を実施.
午前は標津小学校6年生(26名)、午後は標津小学校5年生(25名)
Media Coverage 【 display / non-display 】
-
知床沿岸に現れたホタテガイの大群 Newspaper, magazine
朝日新聞 朝日新聞 朝日新聞全国版朝刊1面 2023.06
-
テレビ朝日 スーパーJチャンネル TV or radio program
テレビ朝日 スーパーJチャンネル 2023.06
電話インタビューによる音声出演
-
アースウォーカー 生き物たちの声を聴く TV or radio program
BSフジ アースウォーカー 2023.02
-
追跡ドキュメント 北の海 よみがえる絶景 TV or radio program
NHK NHK BS1 2022.03
-
NHKスペシャル_北の海 よみがえる絶景 TV or radio program
NHK総合 NHKスペシャル 北の海 よみがえる絶景 2022.01