Updated on 2024/07/19

写真b

KOBAYASHI Mari

Professor

Title

Professor

External Link

Degree 【 display / non-display

  • 博士(獣医学) ( 2006.06   北海道大学 )

Employment Record in Research 【 display / non-display

  • Tokyo University of Agriculture   Faculty of Bio-Industry   Department of Aqua Bioscience and Industry   Lecturer

    2006.04 - 2010.03

  • Tokyo University of Agriculture   Faculty of Bio-Industry   Department of Aqua Bioscience and Industry   Associate Professor

    2010.04 - 2014.03

  • Tokyo University of Agriculture   Faculty of Bio-Industry   Department of Aqua Bioscience and Industry   Professor

    2014.04 - 2018.03

  • Tokyo University of Agriculture   Faculty of Bio-Industry   Department of Ocean and Fisheries Sciences   Professor

    2018.04

Papers 【 display / non-display

  • Occurrence patterns and trends of cetaceans in the coastal waters of the Sea of Okhotsk and the Nemuro Strait, Hokkaido, Japan

    KOBAYASHI Hayao, MAEDA Mitsuhiko, OHKI Erica, TAKANO Nobumichi, IKUTA Shun, KOBAYASHI Mari

    Japan Cetology   33 ( 0 )   25 - 35   2023.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Cetology Study Group of Japan  

    Throughout the year, various cetaceans appear along the coasts of the Sea of Okhotsk and the Nemuro Strait in Hokkaido, Japan. Since 2006, whale-watching boats have been operating in both areas, providing a valuable platform for studying the ecology of whales. The present study aims to clarify the seasonal patterns and inter-annual variations in sightings of cetaceans in both areas based on records from whale-watching boats. Monthly numbers of sailing days and days on which each species was observed were tallied from the sighting records of whale-watching boats operating off the coast of Abashiri in the Sea of Okhotsk and Rausu in the Nemuro Strait. For species with high numbers of sightings, detection rates were calculated, and seasonal and inter-annual variations were examined for each species in each area. In both areas, minke whales were sighted more frequently in the spring, Dall's porpoises in the summer, and Baird's beaked whales in the autumn. Although Pacific white-sided dolphins were most frequently observed in July, sightings also occurred in September and October off the coast of Abashiri. The period of sightings for minke whales was longer and the detection rate was higher off the coast of Abashiri than off Rausu. Conversely, the period of sightings for Dall's porpoise was longer off the coast of Rausu, and killer and sperm whales, less frequently sighted off the coast of Abashiri, were frequently sighted off Rausu. In recent years, the detection rate of minke whales has decreased in both areas, while that of fin whales has been increasing. Since factors affecting the population dynamics of both species are currently unknown, ongoing monitoring is vital for gaining a better understanding of the dynamics of both populations.

    DOI: 10.5181/cetology.33.0_25

  • Ontogenetic and sexual difference in pelvic bones between harbour porpoise (<i>Phocoena phocoena</i>) and Dall’s porpoise (<i>Phocoenoides dalli</i>)

    Okabe Yuna, Kobayashi Mari, Arai Yuichi

    Honyurui Kagaku (Mammalian Science)   63 ( 2 )   167 - 178   2023

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Mammal Society of Japan  

    <p>Pelvic bone is attached to the ischiocavernosus muscle, which is connected to the penis. The sizes of the penis and testes vary with breeding system, and they are larger in a multi-male system than in a single-male system. Harbour and Dall’s porpoises are members of Phocoenidae family. Although they have similar socialities, their breeding systems differ. Therefore, we predicted differences in the morphology of the pelvic bones in these species. Pelvic bones were collected from harbour porpoises (<i>n</i> = 54) and Dall’s porpoises (<i>n</i> = 76). The present study analyzed 29 semi-landmarks using linear regression and canonical variate analyses. Linear regression analysis showed that the length, height, and width of the pelvic bones were positively correlated with body length. There was a significant difference in the slope of the regression line between the males of both species. The shape of the pelvic bone was identified based on sex and sexual maturity; in mature males of both species, the pelvic bone at the center was wider than that in immature males and females. These differences in the size and shape of the pelvic bone are likely due to differences in the amount of the ischiocavernosus muscle attached to the pelvic bone.</p>

    DOI: 10.11238/mammalianscience.63.167

  • Feeding pattern change of spotted seals (<i>Phoca largha</i>) newly weaned pups on the coast of Hokkaido, Japan

    Takano Nobumichi, Kobayashi Mari

    Honyurui Kagaku (Mammalian Science)   63 ( 2 )   157 - 166   2023

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Mammal Society of Japan  

    <p>Young and adult individuals of spotted seals (<i>Phoca largha</i>) migrate to the coast of Hokkaido, Japan. Here, their diet includes euryphagous, and they mainly feed on fish and cephalopods in shallow coastal waters. The newly weaned pups utilize small planktonic crustaceans, including krill, as prey in addition to fish prey. In this study, we aimed to analyze the dietary changes of newly weaned pups in the coastal waters of Hokkaido, Japan to understand the specific aspects and timing of these changes. Ordinal logistic regression showed that the krill-specific diet was mainly observed in March; the combined diet, which consisted mainly of krill and fish, was observed in April; and the fish-specific diet, which consisted mainly of fish, was observed in May. The newly weaned pups that lacked experience in foraging and swimming ability actively used krill as their main prey. Later, with the disappearance of sea ice, they shifted to a fish-specific diet, suggesting that the active use of bottom-layer fish is an advantageous strategy for their survival.</p>

    DOI: 10.11238/mammalianscience.63.157

  • Anti-<i>Brucella</i> antibodies in seals at coastal locations of Hokkaido, Japan, with focus on life stages

    OHISHI Kazue, KOBAYASHI Mari, MARUYAMA Tadashi

    Journal of Veterinary Medical Science   84 ( 4 )   543 - 547   2022

     More details

    Language:English   Publisher:JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE  

    <p>The enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) was applied to detect antibodies against <i>Brucella abortus</i> in serum samples from four seal species at nine coastal locations of Hokkaido, Japan. These antibodies were detected in 27% (32/118) of Western Pacific harbor seals (<i>Phoca vitulina stejnegeri</i>) at Cape Erimo. The antibodies were observed in spotted seals (<i>P. largha</i>) in one out of six at Nemuro, in two out of three at Rebun Island, in one out of two at Bakkai, and in examined one at Soya. They were also found in respective examined one ribbon seal (<i>Histriophoca fasciata</i>) and one ringed seal (<i>Pusa hispida</i>) at Akkeshi. Harbor seals that tested positive were mostly yearlings (35%, 20/57) and juveniles (45%, 10/22), while only one pup (1/13) and one subadult (1/5) tested positive with low titers of the antibody; no antibodies were observed in adults (n=21). These results suggest that <i>Brucella</i> mainly infected harbor seals from the environment while weaning, and the bacteria were cleared during the early life stage of the seals. In spotted seals, however, antibodies were also detected in adults, suggesting that spotted seals could become infected with <i>Brucella</i> even as adults. It is also possible that a different, more persistent strain of <i>Brucella</i> may have infected the spotted seals.</p>

    DOI: 10.1292/jvms.21-0532

    PubMed

    CiNii Articles

  • ゼニガタアザラシの写真及び個体情報デジタルデータベース:野生哺乳類の長期野外研究を支援する試み

    藪田慎司,中田兼介,千嶋淳,藤井啓,石川慎也,刈屋達也,川島美生,小林万里,小林由美

    哺乳類科学   2010.09

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    哺乳類の生態や行動に関する野外調査には,しばしば複数の調査者の協力が必要となる.多くの哺乳類は寿命が長く行動範囲が広いからである.このようなチーム研究を維持するには,各メンバーのデータを集約保存し,メンバー全員で共有するシステムが必要である.本論文では,ゼニガタアザラシの個体識別調査を支援するために開発したシステムについて報告する.このシステムは2つのデータベースからなる.野外で撮影された写真を管理する写真データベースと,識別された個体についての情報や観察記録を管理する個体データベースである.システムはインターネット上に置かれ,メンバーは,どこからでも新しいデータを登録でき,また登録済みデータを研究のため利用することができる.近い将来,本システムは以下のような研究に貢献すると期待される.上陸場間の移動行動の研究,生活史パラメーター(齢別死亡率,出産間隔等)の推定,個体数の推定,社会構造の研究,等である.

display all >>

Books and Other Publications 【 display / non-display

  • 日本の鰭脚類 : 海に生きるアシカとアザラシ = Pinnipeds in Japan

    服部 薫 , 米澤 隆弘 , 甲能 直樹, 内山 幸子 , 三谷 曜子, 小林 万里, 鈴木 一平, 水口 大輔 , 後藤 陽子, 清田 雅史, 羽山 伸一 , 山村 織生

    東京大学出版会  2020  ( ISBN:9784130602396

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

  • 野生動物保護の事典

    小林 万里、多数( Role: Joint author ,  94-98)

    朝倉書店  2010.02 

     More details

    Language:Japanese  

    鰭脚類・ラッコ生息地としての北海道の在り方についてまとめたもの

  • 北海道東部・千島列島②-北方四島はアザラシ類の宝庫~そこに忍び寄る危機~

    小林 万里( Role: Sole author)

    rctic Circle 北海道北方民族博物館友の会・季刊誌  2009.09 

     More details

    Language:Japanese  

    北方四島の自然生態系を紹介し、その中でも海の生態系の高次補食者であるアザラシ類に注目し、現況と課題をまとめたもの。

  • The Wild Mammals of Japan

    小林 万里、多数( Role: Joint author ,  272-283)

    SHOKADO  2009 

     More details

    Language:English  

    日本の全哺乳類について分布・生態などをまとめた百科事典(A4、544p)。
    執筆担当個所:日本に来遊・生息するアザラシ類5種(pp272-283)

  • 世界遺産知床半島の海獣類~アザラシ類の実態~

    小林 万里( Role: Sole author)

    pp75-98.日本の哺乳類 第3巻水生哺乳類(加藤秀弘編者,大泰司紀之・三浦慎悟監修),東京大学出版会  2008.07 

     More details

    Language:Japanese  

    世界自然遺産に登録された知床半島
    (1)知床世界自然遺産の特徴とその保全
    (2)知床の生態系と生物多様性
    日本におけるアザラシ類の位置づけと現況
    (1)日本で確認されるアザラシ類とその分布
    (2)日本におけるアザラシ類の現況
    知床半島とアザラシ類
    (1)アザラシと知床との関わり
    (2)知床でのアザラシ類と人間との関わりの歴史
    (3)ゴマフアザラシとクラカケアザラシの生態
    (4)知床におけるアザラシ分布・食性・成長(過去の研究のレビューと最近の情報)
    (5)ゴマフアザラシとクラカケアザラシにとっての流氷の役割
    (6)夏の生息地としての近隣地域のゴマフアザラシの生息状況
    (7)漁業とアザラシ類との関係

display all >>

Presentations 【 display / non-display

  • 野付・風蓮湖におけるゴマフアザラシの季節変動 International conference

    中村 尚稔・小林 万里

    日本哺乳類学会2010年大会  2010.09 

     More details

    Event date: 2010.09

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    北海道本土におけるゴマフアザラシの夏季の生息地は、野付・風蓮湖のみである。しかし、その野付・風蓮湖に夏季に生息するゴマフアザラシの生息数や季節変動のみならず、夏の行動圏、さらには、その北東に位置する北方四島や千島列島、さらにはサハリンからの南下個体との行き来などの関係は全く解明されていない。これらを最終的に解明するために、本研究では近年の夏季に野付・風蓮湖に生息するゴマフアザラシの季節変動を明らかにし、過去の個体数や変動パターンを比較し現況を把握した。
     2008年および2009年の5月~10月に、週1回のペースで野付の個体数調査を行った。各年合計19回調査の結果、野付では2008年と2009年を比較すると、ほぼ同様の季節変動の特徴がみられ、夏季に観察個体数が最大になるピークがあり、その後秋口から減少し、再び冬に一過性の観察個体数の増加(聞き取りによる)が見られた。しかし、2008年より2009年の方が全ての特徴が早期に始まっている傾向が伺えた。このように2峰性が見られるのは、夏季の野付における生息個体が春から秋にこの場所を利用し、それらの個体が野付から退去すると、秋口から他の夏の生息地より南下してきた個体が、この野付を一時的に利用するためと考えられた。また、過去(青木 1992)には、近年とは異なり、秋に観察個体数の減少傾向は見られず、9月上旬からさらに個体数の増加が見られていた。
    また、2009年の5月~10月に、週1回のペースで風蓮湖の個体数調査を行った。合計20回の調査の結果、風蓮湖内でアザラシ類の生息を確認出来なかった。そのため、風連湖内で操業している漁業者へアンケート調査を行い、風蓮湖の湖口周辺では、春・秋に数頭のアザラシを目撃するとの情報を得た。過去(青木 1992)には、春先には観察個体の確認は出来ず、初夏頃から秋口までに50頭ほど観察されていた。これらより、昔と比べ風蓮湖内に入って来る個体数は、現在減少していると考えられた。

  • 礼文島に来遊するゴマフアザラシの個体数の季節変動および上陸場間の移動パターン International conference

    渋谷未央・小林万里

    日本哺乳類学会2010年大会  2010.09 

     More details

    Event date: 2010.09

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    氷上繁殖型のゴマフアザラシ (Phoca largha) は、流氷が来ない北海道の日本海側には繁殖活動に参加しない亜成獣個体が来遊し、礼文島のトド島のみに約数百頭が来遊していた。しかし、近年、成獣個体が日本海側の上陸場でも確認されるようになり、その分布域は南下・拡大し、来遊頭数も数千頭と加速度的に増加している。さらに、来遊時期の早期化、退去時期の遅延化がみられている。一方、以前から来遊していた礼文島ではゴマフアザラシが周年観察されるようになり、上陸場の数も増えている。さらに、トド島では新生児が確認され、陸上で繁殖している個体の存在が明らかになった (渋谷 2009) 。
    本研究では、日本海側におけるゴマフアザラシの生態変化の先駆的な場所だと考えられる礼文島において、来遊頭数と利用している上陸場の関係と、上陸場間の移動パターンを明らかにすることを目的とした。そのために、礼文島本土に調査地点を4箇所、トド島に1箇所設け、2008年12月から約1年間、定期的に個体数調査を実施し、各上陸場の個体数の季節変動を明らかにした。さらに、学術捕獲調査も実施し、捕獲個体へのタグ・ワッペン装着による近隣の上陸場への移動の有無と、衛星発信機装着による捕獲個体の回遊経路の把握を試みた。その結果、礼文島内の調査地点ごとで個体数の季節変動に差異があることがわかり、礼文島に来遊するゴマフアザラシは季節ごとに移動して上陸場を変えていることが考えられた。一方、学術捕獲調査から、トド島で発信器を装着した個体は、ほぼトド島周辺に滞在し、浜中でタグ・ワッペンを装着した個体はその後、トド島で再捕獲された。また、抜海港で発信器を装着した個体がその後トド島周辺に移動したことが確認された (小林 未発表) 。以上を踏まえ、礼文島への来遊個体には、1. トド島周辺を主に利用する個体、2. トド島周辺と礼文島本土の上陸場を利用する個体、3. トド島と他の日本海側の上陸場を利用する個体の存在が明らかになった。

  • 北海道近海のゴマフアザラシ(Phoca largha)の頭骨および犬歯の成長と形態 International conference

    青木大海・小林万里

    日本哺乳類学会2010年大会  2010.09 

     More details

    Event date: 2010.09

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    ゴマフアザラシは、海洋の食物連鎖の高次捕食者であり、その生息個体数も多いことから生態系の重要な構成要素である。しかし、その回遊範囲が広域なために、生息状況が正確に把握できない。実際に、北海道の日本海側では、来遊個体数の激増・生息域の拡大・滞在期間の長期化などが起こっている。そのため、彼らの生息環境は大きく変化しており、個体数増加による餌資源や上陸場所の競争が起こっていると考えられる。餌環境の変化は、本種の頭骨や犬歯の成長に伴う形態・形状にも影響している可能性がある。
    そこで、本研究では、近年北海道近海で採取し頭骨標本にした本種の歯を含む頭骨を用いて、それらの成長様式を把握することを目的とした。頭骨30ヶ所および犬歯8ヶ所の各部位をノギスを用いて計測を行った。それらの計測結果を用いて、まず、雌雄別に体長と頭蓋基底長および体長と犬歯長の関係を調べたところ、両者ともに雌雄差はなかった。そのため、雌雄を合わせて頭蓋基底長で成長段階別に分け、成長段階による頭蓋基底長および犬歯長の成長様式を調べたところ、頭蓋基底長では、すべての成長段階において正の関係ではあり、幼獣>>亜成獣≧成獣という関係が見られ、犬歯長では幼獣のみ正の関係で、亜成獣・成獣では犬歯長の成長はほぼないものと考えられた。さらに、すべての計測個所において、幼獣から亜成獣、成獣になるにつれ、雌のみ頭蓋で2ヶ所、犬歯では3ヶ所でサイズの減少がみられた。犬歯の各計測部位で雌雄間の分散分析を行った結果、亜成獣で有意差が多くみられた。亜成獣でみられた雌雄差は、雌は性成熟と同時に成長が止まるが、雄はわずかではあるが性成熟後も成長する傾向がみられた。本研究で頭蓋において雌雄間での差異が見られなかったことは、本種が一夫一妻性であるために性的二型がないためと考えられた。

  • ゴマフアザラシとネズミイルカの呼吸器の形態比較 International conference

    新井優一・小林万里

    日本哺乳類学会2010年大会  2010.09 

     More details

    Event date: 2010.09

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    ゴマフアザラシ(Phoca largha)とネズミイルカ(Phocoena phocoena)は、利用する水深などの生息環境や体の大きさなどが類似しているが、前者は生活の一部にて陸上を利用し、後者は完全に水中にて生活する。これら両者の一部における生息環境の違いや潜水行動の違いにより、呼吸器とその周辺部位においてどのような違いが生じているのかを知ることを最終目的とした。
    そこで本研究では、水中における生活の中で重要な生理的活動に最も関連が強い呼吸器に着目して、呼吸器の各部位ごとの形態の比較を行い、それらの違いの意味を検証した。使用する個体数は、両者の体の大きさや混獲地域を可能な限り同じにした各2個体とし,解剖による特定の臓器,骨格の測定を行った。また,各臓器において重さと体積を測定した。
     気管の形態では,ゴマフアザラシの気管は長く,硬かった。ネズミイルカの気管は短く,柔らかかった。また,ゴマフアザラシの気管はネズミイルカよりも弾力性が高かった。このことは,ゴマフアザラシが陸上でよく首を動かすためと考えられた。ネズミイルカの気管の形態は,海上に浮上して行うわずかな呼吸時間の気道抵抗を軽減しているためと考えられた。肺の形態は,ゴマフアザラシの肺は丸みを帯びていた。一方,ネズミイルカの肺は端に行くにつれて角になっており,全体的に細長かった。上記のことより,ゴマフアザラシでは円筒形の内部構造に合わせ隙間を埋めるように丸みを帯びていると考えられた。ネズミイルカは,頭頂部の鼻孔を水面に出すことで瞬時に呼吸を行うため,短い呼吸時間の中でできるだけ多い量の空気を取り込んで空気が巡りやすいように細長くなったのではないかと考えられた。骨の形態では,肋硬骨と肋軟骨の関節面にて,ゴマフアザラシでは一体化しており,一方ネズミイルカは柔らかく,前者よりも撓みやすくなっていた。これは,呼吸速度によって肋骨の撓み方に違いがあるためと考えられた。

  • 北海道東部厚岸湾内の小定置網周辺におけるゼニガタアザラシの行動 International conference

    小林由美・小林万里・渡邊有希子・桜井泰憲

    日本哺乳類学会2010年大会  2010.09 

     More details

    Event date: 2010.09

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    北海道東部厚岸湾内では,3-5月の刺し網・小定置網漁を中心としてゼニガタアザラシによる漁獲物の食害(漁業被害)が問題になっている.そこで本研究では,被害軽減策を検討するために,小定置網周辺においてバイオテレメトリー法によるゼニガタアザラシの行動追跡を行い,個体の出現記録と定置網の漁獲量や操業の有無,及び気象海象などの外部環境要因との関係を明らかにすることを目的とした.
    2009年4月に,生体捕獲したゼニガタアザラシの成獣2頭について,超音波発信機(VEMCO社製,Canada,V16P-5H,平均発信間隔20秒)を接着剤(Loctite401)を用いて装着し,放獣した.設置型受信機(VEMCO社製,Canada,VR2W,受信範囲半径約300m)1個を小定置網に設置した.
    No.1(メス)では,4月6日から4月22日までの17日間に1,368回,No.2(オス)では,4月6日から5月8日までの33日間に871回受信があった.出現確率(出現日/調査期間)は,調査期間全体ではNo.1が16.7%,No.2が41.5%,4月ではそれぞれ26.9%,52.0%,そして5月では0.0%,25.0%であり,両個体ともに定置網内で採食するために繰り返して定置網周辺に出現していると判断された.成獣メスは,出産・育児期になり上陸場周辺で過ごす時間が長くなったために,4月下旬から網場周辺に出現しなかったと推察された.両個体とも,潮の干満の差が大きい日の高潮時に漁場周辺に出現することが多かった.本種は一般的に,日中の干潮時に上陸場に上陸して休息し,潮が満ちて上陸場スペースが小さくなると降海して採食するため,これに一致した日周行動をとっていると推察された.毎日のアザラシの出現の有無及び滞在時間合計は,同定置網の総漁獲量とは関係がなかった.両個体ともに,調査期間を通して操業時間帯である午前4-7時は網場周辺に全く出現していなかったことから,漁船を避けていると推察された.なお,本研究は,環境省(H19-21年度)ゼニガタアザラシ共存構築モデル事業による.

display all >>