Updated on 2023/04/09

写真b

YOSHINO Keiko

Professor

Title

Professor

External Link

Degree 【 display / non-display

  • 博士(農学) ( 2009.07   京都大学 )

Employment Record in Research 【 display / non-display

  • Tokyo University of Agriculture   Faculty of International Agriculture and Food Studies   Department of Food Environment Economics   Associate Professor

    2014.04 - 2016.03

  • Tokyo University of Agriculture   Faculty of International Agriculture and Food Studies   Department of Food Environment Economics   Professor

    2016.04

Professional Memberships 【 display / non-display

  • 地域農林経済学会

    2006.04

  • 日本農村生活学会

    2001.04

  • 日本村落研究学会

    2005.04

  • 環境社会学会

    1996.04

  • 日本熱帯農学会

    1992.04

Papers 【 display / non-display

  • 漁村における移住の状況ー石巻市雄勝半島を事例に Invited

    吉野馨子

    農村生活研究   66 ( 1 )   15 - 23   2023.03

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • The bargaining reality and safety issues of goat marketing at the marketplace in Bangladesh Reviewed International coauthorship

    Kurshed Alam, Keiko Yoshino

    Small Ruminant Research   210   2022.03

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Elsevier  

  • Reconsideration of Wild Animal and Human Being Relationship Amidst the COVID-19 Pandemic Focusing on Eating Wild Meat

    Yoshino Keiko

    Journal of the Rural Life Society of Japan   64 ( 2 )   22 - 32   2021.08

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Rural Life Society of Japan  

    <p>Zoonic diseases including COVID-19 reflect the change of interaction between wild animals and human beings. The current paper reviewed the change and the present situation of interaction between wild animal and human beings. Sub-Saharan countries are the main wild meat consumption area since wild meat is easily available because local people understand the behavior of animals, and they are deeply connected to local tradition. In Japan, wild animals had been caught and eaten. From the origin of agriculture, there were fights against the animals that damaged the harvest, and people hunted and ate them. The combination of Buddhism and Shinto prohibited animal eating accompanying discrimination. By the underutilization of local resources, the damage by wild animals is severe in Japan, but wild meat consumption does not increase as could be expected. Amidst the pandemic of COVID-19, the regulation on wild meat trading is exercised, but its subsistence use needs should be considered. The pandemics of zoonic disease are the result of deforestation which is then exploited into farmlands and timber lands for export. We should consider how we have harmed nature, and how to attain balance so as viruses and pathogen do not to jump from wild animals to humans.</p>

    DOI: 10.34585/rlsj.64.2_22

  • Living in the locality- From the monograph of a coastal community in Sanriku region Invited

    YOSHINO Keiko

    105   1 - 31   2021.02

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Coping Strategies With Mutual Cooperation And Use of Local ResourcesCES ON DISASTER BY NEPALESE RURAL PEOPLE: A CASE FROM NUWAKOT DISTRICT, NEPAL Reviewed

    Dipendra Dhakal, Keiko Yoshino

    Journal of Asian Rural Studies   4 ( 2 )   178 - 187   2020.07

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

display all >>

Books and Other Publications 【 display / non-display

  • ”General World Environmental Chlonology”

    GWEC Editorial Working Committee編( Role: Joint author ,  Bangladesh (400-402pp))

    Suiren sha  2014.04 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Dictionary, encyclopedia

  • 『3.11からの再生-三陸の港町・漁村の価値と可能性』

    河村哲二,岡本哲志,吉野馨子( Role: Joint author ,  第3部編集責任者、79-92、189-256、283-288ページ執筆)

    御茶の水書房  2013.05 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    「3.11.」以降、三陸漁村の人たちが現在まで保ち続けてきた歴史や文化こそがこれからの日本の社会に意味を持ち、逆に現代の恩恵を受けてきた都市の側に欠如があることが明らかとなった。地域の人々が生きた空間を掘り下げ、そこで暮らす人たちの生業を紡ぎ出すことなしには、未来への再生への道筋は見えてこない。地に着いた生活の場の重要性と、その場に根差した政治・経済や法制度の再構築の必要性が浮かび上がった。

  • 『屋敷地林と在地の知:バングラデシュ農村の女性と暮らし』

    吉野馨子( Role: Sole author)

    京都大学学術出版会  2013.03 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    バングラデシュ農村の屋敷地が果たす役割とその変容を分析した。屋敷地の生活拠点としての重要性、自給性の高さと多様な植物利用、在地の知に根差した高度な管理技術と女性の貢献が確認された。零細農化が進む中、生活拠点としての重要性は増し、自給的、共的な特徴は保持されていたが、営農体系の変化が影響を与えていた。農村開発では、地域社会の安全保障、環境保全、楽しみ等の多角的な視点から力づけることが重要である。

  • 『持続可能性の危機 -地震・津波・原発事故災害に向き合って-』

    長谷部俊治,舩橋晴俊編.牧野英二,宮城孝,岡本哲志,吉野馨子,金慶南,西城戸誠,石井秀樹,大平佳男( Role: Joint author ,  「消費社会における「食の安全」の限界」243-252頁 執筆)

    御茶の水書房  2012.09 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    3.11以降の"安全な食"を求める消費者の行動について考察した。高度に発達した消費社会の人間は、暮らしの核心-確信を持つことができず、最終的には見も知らずの他者から与えられるものを基本的に渋々とでも受け入れざるを得ず、このことのもつ大きな問題点が、今回の問題の背景にある。自分の安全を簡単に他者に依存してしまっていること、そしてその依存が非常に大きな代償を求めるものであることを、今回の原発事故により、思い知った。事故が起きたとしても、その地のものを食べ続けるという覚悟の無い社会で、原発は作ってはいけないのではないか。私たちは、これからの社会をどのように作っていくか考える前に、それぞれの価値判断の基準となる確固たるものを見いだして-あるいは創り出していく努力から始めなければいけないだろう。全275頁

  • 『暮らしの革命―戦後農村の生活改善事業と新生活運動』

    田中宣一編著.富田祥之亮,岩本通弥,片倉和人,有馬洋太郎,吉野馨子,諸藤享子,坪郷英彦,吉井勇也,北村澄江,山本多佳子,山中健太,佐野賢治,増田昭子,山崎祐子( Role: Joint author ,  2章2「農家の妻たちの思い、農家の妻たちへの思い」167-215頁 執筆)

    農山漁村文化協会  2012.06 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    神奈川県足柄地域を事例に、昭和20年代~40年代前半までの農村生活改善の事例を分析した。自立した女性としての働く場を得た生活改良普及員の熱意と、農家の若嫁たちの期待が相まって、生活改善グループの活動は進んでいった。しかし、男衆の力が強いために、女性たちへはたどり着けず、地域社会の活動に留まってしまった地域もあった。農村生活改善運動は、少しの間でも家族から離れ、同年代の女性たちと知り合いたい、という若嫁たちの願いに地道に向かい合ったものであり、女性たちの組織化自体が大きな目的であった。今日の農家の若妻たちも同様な閉塞した状況にあり、このテーマは決して古いものではなく、"人をつなぐ“という人生を本質的に豊かにするものでありながら、その実現には手間がかかる課題に、農村生活改善運動は誠実に応えようとするものであった。全450頁

display all >>

Misc 【 display / non-display

  • 道しるべとしての有機農業 Invited

    吉野馨子

    土と健康   ( 509 )   2021.10

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  • 「市民農」で「地場・旬・自給」をめざすあしがら農の会の活動 Invited

    吉野馨子

    土と健康   45 ( 5 )   6 - 10   2017.07

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)  

  • ブックガイド イスラム農村の女性の取り組みを、具体的な国際協力の現場から紹介 高木茂著 宗教と経済発展の相克 : イスラーム農村における女性の活躍

    吉野馨子

    農業と経済   83 ( 1 )   131 - 131   2017.01

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

  • 村研発足60周年記念座談会 先人の足跡を今に活かす

    佐藤康行,柿崎京一,田原史起,黒栁春夫、長谷部弘、竹内隆夫、岡江恭文,吉野馨子,国方敬司,市田知子、大友由紀子、河村能夫,池上甲一,大鎌邦雄,高橋明善

    村落社会研究ジャーナル   ( 40 )   10 - 38   2014.04

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Publisher:日本村落研究学会  

    村研発足60周年を記念し、「先人の研究の足跡を念頭に置き」、「海外調査においてどのような事項を分析の対象とし、それを先人のどのような足跡と関連付けてとらえようとしたか」。「先人の足跡と関連付けて分析していない場合、なぜ使わないのか、使えないのか」に留意し、各自の研究フィールド、テーマで報告、議論した。筆者はバングラデシュの村落研究について報告をおこなった。

  • 有機農業への消費者の理解増進調査報告

    日本有機農業研究会

    有機農業への消費者の理解増進調査報告   2012.03

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English  

display all >>

Honours, Awards and Prizes 【 display / non-display

  • 日本村落研究学会研究奨励賞

    2013.11   日本村落研究学会  

    吉野馨子

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

  • 地域農林経済学会 論文賞

    2009.10   地域農林経済学会  

    吉野馨子・片山千栄・諸藤享子

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

Scientific Research Funds Acquisition Results 【 display / non-display

  • 高齢化社会における漁村の持続的な地域運営の在り方に関する研究

    2019.04 - 2022.03

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    吉野馨子

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    日本は人口減少の局面に入っており、それはとくに農山漁村で顕著である。様々な議論はあるが、地域固有の価値を生かし地域の状況を織り込みながら地域の人たちが考え動くほかない。
    震災後、過疎化と高齢化が急速に進む宮城県石巻市の漁村地域を事例に、地域の共同性は今日の文脈でどう再構築できるかという課題を底流に、住み続けられるための生業のベースと生活環境をどのように守り創っていけるかを検討する。高齢化、人口減少を前提としつつ、地域に暮らす人々が日々を楽しみ安心感を持って生活できるような地域運営のあり方を地域との共同のもとアクションリサーチ手法を通し模索し、農山漁村に共通する課題の解決の一助を目指す。

  • 「漁村における入会と共同性に関する研究」

    2014.04 - 2018.03

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    吉野馨子

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    日本の漁村では前浜が入会として利用管理されている。東日本大震災により大きなダメージを受けた三陸漁村では、緊急的な入会の磯根資源の採捕と分配の取り組みが行われ、それは地域のレジリエンスを高める機能を提示した。そこでの磯根資源の分配のあり方は浜により実に多様であり、それは、各浜のもつ歴史的な固有性によるものと推察された。入会を典型的な事例とするコモンズは、その「共的」な資源管理が持続的で効率的な資源管理のあり方として注目されているが、単なる資源管理システムとしてではなく、本研究では、漁村におけるコモンズ的なものを可能とし支える暮らしの基盤の成り立ちに注目し、漁村のもつ共同性、共有資源の利用と分配のあり方を描き出す。その知見より、漁村における共有資源管理とそれを支える基盤の仕組みの固有性と普遍性を見出すとともに、その価値と継承の可能性を模索する。

  • 屋敷地林と在地の知

    2012.04 - 2013.03

    科学研究費補助金  研究成果公開促進費・学術図書

    吉野馨子

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  • ベンガル湾縁辺における自然災害との共生を目指した在地のネットワーク型国際共同研究

    2009.04 - 2013.03

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    バングラデシュのバングラデシュ農業大学、NGOのDUS、ミャンマーのYezin農業大学、SEMEO-CHAT、NGOのFREDA、ブータンではSherubse大学、インドではゴウハティ大学、ラオスではラオス国立大学農学部、日本では京都大学東南アジア研究所がハブとなり、環境変化と問題や持続的発展と開発に関する国際会議と参加型調査を、2010・13年にバングラデシュで、2011・12年にミャンマーで、2012年にブータンで実施した。2014年1月にヤンゴンで成果報告国際会議を実施した。最終成果としてアジアの在地の恊働によるグローバル問題群に挑戦するアクションリサーチの実践型地域研究を作成した。

  • ミャンマーの大学と在地との連携による地域活性化のための国際協働グローカル地域研究

    2021.04 - 2023.03

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    安藤和雄

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

Other External Funds 【 display / non-display

  • 地域の資源を生かした持続可能な漁村のあり方の研究

    2017.07 - 2019.06

    民間財団等 

    吉野馨子

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

  • 青果の生産・流通における小規模直売所の地域社会に果たす役割の解明

    2012.04 - 2013.03

    民間財団等 

    吉野馨子

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

  • 小規模直売所が地域社会に果たす役割及び存立の要件に関する研究

    2011.04 - 2012.03

    民間財団等 

    吉野馨子

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

  • 持続的で“豊かな”くらしを求めて:自給的な資源の継続的利用及び管理のあり方と求められる社会的支援に関する研究

    2010.04 - 2011.03

    民間財団等 

    吉野馨子

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

  • 生活が良くなるとはどういうことだったのか

    2007.04 - 2009.03

    民間財団等  21世紀COEプログラム 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

display all >>

Past of Commissioned Research 【 display / non-display

  • 有機農業への消費者の理解増進調査

    2011.04 - 2012.03

    農林水産省  一般受託研究  The General Consignment Study

    日本有機農業研究会

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  • 有機農業に関する消費者の意識と理解促進に関する調査

    2010.04 - 2011.03

    農林水産省  一般受託研究  The General Consignment Study

    日本有機農業研究会

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  • 有機農業への消費者の理解促進と「提携」に関する調査

    2009.04 - 2010.03

    農林水産省  一般受託研究  The General Consignment Study

    日本有機農業研究会

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  • 有機農業に関する消費者の意識調査

    2008.04 - 2009.03

    農林水産省  一般受託研究  The General Consignment Study

    日本有機農業研究会

      More details

    Authorship:Principal investigator 

Presentations 【 display / non-display

  • Consumers’ perception towards safety in goat meat distribution channel in Bangladesh International conference

    Khurshed Alam, Keiko Yoshino

    IRSA 2022 - XV World Congress of Rural Sociology  2022.07  International Rural Sociology Association

     More details

    Event date: 2022.07

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Cairns   Country:Australia  

  • Study on the post-disaster recovery in the aftermath of 2015 earthquake in rural Nepal International conference

    Dipendra Dhakal, Keiko Yoshino

    IRSA 2022 - XV World Congress of Rural Sociology  2022.07  International Rural Sociology Association

     More details

    Event date: 2022.07

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Cairns   Country:Australia  

  • 有機朝市における生産者と消費者の連携 -豊橋有機農業の会を事例として- International conference

    成澤誠史・吉野馨子

    日本農村生活学会第69回大会  2021.10 

     More details

    Event date: 2021.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  • ハンディクラフトにおける地域資源としてのバスケタリー -小笠原タコノハ細工の継承をめぐって- International conference

    出口麻紀子・吉野馨子

    日本農村生活学会第69回大会  2021.10 

     More details

    Event date: 2021.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  • 過疎山村集落における空き家の管理と所有者と集落の関わり ―長野県長和町小茂ヶ谷集落を事例として― International conference

    浅川初音・吉野馨子

    日本農村生活学会第68回大会  2020.10 

     More details

    Event date: 2020.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

display all >>

Teaching Experience 【 display / non-display

  • 環境と資源

    Institution:Wayo Women's University

  • 社会調査

    Institution:Tokyo University of Agriculture

  • 環境社会学

    Institution:Tokyo University of Agriculture

  • 国際関係論

    Institution:Yamanashi Medical University

  • 国際協力・ボランティア論

    Institution:Japan Women's University

display all >>

Committee Memberships 【 display / non-display

  • 日本村落研究学会   理事  

    2017.10 - 2019.09   

      More details

    Committee type:Academic society

  • 日本農村生活学会   編集委員  

    2017.04   

      More details

    Committee type:Academic society

Social Activities 【 display / non-display

  • 京都大学 IPCR 共同利用共同研究委員会委員

    Role(s): Consultant

    京都大学 IPCR  2020.04 - 2022.03

Basic stance of industry-university cooperation 【 display / non-display

  • 産官学連携は重要であり、機会があれば積極的に連携をしていきたいと思います。

Attractiveness of Research 【 display / non-display

  • Try to understand with wide viewpoints how your life is connected with societies globally. Then, let us explore the "sustainable and sufficient" society, and the way to realize it through the key words, food, agriculture, and environment.