MISC - 高根 務
-
「書評:羽渕一代・内藤直樹・岩佐光広編著『メディアのフィールドワーク:アフリカとケータイの未来』
高根務
アフリカ研究 ( 84 ) 63 - 65 2014年05月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本アフリカ学会
-
書評「焼畑の潜在力:アフリカ熱帯雨林の農業生態誌」
高根務
アジア経済 54 ( 4 ) 184 - 187 2013年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:アジア経済研究所
-
ガーナのカカオ生産:誤った「常識」の数々
高根務
地理月報 535 2 - 5 2013年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:二宮書店
-
巻頭言:貧困と飢餓の撲滅を目指した国際社会の使命
高根務
国際農林業協力 33 ( 4 ) 1 - 1 2011年04月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:国際農林業協働協会
-
「書評:池野旬著『アフリカ農村と貧困削減:タンザニア 開発と遭遇する地域
高根務
アジア経済 52 ( 1 ) 77 - 80 2011年01月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:アジア経済研究所
-
マラウイ農村世帯の生計:Livelihoods Approachによる分析
高根 務
『熱帯農業研究』第2巻1号 2009年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本熱帯農業学会
マラウイ農村の生計について、政策的な背景を含めて解説し、どのような支援が必要かを論じた。
-
農業・農村開発:生計アプローチによる知見から
高根 務
アジ研ワールドトレンド 第158号 2008年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:アジア経済研究所
アフリカの農業村村開発に関する最近の研究動向をまとめた。
-
書評『新しいアフリカ史像を求めて-女性・ジェンダー・フェミニズム』(富永智津子・永原陽子編,東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
高根 務
アフリカ研究 第72号 2008年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
標記研究書を書評したもの。
-
マラウイのタバコ流通制度
高根 務
アフリカレポート No.44 2007年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
実態調査に基づいてマラウイのタバコ流通制度を分析した。
-
「ガーナの農林業:現状と開発の課題(国別研究シリーズNo.76)」
高根務、寺川幸士、中曽根勝重、小川博史、金田忠吉、河野幸子、花井淳一
国際農林業協力・交流協会 2007年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
ガーナの農業の現状と課題を分析する研究委員会の主査として、以下の部分を執筆した。担当部分:「第Ⅰ章 国民経済と農林業」pp.1-13、「第Ⅱ章 農林業発展の動向 2.農業発展の展望」pp.33-38、「第Ⅲ章 農林業発展の諸条件 2.農業制度上の諸問題」pp.71-78。
-
「アフリカにおける一村一品運動(調査研究叢書No.23)」
後藤佐代子、児玉谷史朗、高根務、時田邦浩、西川芳昭、宗像朗
国際農林業協力・交流協会 2007年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
ガーナにおける農村工業の実態を明らかにした。担当部分:「第3章 1.ガーナにおける一村一品」(pp.50-60)。
-
研究機関紹介:マラウイ大学社会調査研究所
高根 務
アジア経済 第47巻8号 2006年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
マラウイ大学社会調査研究所の活動と研究内容について紹介した。
-
なぜマラウイでは緑の革命が進まないのか:小農経営からの視点
高根 務
『国際農林業協力』29巻1号 2006年08月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
マラウイにおける緑の革命の現状と問題点について検討した。
-
マラウイの女性農民とタバコ生産
高根 務
アフリカレポート No.41 2005年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
タバコ生産に従事するマラウイの女性農民の特徴を検討した。
-
地域研究の現場から:ガーナ-アフリカの水を飲んだものは
高根 務
アジ研ワールドトレンド 第116号 2005年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
ガーナに関する地域研究の実践を解説した。
-
「アフリカ農業・農村開発と農産物貿易の関係に関する研究 最終報告書」
中井達哉、川島滋和、高根務、他
国際協力機構 2005年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
ケニアとエチオピアにおける農産物流通の実態を、国際貿易やグローバリゼーションの影響を視野に入れて分析した。担当部分:「グローバリゼーションのアフリカ農村社会への影響:ケニア・エチオピアの事例」。B5版、全274p.
-
2004年マラウイ総選挙
高根 務
アフリカレポート No.39 2004年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
2004年におこなわれたマラウイの総選挙について報告した。
-
解題:商品価格の動向とアフリカ諸国の経済成長
原島梓、高根務
のびゆく農業 No.940 2003年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
国際市場における農産品価格の動向とアフリカ諸国の経済成長に関する論文について、解題をおこなった。
-
書評:Ann B. Stahl, Making History in Banda: Anthropological Visions of Africa's Past
高根 務
アジア経済 第43巻9号 2002年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
ガーナ農村に関する著作に対して書評をおこなった。
-
「ガーナ国別援助検討会報告書」
小関謙、佐藤重一、鍋屋史朗、平尾英治、吉田亮介、高根務
国際協力事業団 2002年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
対ガーナへの農村開発援助について提言をおこなった。担当部分:「第1章:ガーナの政治動向」、「第3章:ガーナの農村の現状と課題」。
B5版、全63p. -
植民地ゴールドコーストにおけるココア不売運動
高根 務
アフリカレポート No.34 2002年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
植民地ゴールドコーストで1930年代に発生した農民運動について分析した。
-
書評:Thomas J. Bassett, The Peasant Cotton Revolution in West Africa: C〓te d'Ivoire, 1880-1995
高根 務
アジア経済 第43巻1号 2002年01月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
コージボワールにおける綿生産の歴史に関する著作を書評した。
-
Book Review: Richard A. Schroeder, Shady Practices: Agroforestry and Gender Politics in the Gambia
高根 務
Developing Economies, vol.39 No.3 2001年09月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
ガンビアのアグロフォレストリープロジェクトに関する著作を書評した。
-
2000年ガーナ総選挙:長期政権の平和的交代
高根 務
アフリカレポート No.32 2001年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
2000年におこなわれたガーナ総選挙の結果を検討した。
-
開発介入と住民のインセンティブ構造:中部ガーナの在来土地制度と小規模水田開発の事例から
高根 務
アフリカレポート No.30 2000年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
ガーナの小規模水田開発事業と在来土地制度との関係を分析した。
-
ガーナ:『アフリカの輝ける星』の挫折
高根 務
アジ研ワールドトレンド No.53 2000年02月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
独立後のガーナが経済衰退の道をたどった理由を解説した。
-
ガーナ:「優等生」の試練
高根 務
海外事情 1999年9月号 1999年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:拓殖大学海外事情研究所
経済改革の面で「優等生」と評価されるガーナが、今後直面する課題について解説した。
-
ココアの次はパイナップル?:ガーナにおける小農輸出作物生産の新動向
高根 務
アフリカレポート No.28 1999年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
ガーナにおける輸出作物生産の動向を報告した。
-
「DAC新開発戦略援助研究会報告書第3卷:国別検討」
高根務
国際協力事業団 1999年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
ガーナにおけるDAC新開発戦略援助の適用について検討した。担当部分:「1-1:経済発展の歴史的背景」、「1-3:地域協力」、「2-1:農業」。
B5版、全192p. -
多言語・多移動社会でのフィールド調査
高根 務
アジ研ワールドトレンド 第42号 1999年02月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
アフリカにおける農村フィールド調査の実践について解説した。
-
「Selectivityに関する基礎調査報告書」
小田英郎、遠藤貢、大林稔、高橋基樹、高根務
国際開発センター 1999年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
西アフリカの現状と対アフリカ援助の関係について検討した。担当部分:「援助に関するSelectivity:西アフリカ(英語圏)の事例から」
B5版、全80p. -
「ガーナの社会経済発展の現状と今後の方向性」
大月隆成、坂元浩一、高根務
外務省開発援助研究委託報告書 1998年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
単編著。ガーナの経済発展の現状と課題について分析した。担当部分:「第1章 ガーナの社会経済発展の歴史的背景」
-
フォトエッセイ:ガーナのココア農民
高根 務
アジ研ワールドトレンド 第30号 1997年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
ガーナのココア生産村の現状を写真とともに解説した。
-
ガーナ農村調査行 4
高根 務
アフリカレポート No.24 1997年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
ガーナでの農村調査をもとに、居住集団内部の関係について報告した。
-
ガーナ農村調査行 3
高根 務
アフリカレポート No.23 1996年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
ガーナでの農村調査をもとに、農民の土地取得方法について報告した。
-
ガーナ農村調査行 2
高根 務
アフリカレポート No.22 1996年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
ガーナでの農村調査をもとに、ココア流通制度について報告した。
-
ガーナ農村調査行 1
高根 務
アフリカレポート No.21 1995年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
ガーナでの農村調査をもとに、国の政策変化の影響について報告した。
-
「ガーナ国別援助検討会報告書」
犬飼一郎、坂元浩一、高根務、他
国際協力事業団 1995年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
ガーナの社会開発部門への援助について提言をおこなった。担当部分:「Ⅰ.開発の方向性 3-6.社会開発」「Ⅱ.我が国援助の取り組み方 2-6.社会開発」
B5版、全106p -
構造調整政策とジェンダー
高根 務
アフリカレポート No.16 1994年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
構造調整政策とジェンダーの関係について論じた。
-
書評:A.ダンカン、J.パウエル編 『構造調整とアフリカの農民』
高根 務
アジア経済 35巻6号 1994年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
構造調整政策のアフリカ農民への影響に関する著作を書評した。
-
ガーナ第四共和制:複数政党制下の一党支配
高根 務
アフリカレポート No.16 1993年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
ガーナで誕生した第四共和制について分析を加えた。
-
発展途上国の研究機関:ガーナ大学統計社会経済研究所
高根 務
アジ研ニュース 14巻3号 1993年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
ガーナ大学統計社会経済研究所の活動内容を紹介した。
-
書評:A.サリス、H.シャムス著 『構造調整下のガーナ:農業と農村貧困層への影響』
高根 務
アジア経済 33巻8号 1992年08月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
ガーナの構造調整と農業に関する著作を書評した。
-
ガーナ:民主化への道
高根 務
アフリカレポート No.14 1992年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
民主化に向けて動き出したガーナの現状を報告した。
-
日本アフリカ学会第28回学術大会に参加して
高根 務
アフリカレポート No.13 1991年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
アフリカ学会学術大会の内容を報告した。