書籍等出版物 - 高根 務
-
国際農業開発入門(共著)
東京農業大学国際農業開発学科編( 担当: 共著)
筑波書房 2017年04月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
途上国の貧困問題をどうとらえるべきかについて、開発経済学の視点から解説した。執筆部分「途上国の貧困問題と開発経済学」pp.163-176、全293p。
-
国際地域開発の新たな展開(共著)
板垣啓四郎他( 担当: 共著 , 範囲: 途上国の園芸作物輸出と農村開発(pp.29-41))
筑波書房 2016年10月 ( ISBN:9784811904948 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
途上国の園芸作物輸出と農村開発の関係について検討した。執筆部分:「途上国の園芸作物輸出と農村開発」pp.29-41、全221p。
-
アフリカ学辞典(共著)
寺嶋秀明他( 担当: 共著)
昭和堂 2014年06月
記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書
アフリカを対象とした農業経済学の研究を開設した。執筆部分:「農業経済学」pp.270-271。
-
ガーナを知るための47章(共編著)
高根務、山田肖子、他23名( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 「第2章 カカオ」(pp.22-25)、「第14章 農産物の多様な流通形態」(pp.103-107)、「コラム5 ガーナ人の名前」(pp.108-109)、「第42章 ローリングス時代」(pp.260-264)、 「第43章 ローリングス以降の時代」(pp.266-269))
明石書店 2011年08月 ( ISBN:9784750334394 )
記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
ガーナ共和国の歴史と現状について解説した。
-
現代アフリカ農村と公共圏(共著)
児玉由佳、高根務、上田元、松村圭一郎、杉村和彦、大山修一( 担当: 共著 , 範囲: 69-97)
アジア経済研究所(研究双書) 2009年11月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
査読あり。ガーナの生産者組合の特色を市民社会論との関係で論じた。担当部分:「第3章 アフリカ農村の生産者組織と市民社会:ガーナの事例から」.69-97。
-
African Rural Livelihoods under Stress: Economic Liberalization and Smallholder Farmers in Malawi
Takane, Tsutomu( 担当: 単著)
Institute of Developing Economies 2008年12月
記述言語:英語 著書種別:学術書
査読あり。マラウイの農村世帯の生計の実態を、土地、労働、農業生産、非農業就労、女性世帯主世帯に注目して詳細に分析した。全163p.
-
ザンビアとマラウイにおけるトウモロコシ(熱帯農業シリーズ:熱帯作物要覧No.34)
高根務( 担当: 共著 , 範囲: 23-34、48-56、71-79)
国際農林業協働協会 2008年03月
記述言語:日本語
ザンビアとマラウイにおけるトウモロコシの生産と流通について論じた。担当部分「第Ⅱ章 ザンビアのトウモロコシ 2.トウモロコシの市場・流通・加工」「第Ⅲ章 マラウイのトウモロコシ 2.トウモロコシの市場・流通・加工」「付属資料 1.農業概況 1-2マラウイ」全80p.
-
マラウイの小農 経済自由化とアフリカ農村(研究双書No.561)
高根 務( 担当: 単著)
アジア経済研究所 2007年08月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
査読あり。マラウイにおける経済自由化政策と農村世帯の生計の関係を、6か村でおこなった実態調査に基づいて詳細に検討した。全210p.
-
20世紀の世界Ⅰ ふたつの世界大戦(世界史史料第10巻)
高根務( 担当: 共著 , 範囲: 202-204)
岩波書店 2006年12月
記述言語:日本語
植民地ゴールドコースト(現ガーナ)の農民運動について分析した。担当部分は「ゴールドコーストのカカオ不買運動(1938年)」A5版、全448p.
-
国際政治辞典
高根務( 担当: 共著 , 範囲: 205、1074)
弘文堂 2005年12月
記述言語:日本語
ガーナおよびガーナの初代国家元首ンクルマについて論じた。担当部分は「ガーナ」(p.205)、「ンクルマ、クワメ」(p.1074)。A5版、全1181p.
-
ガーナ 混乱と希望の国
高根 務( 担当: 単著)
アジア経済研究所 2003年11月
記述言語:日本語
査読あり。ガーナの歴史と現状を、長期の現地滞在経験に基づき分析した。新書版、全214p.
-
持続的農業・農村への展望
祖田修、大原興太郎、古沢広祐、池上甲一、他( 担当: 共著 , 範囲: 341-355)
大明堂 2003年03月
記述言語:日本語
アフリカにおける野菜・果物などの非伝統的輸出作物の現状を、グローバリゼーションとの関連で考察した。担当部分は「第4部第4章:経済のグローバル化とアフリカ農村-非伝統的輸出作物の事例から」
A5版、全397p. -
アフリカとアジアの農産物流通(研究双書No.530)
寶劔久俊、児玉谷史朗、坂田正三、児玉由佳、米倉等、ジャムハリ、岡本郁子、上田元( 担当: 共著 , 範囲: 1-24、189-247)
アジア経済研究所 2003年03月
記述言語:日本語
査読あり。単編著。途上国の農産物流通に関する研究会の主査として、この問題をアジアとアフリカの比較の視点から分析した。担当部分「序章:アフリカとアジアの農産物流通」「第5章:ガーナのココア流通制度の変遷(1885~2000年)」A5版、全388p.
-
The Cocoa Farmers of Southern Ghana: Incentives, Institutions and Change in Rural West Africa
高根 務( 担当: 単著)
Institute of Developing Economies 2002年03月
記述言語:英語
ガーナのココア生産村の歴史的変容と現状を、現地調査に基づいて詳細に分析した。全122p.
-
Restoration of Inland Valley Ecosystems in West Africa
HIROSE.S、WAKATSUKI.T、KITAMURA.Y、R. N. Issaka、TAKANE.T、他( 担当: 共著 , 範囲: 470-479)
Association of Agriculture & Forestry Statistics 2002年02月
記述言語:英語
ガーナにおける小規模灌漑プロジェクトの影響を分析した。担当部分は「Chapter 6, 3-4: Development Intervention and Incentive Structure for Residents: Case Study of Traditional Landownership System and Small-scale Sawah Field Development in Central Ghana」
共著者 S. Hirose, T. Wakatsuki, Y. Kitamura, R. N. Issaka, 他。A5版、全572p. -
アフリカの政治経済変動と農村社会(研究双書No.513)
武内進一、佐藤千鶴子、津田みわ、佐藤章、杉山祐子、児玉由佳、上田元( 担当: 共著 , 範囲: 3-12、187-222)
アジア経済研究所 2001年03月
記述言語:日本語
査読あり。単編著。現代アフリカの農村問題を考察する研究会の主査として、アフリカ諸国の政治経済変動が農村社会に与える影響を分析した。担当部分は「序章:現代アフリカと農村社会」「第5章:自由化の中の小農輸出作物生産:ガーナにおける輸出用生パイナップルの事例から」A5版、全364p.
-
ガーナのココア生産農民:小農輸出作物生産の社会的側面
高根務( 担当: 単著)
アジア経済研究所(研究双書 No.498) 1999年10月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
アフリカ経済
末原達郎、池上甲一、辻村英之、武内進一、大林稔( 担当: 共著 , 範囲: 87-109、110-128)
世界思想社 1998年01月
記述言語:日本語
西アフリカおよびガーナにおける経済の特徴を、植民地から現在まで歴史的に分析した。
担当部分は「第4章:西アフリカ諸国の経済」
「第5章:ガーナ」 A5版、全226p. -
発展途上国の市場とくらし
鳥居高、他( 担当: 共著 , 範囲: 253-258)
明石書店 1997年03月
記述言語:日本語
ガーナの市場取引について論じた。
担当部分は「ガーナ:真剣でしたたかな売り手たち」
A5版、全328p. -
世界民族問題辞典
高根務( 担当: 共著 , 範囲: 293-294、485-486)
平凡社 1995年09月
記述言語:日本語
ガーナとシエラレオネの民族問題について分析した。担当部分は「ガーナ」(p.293-4)、「シエラレオネ」(p.485-6)。A5版、全1345p.
-
構造調整とアフリカ農業(研究双書No.453)
原口武彦、池野旬、児玉谷史朗、坂元浩一、望月克哉、佐藤章( 担当: 共著 , 範囲: 143-169)
アジア経済研究所 1995年03月
記述言語:日本語
査読あり。ガーナの構造調整と農業セクターの関係を分析した。担当部分は「第5章:ガーナの構造調整とココア部門:歴史的視点から」A5版、全224p.
-
援助の社会的影響
佐藤寛、宗像朗、他( 担当: 共著 , 範囲: 143-163)
アジア経済研究所 1994年09月
記述言語:日本語
査読あり。ガンビアの稲作開発プロジェクトにおける問題点を検討した。担当部分は「第6章:農村開発プロジェクトと社会文化的要因:ガンビアの稲作プロジェクトの事例から」A5版、全228p.
-
第三世界の姓名 人の名前と文化
松本脩作、他( 担当: 共著 , 範囲: 316-321)
明石書店 1994年03月
記述言語:日本語
ガーナの命名法について論じた。
担当部分は「ガーナ:アカンの人の命名法」
A5版、全414p. -
アフリカ研究
赤阪賢、日野舜也、宮本正興、他( 担当: 共著 , 範囲: 270-285)
世界思想社 1993年08月
記述言語:日本語
ガーナにおける国家政策と農民の関係を分析した。
担当部分は「第4章 政治と経済:国家政策と農村社会:ガーナにおける構造調整政策と農民」
四六版、全294p. -
転換期アフリカの政治経済(研究双書No.432)
原口武彦、室井義雄、津田みわ、吉田昌夫、小倉充夫、林晃史( 担当: 共著 , 範囲: 37-64)
アジア経済研究所 1993年03月
記述言語:日本語
査読あり。ガーナの経済改革の実態を政治経済学的に分析した。担当部分は「ガーナの構造調整政策とローリングス政権 1981-1992」A5版、全231p.
-
アジア動向年報1991年版
浜勝彦、浅野幸穂、他( 担当: 共著 , 範囲: 483-506)
アジア経済研究所 1991年03月
記述言語:日本語
査読あり。1990年のミャンマーの動向を分析した。担当部分は「1990年のミャンマー:軍政主導体制の確立」(B5版、全738p.